介護(2017年)

体重の減少が止まりません。

person 40代/女性 - 解決済み

現在、72歳の父はアルツハイマー型認知症が悪化し(要介護3)、今年の5月から住宅型有料老人ホームに入居しています。                                                               ホーム以外では週に3回デイサービスに通所しています。 ホーム自体は父にとても合っているらしく、穏やかに過ごしていると聞きます。 ところが、入居してから7カ月で体重が12キロほども落ちてしまい、身長が 172センチあるのに対し、入居以前は60キロ強あった体重が、デイサービス で測っている限り、最近では48キロにまで落ちているとケアマネージャーさん から心配する電話がかかってきました。 10月にも一度同様の連絡がケアマネージャーさんからあり、その時は51キロ と聞いていたので2カ月でさらに3キロ減ったことになります。 10月に連絡を頂いてから、ホームにはその旨を報告したうえで対策をお願いした ところ、食事以外に少量で高カロリーが摂取できるタイプのドリンクを飲ませると 仰っていただき、以降はそれを実践していただいているとのこと。 食事もきちんと食べていると、ホームの方もデイサービスの方も仰います。 3食食べて尚且つ栄養補助ドリンクも飲んでいるのに痩せていく・・・・いったい 父の身に何が起きているのか。 父は、在宅介護の時には夜中にパンを漁ったり過剰に間食をしたりしていたので 、ホームに入居することでそういう無駄食いがなくなってある程度痩せるのは理解 できるのですが。 ちなみに、父は2カ月ほど前から首が上がらなくなり、診察していただいたところ パーキンソン症候群ではないかとの事で、長年服用していたチアプリドという薬を 服用しない等の対策を取っていますが、そういったことは関連あるのでしょうか。

1人の医師が回答

訪問で嚥下訓練の指導先は

person 70代以上/男性 -

お世話になっております。 来週入院していた父が退院することになり、近距離の在宅介護が始まります。 そこで質問なのですが、 先週入院先で嚥下評価の結果、座位でとろみ3を飲ませ咳き込んだため、食事は側臥位でと。今日の院内カンファでも言われました。 自宅に戻ったら、生活機能訓練と嚥下機能訓練を頼むため、生活~の方はデイなどで、また嚥下~は在宅訪問医と連携してもらい、以前よりお世話になっていた訪問看護リハビリにと考えていましたが、 ソーシャルワーカーと前のケアマネが入院先の系列歯科は嚥下機能訓練もやっているから、訪問看護リハビリを利用して無駄な利用料払うくらいなら、勧めた病院に自宅に来てもらい訓練してもらっては?と言われました。 主治医は月2回、正直体調が安定してきても痰は心配です。 嚥下機能訓練だけが目的ではなく、訪問日の父の体調に合わせ、生活の訓練から嚥下の訓練もと思っていましたが、、、 嚥下の訓練に関しては歯科の方が専門なのでしょうか? 主治医と連携して訪問看護は難しいでしょうか? また、座位にしてとろみ3とかではなく、柔らかい食べ物を食べさせるのはよくないでしょうか?もちろん。。。退院後の話ですが。。。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

4人の医師が回答

ショート滞在中の母の発熱、心拍増加他

person 70代以上/女性 - 解決済み

こんばんは、 今、ショートスティに入所中の87才の母のことでご相談させてください。 昨日心拍が100(息苦しさはなし)、と連絡入り、水分があまりとれてないのでのんでもらうようにするとのことでした。 今朝38度発熱、手足冷たい、食欲無し、血圧110/70 酸素95~97 2秒ほど意識なくなり(手がだらんとした)ましたが、直ぐに声かけに反応し笑顔でハイと返事したそうです。 歩行もちからが入らなくなり不可になったとのことでした。 先程は電話したら、意識ははっきり、熱も37度5分、ポカリスエットやヨーグルトをたべてもらっているとのこと。 お昼ご飯は0摂取とのことでした。 5月にもやはり、食欲がた落ち 歩行できなくなり、常に傾眠がちとなり、尋常ではないと思い、往診時 血液検査して頂いたらCRPが30あり、レントゲンとったら肺炎でした。 咳も痰も全くでていなかったので驚きでした。 その時となんか症状が似てるのでまた誤えん性肺炎なのかも…と心配しています。 今出張中なので明日朝イチでショートに迎えにいき、受診しようと思っています。また肺炎の可能性はたかいでしょうか? ショートに行く前からベットにはいるとすぐ寝ていましたが、食欲はまぁまぁ食べれていましたし、熱も血圧も脈拍も異常ありませんでした。 手足がつめたいのと、歩行できない、発熱、心拍増加、一瞬意識が飛ぶ(傾眠してたのかもしれませんが…)が心配です。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高濃度栄養の点滴で療養型でリハビリは可能ですか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

また父の相談です。 いろう、その他の選択肢から栄養摂取方法をせまられています。 それかなにもしないか、、 それに加え、先週木曜日に医師から点滴の指し直しはあと1~2回が限度と言われました。 そんな状況で、仮に療養型病院?が空きがあっても受け入れてもらえるのでしょうか? 転院となれば、主治医からの情報を元に受け入れるか、受け入れてもリハビリは出来ないと見られてしまうか、、、 土曜日の夕食時、食事介助へ行ったら、今まで寝たきりだった父がベッドに座っていてビックリしました。 尿意で我慢できず、起き上がり尿瓶を探したようです。 前日から尿瓶でのおしっこが外れてしまいもらす状況が何度かあったそうで、尿瓶は少し離れた足元にかけることにして、看護師を呼ぶように話したのですが、 自分で済ませたいようです。 起き上がれないと、少し頭を上げるだけでそれ以上、座る体制は見せてくれたことは、回復に向かいリハビリ病棟にいた3週間前です。 9月4日夜から熱が出て、それからは熱が上がったり下がったりで、この1週間ほどで落ち着いてきました。 食事はお粥4分の1 程度、おかずは3品だいたい半分、超きざみしょくです。 あとはフルーツを完食か、半分で終わることも。 高濃度栄養の点滴打ちながらリハビリ出来るのでは?と言う、介護の掲示板の回答もあり、実際はどうなのでしょうか? 一応、今日、ソーシャルワーカーに療養型病院のリストをお願いしました。 アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

ケアマネから拒否されました‥

person 70代以上/男性 -

度々お世話になっています。 85になる義父、鬱血性慢性心不全(多分、心筋症とのこと。弁膜症ではない。不整脈が酷いです)のことで、お伺いしたいです。 現在入院中‥2ケ月半位経ちます‥入院中に膠原病の疑いを指摘され、精密検査をしましたが確たる原因は解りませんでした。 でも、膠原病に似た症状があるのでと、もう利尿剤はギリギリまで使っており、今以上の利尿剤は使えないということで、一か八かで、ステロイド治療(5mmを現在は2錠半位)を始めたら、週1回行わなければいけなかった輸血や、肺や心臓、身体全体に溜まっていた水分が抜けて、体重が約9キロ減り(ソレでも標準体重より5キロ以上重いです)心不全や貧血が主治医先生もビックリの劇的に良くなって来ています。 現在、ステロイドを最小限にするために、調整中です。 本人も息苦しさなど(酸素1.5Lしているのですが)無くても大丈夫!と、自覚症状もとても良くっており、年内保たないと言われていたのですが、まだ暫くは大丈夫そうになりました。 そこで、入院前のように介護(2です)保健を使い自宅で独居(様々な理由により家族が同居出来ません)生活をしたいと思っていて、先長くないならギリギリまでそうさせてあげたいのですが、元にお世話になっていたケアマネが夜だけ家族が義父の家に泊まることを条件でないと、引き受けられないと言われます。同居出来ない理由があるからの独居なのに、困っています。例え1週間でも良い、家で過ごさせてあげたいのですが、どうすれば叶えてあげられますか?

6人の医師が回答

精神科入院中の祖父への対応

person 40代/女性 -

こちらで以前、祖父が怒りっぽいという相談をしました。 その後脳梗塞となり、病院からケアハウス(施設)へ入所となりました。 入院中も食事がマズイとか、看護師の態度が気に入らないと怒って食事をとらなくなり、施設でも同じでした。半身麻痺となり、高齢で歩行困難の為、本人も施設へ行くと言って入所しましたが、そのうち、何でここにいないといけないのか、家には帰れないのか、どんなに言い聞かせて納得したように見えても、翌日にはまた怒って出て行くと言い無理矢理外に出て杖を振り回し、手に負えないということで、精神科へ入院となりました。 認知症や精神疾患ではないようなのですが、金も家も家族にとられて捨てられたと言っています。 入院後一度面会しましたが、金を返せの一点張りで、家に帰ると聞きません。また、こんなところにいると頭がおかしくなると言っています。 今後祖父とはどのように対応すれば良いのでしょうか。 全てまともに受け答えするべきか、全て聞き流すべきか、距離を置くべきか。 入所していた施設は退去となり、他施設を探さなくてはなりませんが、説得する自信がありません。 家族はずっとそんな祖父の態度に気を使って生活しており、仕事もしていますので一緒に暮らすことはできません。 ここで聞くことかどうかわかりませんが、アドバイス頂きたいです。

4人の医師が回答

いろうのメリットデメリット

person 70代以上/男性 -

84歳実父で1人暮らしの室内で転倒し、先々月腰椎圧迫骨折で入院してから、今月下旬まではリハビリ病棟へ部屋も代わり、少しずつリハビリをしていく計画でした。移動して1週間経ち、夜高熱を出し、そこから1週間で容態や気力体力が一気に無くなったようです。 熱は上がったり下がったりで、この3日ほどで37度を下回り始め、今日主治医に2回目の話を聞きました。 肺炎だったようだとのことと、肺気腫もあり、以前よりも悪くなっていること、 酸素吸入、痰だしが出来ないとのことで、鼻からの吸引をされてしまっていたようです。 今日の話で、この先食事もまともに取れなくなったら、『いろう』も、と軽く話されていました。 どこかで、いろうをしてしまったら最後と聞いたことがあり、先生の軽い口調の説明に違和感を感じたのですが、 最悪いろうは当たり前の判断なのでしょうか? いろうにした場合のメリットデメリット、教えてください。 父が話せるうちの意思確認をと思い、帰る前にいろうの話をしてみましたが、 ちゃんと聞いてくれての答えなのか、考えられないからなのか、解りませんが、『私に任せる』と言われてしまいました。 そもそも、リハビリ病棟へ移れた段階で、早々に自宅に戻すべきだったのかや、そもそも、この病院で良かったのか、、など、疑問と後悔の毎日で、、 父は痰吸引を凄く抵抗していました。鼻からの吸引が原因で、今は抵抗も諦め、生きることも頑張りも疲れたようで、自分の先は決まっていると口にしていました。 転院も考えていましたが、転院したことが悪い方に行くこともあるみたいですので、、 いろうのことを教えていただけますでしょうか?

5人の医師が回答

補助するたびに大声をだすようになりました。

person 70代以上/男性 -

2年前転倒でして硬膜下血腫により夫(80歳)高次機能障害となり介護していますが今年の4月頃から補助する度に大声で子供が駄々こねるようにワアワア言い出し困っています。 今年2月までは介助しながらでも一人歩きが出来て声は全く出ていませんでしたが、腰の筋肉か?四頭筋が弱り立てなくなり今は座椅子から車椅子の移動も立つのに補助すると噛みついたり声を上げたり大変です。(その時は興奮状態のようです) 本人もやる気も失せているようでケアの人が来たら大人しく従いますし理解していますが家族がやると激しくわめきたてます。 歩かないので足首から大きく浮腫み圧力靴下を履かせています、頭の方は認知には見えます完全に認知では無いのと前立腺癌末期に余命(1,2年)と宣告されているので、施設には入れたくないので寝たきり状態まで見てあげようと思っています。 介護の私も最近滑り症となり痛み止め飲んで頑張っていますが、毎日座り込のでヘルパーの力を借りています。脳外科で相談すると脳に傷付けたのと80歳の高齢ではあるので仕方がないと言われました、これも家族に気を引こうと若干ワザとやっているようにも見えます。今はリハビリセンター週二回と半日のリハビリに通っています。 ケアマネも認知の人とは違い本人も言葉をよく理解しているのにと話しておりました。

3人の医師が回答

介護の母のリハビリや転院について

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳女性、脳卒中で左半身マヒ・軽度認知症のリハビリ入院・転院について悩んでいます。娘の私は遠くに住んでいるため介護は父がしています。発病後自分でトイレに行けるまで回復していましたが、2年前に高熱を出して5か月間の入退院後、前のように歩けなくなって今は父が介助しています。母は筋力も落ちてバランスも悪く転ぶ恐怖から父にしがみついて前に進めません。父は叱り口調で誘導することも多く、母も最近はふさぎ込んで相当ストレスがたまっているようです。現在デイケア2回・訪問リハビリ2回利用しています。訪問リハの先生に歩けるようなるか尋ねたところ、毎日リハビリをすればよくなっていく、デイケアでも的確な介助誘導でそれなりに歩けているようです。そこで、1 入院リハビリで歩く感覚を取り戻す。その後家で介護 2通院のリハビリに通わせる 3今の病院は回復期リハビリ専門病院で母のニーズとは合わないので、何かあった時に頼れる病院に転院する の3つの案を考えています。1についてはリハビリに定評のあるA病院が入院も検討できるので紹介状を持ってきてくださいと言っていますがここには脳神経外科がないので退院後の通院は難しいと思います。今の主治医との関係を良好に保ったままこちらの希望を伝えたり動くにはどうしたらいいのでしょうか?9月の診察日に娘の私も同行して主治医に今困ってる現状、入院してどうしたいかなど話す予定です。具体的にA病院を出して紹介状をもらったほうがいいのか、病院名は出さずに病院の選定も任せたほうがいいのか、父と一緒にA病院の相談室に相談に行って入院リハビリができそうだと確認できたら、A病院に試で行ってみたいから、と言って紹介状をもらうか、話の持って行き方を悩んでいます。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

夏バテと老々介護で疲れ果てました。

person 70代以上/女性 -

高次機能障害の夫(80歳)を世話して6年目を迎え私74歳となり老々介護となりました。今夏は猛暑続きの夏バテと介護疲労とで2週間前から風邪のような症状でなかなか治らず咳・喉・胸が痛く病院からはフロフェドリンS・カルボシス250・リカバリン・トーワチームを処方されていますが一向に治りません、最近は特に食欲がなく夫の食事を作る気もなくなりました。日中はディサービスやリハビリ等に行かせ何とかしのぎますが、足腰不自由な夫は私の支えがないと転倒しやすいのでこれが重労働なので負担になってきました。私は身体が良くても悪くても気分転換すれば結構良くなるのですが今回この気分転換する気も起らず困っています。 高次機能脳障害ですから認知は多少あります、相手の言う言葉は理解できており他人様にはお利口さんですが、でも私が傍いたら外出先で大声で出してわあわあーと騒ぎ抵抗するのでこれが一番負担になっています。いつも奇声を発するわけではないので安定剤を飲ますと動作が遅くふらつくので飲ませていません。私自身どのようにしたら早く元気を取り戻せるか何か良い案は無いでしょうか。

3人の医師が回答

介護うつ

person 70代以上/男性 - 解決済み

82才の母親が認知症で昨年大腿骨を骨折し、退院後、4月から自宅介護しています。杖なしで何とか歩ける状態です。 父親も高齢で80才で、子は私一人、家族3人で生活しています。 母親が退院した時は、父親も喜んでいましたが、最近父親も前より覇気がありません。物忘れも増えてきています。 私が今は時短で16時まで仕事に出ており、日中は父親が母親を見ています。昼の食事の用意から、家事、介護手続きは全て私一人でしています。母親が殆どベットで寝ているので、父親もテレビを見たり、布団でうとうとしたりの生活です。日中は入浴のシャワーと洗濯の取り込みはしてくれています。 母親が週2デイサービスへ行きますので、その間と、私の休みの日はなるべく父親が通院や、好きなパチンコなど、外出出来るように…と気も使っています。ただ、最近私がいるときは全て私任せになり、あれを取ってだの、新聞もあるのに、今からテレビ何やる?と私に聞き、自分で確認も面倒な様子。母親がトイレに行こうと立ち上がっても遠くにいる私を呼び、精神的にも疲れてしまっています。私も介護生活になってから、体調がすぐれず、父親も高齢なので強くも言えません。 私も鬱ではないかと自分も心配ですが、父親も高齢うつなのでしょうか? 検査をするのが良いとは思いますが、父親も認知症と判定されたら…と考えるだけで不安です。長文で申し訳ありません。

4人の医師が回答

人参養栄湯の継続か中止かはたまた

person 70代以上/女性 - 解決済み

間質性肺炎のある77歳の母について相談いたします。 昨年夏の大腿骨骨折から、体力が低下し、間質性肺炎についても、肺の白い部分が増えてきている状態のため、spo2も90を下回る日が増えてきました。 一か月前に在宅介護から、老健に入所し、リハビリしつつ、Hotの導入検討をしていただいていましたが、入所3週間目に空室調整で一般棟から認知症専門に移動したところで、発熱と食欲低下で、日中もほぼ臥床時間のみとなりました。 母は食前に服薬ゼリーと共に人参養栄湯を飲み、かつ食事前に、夕食後の薬と就寝時に薬も服薬するよう服薬管理されているようです。 そのため、通常の食事が喉を通らないと思われます。 相談は、食欲が低下しないために、食前の漢方を休止して、老健から高栄養のドリンクを購入して飲用したほうがよいか、滋養と栄養を引き続き漢方と水分の点滴でつなぐのか、一般の病院に転院して高濃度の点滴を受けて体力を回復させたほうがよいのか、アドバイスをお願いいたします。 間質性肺炎の積極的な治療は担当内科医師から車イス生活で認知症もあるので、勧めないと言われております。 尚、他の投薬内容は、入所時に持参した認知症薬、去痰剤の他は抗生剤の追加のみです。

1人の医師が回答

精神的に疲れ果てています。

person 70代以上/女性 -

80歳になる夫の介護して6年目になる私(73歳)ですが、最近自分自身の心が追い込まれていくような気持と気分が悪くなる事があります。夫は脳疾患(蜘蛛膜下出血と硬膜下血種)で元気はよいのですが、会話が出来ないので私も話す相手がいないのが疲れ果てています。現在通所介護リハビリセンター(3時間)・ヘルパー(風呂)を週3回利用しておりますがこの週3回が私に取って大切な時間でストレス解消で水泳をしていましたが、この自分の時間に介護サービスの電話だったり契約だったり容赦なく割り込んで来るのでだんだんくたびれて来ました。介護サービスも沢山増えて来て競争のようになり利用者側の希望時間も聞き入れてくれず、強引に時間の指定して来る事業者が多くこの時間がダメなら他の時間では?と入ってきます。それが続いた日等は急に気持ちが落ち込むような何とも言えないイライラがでたり、やっと時間が取れサー行くぞ!と思っても精神的に疲れて何もしたくない事が多くなりました。又歩いている最中頭がボーっとなり眼の先が暗くなったり又泳いできてロッカーの辺りで一瞬ですが目の先が暗くなり気分が悪くなります。こんな場合どうしたらいいでしょうか。やはりストレスから来ているのでしょうか。

5人の医師が回答

後期高齢者の入院事情について

person 70代以上/男性 - 解決済み

カテゴリーがわからなかったので、こちらで質問させていただきます。 87歳の父親が腎不全の治療で2か月近く一般病床に入院しています。 病状が小康状態なので、近いうちに療養病床の方へ移るように言われましたが、原則、後2か月しか入院できないと聞きました。 主治医からは話しがなく看護士の方から、直接言われました。 後期高齢者を3か月以上入院させられない事情というのは知識としては知っています。 ですが、入院するまでに色々な事情があり(いきさつはあまりに長すぎてここでは書けないのですが)今かかっている病院に天寿を全うする最後までかかりたいと父は願っています。 主治医の先生も、今回の入院の折、この病院で天寿を全されるでしょう…などと話していました。 ですので、父は主治医に頼んで、一旦退院させてもらいまた入院させてもらい、入院できる日数を伸ばしてもらいたいと言っています。 理由の一つとして、住んでいる地域が大変田舎で転院するとしても良い病院がない事もあります。 説明が長くなりましたが、上記のように後期高齢者の入院が3か月以上に及びそうな場合、一旦退院すれば、入院日数を長くしてもらえるものなのでしょうか? 一般的にはどう考えられているか教えていただきたく思います。

8人の医師が回答

糖尿の投薬数を調整するために入院したい

person 40代/男性 -

父(83歳)は第一糖尿病、パーキンソン病、要介護3です。 2月にA病院からの帰りに、タクシー乗車時のシートベルトの締め付け原因で圧迫骨折をしました。その際にC整形外科から紹介されて、自宅に近いB総合病院へ入院しました。 B病院はには糖尿内科が無いため、A病院からの指示にてインシュリン投薬をしております。  そろそろ退院が近いという事で、B病院のソーシャルワーカー、ケアマネと打ち合わせを実施し、その後の話をしたのですが、特別老人ホーム等の施設では日中看護師しかいないため1日4回のインシュリンに対応できないと言われました。   A病院では糖尿内科を30年まえから受診、その後は10年ほど前から、パーキンソン病に認定され、神経内科も受診しています。また同じ病院で 尿漏れ安定化のため、泌尿器系の投薬(泌尿器科)、皮膚におけるかぶれ等(皮膚科)、入れ歯による歯科治療など、ほぼA病院にかかりきりの状態です。 ただしA病院の地域の介護タクシー利用できる地域で無く、再度の圧迫骨折懸念のため通院自体に支障があります。また自宅介護にしても、同居の母親が老老介護で限界であり施設入居を希望しています。  今後の施設入居先を探すためにも、糖尿内科の指示のもとインシュリン回数を減らしてもらうようなお願いをするか、A病院の方から対応可能な介護施設を紹介していただくのが良いと思っています。また入院中にすっかり歯が抜け落ちてしまっており、真っ先に歯を直してもらいたく、できれば調整入院をさせてもらい、その間に歯科治療もお願いしたいです。    現状ではもう2週間ぐらい入院して、圧迫骨折後のコルセット着用や、尿漏れのオムツケアなど頂ければ、退院後の介護生活の負担が減らせると思うのですが これは可能な相談なのでしょうか?

7人の医師が回答

高齢者の入院中の筋力低下について

person 20代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 今回は私自身のことではなく、祖母のことで相談させて頂きます。 88歳になる祖母が2月末に心不全(元々心臓が弱く、7年前に人工弁の置換手術を受けています)で入院しました。その後、3月に入り、入院先の病院で2度誤嚥性肺炎になりました。 2週間ほど酸素マスクをつけ、絶飲食、点滴の投与を行い、現在は酸素マスクが鼻からのものに変わり、今日父親が様子を見に行くと、ゼリーを一口食べ、嚥下のリハビリを行っていたそうです。 心不全、誤嚥性肺炎ともに良くなってきているということでしたが、入院当初から酸素マスクをつけていた為、3週間近くベットに寝たきりの状態です。 入院前は近所を歩いたり、畑仕事をしたりと祖母の年齢から考えると足腰はしっかりしていたのですが、今はすっかり筋力が落ち、手足は骨と皮だけのような状態です。 嚥下する力も落ち、一時期主治医からは胃瘻の話も出ていました。 少しずつ回復には向かっていますが、胃瘻を行ったり、車椅子での生活となったりすると、両親ともに共働きで自宅も日本家屋で段差が多く、自宅での生活は難しくなります。 祖母本人は退院後は自宅に帰ることを希望しているのですが、88歳という高齢でもリハビリ次第で歩行や嚥下の力は入院する以前と同じくらいまでにとはいかなくとも、ある程度回復が見込めるものなのでしょうか?

6人の医師が回答

風邪、インフルエンザについて

person 60代/女性 -

母(100歳)が、ある島の特別養護老人ホームに入居中です。先日訪問した折、「島内の別の老人ホームで、訪問者が感染源となって入居者がインフルエンザに感染した」、「(日中入居者がすごしている)広間に入らず別室で(母と)会って下さい」と言われました。広間を見ると入居者に食事させている別の家族(=島内に住んでいる方)がいるので、「あの方はなぜ広間に入っていいのですか」と聞くと、「たびたび来られる方だから」との事。また「都市部から来る方は・・・(病原菌、ウィルス保持の心配が多い)。」という様な言い方もされました。毎日たびたび来ない人や町に住んでいる人が病原菌を施設内に持ち込む危険性が多いということがあるのでしょうか?この島では既にインフルエンザ患者が出ているが母のいる施設はまだ出ていません。私は風邪も引いていません。何か不平等で自分が病原菌のように言われて腹が立ちましたが早々に帰りました。施設職員の言われたことにやはり意味があるのでしたら教えて下さい。外部からの訪問を全て断るということでなければ感染防止は徹底しないとも思います。病気の質問でなくてすみません。

5人の医師が回答

高齢者の体重減少の対処方法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

以前にも相談させていただきましたが、今年の7月で88歳になる母の体重減少のことでまたお聞きしたいのですが。 昨年2月には41キロあった体重が今36キロなんです。 12月に打撲で入院したときに食事量がとても少なく36キロくらいになっていたようなんです。退院後は小規模多機能型介護事業所に連泊させてもらっているのですが、少しずつ増えてきてるからと言われてたんですが昨日母が36キロだったと気にしていました。 ホームと違い栄養士さんがいるわけでもないので普通に職員さんが作って提供しています。母に聞くと牛乳は飲んでいないと言います。 1月に健康診断をかかりつけのお医者さんでしたら、コレステロールが230くらいだけど特に気にしなくても大丈夫だし、他も特に心配するところはないよと言われました。 たんぱく質はもう少しとったほうが良いし、何でも偏らずに食べるようにと言われました。 今お世話になっているところには、たんぱく質を多めにとは1月に話しましたが、36キロだととても心配です。 牛乳や野菜ジュースなど持って行って飲ませてもらったほうが良いのでしょうか? コレステロールが高いので低脂肪の牛乳のほうが良いのでしょうか? 他に何か食べさせた方が良いものがありましたら教えていただきたいです。 かかりつけのお医者さんにはあと10日後くらいに行く予定です。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

よだれを改善するためのリハビリ方法を教えてください

person 70代以上/男性 -

3年前に左脳梗塞、2年前に右脳梗塞を起こした80歳の知人のことです。 運動機能にはほぼ 問題はありませんが、運動性失語があり、話すことが難しいです。 理解力はあり、もともとの几帳面な性格から鍵をしっかりかけて出かけるなど 高次脳機能の維持はできていると思われます。しかしながら日常生活における課題は 1)大量のよだれ 2)嚥下機能低下による胃ろう(朝、昼、夜のエンシュア等)です。 失行症状もみられ、特に口唇の状態を認知することが難しく、開きっぱなし さらに嚥下機能が働いていないことから口腔によだれがたまり開いた口から 流れ出る状態です。ここ1年はデイサービスでも誤嚥や吸引は行わずに済んでいます。 ここ最近は、栄養状態の改善により基礎的な運動機能が改善してきました。 さらに回復するためにリハビリ特化型のデイサービスを毎週1回追加しました。このデイサービスは要介護2程度までの比較的元気な方が多いので、その雰囲気になじんでくれれば運動機能の向上にあわせて、口唇の機能、口腔の状態への注意配分、口腔の運動機能改善に 繋がらないかと期待しています。 しかしながらあまりに多いよだれについては、社会生活上見苦しさもあり改善を 計れないものかと様々な検討をすすめているとのことでした。知人としてなんとか 情報を集め、STの協力も得ながら改善につながる練習方法を試したいと考えています。 良いお知恵を拝借できれば幸いです。

1人の医師が回答

寝たきりの人の口腔ケアについて

person 60代/女性 -

先日、60歳の母が卵巣ガンのため亡くなりました。昨年の9月に腹水が溜まり始め、何度か腹水を抜きながら、その時の苦痛を緩和しながら、やってきました。亡くなる3週間ほど前から足もかなりむくみ始め、だんだん自分でも歩けなくなっていきました。亡くなる3日前に、自分でトイレに行き戻って来ると、かなりの息切れで呼吸がしづらそうだったため、病院に行くことにしました。家ではだんだんろれつも回らなくなってはいましたが、歌を歌ったり話をしたり、しっかりコミュニケーションも取れる状態でしたが、入院した途端誰が誰なのかもわからないようになってしまいました。亡くなる前日は全身のだるさから眠れず、夜は安定剤の注射を3回しました。母は朝方やっと眠ることができ、そのまま30度くらいの角度に起こしたベッドで眠っている中、お昼ころ歯科衛生士の方に口腔ケアをして頂きました。スポンジに水を少し含ませ拭き取り、スポンジにマウスウォッシュを含ませ塗っていました。その水分を吸引するなどということは一切していません。その1時間半後、母は亡くなりました。突然目を覚まし、その瞬間呼吸が荒く、喉元がゼロゼロといいながら5分近くもがき苦しみました。その後血圧も低下し、あっという間に息を引き取りました。わたしにはあのゼロゼロという呼吸が、口腔ケアによる水分のせいだとしか思えません。そのせいで呼吸困難になったとしか思えません。あの時わたしが口腔ケアを拒否していたらと思うと、怖くて辛くて仕方ありません。先生方はどう思われますか。

14人の医師が回答

慢性硬膜化血腫

person 70代以上/男性 -

90歳父の事なのですが、フラつきを感じ脳外科でCTを撮った所慢性硬膜化血腫(両側)が見つかり紹介状をもらい翌日高度医療の病院で受診しました。 手術が妥当だけれどもともと脳が萎縮していて脳溝もはっきり見えていて血腫による圧迫が無いから薬で様子を見ようという事になり帰りました。この時はかなり危なっかしいもののなんとか歩いて団地の3階まで母に支えてもらいながら登れたそうですが翌日には全く身体を動かさなくなり救急車を呼んでCT検査をしてもらいました。結果前日と脳の状態は変わらないけれど手術はしましょうという事になりその日は帰されまた次の日に手術をしました。 もともと認知症があり術後の安静が不可能だと入院は返ってリスクが高いからという事で術後その日に帰って外来で2日後に傷の処置をしてもらい術後約1週間後の診察を5日後に控えています。 術後歩けるようになるのは難しい方と言われたのですが起こせばフラフラしながらも歩いたり這ったりしてトイレに行くようになったのですが母がいない時に1人でトイレに行こうとして転倒してしまったそうです。 術後から全く食事を摂らず水分はなんと取れているそうですが先日訪問看護師さんとケアマネさんが来ていつもより血圧が高めで体温も高めで何よりも食事を摂らないのが心配と言われました。 父は耳も聞こえず気性も荒くいつも母を怒鳴って呼びつけ「痛い〜!!」と訴えたりしているのですがどこが痛いのかもわかりません。 病院自体も高度医療がゆえか入院はさせてもらえないし救急車を呼ぶ時もあまり良い対応をしてもらえませんでした。 母も86で腰を痛めていて大変そうです。私も子どもが小さく障害を持っているのもあっていつもフォローができない状態です。 この状態で予定の診察まで待つべきか早めに受診すべきかアドバイスをお願いします。

19人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する