エチゾラムの離脱症状
person50代/男性 -
4年ほど前に左視床のラクナ梗塞で治療を受けました(2週間の入院、点滴と軽いリハビリ)。
幸い後遺症はほとんど無く、仕事もすぐに復帰し、何事も無かったかのように過ごしておりました。
しかし、一週間ほど経って、急に不安に襲われ、手が震えてイライラするような感覚を感じ、どうしても治らなかったので、知人の紹介で心療内科を受診し、エチゾラム錠が処方され、1年半ほど服薬を続けました。
症状もだいぶ改善され、エチゾラムの離脱も気になったため、先生に相談したところ、頓服的に飲む事を提案され、今に至っております。
服薬の程度は、エチゾラム0.5mgを半分に割り、気持ちが落ち着かない時(週に1〜2回程度)に飲んでおります。
最近、服薬をなるべく我慢しているのですが、どうして気持ちが落ち着かない時、薬に頼りがちになってしまっております。もしかすると離脱症状なのかなとも思っての相談です。
薬を飲み続けても改善も見られないような感じがしており、このまま頓服として飲み続けて良いものなのでしょうか?また、我慢して服薬を止めてしまった方が良いでしょうか?
ちなみに、ストレートネックや脊柱管狭窄症を抱えており(服薬や治療はしておりません)、その影響で、顔面や下肢が常に痺れております。エチゾラムは筋弛緩作用もあるとの事なので、精神的な事だけでなく、そちらに効いてもいるようにも思われます。服薬は、対処療法にしかならないとわかってはいるのですが、その他の改善方法も分からず、少しの間でも楽になれればと思い、つい薬に頼ってしまいます。
取り留めなく書いてしまいましたが、どなたか良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。
注目の情報
-
-
-
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。
2名の医師が回答しています本サービスは医師による健康相談サービスで、医師による回答は相談内容に応じた医学的助言です。診断・診察などを行うものではありません。 このことを十分認識したうえで自己の責任において、医療機関への受診有無等をご自身でご判断ください。 実際に医療機関を受診する際も、治療方法、薬の内容等、担当の医師によく相談、確認するようにお願いいたします。
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。
-