時間帯による体調の変化について

person30代/男性 -

lock有料会員限定

31歳男性です。
パニック症(全般性不安症)になってから3年ほど経過しています。
現在服用している薬は毎食前に半夏厚朴湯、毎朝ロフラゼプ酸エチル錠0.75mg、毎夜パキシル12.5mg、頓服でアルプラゾラム0.4mgになります。
※先生方のご指導の下、主治医と相談して現在ロフラゼプ酸エチル錠を2mgから0.75mgへ減薬中です。
※頓服の使用頻度は月1〜2回です。

また、高血圧症(先天性)治療中です。

投薬と認知行動療法にて治療を継続している最中になります。

1日の中で体調に変化があるのは当然だと思うのですが、特に15時〜18時くらいの間で眠気と言いますか、フラフラした感覚になります。
ただ、夜ご飯を食べるといつもの体調にだいたい戻ります。
※低血糖ではありません。

仕事を辞めて2年近く経ち、1日中行動している日がほとんどないのに加えて、年齢も重ねてきたので単純に体力が落ちてきたのもあるとは思っています。

生活サイクルはほぼ決まっており、必ず6時に起きて22時には寝るようにしており、3食決まった時間に食べて適度に運動もしています。

ただ、このままだと平行線のままのような気がして何か変えたいと思っています。

時間帯的に交感神経と副交感神経のバランスに問題があるのでは?と勝手に思っているのですが、何か考えられる問題はありますでしょうか?

person_outlineサーナイト さん

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

2名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師