新生児(赤ちゃん)・こどもの病気(2017年)

赤ちゃんと猫の同居は問題ですか?

person 乳幼児/男性 -

私は、結婚直後からずっと猫を飼っています。完全室内飼いです。また、現在3ヶ月になる赤ちゃんがいますが、まだ妻と一緒に実家へ里帰り中で、あと1ヶ月くらいで戻ってくる予定です。私も妻もかなりの「猫バカ」で、子供の名前も猫にちなんだものにしたほどです。 しかし、妻が何人かの医者に猫と赤ちゃんを同居させて問題ないかを聞いたところ、「アレルギー、アトピー、喘息などを発症する可能性があるので、選べるのであれば猫は手放すべき」と言われてしまいました。 それでも「猫用の部屋を用意」「空気清浄機を1部屋1台」「ロボット掃除機を常に運転させる」「頻繁に猫をシャンプー」などの準備を進めていたところですが、妻から「医者には背けないので猫を手放したい」と言われてしまいました。 当然、まだ子供に何の症状も出ていません。私も妻も、アレルギー、アトピー、喘息ではありません。むしろ私は実家が猫を飼っていたので、ずっと猫と暮らしていました。そこで、質問です。 1. 現時点で子供に何の症状も無かったとしても、「猫と赤ちゃんを同居させるとアレルギー、アトピー、喘息を発症する可能性がある」から、やめておいた方が良いというのは医学的に根拠のある一般常識なのでしょうか?私自身がペットと一緒に幼少期を過ごしてきたので、にわかに信じられません。 2. もし事実だったとして、子供が発症してから猫を手放すのでは遅いのでしょうか?アレルギー、アトピー、喘息は、一度発症してしまったら猫を手放しても治らず、子供を一生苦しめることになるのでしょうか? 3. その他、現在の状況について何でも良いのでアドバイスを頂けると助かります。子供に本当に良くないのであれば手放さざるを得ないという理解はありますが、ただ、赤ちゃんに猫にちなんだ名前を付けるほどだったのに、もし誤認識で猫を手放してしまったら一生後悔してもしきれません。

5人の医師が回答

熱ないのにリンパ節の腫れています。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の息子のことで相談です。 昨日から、元気がないような感じはあったのですが、熱はなく咳もしていませんでした。 今日の朝も元気がなく、食欲もいつもよりなかったので様子をみていたところ、左の首が腫れているのに気づきました。 川崎病の既往があるので、かかりつけの病院を受診しました。 熱やその他の風邪症状、発赤はないが、首の腫れが気になるので、念のため血液検査をしました。 先生は初めおたふく風邪か?とも言っていたんですが、血液検査の結果、おたふくの時に上昇するアミラーゼは基準値で、川崎病の時に上昇するCRPと白血球が上昇してると言っていました。 なので、おたふくではなく、川崎病の再燃もなくはない…と言われました。 熱はないし、頚部リンパ節の腫れのみだが、年齢が上がると症状が揃わないこともある…と。 大体は発熱するので、熱が出たり、発疹が出るようならすぐ再診するように言われ帰宅しました。 病院で抗生剤の点滴をして、メイアクトを処方されました。 今も熱はなく、朝よりぐったりはしていません。 おたふくや川崎病でなくてもリンパ節が腫れることはありますか? ちなみにAMY 66 CRP 4,13 白血球 144 でした。 おたふくの予防摂取はしてあります。

3人の医師が回答

大泉門の腫れ? 頭頂部にぽっこり

person 乳幼児/男性 -

6ヶ月息子の頭の頭頂部?が少しぽっこりしているようなのですが、これは大泉門が腫れてるのでしょうか。触ってみるとブヨブヨはしていません。あまり強く触ってないのではっきりとは言えませんが、硬い気がします。そのぽっこりの前(生え際側)にうっすらへこみがあるような気がしますが、こちらが大泉門でしょうか? 息子は髪が多いので、大泉門がどこにあるのか今まで気にも止めていなかったのですが、ネットで「ペコペコする」とか「ブヨブヨする」とか書いてあったので、そんなペコペコブヨブヨするものはないぞ!と心配になり、1週間ほど前に6ヶ月の検診だったので、その時に「大泉門がどこか分からない」とお医者さんに言ったら、「小さくなり始めてるけどここにあるよ〜」と言って触っていたので、安心して、大泉門がどこにあるのか見るのを忘れていました。 もしこのぽっこりが大泉門の腫れだった場合、何か他に症状があるものでしょうか? このぽっこりに気付いたのは4日ほど前で、それから特に機嫌が悪いとかはないようです。たまに元気がない(おとなしい)時もありますが、1人遊びもするし、目が合えばにっこりしたり、あやせば声を上げて笑います。 念の為、受診した方が良いでしょうか?

3人の医師が回答

乳幼児の中耳炎治療に対する医師の見解の違い

person 乳幼児/男性 -

1歳3か月、保育園児。鼻水が出るたび小児科で中耳炎と診断され、抗生剤を飲んで治り、一週間もしないうちにまた鼻水が出て、中耳炎といわれ抗生剤、を繰り返しています。クラモバックス、メイアクト、オゼックス、アジスロマイシン、抗生剤を飲まずに済む月はなく特に小児科はオゼックスをよく出します。 先日、息子が40度近い発熱があり、小児科で中耳炎といわれ、オゼックスを処方されましたが、もう中耳炎でオゼックスを飲ませたくなく、隣の市の小児科に連れて行きました。この時には熱もさがり、痛がってもいませんでした。診察してもらったところ、痛がったり熱が出たら、痛み止めの座薬をつかって、経過観察していいと思う。経過観察のため近くの耳鼻科にもかかってはと言われ行くと、そこでは、重度の中耳炎といわれ、切開した方がいいとのことでした。 ・かかりつけの小児科 「完ぺきな中耳炎」でオゼックス。 ・隣の市の小児科 「中耳炎」で経過観察、抗生剤も切開も必要なし。 ・新しい耳鼻科 「重度の中耳炎」で切開+クラモバックス。 考え方の違う病院の間で、途方にくれています。どうして極端に違うのでしょうか? この場合は、自分の考えに近い病院に、遠くても連れて行くべきですか? ある小児科医(遠いので通えない)は、急性中耳炎は、・時が来れば治る・ほとんど抗生剤を飲む必要はない・痛みがあるとしても1~2日、かつずっとではないので、座薬でようすみ・切開の必要はなく、鼓膜が破れても自然と塞がるので問題はない・滲出性中耳炎は急性中耳炎の治癒の過程症状で、一時的に聞こえが悪くなってもよくなる・そもそも中耳炎は長くかかるので、根気よく通院して経過観察すべき、と書かれていました。 お答えいただける先生の、中耳炎の治療に対する考えもお聞かせいただければと思います。ほんとうに悩んでいます。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

耳ふさぎ、やはり自閉傾向?

person 乳幼児/女性 -

3歳4ヶ月の女児です。一週間ほど前から、ときどき耳ふさぎをするようになりました。くじびきの当たりの鐘の音や、工事の音、遠くから聞こえるサイレンの音、すぐそばで話している先生の声など「まぁ、うるさいよね」と納得できる音から「え?これうるさい?」と不思議に思えるような音まで、耳をふさぎたくなる基準が今のところよくわかりません。 これは、自閉傾向が強くなったということでしょうか? 言葉が遅く、落ち着きがない、集団行動が苦手で療育に通っているのでそれなりに発達に問題は抱えていますが、お友達が大好きで手をつないで踊ったり、一緒に車を走らせて遊んだり、言葉が遅い故の幼さはありますが表情や身振り手振りでなんとか相手に自分の気持ちを伝えようとはしていて、それなりに社交的な面もあります。 お人形のお世話をしたり、電話で話すマネをしたり、ごっこ遊びや見立て遊びもよくしています。 K式の認知適応は93でほぼ年齢相応です。ら このサイトで、いろんな先生が対人関係に興味があって言語の理解があるのであれば自閉症からは遠ざかるという内容のコメントをたびたび目にするのですが、娘の様子はこれに相当すると思いますか?もちろん、ネット上で確定診断が不可能なことは重々承知していますが、急に上記の耳ふさぎが発生したので自閉傾向が強まったのかととても心配です。

1人の医師が回答

9ヶ月の子の頭と背中を踏まれた

person 乳幼児/女性 -

寝ている9ヶ月の子の背中と頭を20キロある5歳の上の子が間違えて踏んでしまいました。完全に乗っかったというより、テレビを見ながら歩いていて寝ている下の子に気づかずつまずいて踏んだ感じです。 その後すぐ泣き出し、だっこしたら泣き止み、授乳しました。 いつも通り母乳とミルクを飲み、機嫌良く遊びだしたのですが、少し経った頃に少しミルクを吐きました。 ただ、この子は産まれてからよく吐き戻す子で、ミルクを飲んだ後、ハイハイや伝い歩きなどで動き出すと高確率で吐きます。 吐かない日はあまりないくらいです、 今日も踏まれる前のミルク後、結構吐いています。 小児科の先生に吐きもどす件を相談した際は、体重も増えているし、離乳食はよく食べて吐いた事はないし、発達も早いほうなので問題ないと言われています。 今日も踏まれた後の授乳後、吐いた後もとても機嫌良く喃語でおしゃべりしながらいつも通り遊んでいます。 ただ、吐く事には慣れていますが、踏まれた後なので受診に迷っています。 機嫌良く遊んでいれば受診しなくて様子見で大丈夫でしょうか? それとも、今は機嫌良くても長い目で見て後々後遺症が出てきたりするのでしょうか? 小児科の先生、回答お願いします。

1人の医師が回答

溶蓮菌の見逃し

person 乳幼児/女性 -

よう連菌について。 12月13日に、三日ほど発熱をして、病院にいきました。インフルエンザのけんさのみで、よう連菌のけんさはしていません。 熱も下がり食欲も普通になったのですが、お風呂上がりに2日ほどお腹回りに発疹がでました。気になったものの元気だったのでそのままにしていました。 24日に、40度発熱、アデノイド増殖のため、無呼吸がひどいので、耳鼻科にいったところ、溶連菌が発覚。 ずっと、よう連菌だった可能性が高いとおもいます。 合併症がとてもきになり怖いです。 でも、今思うと、姉がいますが、熱が出たからといってすぐに受診せずそのまま治ってしまった。という病気が幼い頃に何度もあります。 今は八歳で、元気ですが、今回のようにみのがしていなのではないかと、急に不安になりました。 弁膜しょうとかだときがつかず、ということはあるのではないでしょうか? 妹も完治せず10日で再度発熱。 病院にいっていてもわからないともあるし、私たちは無知なので先生が検査しなければ、こちらからはお願いすることもありません。 そのまま放置してしまい重とくになることもあるのでしょうか?? 先生はなぜ、わからなかったのでしょうか? 先日の先生も、今日の先生もよう連菌ではなさそうといいました。 私が念のためやっておいてください。といわなければ今回だって見逃しています。 とてもこわくて、ショックです。 熱は二日前に下がっていて本人は元気です。 薬を飲ませておけば普通に出掛けたり旅行につれていってもよいでしょうか?

6人の医師が回答

一歳2ヶ月、体調が悪く見えない嗚咽について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月の女の子です。 10/20に初めて、嗚咽がありました。 何か誤飲したのか、体調が悪いのか、ご飯を固めにしたからか、空気が乾燥してるのか、気を引きたいのか、理由が分からないまま、関係性は不明ですが数日後に発熱。 その後嗚咽は治っていました。 熱が下がった後に嗚咽の相談に小児科に行くと、硬いご飯にしたからかも知れないので、柔らかく戻すようにと、ビォフェルミンが処方されました。 12/22、久し振りの嗚咽。 そこから嗚咽のない日や、1日数度嗚咽がある日があります。 前回同様、機嫌は良いです。 嗚咽の後私の顔を見てにっこり笑います。 家の事をする際、1人で遊ばせている時に始まり、気を引きたいのかと様子を見ていましたが、今日は一緒に遊んでいる時も、オムツを替えている時も嗚咽があります。 空咳の後の延長で嗚咽する事も、アーと舌を出しながら声を出した延長の嗚咽の事もあります。 ただの癖なのか、逆流性食道炎などの病気なのか…、嗚咽の度にヒヤッとします。 吐いたりはしていないので、小児科に行く事もためらっております。 何か病気のサインなのか、小児科に連れて行くべきなのか、気をつけることはあるか…可能でしたら御教示頂ければ幸いです。 お忙しい中いつも申し訳ありません。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する