漢方・サプリメント(2020年)

3年半前ジェイゾロフト他精神薬断薬後の不随腹部運動ジスキネジア?(筋痙攣激痛) 嚥下障害、歩行困難、

person 60代/女性 -

2017.1気管支肺炎にてミノサイクリン点滴滴100ミリ3日後投与後、胸部中心、背骨激痛、右上腹部痛、わき、肩甲骨等、 顔面紅潮、、腹部膨満、味覚障害等があり、痛み悪化。 MRI.CTで以上ないため、違和感あるも精神科へまわされ2017. 8月よりジェイゾロフト25開始。右腹部のピクピク違和感ピクピクするも、増量提案され、自然療法の先生のもと一気断薬。2018.10そのご、便失禁、ひどい便秘、1月より歩いていても勝手に右足があがったり痛みある腹部痙攣、失神まがいになり会社退職2019.2 体の痛みは大分とれていたが、腹部痙攣強く最初は右横だったのが、右臍横からの突き上げで苦しくうずくまる、 クリニックで線維筋痛症?と認定。右上腹部痛ひどくなる。後に不随と判明。右半身硬直、右足あるきずらくなる。 2019年7月夜中に腹部張り裂けたようになり、食事とれず、睡眠ほとんどとれず、ペインクリニック、精神科、消化き内科等多数受診、その間てんかん薬、抗うつ剤多数だされた。神経内科筋電図で 安静時、呼吸終末にへそ部が下方へ動く運動みとめ、波形では両側腹直筋th11レベルの動きがみとめられた。自己免疫疾患、てんかんは否定。他院では不随(腹部ジスキネジア)といわれた。現在は2年以上痛みでねたきりで、痙攣max時、痛みで、体全体揺さぶる、頚椎激痛、肩、肩甲骨等のいたみ、しびれ、右半身が内側に傾く、すわろうとしても急に後ろへひっくりがえる、便秘1週間から10日でない。下剤はどれも痛くてだめ、尿失禁、傾眠、仮眠直後、朝起床時不随、痛みがひどい。夜中も痛みで眠れない、食事は栄養ドリンク、味覚障、途中から味かわる、激痛時顔面紅潮、嚥下障害、腹部にジスキネジア発生するか? 適した病院、科、治療薬は?尚症状は右へそよこからはじまる、右半身に集中。薬過敏症。 .

1人の医師が回答

病院での尿検査で白血球が出ました。

person 50代/女性 -

こんにちは。いつもはデリケートゾーンについて相談させて頂いていますが、2週間前に婦人科を変え、保湿ジェルと痒み止めを頂いたのですが、暮れになり病院もお休みになるので、追加で貰っておこうと予約を入れていました。 一昨日から尿をすると、終わった時のツーンと言った痛みでは無いのですが、している時に違和感があり、私は過敏性腸症候群のダメ、膀胱炎にもなりやすく、漢方のチョレイトウを予備としていただいてました。漢方を飲みながら一昨日から昨日の夕方までなるだけ水分を取るようにしていたら、昨日の夕方頃から何の違和感もなかったのですが、今日せっかく婦人科に行くのだからと、訳を話して尿検査をしていただいたら、少しだけど、白血球が出てますけど、これくらいならね〜 と先生がおっしゃり、漢方は有る?と聞かれたので 有りますと答えました。ここからが質問ですが、まだ漢方を飲んで、水分をなるだけとり、トイレに行くようにした方が良いのでしょうか?それとも、自覚症状がないし、先生もこれくらいならね〜 と、仰るくらいなら、もう、漢方もやめて普通に水分を取っていれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

6人の医師が回答

喘息の通院先について

person 50代/女性 -

うまくかけないのですが、よろしくお願いします。 喘息で通院中です。先生が2度目の定年になりそうです。病院は隣の市で50キロほど離れています。 紹介状の話もしています。 1度目の定年のときは、地元の先生はしらないからと、専門医の先生に紹介状を書いてもらいました。 開業医の方で、時間外に調子が悪くなったら、救急に行ってくださいとのことでした。 地元の呼吸器内科はあと2つあります。 ○呼吸器の先生が、月に2回来られています。 脳外科と胃の検査で1年に1〜2回受診しています。 以前紹介状なしで受診したところ、患者さんが多いので難しいとのことでした。 しばらく前なので今は違うかもしれませんが、受診しにくいなぁと思っています。 ○がんの拠点病院で、4月に呼吸器内科ができました。常勤の先生がいる病院です。 常勤の先生がいる病院宛に紹介状をお願いしてみたのですが、相性もあるしとのこと。 最近体調もいいので、紹介状を書いてもらう前に1度受診してみる、ということもできそうにありません。 大きい病院なので、紹介状なしで受診するのも難しいのかなぁとも思います。 紹介状をどの病院宛に書くのかは、決めてとのこと。 先生のことはよくわからないので、常勤の先生がいるからという理由で決めてしまってもいいものでしょうか? がんの拠点病院に喘息で通院するのはやめたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する