睡眠障害の薬が変更になって心配があります。
person50代/女性 -
有料会員限定
睡眠障害で
2022年の9月まで別の病院に通っていて
諸々不信感があり
転院し今の病院にお世話になっています。
2022年10月に転院して
最初の処方は9月まで
通っていた病院で処方されていた
*リーマス200×3錠を減薬しリーマス200×1錠
*ルネスタ錠2mg✖1
*デエビゴ錠5mg✖1
これで丸1か月ぐらい安定した
睡眠を得られていました。
ただここ2~3日、それまでなかった
残眠感を感じることが続いたので
医師に相談し
本日
レンドルミン0・25mg×1
眠れないときはルネスタ2mg✖1をプラスして
飲むよう処方が出ました。
しかしながらこちらの
ASKDoctorの先生方の
多くはレンドルミンは飲まないほうが
いいとおっしゃっているようで
不安です。
処方は28日間ですが
28日間飲むぐらいならいいのでしょうか?
それとも早々に受診して
薬を変更してもらった方がいいのか
悩みます。
2022年9月まで通っていた病院で
4年間ろくに診察も見直しもせず
処方されていた薬が
発症原因の一つとなり(糖尿病内科医師の診断済)
2型糖尿病にまで発展してしまった経緯があり
睡眠薬、安定剤の類を
安易に飲むのが怖くなっています。
かといって自然な睡眠は
難しく悩ましいところです。
ご意見頂戴できましたら幸いです。