抗不安薬睡眠薬(ベンゾジアゼピン系)の減薬について

person60代/男性 -

lock有料会員限定

うつ病(8年位前に寛解復職)と残遺性障害で睡眠障害(ルネスタ1mgX2錠)と不安障害(デパス0.25mgX3~4錠頓服)+漢方薬で月1回の通院で通常勤務生活を送っていました。主治医は良く話しを聞いて頂き薬以外でも助言が有り頼りになる存在です。(現在も)
昨年4月に数年前より耳鳴りが酷く耳鼻科受診も「老人性難聴」だから治らないと言われ処方薬もなしで、しょうがないと思いながらも落ち込んでデパス0.25mgを6~8錠を耳鳴りの不安と睡眠障害の改善に服薬しました。(現在も症状有り)

主治医に相談したところ「うつ」状態と診断され従前服薬したリフレックス15mgと
サインバルタ30mgが処方されましたが、リフレックスは次の日具合が悪くなり中断してサインバルタは服薬しませんでした.
その後、様々な服薬提案をしていただき現在ミルタザビン0.75mgデュロキセチン20mgデパス0.25mgx10錠ルネスタ1mgx3錠レンドルミン0.25mgx2錠を服薬しております。現在の睡眠薬量でも中途覚醒があるのでミルタザビンを利用しています。

ところで現在の処方薬でベンゾジアゼピン系が多くこちらのサイトでも「依存」「耐性」「離脱」症状について多くの先生の記述を拝見させていただいております。
主治医に相談したところデパスにセディールを追加しましたが効果はなく、ベルソムラやデエビコの睡眠薬を服薬しましたが、効果はありませんでした。仕事のストレスがあるので(耳鳴りも)減薬せずに現状維持の方針みたいです。

質問1睡眠薬は高齢者には高容量?でも中途覚醒があるので減薬は難しいでしょうか?
質問2デパスは多すぎると思っています。主治医と再度相談しますがどの様に減薬すれば良いのでしょうか?ふらつきや頭が廻らなく認知機能低下があり離脱症状でイライラそわそわします。
よろしくお願いします。

精神・神経科分野 に限定して相談しました

person_outlineドラマさん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

あなたの周りにこんな方いませんか?

  • 約束や、用事をよく忘れる
  • 作業を順序立てられない
  • じっくり考えるのを避ける

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師