思春期の焦り、疲労、不登校、自傷行為。何と診断しますか?
person20代/女性 -
高校生になり、疲れ、日常をとりこぼしていきました。成績ではなく、興味を探究したかった。
以下の症状がある場合どのような診断をするか、先生方の見立てを聞いてみたいです。
・焦り、不安、緊張、疲労
・夜遅くまで起きていて日中過眠
・視線を意識してしまい不安から鏡を執拗に何度も確認
・成績低下、遅刻、不登校
・もう無理、頑張れない、突然の無気力
・体が動かないのでリストカットして切り替える(ふわふわ離人ではなく、体と意識が別々に現実の重みを感じていながら、同時に存在している感覚。矢印が逆方向に向いて自分が貼り付けられている感覚。)
・性自認がわからなくなる
・成績や目に見えるものばかり押し付ける先生たちが私が生きる社会(学校や病院)だったので、私の心の中にもその社会が存在し、私自身を追い詰める(自傷)
・心に介入されたくなくて突然に泣き叫ぶ
・いつも冷めた感情になる
・一人行動が増える
精神科では、「君は母親を支えてきたんだね」と言われましたが、全く心に響かず、
「母は確かに弱いところもあるけれど、しっかりもしてるし私は親なんて眼中になかった。」と答えました。
私は学校や友人に夢中だったので。
高校も友人とは楽しかったし、途中まで満喫していました。
それから延々と母子関係を指導されますが、私なりの考えを伝えても伝えても、痛みから目を逸らしているように受け取られ本当に難しかった。
見捨てないでと他人に追い縋る可愛さは私にはなく、私の性格はどちらかというと自己愛的だと思います。
境界性パーソナリティ障害との診断でしたが、やはり自傷行為があるので、そうなのですかね。
もしこのような症状の思春期の患者が来たら、どのような診断をされますか?
person_outlineきかがくさん各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
自分の症状に合わせて相談したい方はこちら
- 今すぐ相談OK、24時間365日受付中
- 最短5分、平均5人の全国の医師が回答
- Q&Aを引用した相談もできて簡単