発達障害なのか精神的なものか、受診までどうしてあげればいいのか悩んでいます。

person10歳未満/男性 -

lock有料会員限定

小学2年男子の母です。今年6月から突然発達障害のような症状が出現。「最近は席に座っていられず立ち歩きがある。気持ちの切り替えができない。突然号泣しだしたことがあった。嫌なことがあるとトイレに立てこもる」と担任から連絡がありました。それまではどちらかといえば優等生だった、とのこと。この時期から不安が強くなると「僕なんて死ねばいいんだ。いなくなればいいんだ。」と私に言うようになりました。授業中のみ周りの声や音がうるさく聞こえてイライラする、前は大丈夫だったと本人は話します。不安感が強いときは出先での赤ちゃんの泣き声や大きな音、上の子(重度知的障害)の独笑やぐずり声もダメになり耳を塞ぐようになりました。発達障害を疑い去年の担任と卒園した保育園の先生(息子を0歳から知っている)にも相談。繊細な面はあったが多動や衝動性、感覚過敏、場にそぐわない行動はなかったとのことです。小児神経科(上の子のてんかん主治医)の診察を受け、精神的な問題であるため児童精神科の紹介となりましたが予約が3ヶ月先です。スクールカウンセラーとは定期的に面談しています。担任は経験がないせいか対応力がなく頼りになりません。最近、担任と話すと緊張すると口にしました。朝は元気に登校しますが、教室にいられず別室登校をしています。学校では日により易刺激性と易怒性があります。学習面は問題なしです。遠足と運動会は本人希望で休みました。幼児退行が出現しており、1〜2年前の方がお兄さんらしく今は4歳くらいに戻ってしまったように感じます。日常生活は大丈夫ですが遊園地・旅行など非日常で母がいると多動・衝動性、指示が通らない、外でも幼児退行があり、出先でつい叱ってしまいます。夫と2人の外出は落ち着いているそうです。夫婦不和の影響か息子が夫に攻撃的になり、夫と息子も不仲でしたが、今は改善に向かっています。現状で親ができることはありますか?

小児科分野、他 に限定して相談しました

person_outline走れないなら歩けばいいさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

5名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師