その他病気・症状について(2021年)

仕事納めから2日経つのに寝込んでいます。40代前半女性です。精神的な病気なのか気がかりです。

person 40代/女性 - 解決済み

年末なのに仕事納め夕方より頭痛があり、2日寝込んでいます。 3日目良くならず偏頭痛薬を飲みました。 頭痛は治ったのですが身体が重く 食事の支度は主人が居る朝晩だけ何とかしました。 冷蔵庫の食料が減っていき、年末で休みになってしまうのに買い物、銀行にすら行けていません。 整理整頓もできずお風呂も入れていません。 下記が近年の様子です ・子宮筋腫、3年程前から過多月経による貧血 ・鉄剤注射を半年ほど実施 ・昨年秋リュープリン注射を行ったが3回で骨密度が低下、包丁を握ると痛む、起き上がることができず、頭の中がはっきりせず頭の中に泥があるように動けず何とも気持ちが悪く、いつもの話の返答なのに言葉が出てこないなど仕事の継続、日常生活に支障があり中断しました。 ・2021年 腹腔鏡下手術により子宮摘出、8ヶ月経過 ・術後が安定せず、婦人科、泌尿器科に通院中 ※15年ほど前に鬱病を患っており1年休職しています。休職前のようには働けておりませんが仕事復帰しております。 精神的に不安定になることがあり最近、人の居ないところで涙が出ます。 手術しましたし、術後がブログなどで見てる人達のように良くならず受け入れられないのも理由かと思っております。 低いながらも高温期らしき…がありますが、安定していた夏よりも体温が不安定です。 年末掃除等も出来ていないこと (仕事納めまで仕事には行けても週末午後は疲れてしまい眠り込んでいました。) 手術から7ヶ月でやっと工場ラインの立ち仕事に1週間続けて入れるようになりました。それまではお腹の中が徐々に重苦しくなり1日立ち続けるのが厳しかったです。 今が体力的なものなのか、それとも精神的な病気も再発したのかと気がかりでもあります。 自分でできる改善などありますか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

娘の極端な冷え性について

person 20代/女性 - 解決済み

22歳になる娘ですが、昔から極端な冷え性で、手足がいつも冷たく血色が悪いです。 足背動脈も触れにくく、血管が細く血流が悪いのかなと心配してます。 先日寒さの厳しい日に外出してまして、暖かい服装はしてましたし、徒歩でずっと散歩してたので、私はホカホカする位でしたが、娘は歩きながらも寒がっておりました。そしてふと見ると、右手の人差し指全体が白くなっており痛みもある状態でした。屋内に入り温もった所、色調はまもなくして戻ったのですが、靴のせいか、足先も痛いと言ってました。 寒いと言っても雪もなく、特に冷たい物を触ったりしておらず、ただ単に気温が低いだけで、指が白くなるなんて、やはり異常でしょうか。 一時的に白くなったのは右手の人差し指だけだったのですが、もしや、レイノー病や レイノー症候群の可能性があるのかと不安になりました。 この異常な冷え性は、もしかしたら、膠原病などからくる症状の可能性はあるのではと不安になりました。 冷えからくる一時的なレイノー病であれば良いのですが、引き金となる疾患の可能性が高いのかと思うと凄く心配になります。 詳しく血液検査などした方が宜しいでしょうか。

7人の医師が回答

アルコールを飲んでから8時間が経過しているのに血中濃度が高いと言われた

person 50代/女性 -

主人の事です。 夜中3時に焼酎を二杯飲みました。2時間ほど仮眠をして出勤しました。仕事についてからは忙しく通常と同じように業務をこなしていたようです。ある時、下にあるものを取ろうとしゃがんだらそのままひっくり返ってしまい呂律が回らず救急搬送されました。 医師の診断結果はアルコールのせいだと言います。アルコール血中濃度が高いと言われ、アルコールが原因だと言われました。 倒れ込んだのは日中の11:30とのことです。 このようなことはあるのでしょうか? 初めてのことです。 酔っていないのになぜ酔ったような口調になるのか?もともと顎が小さく口が大きく開きません。早口で方言があるので言葉に聞き取りづらいところはあります。日常からアルコールを飲んでいないのに酔っているような話し方・目が赤く酔ったような顔をしています。そういう時本人は必ず、いつもより疲れていると答えます。アルコール臭はしません。 私も救急搬送された結果を聞いて恥ずかしくなりどのような検査をしたのか聞けませんでした。しかし、主人の枕元にMRIを受けられる患者様へのような説明書があったのでMRは多分撮ったと思うのですが不明です。 日頃から酔ったように口調になることもあるので原因は何なのか…… このまま放置して病院を受診しなくてもよいのでしょうか。糖尿・高血圧の薬を服用しているので脳卒中などが不安です。

9人の医師が回答

舌のむくみや痛み、PMS期のなやみについて

person 30代/女性 - 解決済み

高校時代から自律神経失調症などで心療内科に通っている主婦です。 ここ数か月、舌のむくみ?が気になります。実際にむくんで腫れているかどうかは鏡で見てもよく解らないのですが、歯に当たって歯型が舌の側面についてしまっているので、腫れているのではないかと感じています。歯のとがった部分が触れているのか、時々ちぎれそうに痛みを感じることがあります。また、時々喋りにくいと感じることもあります。 症状はない時もありますが、気になる時期にはかなり気になります。特にPMS期に強いような気がします。 同時に、唾液が少なくて不快感を感じます。舌がむくんでいるとしたら水分の摂りすぎなのかと思いましたが、それなら何故唾液が少ないのでしょう…こちらもPMS期に特に気になります。 PMS期の不快な症状はいろいろあるのでピルを飲むことも考え婦人科へ行きましたが、肥満のため出せない(せめて5~10キロは減らさないと)と言われてしまいました。この肥満も最近2年くらいでひどくなったものです。以前とそれほど食事量も変わったとは思えないのですが……薬や年齢のせいかもしれません。 今は減量のため食事制限や運動などをしていますが、運動は激しいことができない(すぐに疲れて倒れてしまいます)ので、いつになるかわかりません。 いろいろ書いてしまいましたが今一番不快なのは舌の痛みです。何か抑える方法はないでしょうか。 心療内科では1か月半ほど前に桂枝茯苓丸を出してもらったのですが、その1か月後の診察では胃腸の調子の悪化に伴い桂枝加芍薬湯に変更されました。いまも胃腸の調子は悪いです。 漢方薬は、複数の種類のものを同時に飲んだりしない方がいいですか?

7人の医師が回答

前歯左2番の根幹治療。左右1、2番4本連結ジルコニアセラミック

person 50代/女性 -

左2番は仮歯の時からしみる。長い間仮止めでした。チェーン店のような歯科で通っていた医院が閉院の為、県外の同じ系列医院にかよう。そこで本止めされた後からズキズキ痛みだし今年8月受診、痛みが波のように強烈にきてスーと引いたり。レントゲンでは異常なし。痛み止、抗生物質でおさまる。しみるのも無くなり喜ぶ。しかし12月、ズキズキ脈にそり痛む。根っこに影で神経とる。膿があるので歯の裏に穴あけて膿だし。2週間後、ガリガリそうじ?して中に消毒いれて蓋をする。その夜ぐらいズキズキいたみ鼻の横、頬、歯茎、唇まで腫れる。翌日受診、その先生いなくて他の先生、膿が出てるなぁと中のものとり穴あいたまま綿つめる。ロキソニン、抗生物質もらい飲んでます。左顔も腫れ昨夜はロキソニン2こ飲みました。この医院、いつもバタバタとしていてサッと説明して先生いなくなります。膿ができったのかと不安でした。小鼻横まで圧痛もあると伝えるのですが薬いれられまた、顔も腫れる状態。県外まで通院も辛いです。連結歯なのでここしか治療はできないのでしょうか? 根幹治療専門のクリニックに行きたいと思ってますが受け入れてもらえるのか?痛みが辛いです。

5人の医師が回答

血液中のカルシウム値が高くて心配です。

person 60代/女性 - 解決済み

血液中のカルシウム値が高くて心配です。 よろしくお願いします。 今年の8月から骨粗鬆症の治療が始まりました。月1回ボンビバ注射と毎朝エルデカルシトールを飲んでいます。その上に私の独断で一日に必要なカルシウムとビタミンDが摂れると書かれた乳酸菌飲料を毎日飲み、ヨーグルトも毎日食べて、骨量を増やそうと頑張っていました。夏の暑い日には乳酸菌飲料を2本飲んでました。 11月の半ばに体調を崩して血液検査をして偶然分かったんですが、血液中のカルシウム値が10.7ありました。 この時は脱水状態になってカルシウムが濃くなったのだろう、と内科の先生に言われました。 その後入院した日から点滴を続けて打っていましたら、2日後には、8.4まで下がりましたが、カルシウム血症になったかと思うと恐ろしくなり、その入院中は乳酸菌飲料を飲みませんでした。その後退院してからも血中のカルシウムが気になりほぼ1ヶ月近くカルシウムを摂りませんでした。 そして、ほぼ1ヶ月になる頃、カルシウム飲料を再開しました。 退院後、整形外科の先生に入院中のいきさつをお話ししたところ、ボンビバは中止になりました。 11月と12月が注射していません。 ビタミンDは飲んでます。 カルシウム飲料を再開してから6日めに血液検査したところ、10.8ありました。 今後カルシウム飲料は摂らない方が良いのでしょうか。 ボンビバは中止のままでビタミンDだけ飲んでカルシウム飲料も飲まなくて、骨量は増えるのでしょうか。 高カルシウム血症になっているんでしょうか。 長々と申し訳ありません。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する