うつ病の回復について

person20代/女性 -

lock有料会員限定

20代の女性です。
数年前から抑うつ状態にあり、昨年1月に心療内科病院にかかり、重度のうつ病と診断されました。
診断書に書かれている症状は「抑うつ気分、不眠、感情失禁等」です。

1年間通院し、現在
「レクサプロ錠10mg」(※)
「ロフラゼプ酸エチル錠1mg サワイ」
「トラゾドン塩酸塩錠25mg アメル」
「ゾルピデム酒石酸塩錠5mg サワイ」
「クロチアゼパム錠5mg サワイ」
の5種類の薬を服用しています。
(なお※に関しては先月よりジェネリックの「エスシタロプラム錠10mg トーワ」に変わりました。)

薬を飲んでいる間は症状の改善があり、通常生活を送っているつもりです。
しかしながら何らかの事情があり薬を1日でも飲まないと、頭痛・耳鳴り・痙攣等の現象(俗に言う「シャンビリ感」と呼ばれる離脱症状にかなり近しい状態)が起こり、吐き気を催し、日常生活を送ることは不可能な状態になってしまいます。

薬を飲まなければまともに生活出来ないのは困るため、病院に「減薬をしていきたい」と伝えたら「自分の判断で飲まない日を作り、大丈夫そうなら申し出てください」と言われました。
私は素人なので、何をもって「大丈夫」と判断し薬を削るのかわかりかねます。

うつ病は適切な治療を受ければ6ヶ月前後で「回復する」との記載も拝見しました。
しかし、うつ病における「回復」が何を指すのかもわかりません。薬を飲んでいる間に日常生活が出来れば「回復」なのでしょうか?

最終的に、薬を飲まずとも生活ができることを目標としています。そのために減薬をしていきたいと思っています。

うつ病の「回復」とは何を指すのでしょうか。そして医者の言う通り、自己の判断で薬を飲まないで減薬をするという荒療治しか手段はないのでしょうか。
ご教授いただきたいです。

person_outline小森さん
4名の医師が回答しています

自分の症状に合わせて相談したい方はこちら

  • 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
  • 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
  • Q&Aを引用した相談もできて簡単

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、31万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師