膵臓癌末期の体の怠さ(重い重いと訴えている)に対する薬剤利用について
person70代以上/女性 -
70代の母が膵臓癌末期(腹膜播種と複数肝転移あり)となり、緩和ケア中です。
すでに全身に浮腫みが出てきていて、脈や呼吸数も落ちてきています。
年末に歩けなくなり、あっという間に水分摂取もできない状態になってしまいました。
自覚症状(痛い、苦しいなど)について、ふんふんとうなりながら、一生懸命伝えようとするのですが、なかなか理解することが出来ずにいますが、頷きはしっかりしてくれるため、意思をくみ取ることが何とかできています。昨日からずっとふんふんとうなっているため、痛いを訴えているのかと思っていたら、さきほど”重いよ、重いよ。助けて”と言っていることが判明しました。
(重いといっているのかもと思い、問いかけたところ何度も頷いています。お腹や足(特に太もも)の浮腫みがひどい状態です。)
12/29より医療用麻薬を開始。ナルサス2mgで開始したものの服用が難しくなり、1/3からフェントステープへ変更。フェントステープを0.5mgから1mgへ変更し、レスキューでアンペック座薬10mgが処方されています。
重いという表現の症状についても、アンペック座薬は有効でしょうか。
他に処方されているのは、カロナール座薬(利用しましたが効果はあまりなかったようです)、リスパダール内服液です。
アドバイス宜しくお願い致します。
person_outlineまるるさん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単