認知症・介護(2014年)

レミニールのリスクについて

person 40代/女性 -

レミニールを予防的に服用することのリスクをお聞きしたいです。 この2ケ月の間に5回ほど、母(73才・要介護2)が夜中に目を覚まして、自分が今ベッドで就寝しているという自覚がない発言(車椅子に座ってるとか、家の外にいると思ってる様子)をするのが不安になったので、かかりつけの脳外科クリニックに相談し、CTと認知症テストを受けました。 私はレビー小体型を疑ってたんですが、そのクリニックにはMRIがありません。 テストの結果、記憶力には問題なく、頭部CTでは血流が悪いところはいくつかあるものの、現時点では判断しかねると言われました。しかし、どう説明したらいいのかわからないですが母の態度に違和感をおぼえることが時々あって、認知症は周りの者がおかしいと感じ始めた頃には相当すすんでる、と聞いたことがあり、物忘れが頻発してからでは遅いと焦って相談したわけですから、予防的に薬を飲めないものかと相談したところレミニールを処方されました。 こちらが頼んで処方してもらったのにこんなことを言うのも変ですが、もしも認知症でない場合、予防的に服用していい薬なんでしょうか? 紹介状をもらってMRIのある病院で検査をしてからでなくてよかったのかな?と疑問に思ったのですが、年末で混んでいたので長々とお話するのも気がひけて聞けませんでした。 副作用の説明はなかったのですが、悪化を遅らせるために飲ませたつもりが、余計なことをして悪化するようなことにならないかと不安になっています。 ちなみに母は18年前に脳腫瘍と脳梗塞の手術をしています。その後、再発はしていませんがたびたび転倒して骨折を繰り返しているので現在は車椅子生活です。

2人の医師が回答

キーボードの文字を打ち間違えることがあります

person 30代/男性 -

35歳男性。デスクワークや実験などベンチワークが職務。 2010年12月~2011年4月にかけて、仕事のストレスや、私的生活に関するストレスで、体のぴくつきが多発したり、心臓の鼓動が1分あたり200回近くになることを経験。2011年4月から、精神科に通院して、リチウムを処方されています。 また、それ以外の抗不安薬なども処方 (2014年12月までの間に、薬が変化)。 ここ3か月ほどの間に、キーボードを打ち間違えることがあります。 「の」と「に」を打ち間違えたことがありますが、これは「NO」と「NI」というように、「O」と「I」のキーの位置が隣であるため、気にしていませんでした。 しかし、「私は」と打ったつもりが、後に読み返すと「私ば」となっていたり、「よかった」と打ったつもりが「よかっだ」となっているなどの奇妙な打ち間違えが、時々あります。「は」と「ば」、「た」と「だ」の打ち間違えはブラインドタッチによるミスではなく、脳の内部の異常かと少し心配しています。 また、人と会話している時に、第三者の氏名や、物品の名前がとっさに出てこないときがあります。 なお、仕事上、人と会話する時間は少なく、独りもくもくと働く時間が長いです。

1人の医師が回答

父の状態

person 40代/女性 -

79才父親が一年前から認知症で精神病院の認知症病棟に入院していました。今まで元気で歩けていて、落ち着いていました。 今月始めに誤嚥性肺炎になり入院している精神病院で治療していましたが、肺炎の治りが悪く、危険な状態になる可能性もとの事で、家から遠く内科も無いので、肺炎治療の為と言うことで、家の近くの総合病院に火曜に転院しました。 総合病院転院前日の話では肺炎が悪くなってるとの事でしたが、次の日転院し、その日に検査した結果、肺炎事態は良くなって来ているが高ナトリウム血症と低カリウム血症で不整脈が出ていて、こちらの治療をしないと大変だと言われました。この数値だと意識障害が出ておかしくないと…。 実際父はボーッとしていて呼びかけるとうなずく感じでした。 転院して5日がたち、今は意識もはっきりして、少しずつ食事もできるようになりました。 転院時の病院同士の約束で肺炎が良くなったら元の精神病院に一度戻る事になっているようで、主治医から肺炎治ったら帰ってもらいます。と言われ、来週には帰れそうと言われました。 ですが、今日の検査で貧血になっているのが分かり、貧血の注射が増え、糖尿病が元々あり食事再開してから血糖値が240ぐらいあり、インスリンも打っています。 正直、精神病院に帰すのが不安です。数ヵ月前からそろそろ家で面倒みるか、近くの施設を探すかと考えていたので、そのつもりなのですが、まだ準備が出来ていない為にやはり一度は元の精神病院に帰り、そこから施設か家か準備をする事になりそうです。 やはり、貧血やまだ食事も少しずつの状態でも、肺炎が良くなっていたら帰されてしまうのが普通なのでしょうか? 主治医にまだ向こうに戻るのは心配だと話しましたが、肺炎での約束なので治ったら帰ってもらいますと言われました。 長々と申し訳ありません。どんな事でも構いませんので、ご意見お願いします。

1人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の父の接し方について

person 70代以上/男性 -

84歳の父のことでご相談します。 今年3月にアルツハイマーの初期と診断されました。お酒による影響もかなりあると言われました。 認知症の人と接する場合、相手がどんなことを言っても、決して否定したり反対したりしてはいけない、なんでも「その通り」と言わなければいけないと、ヘルパーの方やお医者様に言われます。しかし、父の場合、若い時から、家族をすべて思い通りに従わせてきました。暴力こそふるいませんでしたが、私たち家族は、父の言葉による精神的家庭内暴力に苦しめられ、奴隷のような状態でした。認知症になり、横暴さはさらにひどくなり、怒らせないようにするためのストレスは大変なものです。精神科のお医者様に、薬を処方して頂きましたが、それでも2日に一回の爆発が4日に1回に減っただけのことで、相変わらず暴力的な言動が続き、それが認知症によるものか、もともとの性格によるものか、区別がつかないのです。 このような状態でも、父の言うとおりにして、機嫌を取っていなければいけないのでしょうか。自分ほどえらい人間はいないと、今までも現在も思っていて、家族に迷惑をかけていると言う自覚は全くありませんし、家族が自分の世話をするのは当然だと思っています。認知症の進み方は、普通より早いようだと言われています。 両親は、秋田、私は埼玉と、離れていて、二人で暮らす母が心配です。

2人の医師が回答

84の認知症の母の事です。

person 40代/女性 -

母が物忘れ外来を受診しました。物忘れがひどくなり、毎日のように鍵、保険証、財布…と探していて、自分でも大変だと思うようになったらしく、母本人が、紹介状を書いてもらい…けれどもその紹介状もわからなくなり再び書いて頂き…という状態で、やっと受診をしました。検査が終わり診察室に母と私で入ると、頭のCTの画像を見せて下さり、感情をコントロールする場所全体がグレーになっていること、これだと一日中ぼんやりしてて…怒りっぽくなったり、攻撃的になりやすい…等の説明があり、どうですか?等の質問がありました。母は心臓にペースメーカーが入っていてMRIが取れないので脳血流シンチの検査をしてみればいい…となり、母の希望から年明けの午後1月8日に検査を受けることになりました。そして先生は母を退室させ、母の虚言、ものを隠す、母が現実を受け入れられなくなると、消えなさい、殴るよ、殺すよ等の暴言、また傘を振り回した事もあり、押さえると今度は私の手にかみつこうとし…という事もあった事など話しました。廊下にわざわざゴミやタオルを落として歩いたり、物を場所に移動したり、振り回される毎日だという事も話しました。先生からは「お母さんがする一つ一つの事を、どうしてするのかを解明することはできない」「お母さんは壊れちゃったんだって思うしかない」「考えてもどうにもならないから、ただ拾うしかない」「あとは一緒に住むのをやめるしかない」等のお話しを頂きました。途中で「認知症です」とも言われました。認知症のお薬が4種ある事等の説明等も受け帰宅しました。 ところが、昨夜急に「あんたと検査になんか行かない」と言い出しました。 8年前に脳梗塞で倒れ左半身不随の父の薬の管理を私がしなければならない状態ですが、飲んだかどうかを聞くと「失礼だ!」と昨日も一昨日も激怒します。どのように母に接したらよいのでしょうか?

3人の医師が回答

言葉の言い間違えや言葉につまります

person 20代/女性 -

出産をしてもうすぐ2年経ちますが、出産をしてから人と話す時に言葉が出にくかったり、物忘れを感じています。 最初は育児で疲れてるのかな~、とか、夜泣きがしばらくあったので寝不足かな~?なんて思っていたのですが、夜泣きがなくなってからも朝方トイレのせいなのか目が覚めてしまったり、起きなかったとしても症状は現れます。 そしてそれ以外にも、言葉をよく言い間違えてしまい、そんな自分自身にぞっとします。例えば子どもにお布団で寝ようね、と言おうとしたのを、お風呂で寝よう、とか、そんな事が多くてとても不安です。 なんというか、現実とどこか違う所に意識が行ってしまっているというか、ふわふわした感じで意識しにくく感じています。人が説明しているのに、意識しないと違ったところに考えがいって、今日の夕飯どうしようかな…なんて考えてしまったり、意識しないと言い間違えてしまうのでとても自分が怖いです。 出産前はこんな仕事が出来ないような単純なミスをするような人間じゃなかったはずで、周りにも迷惑をかけたり評価が下がっている状況に焦りを感じています。どうしたら治りますでしょうか。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

デイケア施設について

person 60代/男性 -

私の父は69歳でアルツハイマー型認知症と診断されて4年経ちました。 今秋頃から症状が悪化し、一時は徘徊寸前になったり今もってやめない 寝タバコで、布団などが焦げ跡だらけになるなど(一応、布団カバーや カーペットは防燃性にしてあります)、これ以上日中に自宅に1人で置 いておくのは困難と思い(我が家は自営業で今繁忙期なので仕事を休ん で父の面倒を見ると言うことが出来ません)、先週からケアプランナー の方に相談していくつか施設を紹介してもらいました。 しかし、我が家の希望に一番近いと思われたその施設を見学した母は、 テレビもなく訪問者が見える場所(入り口近くの庭)に大量のおむつ が干してあったり入所者が全てヨボヨボのおばあさん(男性は居ません でした)のみで、くつろぎスペースも物置みたいになっているのを見て、 とても父を入れられない・・・もし入れたとしても、精神的におかしく なると主張します(父は精神疾患も持っています) しかし、妹は(介護疲れが出てきたんだと思いますが)当初家族 が提案した条件の備わったその施設じゃないとダメだと聞きません。 そういった経緯で昨日から母と妹が施設の条件で揉めています。 私はどちらかというと母の意見に賛成なのですが、妹は一切の妥協を しません。 その施設の条件というのが、年中無休で8:00~18:00まで預か り可能で、時として宿泊も可能、喫煙場所があり、団体行動の嫌いな父 なので個室もしくは個人行動が可能な施設です。 見学した施設以外は、受け入れ時間が短かく定休日もあったりと、なかなか 条件に合いません。 私は受け入れ時間くらいは妥協して、あとの時間は母と私と妹と交代で 面倒を見るだけでも、負担は少なくすむと思うのですが、妹はそれでは ダメだと一歩も引きません。 施設に預ける以外で良い方法はないのでしょうか。

1人の医師が回答

本人の意思の尊重の線引き

person 50代/女性 -

85才の母の事でご相談します。 母は、要介護2です。偽痛風にかかっており、大学病院に通院しています。85才の体には、痛みは辛いらしく、一時期ロキソニンを1日3回飲むように言われ、服用してましたが、飲みすぎで腎臓を悪くして人工透析一歩手前まで数字が悪くなり、今はカロナ-ルを飲んでますが、効き目はありません。家で弟夫婦が母の介護をしてますが、母は、我が儘で、弟夫婦に悪口ばかり言うため、義妹は、精神的に参ってしまい、母に心を閉ざし、夜も眠れないようです。母に、ショートステイを進めた所、母親を乳母捨て山に捨てる気かと、怒鳴ります。体の痛みもあり、イラついているんだと思いますが、このままだと、介護してる人間が先に潰れてしまいます。母の気持ちを無視したまま、ショートステイに連れて行ってもいいのでしょうか?義妹は、母がショートステイから帰って来てからの仕返しに、怯えています。認知症の検査もして欲しいのですが、嫌がってしてくれません。デイサービスに行くのも嫌がってます。何処まで、本人の意思を尊重したらいいかわからず、困っています。 回答、よろしくお願いします。 長くなり、申し訳ありません。

2人の医師が回答

いちごころころ先生の見解をお聞かせ下さい

person 70代以上/男性 -

85歳男性(義父)の精神状態をどう解釈して対応すべきか悩んでいます。 私は長男の妻49歳。 義父には長女62歳(義姉)と長男52歳(夫)がおり、妻(義母)は去年84歳で他界。 義父は幼少時からの極貧生活後、バブル時代に土地転売で成功。親からの躾や学校教育はほとんど受けていませんが、事務的な読み書きは可能。 40年前:義姉が非定型精神病を発病し、1ヶ月半入院後寛解、現在も通院服薬 35年前:義姉結婚、数年後出産、通院服薬を継続し入院せず育児家事をこなす 32年前:義父が頚椎の病気で手術、右足に麻痺が残る 30年前:夫が就職して、義父と義母の2人暮らし開始 25年前:夫と私が結婚(他県在住) 10年前:義父にC型肝炎による肝硬変、良性脳腫瘍、胃癌が見つかるも治療拒否、現在も時々めまいを訴えるが放置 7年前:義母が特養入所、義姉の援助で義父の独居開始 2年前:義父が熱中症で入院、一時退院するも体力低下で老健入所、要介護4認定 現在義父は独居再開を主張。家族も施設職員も現実的ではないと判断。 a自宅は老朽化し、建て替えも視野に大々的なリフォームなしには住めない b度重なる義父の暴言で、義姉は在宅援助拒否 義父はabお金で解決と主張。(実際には絶対に実行せず、手すりをつける程度で済ませ、ケアプランなども反故にするのが明確です。施設の方も同意見) ここまでは正常の範囲の意見の食い違いなのですが、義父が全く折り合う姿勢を見せず、施設の職員さんにも執拗に食い下がり、時には脅し文句を吐き、八つ当たりをするなどして退所を打診される始末です。 ケアマネも「ここまで一方的な人は経験が無い」と言う程の異常さです。 義姉の非定型精神病や良性脳腫瘍も義父の頑固さと関係があるのでしょうか? 医療的な処置が義父の頑なな思考を和らげてくれる可能性があるのでしょうか?

2人の医師が回答

認知症とデパケンR錠

person 70代以上/女性 -

8年前にアルツハイマー型認知症と診断された82才の母親が服用している薬の件でお尋ねします。 現在服用中の薬はメマリー15ミリグラムを夜1回、ツムラ抑肝散を朝昼夜3回、グラマリール錠25ミリグラムを朝夜2回、デパケンR錠100ミリグラムを朝夜2回、血圧のアムロジン錠2、5ミリグラムを朝1回、血圧のオルメテック錠5ミリグラムを朝1回、コレステロールのクレストール錠2、5ミリグラムを夜1回。以上です。 現在の母の状態ですが、新聞の活字はほとんどと読む事が出来ますし、好きな音楽を口ずさんで楽しみ、家族全員の事を理解しています。 一方、半分オムツでの排泄、食事は自分でおはしで食べますが促しが必要、怒りっぽくなり口で攻撃する事がたまにあります。 怒りっぽくなったことにより、医師の判断で3か月前からデパケンR錠を服用していますが、家族から見て明らかに副作用ではないかと疑われる症状が出てきました。 服用間もなくよりからだのあちこちに5ミリから1センチの赤い発疹が出るようになり、その頃から筋力が低下してきたようで歩行も介助が必要になってきました。 デパケンR錠の副作用ではないかと思えますし、この薬を長期に渡って服用することがとても心配です。 認知症の高齢者がデパケンを服用し続けて大丈夫なのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

1人の医師が回答

60代、妄想を本人に勘違いだと気づかせるのはNG?

person 60代/男性 -

父の妄想への対応をご相談させてください。約2年前、脳腫瘍のため脳の一部を取り除きました。 今のところ再発などはなく体調は良かったのですが、1ヶ月ほど前に風邪をこじらせてから急に妄想の話をするようになりました。 毎日ではないのですが、疲れた時など…ネットで調べた認知症の症状に似ている気がします。 今日も「親戚の△△さんが来ている、今は姿が見えないけど、ついさっきまでそこの椅子に座ってた」と言うので、 「△△さんは来てないよ、私もずっとここにいたから間違いない。勘違いじゃない?」と返答したら、「ああ、そうか、勘違いだったかも」と納得していました。 また「さっき◻︎◻︎さんから携帯に連絡が入って、今夜忘年会に誘われたから、店まで連れて行って欲しい」とも言われました。 店の名前や開始時間まで具体的に言うのです。が、こっそり◻︎◻︎さんに確認したらそんな電話はしていないと。 そこで携帯の履歴を見せて、◻︎◻︎さんから着信などなかったことを説明したり、忘年会の時期にはまだ少し早いなどと笑いながら勘違いだと話しました。 父は最初は否定していましたがすぐに自分でもおかしいと感じたのか、「そうか…◻︎◻︎さんから電話はなかったかもな」「夢とごっちゃになっちゃった」と理解してくれました。 ただネットで認知症初期の家族がするべき対応を見ていると、否定するのは一番いけないと書いてあります。むしろ悪化させてしまうとも…! 父のように順序だてて説明すれば理解できる段階でも、妄想を受け入れてあげたほうが良いのでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

1人の医師が回答

母を入所させるべきか悩んでいます。

person 70代以上/女性 -

認知症の母(84歳)の入所で悩んでいます。7.8年前から物忘れの症状が進んでいましたが、3年半前に同居していた私の孫(2人)が家を出て行った頃から認知症症状が進行しました。去年あたりから妄想や暴言がひどくなり、一番面倒をみてくれる父をいじめる言動が更にひどくなりました。ただ、自分の事はでき、元気な時は食事のかたずけなどもしています。攻撃的な言動がなければ我慢できるのですが、8月に腕を骨折した頃から度重なる暴言や妄想で家族(3人)がもう限界との結論で施設を探していたところ、10月の終わりに施設が空いたとの連絡がありました。ところがその頃、通っている老年病センターの主治医から強い精神安定剤を処方され、それが効いているのかめっきり大人しくなっているのです。主治医に聞いたところ、認知症も進行すると大人しくなることがあるとの事でした。頑張ってデイサービスに行っている姿や夜寝かせる時に「ありがとう」と言われると今の状態で施設に入れるのは鬼になった気分です。同居していなければとっくに入所させていましたが。施設の方はしばらく待ってもよいと言ってくれていますが、それも限界があるでしょう。家族も答えが出ず悩んでいます。ご助言宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

認知症の祖母について

person 70代以上/女性 -

認知症の祖母の便秘についての相談です。 祖母は97歳で、認知症になり10年くらい経ちます。平日は介護施設、金曜日の夜から月曜日の朝まで家で過ごしています。以前は母が家で介護していたのですが、5年前に急逝してしまい、母の妹である叔母が介護するようになり、今の生活スタイルになりました。 祖母は70代位までは便秘症で、市販のコーラックやセンナを飲んでいましたが、80代位になった頃から、それらを飲まなくても快便になったと本人が話していました。母が介護していた頃は便秘ではなかったようですが、今の生活スタイルになってから便秘するようになったようです。 それでも、3日くらいで出たり、出ない時はセンナリドを飲めば出ていたのですが、この1、2ケ月1週間全く出なくて、お腹が張り痛くなる状態になってしまいました。センナリドも効かず、最終的に浣腸をして出している状態です。 食事は普通のご飯を食べることができ、野菜やヨーグルトも食べています。水分もこまめにとるようにしています。 外出時や施設では車椅子で生活していますが、手をひけばゆっくりですが歩くことは出来るので、家では歩いています。日中は寝るのはお昼寝くらいで、座って生活しています。 トイレは間に合わない時や就寝中はオムツ(はくパンツ)ですが、トイレに行き排泄出来ます。 認知症が進んでしまっていますが、持病はなく薬は飲んでいません。 センナリドは甘いためかお菓子と思い飲んでくれますが(口に入れた途端噛み砕きます)、薬(錠剤)は吐き出してしまいます。粉薬はむせてしまいます。 排便するとスッキリするためか、食欲も出て機嫌も良くなるのですが、出ないと食欲が落ち様子がおかしくなってしまいます。 今の状態では可哀想なので、何とか出来ないものかな、と叔母と話しています。 高齢の認知症の患者の便秘に効果的なことはないでしょうか?

2人の医師が回答

入院中の実習生協力について

person 70代以上/女性 -

母が大腿骨骨折の為に回復期のリハビリ病院に入院しています。 今の病院に移って10日ほどしたある日、理学療法師さんから実習生と二人で母を見たいと協力を求められました。 あまり気は進まなかったのですが、断って角が立つのもイヤだし断る理由もないしで実習生を受け入れたのですが…。 母は糖尿病と少しアルツハイマーがありますが、体調が悪いとき以外はわりとしっかり受け答えもできています。 ただ、リハビリの際に実習生を受け入れてから数日後から度々失禁があるようになり、話していても少し不安定な感じになったりしてきました。 骨折の手術後、動きずらくてトイレに間に合わなかったりは少しありましたが、頻度が多くなり。 今は病院側からリハビリパンツの着用を言われ、仕方なく使用しています。 毎日見舞いに行っている私からみた感じ、実習生の同席から調子を崩しているように感じられ。 実習生を外してリハビリを受けたいのですが、上記のような理由は理由になりますか?(実習生は横で見ているだけの状態で今のところ何もしないのですが) まだ入院期間もだいぶ残っていますし、母に我慢を強いるのも病院との関係が悪くなるのもいやですし。実習生を断ったことで母への周りの職員さんの態度が変わってもいやだし。 ただ認知症の症状が重くなるのは避けたいのですが、どうしたらいいですか

1人の医師が回答

病院から退院を求められて

person 70代以上/女性 -

母(81歳要介護2<今度3>)は現在大腿骨頚骨折で入院2か月。入院前は認知症で5年、介護サービスつけて1人暮らし。短期記憶力はなく大体2時間前のことを忘れるレベルで、1人は寂しいと食事をしなかったのでヘルパーの調理介助を受け、他みんなといるディは楽しいと週3日通いここ2年は丸1日1人ではいないようにしてました。穏やかで足腰も丈夫、徘徊や妄想も殆どないままでしたが、8月朝の散歩中に転倒、入院となりました。リハビリも前向きで幸い杖歩行であと1か月弱で退院、言葉の繰り返しが多く、やはり入院中少し進んだかなという感じです。在宅復帰も考えましたが、私は遠隔地で生活・同居不可です。そうした事情も踏まえ、病院・相談員、ケアマネも老健入所を勧めます。CMは、同居家族がいればまだ在宅可能、またはグループホームもありといいます。地元にはGHがなく、住民票の関係で隣町等のGHにも入れず、またもともと空きもありません。さらにGHは基本、リハビリをやってくれません。地元老健は幸い空きあり入れそうですが、2つしかなく共に事実上特養待ちで準特養化、車いすばかり。この老健に入るとほぼ確実に認知症は進み、また車いすに戻りそうです。母はまだ物忘れはひどく、繰り返しも多い(10分位で同じ話をまたする)ですが、繰り返しばかりでなく、明るくリハビリ技師とも楽しく話をしています。そんな母が不憫にも思え、でも、同居不可で在宅も困難(やはり再度けがのリスク高いと寒くなるのでCMからも断わられました)。やがて特養待ち等は仕方ないですが、このまま老健で認知症が進んでいくのを見るのも残念です。何かこうした状況でほかに取りうる手段はありますでしょうか?お知恵を下さい。(有料ホームがまだましかと思いましたが金銭的な理由と、あと1か月程度での退院と考えると選択できません)

3人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する