介護(2011年)

いろうを作っていいのか?

person 70代以上/女性 -

要介護5の判定を受けた義母のことで相談します 今年はじめに脳出血をおこし、水頭症の手術、後遺症もありますがリハビリをしてすこしずつよくなってきていました しかし、けいれん発作のため、口から食べることができなくなりほぼ寝たきりの状態になりました 一ケ月鼻から栄養をとりながらリハビリをしましたが30分かけてゼリーを一個やっと食べれるくらいでよくならず、医師からいろうをすすめられました このまま鼻から栄養というわけにはいかないのもわかりますし いろうは簡単な手術ですむこと、リハビリがしやすくなること、いらなくなればすぐやめれることからいろうしかないのかと考えています しかし、調べてみると肌がただれたり、液がもれたり等もあり、すこし話せるようになってきた義母が、いろうにしていまよりよくなるのかという疑問もでてきました 在宅でもいろうがいいし、施設だといろうにしないとどこも受け皿がないとも言われました。 手術ばかりしているのにまた手術かと思うとやりきれません。リハビリ病院でよくなるどころが悪くなるばかりでつらいです。義母にとってなにが一番ベストなのか考えると夜も眠れませんやはりいろうしかないのでしょうか?

3人の医師が回答

アドバイスお願いいたします。

person 40代/男性 -

76になる父ですが、背中の痛みを訴え、10月に救急車で入院しました。 前にこのコーナーで質問した際に『入院は医師が決めるもので患者が希望しても無理』と一刀両断され、できたら、丁寧なアドバイスお願いいたします。 父は3年前に母の看護疲れと肺炎で入院しました。ただ、それ以来、週三回のデイサービス、食事とトイレ以外はほとんど寝たきりの状態でした。肺炎が治まってから、『年齢相当の負荷が身体にかかるのはあるが、動けない状態ではない。本人の意思次第。ただ、多発性脳梗塞の加減もあるから、動こうとする意思が弱いのかも。』と医師の診断でした。 今回の入院もあり得ず、『太り過ぎで寝てばかりいるから、背中の筋肉の血行が悪くなっているから。しっかり適度な運動すれば、治る』と往診の医師から言われてたのですが、痛みを訴え、痛み止の薬を飲むだけで運動はしませんでした。入院している医師もその通りで、CTやレントゲンも異常はないとの事。 しかし、入院3週めで吐血し、他の総合病院に緊急転院しました。急性吐血性胃潰瘍でした。 しかし、それも2週間ほどでほぼ治癒し、他の内臓疾患はないからとの事で、元の整形外科病院にまた搬送され、現在に至っています。 もう2ケ月も寝たきり看護の状態です。 父はもう起きて動くことは無理でしょうか? また、現状家に戻っても介護にあたるものはいないし、どうすればいいでしょうか? それと検討違いですが、なぜ家族が有給も使い果たし、本人に付き添いができない事を再三伝えてるのに、総合病院の医師は『2週間後に薬を取りに、本人に付き添いで平日午前中に来てください。』とか、『入院待ちの患者さんがでたから、明日にでも転院してもらいから付き添いしてください。』とか、なぜ家族の状況を取り合ってくれないのでしょうか? 父さえ、しっかりして動いてくれれば問題がないのですが…。

1人の医師が回答

介護

person 40代/女性 -

母のことで相談します。私が幼い時から入院したりすることが多い母診断は精神的な過敏性胃腸炎といわれました。今は72歳です。今年の春に父は亡くなりました。夏、暑かったので9月から食欲がなくなり末には動けなくなりました。今は入院していますが。いろいろ検査もしましたが異常はなく精神的なものといわれました。でも動くのもきつく車椅子でリハビリ室でリハビリはしています。医師はもう一人では生活できないだろうといわれ施設にいれたほうがいいといわれました。叔父さんに相談したら施設にいれたら認知症になりやすくなるからと体も弱くなりやすいといわれました。主人もいっています。それとうつ病になっていたのでしょうか?私は施設にいれるのか迷っています。人づきあいがいやなので昔から今は電話も話したくないし、ぞうかの花や可愛いものや持って帰っていわれます。それと精神的といわれるのが嫌ですそれで医師ともあわず困ります。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。私は肩のことで相談しました。今は肩の専門の病院にいってだいぶんあがるようになりました。腰も治療していますし精神科もいっています

1人の医師が回答

廃用症候群とは

person 70代以上/女性 -

いつもありがとうございます。75歳母のことで相談させていただきます。三年前に脳梗塞。左マヒあるも介護4寝たきり手前の状態で自宅介護・車椅子でディサービスやリハビリに通っておりました。今回7月半ばに誤嚥肺炎となり入院。絶飲食となり点滴だけで一月半ほど過ごしましたが9月初旬に胃ろうにし訓練したところやわらかい特別食ですが少しづつ口から食べれるようになりました。今後はインシュリンや痰の吸引が必要な時があるため、療養型の医療施設に入る予定ですが、今の時点で順番がまわってこないためいったん別の病院に転院することになりました。長々と前置きすみません。今はおかげさまで症状は落ち着きましたが、寝たきりになってしまいました。この状態を廃用症候群というのでしょうか?娘の私が毎日病院に通い話かけたり手や足をさすったり、動かしたりしておりますが、他に何かしてあげれることは具体的にあるのでしょうか?療養型の医療施設にいくと多少のリハビリはしていただけそうなのですが、それまでまだ日数がかかりそうなので、今できること・娘ができることありましたらアドバイスいただけると助かります。

3人の医師が回答

86才の母に認知症を告げるべきか迷っています。

person 50代/女性 -

宜しくお願いします。86才の母についてご相談申し上げます。今夏肺炎にかかり回復を期に認知症を発症しているのに気づき、私が引き取り(兄がいますが、兄の奥さんが体調不良なので叔母をみています)介護を始め一ケ月半経ちます。今、介護認定を変更し要支援から介護1に来週認定予定です。母はアルツハイマーの妹を老々介護を5年以上し、妹は今年6月に介護施設に入所し2ケ月を一人暮らし中に、母の認知症が進んだようで我が家に引っ越し、更に進行しアリセプトを処方されています。しかし、分かる部分もまだ、かなりありますので、分かるうちに母が認知症になった事を告げるべきか悩んでいます。今は認知症については何も告げず母の生活に24時間、私が合わせていますが、母はあまり他人との交流を好まないので、今後デイサービスなどの利用予定を今から警戒し拒む姿勢です。私は叔母の介護も手伝い母を引き取り何年も自身の生活が組み立てられず、母を引き取ってからは一日も外出出来ない状況と、精神的に疲れがピークで、私自身も医師に薬の処方を受け始め乗りきっています。デイサービス、デイケアを嫌がる母に、分かる部分があるうちに認知症に患り、デイケアやサービスなどで機能を保ち、刺激を受ける事が母自身に大切であることを認知症を発症しても、きちんと説明したいのですが迷っています。説明しても忘れてしまうかもしれませんが、辛い気持ちを味わうのは、更に母をかたくなにして、気持ちが外への警戒心へと強まるのではとも危惧することはいくつかあります。母の健康と私自身が母から解放される時間を持つために、デイサービスやデイケアを拒否する母に分かる部分が残るうちに母自身の認知症を告げることは有効なのか、助言を頂ければたすがります。お手数ですが理由もお教え下されば有難いです。

1人の医師が回答

心臓病の緩和医療について

person 70代以上/女性 -

心臓病の緩和医療についてお聞かせ下さいませ。 74歳の母は、20数年前、心臓の人工弁置換術を受けました。 その後、昨年に慢性心不全急性憎悪、両肺に水が貯まり人工呼吸器(気切)後、静脈カテーテルが原因で左血胸になり、大病院へ救急転送。 ドレナージ、開胸術をへてCCU入院中です。 循環器はもとより、呼吸器外科内科、麻酔科のチーム医療で、現在は約一時間ほど簡易型呼吸器にも移行できました。理学療法士による呼吸法リハビリも進んで体力も回復、掴まり立ちもできるようになりました。 運動が好きな母は『歩いて退院する』と今日もにこやかなのですが、循環器CCUの診断では心臓が終末期とのこと。 私ども家族は、助かる命にベッドをあけなければならないことも承知しています。。。 そこで私どもは、前向きな母の意思から、緩和医療を望んでいます。 つまりいま目標に行われている、簡易人工呼吸器+リハビリ→お散歩ができるよう、継続して医療を受けたいのです。 ソーシャルワーカーによるとガンの緩和ケア病院はあるが、心臓病患者のための緩和医療は日本にはないとのことですが、 母と同じような症例のかたの体験や、介護現場の情報をお聞かせ下さいませ。

1人の医師が回答

痴呆による介護疲れ

person 70代以上/女性 -

祖母81歳なのですが糖尿病でインシュリンを毎朝しています。以前よりペースメーカーも入れております。糖尿病と併用して五年程前より痴呆もひどくなりました。介護認定も一番上です。手が痛み何もしようとはせず普段はテレビを見ているか寝ているか、遠くを見ている状態です。出来るだけ話かける努力はしていますが、あまり返事は有りません。私の母(嫁)の手を借りないと1人では起きれずトイレは行けますがその後のオムツ交換は母が毎日しています。ご飯は自分で食べれます。母を頼るしかない祖母なのですが母と2人になると祖母から母に『あんたは怖いひどい人間や』と言われるそうで悩んでいます。祖母は特に薬を飲むのを嫌うので、飲むのを強要されると言われるそうです。我慢強い母で偉そうな事は一切言わない母なので言われる根拠は何もないです。母は疲れきっており助けてあげたいのですが痴呆だと諦めるしか有りませんか?何か対策は有りませんか?また父は昔の考えなのか自分の母親の事なのに嫁が介護をするのが当たり前だと思っているようで何も手伝いません。私も毎日の様には実家に行けない為になかなか手伝えません。そのうち母がストレスになり病気になったり鬱にならないか心配です。ちなみにディサービスは週三回、月一回は宿泊も受けています。施設に入れる事は考えてないようです。

2人の医師が回答

意識混濁状態の父の付き添いについて

person 70代以上/女性 -

75歳の父は末期がんであとわずかです。 現在6日前に転院したホスピスで緩和ケアを受けています。 転院前はせん妄と不安からか、しょっちゅうナースコールを押して(痰の吸引など処置の要求)落ち着かない日々を過ごしていました。 転院の翌日から痛みの緩和のために、麻薬を投与し始めてからは、いびきをかいて寝たままで、呼びかければ何とか答える状態ですが、今は自分でナースコールを押す事も出来ません。 そんな意識混濁状態でも家族が見舞いに行ってそばにいてあげる事は、父にとって励みになるのでしょうか。 少し前までは母と私たち子供が帰ろうとすると「もう少しいてくれ」と言ったり、「気をつけて」と手を振っていました。せん妄状態の時は「なんで帰るんだ!」と母に怒っていたそうですが、今はそういった反応すらありません。 好きな音楽をかけたり、家族の話し声などは父に届いているのでしょうか。 急性期の病院の慌ただしさと違い、ホスピスはきれいな庭もあり、ゆったりした環境です。せめて空気だけでも肌で感じていればと願うのですが、苦しさでそんな余裕は無いのか、少しでもわかっているものなのか、疑問でいっぱいです。

1人の医師が回答

流動食の再開は困難でしょうか。

person 70代以上/女性 -

10余年前に認知症(アルツハイマー)になり、4年前から寝たきりの状態で入院中の、80歳の母のことです。意思の疎通は一切不可能で、鼻に通したチューブで流動食をとっています。 少し前から痙攣が頻発するようになり、そのせいで嘔吐し5月18日に肺炎を起こしました。肺炎は一旦回復し、流動食を再開していましたが、今月5日に再び肺炎を起こして流動食は中止し、「維持液」と書かれた点滴のみです。 その頃から呼吸時に大きな音がして苦しそうです。喘息ではないが、CTを撮っても原因不明。血液中の酸素は充分あるとのことです。ずっと酸素マスクをつけています。意識レベルもかなり下がっています。もともと相手の顔をじっと見て追視する程度でしたが、今は、日にもよりますが、昨日は私と目が合い、私がうなずくと母もうなずくという程度で、最近の状態としては良い方でした。 延命措置はお断りしていて、「点滴」と、「血圧を上げる薬」までお願いするということになっています。「点滴」の中に、中心静脈栄養が含まれるかどうかは確認していないのですが、末梢静脈からの点滴だけでは、生命の維持はできないということみたいですね。点滴のせいで血管が 青黒く腫れて、今では点滴の針を刺す場所もだんだん限られてきているようです。 痙攣がある限り、やはり流動食の再開は難しいのでしょうか。 今受けている治療が、母のためにしていただける最善の治療ということなのでしょうか。 完全に意識がなくなったわけでもないので、このままだんだん状態が悪くなるのを見守るのがとても辛いのです。 ご回答を、どうかよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する