介護(2016年)

87歳介護3の父を入院させたいです

person 70代以上/男性 - 解決済み

11年前に脳梗塞で倒れてから左麻痺になった87歳の父を自宅で介護しています。9月に誤嚥性肺炎で緊急入院、まるまる1ケ月かかり自宅に退院しました。退院後1ケ月間は特に問題もなく過ごせたのですが、2ケ月目から足の甲がむくみ利尿剤を増やしており、一時よりは良くなって来ているのですがまだ浮腫がとれていません。その影響もあるのか退院3ケ月目の今月になってから家の中で4回倒れています。間もなく御正月になりますが、現在認知症専門病院に医療保護入院中のアルツハイマーの母が外泊で自宅に戻る予定(年内に母の入所施設が決まらず、またどうしても年末に退院できないならば御正月に外泊で1度自宅に戻る事を約束して下さいと病院から言われています) 私自身も三年半前に乳癌で左全摘、リンパかくせい。放射線33回、タモキシフェン5年間の予定。不正出血あり昨日婦人科で子宮体癌の細胞診を受けたところ、小学五年生の息子のシングルマザーでもあります。年末年始に両親2人を介護する自信がなく、母をどうしても自宅に外泊させなければならないならば父を一時的に入院させたい心境です。現在の父の病状で父の入院は可能でしょうか。父は慢性心不全で弁膜症や心房細動、帯状疱疹後神経痛がありミキサー食とエンシュアを飲んでいます。

4人の医師が回答

在宅介護が事情でできない

person 60代/男性 -

今年68歳になる義父が痴ほう症かもしれないと連絡がありました。3年位前に肺癌になり、働けなくなり生活保護を受けてます。私達とは別世帯で片道1時間半程かかります。今は事情がありショートステイで、そこのスタッフから、先程の内容の連絡がありました。在宅介護が出来ない理由は、社宅住まいなのと、娘2人いますが2人とも軽度の障害があり、月に1度違う病院に連れて行ってるのと、父が脳梗塞で2度倒れていて今は主に母が介護してますが、母も年なので持病もあり、母が通院の日等、介護する人が居ない時に私が父の介護を手伝っています(実家とは歩いて20分程の距離に住んでます)。それと、私も、今は症状が落ち着いてますがうつ病を患ったので、半年前にうつ病が再発し3ケ月程前に症状が落ち着いたので、義父の介護(特に在宅介護は社宅なので無理で社宅をでなければならず、住む所を探すのが大変)をする様になったら、共倒れになってしまいそうですし避けたいのですが、在宅介護になる可能性はあるのでしょうか?なったとしても物理的に無理なので、避ける方法はありますか?今月15日にスタッフや役所の方と今後の事を話すのですが、実家の事情は話してないのですが、その時に話した方が良いですよね?まだ、痴ほう症になったと決まった訳ではありませんが、これから先、どの様にしたら良いかも含め、回答お願いします

5人の医師が回答

老健退所案と今後について

person 70代以上/女性 - 解決済み

腸閉塞後老健へ再入所している母84歳。最初の入所後2週間で食事中に失神。 入院すると便が腸の中にいっぱいの腸閉塞。一年足らずで過去4回腸閉塞になっていますが、すべて便が腸の中にいっぱいの(医師より腸炎に近いイレウス?という説明)。初めの腸閉塞前に機能の衰えで介助が必要となってから、他人には便意を羞恥心から伝えられない様子が見受けられてはいました。再入所20日後、今月3日のことですが「いきていたくない」と本人。帰宅したいのだなと受け止めました。老健のスタッフ様方に周知していただき、その日の夜、食事中に失神、頭をテーブルに強打。5日後、老健のケアマネよりずっと歌を歌っていて、あまりの変わりように面会時おどろかないようにと事前に告げられました。頭を強打したのが原因かもしれないし、精神症状なのか不明なので2週間様子見後の今、精神症状であるという見解です。歌っているというより状況を説明したりする言葉が歌口調です。会話がままならないですが回答も歌口調。今日知ったのですが、強い下剤を恒常的に使用している。嘔吐と説明をうけましたが、ずっと歌口調で話しているためとお腹の動きがよくないため食事もとれず、本日は夕食なし。声の出し過ぎでがらがら声。よだれが目立ちます。精神的ケアをしたいと申し出して1週間。老健にこのままいてもよくはならない、向上をめざすなら退所もという老健のアドバイス。在宅に戻すことも考えましたが、マンパワーに欠けます。一年で要介護1から4。人が苦手で、元々うつ病を繰り返しています。自宅の近所の施設に移して、家族の面会を増やす、自宅での外泊を増やす、自宅に近い環境にするというのが10年以来お世話になっているケアマネの案です。(老健のケアマネも小人数制で、家族のケアが要ではないかとのアドバイスでした。)ただ老健と違い医療体制が乏しいのと、母の今の状態での環境の変化が気になります。

15人の医師が回答

高齢者の体重減少で考えられる事と食事のバランス

person 70代以上/女性 -

87歳の母のことで質問させてください。 一人暮らしで私が近くにいて通って面倒を見ています。 デイサービスに行って毎月体重を測っていますが、今年の2月に41・4キロあったのが昨日38.9キロになりました。 先月とその前が39.1キロだったので栄養のバランスが悪いかと思い、毎朝牛乳を茶飲み茶碗半分とバナナを半分、週に一度お肉を焼いて食べさせたりしましたが、38キロ台になってしまいました。 何か病気なのかそれとも筋肉の低下なのか食事のバランスが悪いのか心配なんですが。 ご飯は私よりも何でも食べられます。 足りなくてパンを食べたりお変わりして食べたりしています。 歩くのは家の中のみで、お外はあまり出ません。 お外は付き添いが必要です。 着替えの順番や日付がわからなくなることがあります。 身長は145センチくらいで、すこし小さくなっているかもしれません。 骨粗鬆症の薬と坐骨神経痛の薬、認知症の薬、おなかの調子を整える薬を飲んでいます。 血圧の薬はこの前中止したばかりです。 高齢者には半年くらいで3キロ近く痩せることはあるのでしょうか? 食事ですがバランスが取れていないかもしれないので、何かこれを食べると良いものがあったら教えていただきたいのですが。 それと、体重減少でもかかりつけ医に相談しても大丈夫なんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

リハビリ目的の転院後、リハビリもされず退院できない

person 70代以上/女性 - 解決済み

介護技術を取得しないと退院できないのは普通のことなのでしょうか? ーーー ある病院Aへ入院していて、退院直前は、普通の車いすにも乗れる状態で、移乗も軽く1人で補助すればできる状態でした。食事は経口流動食中心でしたが、補助は不要でした。 その後、病院Aの紹介で、リハビリを目的に病院Bへ転院しました。 病院Bでは、誤嚥性肺炎を起こしていることで、一般病床に入って、絶飲食+点滴(抗生物質、利尿剤の輸液)が3週間ほど続きました。 この間、病院Aで処方された薬の服薬はなく、リハビリをせずに、ベッドで寝たきりの状態で、医師からは肺炎に罹患していることなどを何回か説明されました。 その後、4週間は高カロリー輸液の点滴が行われていて、医師の説明を求め続けていましたが、やっと先日説明を受けた所です。 その説明では、病状は安定していること、リハビリはしないこと、(同一病院内の)療養病床へ移ることを言われました。リハビリをしないのであれば、在宅介護をすると言ったところ、「その場合でも、おむつ交換、点滴の交換、尿管の尿の始末、着替え、口腔ケア等の指導をするので、療養病床へ移って、それを習得するまでは退院できない。普通は2か月かかる。」と言われました。 介護準備(介護認定はできているので、(病院は手配しないので、地域包括センターに依頼して)ケア・マネージャーを探すところから)ができたらすぐ退院したいのですが、無理なのでしょうか?

5人の医師が回答

高齢者の拒食を改善させるには

person 70代以上/女性 -

数年前に不慮の事故で前頭葉を損傷して以来、施設暮らしをしている母ですが、今年に入ってから、食欲がなくなり、6月の末に、原因不明の嘔吐が続いてからは、食べることへの恐怖が重なり、益々食べなくなってしまいまいた。7月の下旬に、拒食による脱水症状で、意識が薄れたため、入院となったのですが、身体的には、認知症がある以外は、これといった異常が見られないようなのです。それでも、ずっと拒食が続いており、現在は、点滴栄養で過ごしております。 キーパーソンが、胃瘻造設に賛成をしてくれないので、何とか食べられるようになってもらおうと、当方が、食事の介助をしたりしているのですが、それでも、2~3口が限度です。後は、もういらない、と言い、口を開けてくれません。しかしながら、1週間に一度ぐらいは、半分以上食べられる時もあるそうなのです。 点滴栄養による延命措置も限度があり、また、以前、入居していた施設も、そう長く、母の部屋を確保してもらえないようなので、何とか、母の拒食を改善させたいと願っております。 高齢者の拒食を改善する方法を、真摯に、ご教示頂ける先生がおりましたら、ご回答をよろしくお願い致します。

12人の医師が回答

背負うものが多い人生について

person 40代/女性 -

いつもお世話になっております。 40歳になり人生を振り返り色々と考えると辛くなります。 私は高校時代より両親が転勤族だったため祖父母と同居しておりました。祖父は麻痺があり介護が必要で同居した高校時代より10年間は祖父の介護が中心の生活で、祖父が亡くなり祖母の介護中心の生活になり、いつまでこんな生活が続くのだろうかと思いながらも、両親が地元に戻り、肩の荷が下りるなと喜んだ矢先に父が亡くなり、その後母の物忘れもなんとなくひどくなり、病院で調べましたが認知症ではないようで、それでも一人っ子の私に全てがのしかかる状態です。祖母は他に2人の息子がおり、叔父家族は私に全てを押し付け、叔父たちの子どもは同じ孫の立場でも介護とは無縁、私に丸投げ状態です。今更祖母の介護を投げ出せず…祖父の介護に始まり20年以上介護中心の生活をしております。その間結婚をし、主人と子どもとの生活を送っておりもちろんありがたいと思う気持ちもありますが、なぜここまでずっと次から次と介護中心の生活を送らなければならないのだろう…周りの友だちなどは自由に生きて親に甘えて逆にしてもらってる人たちが多く、周りと比べてはダメだと思いながらなんで私だけと思ってしまいます。それに加え、私の2歳になる子どもはくるみアレルギーになり、そんに多くないくるみアレルギーになぜ私の子どもがならなきゃいけないのだろうと…さすがに心の糸が切れてしまいそうです。 なぜに人生は不平等で、報われないのでしょうか?何も背負うものがなく、介護とは無縁、自分の家族のことだけを考えて生活している人がたくさんいる中で、なぜに次から次に背負わなければならないことが続くのでしょうか…まだこれから色々と背負うものが増えたらと不安も強く感じてしまいます。どうぞアドバイスいただければと思います。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

母のせん妄状態への対応

person 70代以上/女性 - 解決済み

3度目の腸閉塞のあと 利用していたデイケアの老健施設へ入所。 2週間後、夕食中パタッと椅子に座ったまま伏して、心臓停止まもなく嘔吐、心臓停止はすぐに回復、血圧は低く救急搬送され、腸閉塞の治療中入院11日目です。 先日数名の先生方に心臓停止について(食後、軽い意識消失を繰り返しているため)調べた方がよいとアドバイスを受けたものです。 イレウス管挿入中の1週間はせん妄状態。様子見で鼻の管のみ残してイレウス管を外したあと2日間は会話もできたのですが、おとといからまたせん妄状態のようになっています。 再びせん妄状態になった時にあった出来事は、ゼリー食を開始、夜、経口服薬を開始したこと、その次の日便もでて、残しておいた鼻の管をとったことです。関連性はわかりませんし、昨日はベッドより車椅子で数時間過ごした際は若干改善されたような気もしましたが、若干ですし、ベッドに戻ると再びせん妄状態になりました。 せん妄状態と書きましたが、イレウス管挿入中とも違い、言葉が歌のようになっていて、人の言ったことをおうむ返しなのですが、歌を歌っているようにメロディーにのせて話すと言った感じです。「気がふれている」そんな感じです。ペースト食も食べたりはするのですが、便もでなくなりました。母はうつ持ちで、人前にでるのが苦手、この数ケ月の居場所の変化に混乱しており、言葉の端々に家に帰りたいとか、そばに家族がいてほしいなどの不安感がみられます。(便意もこちらから聞かないと人を煩わせるとのことで表現しない性質です。) せん妄状態かどうかもわかりませんが、入院中家族はどのように接してやればよいでしょうか?

8人の医師が回答

母を命を助けたいです

person 70代以上/女性 -

多発性脳梗塞を患っております母が、不慮の事故で、前頭葉を損傷し、施設暮らしをしておりましたが、今年の6月末に、原因不明の嘔吐が続き、その後、嘔吐恐怖から、摂食障害を起こし、食事があまり取れなくなり、脱水等で、一時意識が薄れたため、入院になりました。 その後も、ほとんど食事を口にしようとせず、砕いた薬さえ、半分も服用できずにおります。何故食べられないのかと尋ねても、以前、吐いてしまったからと言い、食べたくないと言います。 今は、点滴栄養ですが、此方も限度があり、行く行くは、胃瘻などの経管栄養を考慮せざるを得ない状況です。 しかしながら、胃瘻を造設した場合、引き受ける施設も限られ、今どこも長い待ち時間を要するため、何とかして、嘔吐恐怖を忘れさせて、再び、食べてもらえることを、強く望んでいます。と言いますのは、当方は、一人で生計を立てているため、働かなければならず、母を引き取り、介護をすることができない状況にあるからです。 当方は、キーパーソンではないということで、病院側からは、主治医とこの件で相談することは、拒否されました。 母の命を助けたいです。 ご助力頂ける先生がおりましたら、ご回答よろしくお願い致します。

13人の医師が回答

認知症の介護

person 70代以上/女性 -

82歳の祖母のことで相談させてください。 現在祖母は、認知症で要介護2だそうです。(次の認定では3になるでしょうと言われています) メインで介護をしているのは私の母です。 数ヶ月前、母は、難病が見つかり、今後数年にわたりカテーテル手術をしなければいけなくなり、また祖母の家に通って介護するのも困難(祖母が自宅近くで迷子になったり等)なので、母の自宅に引き取って介護することにしました。 母の近くに母の弟夫婦が要るのでたまには面倒を見てくれますが(日中)やはりメインは母です。 母はフルタイムで仕事をし、祖母は週5デイサービスに行っているのですが、母が仕事の時間よりデイサービスの時間が短いのを不安視しています。(母出社後1時間半と母が帰宅まで3時間、祖母は1人で家にいます) また、同居を始めてからきたく願望が強く、特に夕方になると毎日何度もも帰るといい、時には怒りだし、ものを投げたり人をたたいたり、叫んだり泣いたりします。 落ち着くと、怒ったことすら忘れ普通にしてるのですが、頭に血が上ると手が着けられない感じです。(コントロールができず、近くにいる人に攻撃的になり、曾孫の私の娘もたたかれました) 祖母のこの行動は、環境を変えてからよく見られるようで(引き取ってから)、また祖母が元々よく思っていない嫁と話すとよけいに怒る気がします。 長く乱雑になりましたが、こんな状況で、どのように対応するのが一番いいでしょうか? 私が、第三者としてみていて、今の状況は、祖母は居場所がなくて祖母自身もつらいのではないかと思うのですがどうでしょうか。 ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

14人の医師が回答

低血圧で意識かなくなる事があります

person 70代以上/女性 - 解決済み

初めご相談します。91才の母ですが、若い時から低血圧でしたか、大病もせずに認知症もなくやってきたのですが、日頃の運動不足で筋力低下で車椅子の生活になりました。トイレも介護が必要です。便秘気味だった去年の12月20日ごろ、ディサービスでトイレに入り、ブザーが鳴らないので職員が覗くと気を失っていたので、救急搬送され、結果血圧の異常な上下で頭もCTも異常なし。それから年末まではベッドから起こすと気分が悪いと1週間ぐらいありましたか、年明けからまたディサービスに通っています。しかし、時々排便のトイレの後、しんどくなるみたいで、ベッドで横になる時間が増えました。便秘対策のため、マグミットを服用しはじめると、水分補給がたらないのか、膀胱炎になりました。その繰り返しと最近では食後の後もしんどくなり、横になります。車椅子の生活でディサービスでお尻に縟瘡と首が前に傾斜している為、車椅子にも1時間ぐらいしか座ってる事が出来ず、ディサービスても寝ている時間が長くなといます。私しか介護出来る者はいなく、仕事が休みがないので、母も休みなくディサービスに通っています。ディサービスの方からも意識か無くなると怖くて預かれない。と忠告されました。前日も検査の結果は内臓も異常なしで、血圧が少し低いだけと言われて、低血圧だけなのか、生活で改善方法と、どちらの科に診察に行けばいいでしょうか?よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

老健選択に悩む

person 70代以上/女性 -

腸閉塞を先の10月より3回繰り返している83歳の母のです。退院後どちらの老健に入所させるかで悩んでいます。 1.利用しているデイケアの老健、ケアマネがこんな時も見据え選択した老健。認知症病棟に用意がある。面会時間が土日しか行けそうにない 2.過去3回の入院先の病院付の老健、面会時間が長めだが入所に時間がかかり、退院後ショートなどワンクッション経ての入所があり得る。入所が可かどうかも未確定。 母自身、イレウス管を経て、体力低下にて歩けない状態になっており、おむつに排便することを嫌い、我慢しています(日常的に人の手を煩わせるのが申し訳ないそうで、我慢しがち)面会にこだわるのはもともとうつ病を繰り返しておりメンタル重視 家族が原因(父)でもあるのですが、母自身の心のよりどころが私たち子供と兄の方の孫の家族だからです。また人嫌いです。10月の初回入院の前の7月に不調を早く治したいと薬を多飲、また1日の入院でビシフロールの断薬で痙攣を起こすなどもし、この一年認知機能の低下も見られます。また、2の只今入院中の病院でもビシフロールを中止したため)痙攣や数週間震え歩けなくなった経緯有。1のデイケアはそれらのあとから通いそれらを踏まえリハビリを行っています。 私自身、独身で会社員 平日の面会時間を捻出するのが前者1なら困難 但し考慮は週1なら多少はしていただける。 父母と同居しているのは私で、父も要介護です。 別居の兄の面会も1なら私と同様に厳しいです。 母はすでに私を時々認識できないです。 今回の入所は母自身のためでもありますが度重なるアクシデントの度に間に合わせ?でサービスを次から次へと使い、また疲弊した私自身のリセットと今後の再考の機会と考えています。ならば1のほうが馴れたところで早くリハビリができ良いかとも考えています。

11人の医師が回答

施設での緊急時の対応

person 70代以上/男性 -

住宅型老人ホームに入所していた父は、3月半ばに誤嚥性肺炎で1カ月入院し、経鼻経管栄養を行って退院したものの、5月末に誤嚥性肺炎で再入院しました。3週間後には経鼻経管栄養をやめて、末梢点滴にして退院して施設に戻りました。 しかし、3日後に酸素を付けても酸素飽和度が80になり、施設の相談員さんと看護師さんから、「ここでこのまま看取るか、病院に行くか決めてください」と言われました。 目の前で苦しそうにしている父を、ただ眺めているのは忍びないので、救急搬送してもらうことにしましたが、「ドクターは来ないのですか?」と相談員さんに聞くと、「ここは自宅と同じ扱いだから医師は来ません」と言われました。 どうして来てもらえないのかさらに聞くと、「看護師で対応できる範囲だから」とのことでした。 医師は週に一回、施設から車で5分ほどのクリニックから訪問診療に来ています。 今回のような緊急時に、医師に来てもらえないことは、他の老人ホームでも普通にあることなのでしょうか? 救急搬送先の病院で検査したところ、痰が詰まっていて、吸引したら飽和度は正常に戻り、現在入院中ですが、容体は落ち着いています。

15人の医師が回答

84歳父の寝苦しさ訴えと脱水懸念への対処

person 70代以上/男性 -

84歳の父の件です。 (父の基本情報) 要介護4、認知症(昼夜逆転など)、慢性心不全、うつ病、大腸ポリープ切除2回、杖、外出は車椅子使用、現在は、うつ病や食欲増進の薬を飲んでいます。 (父の住環境) 娘(私52)宅に配偶者(母78)と同居、母は要介護5、重症度難病、身体障害者、認知症(時、空間の認識の大幅なずれ、空想的発言、幻覚) なお、娘(私52)宅には、息子(私の弟47)統合失調症、精神障害者も同居。 (父の生活) 衣食住世話と両親世帯の家事介護、家政と医療介助、不在時のケアマネジメントは娘(私) 娘(私)はフルタイム勤務のため週に3回デイサービス、1回歌の会、2回は終日自宅で訪問ヘルパー昼食配膳、訪問入浴 (父の症状) ・食事が極度に少量に。・連日、寝苦しさを訴える。寒くも暑くも、痛くもないとのことで、先週、介護ベッドを導入したが、寝苦しさに改善が見られない。足裏マッサージや背中を擦って欲しいと連日要望あり、本日も2時間マッサージしたが、なかなか寝苦しさが軽減しない。 ・手が小刻みに痙攣しているように見える。 ・足やふくらはぎが冷たいことが多い (私の対処) ・父の体調は、どこを改善すれば良くなるでしょうか。 ・私にできることは何でしょうか。 ・留意点は何でしょうか。 以上、どうぞよろしくお願い致します。

9人の医師が回答

頻尿

person 70代以上/女性 -

老健入所して1年以上の母の件です。アルツハイマー認知症で在宅1人暮らし5年半続けましたがH26年夏に転倒、左大腿骨骨頚部骨折し入院手術。リハビリ後そのまま老健に入りました(H26暮れ)。昨秋位までは認知症の進みも緩やかでしたが(ただし要介護3に上がる)、いったん尻餅ついて少しの間車椅子になって以降(今は杖歩行)、ぐっと認知症も進んでしまいました。11月以降、多いときは5分に1度位に尿意を訴え(1時間に8回とか)、多床室での介護が困難になりました。おむつではなくおもらしはしないものの、洋式便器椅子等認知せず、夜中自分で尿意を漏らすと自分でその場(部屋)でしてしまいます。よって今では個室にし、部屋にあるトイレ脇にベッドを置いている状況です。簡単にレントゲンとっても併設のクリニックでは異常なし。TVや他の人との会話に集中しているとしばらくは大丈夫なようです。だから、緊張性や強迫神経症的なものではないかと言われます。こうした頻尿は認知症の進みから来るのでしょうか?治るのでしょうか、どうしたらいいでしょうか?なお、本人は車いすもダメでおむつも嫌がります。施設生活が続けられるでしょうか?

8人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する