グリベック休薬に関する疑問。
有料会員限定
30代女性です。2001年に慢性骨髄性白血病(CML)と診断され、インターフェロンα療法では効果が得らず、2002年からグリベックの服用を4錠で開始しました。白血球、血小板数値の減少が見られ、のちに3錠に。休薬をはさみつつ、規定よりやや低めの数値の場合でも、血液検査をこまめにすることで様子をみてもらい、徐々に安定し、結果休薬せずすむようになり、一時、骨髄採取のFISH結果が20/2程になりました。
しかし、医師の移動により担当医が変わったとたん、ぎりぎりながら服用を続けてきた数値であったにもかかわらず、再び休薬となり、その後も度々繰り返しています。その理由は以前と同じながらも、検査間隔を短くして様子をみるようなこともなく、休薬期間も2〜3週間など、大雑把すぎる印象があります。また、白血球と好中球の比も関わっているとの説明も受けました。ここ最近のFISHの結果は20/4程です。
そこで、お聞きしたいのは、このように医師による対応の違いを同じ病院内で感じた場合、どのように受け止めるべきでしょうか?セカンドオピニオンも考えるべきでしょうか?または、患者としてしておくべきことはあるでしょうか?
また、私のようにボーダーラインよりも低めの数値でも安定がみられる(ていた)患者の場合、どのように判断されるものなのでしょうか。
他の医師の皆様のご意見もお伺いしたいです。宜しくお願いいたします。