ダイエット(2014年)

体重減のやり方

person 30代/男性 -

人間ドックで、肝臓に脂肪がつきだしている、LDLがやや規準以下、空腹時血糖110、ALTがやや規準オーバー、血圧規準オーバー(血圧は白衣高血圧で必ず引っ掛かります)、尿酸値7.2でした。 現在、身長173cm体重68キロ体脂肪22%で3年間全く変わっていませんが、10年前からは10キロ、5年前からは3キロ増加しました。適正体重は65キロくらいだと思いますので、最低65キロ、最終的には60キロまで落としたいと考えています。 ダイエット方法について質問です。 活動計と1日の摂取カロリーを記録していきますが、 活動量→通勤で徒歩を増やし1日2500キロカロリー程度消費。仕事しながらだとこれが無理ない程度でした。 摂取カロリー→朝食無し(元々朝食の習慣がなく、朝食抜きで不都合はありません。)、昼食600~800キロカロリー(ソバや魚などの定食)、夕食800キロカロリー (バランス良く)間食、飲酒無し 1日合計1500キロカロリー程度 これで1日▲1000キロカロリー程度です。若干空腹を感じることはありますが、実際やってみてそこまで無理はありません。 週、二度くらいは夕食に飲酒や間食、カロリーの高いものがあると思うので一週間単位だと▲5000キロカロリーくらいになるかと思います。これで月2キロ程度減ができればなと考えています。 この内容で問題点などあればアドバイス頂けませんか?

1人の医師が回答

脂肪肝改善へのアドバイス

person 30代/男性 -

健康診断でメタボリック予備軍、脂肪肝、代謝障害、糖尿病で引っかかってしまったため、通院する傍ら自分でも改善策を考えております。 まず、私の基本データですが。 年齢:31 身長:170 体重:95 です。 ピーク時(2013/8月)は 年齢:30 身長:170 体重:103 でした。 ピーク時よりは8キロ落としましたが、標準体重からは程遠いため、現在1ヶ月1~2キロを目安に1年かけて「肥満⇒やや肥満」もしくはギリギリ標準に持っていこうと心がけております。 そこで、先生方にアドバイスを頂きたく。 <食事> 1日約1800KCal~2200KCal平均の食事をしております。 朝:パン、サラダ、卵、ハム、コーヒー、たまに果実 昼:外食ですが、1000KCalを超えないように心がけています 夜:野菜中心、スープ、多少の肉(50g未満)、炭水化物を控える 間食:一切なし(ピーク時はしていましたが一切断ちました) 飲料:甘味飲料は1週間に500ml1本飲むか飲まないかにしました。     基本はお茶(緑茶、麦茶、烏龍茶)か、水です。 留意点:朝食前に必ず白湯を1杯飲みます。 <有酸素運動> ウォーキング:週5万歩は必ず歩くようにしています (仕事が早く終わる週は7万~8万歩) ストレッチ、柔軟:トレーニング後、入浴後に実施しています <無酸素運動> 仕事での疲労度もありますが、最低週3、やるときは週6でやっています。 腕立て、腹筋など色々な部位の筋トレで1日合計200回~300回こなしています。 また仕事中はデスクワークですが、背もたれを一切使わず、 ドローインを意識した姿勢です。 <相談> 先生から見て、このメニューは適正でしょうか。改善可能な点があればご指導下さい。

2人の医師が回答

急にダイエットしても体重が減らなくなった

person 20代/女性 -

緊急です。助けて下さい。 私は去年8月~10月までピルを服用していまして、55だった体重が62になってしまい怖くなり服用を医師の指示の元飲まなくなりました。 その後11月~1月までもうダイエットをして53まで落としましたが、それ以降落ちなくなりました。 朝・おにぎりとサラダ 昼・サラダ、おにぎり、トン汁、ヨーグルト 夜・スープ(7時までに食べてました) おやつや甘いものは、ヨーグルトを3時に食べてました。 それ+毎日職場から2駅先まで1時間歩いていました。 しかし、職場が変わり時間も遅くなり歩けなくなりました。 ので、以下の食事に変えて頑張っています。 朝・野菜生活70カロリー 昼・手作りミネストローネ、サラダ。 夜・食べない。 おやつや甘いもの食べてない飲んでません。 なのに、痩せないで53で止まってしまいました。 ↑の食事法が危ないのは分かっていますが、何としてでも1週間で痩せなきゃならないんです。 何をしたらいいですか? ちなみに冷え症なこともあり、よもぎ蒸しちいうエステで汗を沢山流しています。 もう断食しようかと思っています。 なんでこんなに食事制限しても痩せないんですか?体が慣れてしまったんでしょうか?教えてください。もうダイエットノイローゼになりそうです。 スープダイエットのマネしても痩せないなんて・・。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する