うつ薬物治療について
person70代以上/女性 -
有料会員限定
義母(74歳)のうつ病治療についておたずねします。
約10年前よりうつの診断で薬物治療が続いております。
病状はよくなったり悪くなったりという感じでした。遠方であることもあり、病院通いは基本的には本人と義父に任せており、夫が時々電話をしたり数か月に1回、様子をみに通っておりました。
このお正月に帰省した時、意欲低下(家事をしない)、と認知低下(歩いている場所がわからなくなる)がひどくなり、年より2人で任せていいものか迷うレベルにまでなってしまったと不安に感じ、介護認定をうけました(認定は要支援1)ところ、先週になり近くの池におちて救急車で運ばれ、一過性の記憶喪失と診断されました。
現在の処方薬は、パナルジン100mg(1日2錠)、メイラックス1mg(1日2錠)、トレドミン25mg(1日2錠)、ソラナックス0.4mg(1日2錠)、ハルラック0.125mg(1日1錠)、トリプタノール10mg(1錠)です。
薬の変遷の記録はないため、正確にはわかりませんが、
これらの薬の長年の副作用ではないでしょうか?
薬は3か月分、一遍に処方されるようで、少し間隔が開き過ぎ、おおざっぱ過ぎではないでしょうか?
病院ももっとも近いというだけの理由で選んだようで、病院をかえたほうがいいように思っておりますが、どうでしょうか?
とりあえず、意欲を引き出すため、デイサービスに通う手配だけはしました。家に他人を入れるのは抵抗があるようです。
person_outline中年の中耳炎さん注目の情報
各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。