認知症の症状か判断が難しいです

person60代/女性 -

lock有料会員限定

69歳の叔母のことで相談です。

叔母は文具店を営んでいて、昨日店に泥棒が入ったと連絡がありました。
数万円入った封筒を引出しに入れていたものが無くなっていると言っていて、店に行ってみましたが荒らされた様な形跡はなく、入口は施錠されていて、発見時に叔母が店に入った時も鍵は掛かっていたとのことです。
窓なども鍵が掛かっていて他に侵入経路は考えにくく、通りに面した人目につきやすい店舗で泥棒がわざわざ鍵を閉めて逃走したというのも腑に落ちず、もしかして認知症では?
と思ってこちらに相談させて頂きました。

お金の計算、日常生活の受け答えなどはとてもしっかりしていて、認知症を疑う様な言動は今までにはありませんでした。物忘れが多くなっているのを感じますが、年齢相応程と思います。
ネットなどで認知症の初期症状を見てみても特に当てはまるものはなく、しいて言えば、昨日言っていたことと真逆のことを翌日言っていて、それを指摘するととても上手に辻褄が合う言い訳をしていたので、脳は正常と思っていました。
それとずっと趣味だった刺繍を目が疲れてやる気が起きないと言って最近ぱったりしなくなったことくらいです。
数年前に2度脳腫瘍の手術を受けていますが、その時は認知症的な症状はありませんでした。現在は糖尿病で月に一度通院しています。数種類のお薬を飲んでいますが詳しい種類はわかりません。

これだけで判断を仰ぐのは難しいと思いますが、他のことは正常なのにこの様に突然認知症症状の様なことが起きることがあるのかお聞きしたいです。
ちなみに、警察に被害届は本人が大袈裟にしたくないと言って拒んでいるので出していません。(過去に盗難があった際、現場検証などで近所中大騒ぎになってしばらくの間大変だったので)

person_outlineCHACHAさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

認知症というと、物忘れがあって、ボーッとしていて、頭が働かずに言い訳も上手に出来ない、というイメージがありますが、特殊なタイプだと、いかにも元気で活動的で、しばしば社会生活で問題を起こすタイプも稀ならずありますよ。認知症の疑いで、認知症外来へ行けるといいと思います。本人は、抵抗するかもしれませんが、ごまかしごまかし。

CHACHAさん

北海道の内科医 先生へ

早々のご返答ありがとうございます。他の先生方は「勘違いでは?」と仰って下さっているのですが、北海道の先生だけ認知症の可能性を否定されなかったので詳しく書かせて頂きます。引き続き宜しくお願いします。

叔母は昔からお洒落で聡明な女性で、優しくて憧れの人でした。
ですがコロナ禍がピークの時期頃から、今までには決して口に出さなかった様な人を傷つける言葉や、傲慢な振る舞いなど理性を欠く言動がしばしば気になる様になってきました。
それはコロナの影響による経済的、社会的な不安が精神的ダメージを与えたことによるものと解釈していました。

もしかしたらこれも先生の仰る「特殊なタイプの認知症」と考えると、今回の件はその延長線上にあるのでは?と思い始めてきました。
しかしながら叔母はプライドが高く、病院にも一人で通院しているので突然私が認知症外来へ連れて行くことは難しいです。
叔母は一人暮らしで家族はなく、近くに住む親戚は私だけです。
今後どの様なことに気を付けたら良いか、認知症を疑うその他の症例などアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

北海道の内科医 先生

認知症といえば、アルツハイマー(あっけらかんと明るくて、調子がいいくらいに話をして、でも自分が認知症だとは、全く気づいてない)を連想することがおおく、認知症の半分はそのタイプですが、たとえばピックというタイプだと、 記憶力は比較的良くて、性格が以前と変わっていたり、社会的にひんしゅくを買う行動が増えるという傾向があったりします。今回の症状がどのタイプかをここで論じても不正確なので、認知症の専門外来へ是非ともいってください。熟練の専門医がみれば、本当に認知症なら見抜いてくれるでしょう。そこで、本当に認知症じゃないなら、納得ではないですか。連れていくときは、確かに難しいですね。内科を何かの件で受診したついでに、脳神経も年齢でいろいろあるから、と受診したりですかね。

CHACHAさん

北海道の内科医 先生へ

丁寧なご返答ありがとうございます。認知症にもいろいろタイプがあると初めて知り、大変参考になりました。
疑わしいことが続く様であればなんとかして専門医の先生に診てもらう策を考えたいと思います。

過去に盗害に遭われたことが実際におありとのこと、泥棒は繰り返し同じ家に入る傾向があります。中の勝手を知っているので、窃盗を働きやすいからです。その際でなく、鍵をかけていない営業中に忍び込んだ可能性もあります。
他の御症状が見られなければ、経過観察でよろしいかと存じます。
どうぞ、お大事にしてさしあげてください。

CHACHAさん

地方の精神科医・まり 先生へ

過去の泥棒は20年くらい前のことで同じ犯人とは考えにくいですが、確かに仰る通り営業中に目を離した隙にという可能性はあると思います。他の先生方も今回の件だけで認知症と断定し難いとのご意見が多かったので今後は気に掛けて様子を見る様にします。
ありがとうございました。

誰にでもど忘れや勘違いなどはありますので、このトラブル1回で病的な認知症と考える必要性は低いかと思います。
今後の経過を見て考えましょう。
なお、認知症は一見正常であっても、急に問題が出るというケースもあります。
もし、今回のようなことが繰り返すようであれば、認知症外来にご相談ください。

CHACHAさん

雪国の画像診断医 先生へ

早々のご返答ありがとうございました。
しっかり経過を見て考えたいと思います。

それは心配ですね。
今回限りであればうっかり、勘違いくらいに考えても良いと思いますよ。
今後くり返すようであれば近所の神経内科を受診すると良いですよ。

CHACHAさん

ニューロロジスト西 先生へ

ご返答ありがとうございます。
気を付けて様子をみたいと思います。
脳神経内科の先生からのご返答なので追加で質問宜しいでしょうか?
今後どの様なことに気を付けたら良いか、認知症を疑うその他の症例などアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

ニューロロジスト西 先生

基本的には普段通りで良いです。
過度に介入する必要はないですよ。

CHACHAさん

ニューロロジスト西 先生へ

ありがとうございました。

ご質問拝見しました。一回だけなら勘違いの可能性が高いと思います。様子見でいかがでしょうか。

CHACHAさん

Brain 先生へ

ご意見お聞かせいただきありがとうございました。
今後気を付けて様子を見ます。

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師