認知症・介護(2022年)

アルツハイマー6年目ぐらいです

person 70代以上/女性 -

母親がアルツハイマーを発症して6年目ぐらいです。 ここ最近急に父親(母からすると旦那)をわからなくなるような感じがあり、父親が父親じゃないなど言います。 父親ともう一人しらない人が家にいる設定?になっており、しらない人と一緒にいると思っているようで、怖いなど怯えたり不安がったり、家がないなど泣いたりします。 父親は、毎日世話をしていて、四六時中一緒にいるので、どのような対応をすれば良いか困っています。 私自身も近くに住んでおり、毎日ほぼ会っていますが、なぜか父親のことだけが、抜けてる状態です。 混乱した時は他のひともわからなくなったりします。 今は料理などは、ほぼしてません。 母の姉が近くに住んでいるので、週の半分は遊びに行かせてもらってますが、帰って来たら、また同じようなことを言い出します。 姉の家では何も変なことを言いません。 私の父が一番母の事をずっとお世話をしてますが、実際仕事柄(今は無職です)声が大きくて、カッとなりやすい部分もあり、根は優しいのですが、すぐ口調が怒るような?注意する口調が多かったので、母が怖がってしまったのでしょうか??? 一番近くにいるひとを先に忘れることは珍しいことではないのでしょうか? トイレやお風呂、着替え、ご飯を食べるなどはまだ出来ています。 いきなりこんなことがあり、動揺を隠せません。 なんでも良いので対処方などあれば教えてください。本当に困っています。 宜しくお願い致します。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

高齢者の体調管理と水分補給について

person 70代以上/女性 -

87歳の母親ですが、寒さに敏感です。 135センチ32キロくらいです。 冬は着込めばよいのですが、気候の良い時期や夏でも、たびたび寒いということがあります。 特に、風が当たるとこたえます。 肺に疾患があり、主治医からは、風邪と体温に気をつけるようにと言われています。 昨年、春から夏にかけて体温調節がうまくいかず体温が高めの状態が続き心配しました。 寒いと風邪をひくと思っているようで、夏でも、1枚余分に着せたりカイロをはったりで対応しています。母には心地よいのですが、暑くなってもそのままなので心配になります。 常に一緒にいるわけではないので、どのように対処したら良いでしょうか。 また、水筒をもたせてもほとんど飲みません。 食も細く、毎年約1キロずつ体重が落ちています。 父が食べるように言ってもなかなか食べてくれず困るようです。 肺疾患も有るのですが、しっかり飲んだり食べたりしないから、体調もすぐれないのではないかと思います。 水分と栄養補給についても、アドバイスをお願いします。 (簡単な家事もこなし、自分のことは自分ででき、普通に生活はしています。ただ、いつもしんどいと言っています。)

3人の医師が回答

経鼻経管栄養実施中の94歳女性。誤嚥性肺炎等で緊急搬送・治療後、再発あり母の自宅看護について

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、経鼻経管栄養措置を施しており、抗生剤投与の際は鼠径部からの方法を採っている母への、単独での自宅看護に関しての質問です。 当初、Sp02・血圧低下・意識混濁で救急搬送された際の病名は誤嚥性肺炎、脱水、心不全・臓器不全等でした。手足からの点滴、経鼻栄養等で治療、延命を施し、回復に見えたかと思いきや、肺炎・尿路感染で再度、鼠径部からの点滴による治療が開始され、 この度、点滴終了、経鼻栄養再開となり、急性期脱出のため、転院を促されています。 母の現状は、マーゲンチューブによる経鼻栄養とバルーン挿入です。覚醒時の意識はハッキリしており、更に「一言のみ」から何故か3~4回のキャッチボールが出来るまで回復(?)しています。 担当医師からは、延命措置はしないという当初の予定に反し、今は延命措置をしている状態であること、回復は見込めないので、経鼻栄養を中止する決断も必要な時期に来ていると言われています。 しかしながら、「大好きな食べ物名」と、「家」のワードに驚くほど反応するので、本人の生きる気は満々と思われ、こんな状態の母の栄養注入を止める事は出来ません。 急性期の病院なので、転院は必須で、療養型病床のある病院が望ましいのは承知していますが、 面会条件の緩い病院がコロナ禍のため皆無であり、家族と間際まで会えない状況で独り延命処置を継続する事にどんな意味があるのだろうと複雑です。 母の今の状態で、在宅看護サービスを利用しつつ、単独で 自宅看護を行うのは無謀でしょうか。 吸引と栄養注入の技は取得しようと思っています。 当方、介護福祉士として5年程療養型病院で看護助手をしていた経験があります。 ただ、私も高齢だし、何時まで続くか分からないのに無謀すぎると 誰も背中を押してくれません。

3人の医師が回答

母の昼寝が長いことについて

person 70代以上/女性 -

74歳になる私の母が、この頃実家に電話をかけると、「昼過ぎの15時頃から18時頃まで昼寝をしてしまった」などということがしょっちゅうあるようになっています。 母は父とは離婚しており、今は未婚の妹(37)と一緒に住んでいます。 夜中にメールが来たりして夜中眠れてないからかな?などと今までは思っていました。(私はヨーロッパに住んでおり、私は起きているので考えなしに、メールに答えてしまったりしていました) でもその時間帯に3時間は長過ぎない?と気になりネットで検索してみたところ、思わぬ病気にかかっていたり、認知症の初期症状などと書いてあり不安になります。 うちの母方のおばあちゃんがアルツハイマーだったので(何歳ごろかは忘れてしまいましたが83歳で亡くなりました)、しかもうちの母は、かなり考え方などが固いところがあり、心配です。最近スーパーなどに行くと、話してくれそうな人の近くに行って声かけたりしてるのよ。と嬉々として話していたりして、寂しいんだなと感じます。 妹は仕事三昧の日々だし、趣味も多いからあまり構ってあげていないと思います。 一度病院に行ったほうがいいと思うのですが、妹に言うと逆にキレられてしまいました。本人にとっては一緒に住んでいるし、遠いところでお気軽にしている私になんて、指図してほしくないのだと思います。その気持ちもとても良くわかります。 でも病気だったら、認知症だったら、と思うと焦ってしまいます。 どのように妹に伝えればいいのでしょうか? もし認知症だとしたら、それを妹が覚悟しなければいけないし、だから私は強く妹に勧められません。 質問がわかりにくくなってしまい申し訳ありません。 まずは母は病院に行くべきだと思われますか?

6人の医師が回答

今更ですが母を楽にさせてあげたい

person 70代以上/女性 -

現在83歳の母の相談です。数年前にクモ膜下出血で介護4になり特養に入所していました。昨年、脳梗塞になり救急搬送されて口から食べれなくなりました。経鼻栄養があまりにくるしそうなのと看護師さんがまだ終末期ではないと言われて胃ろうをつけました。しかし下痢が酷くてCVポートを付けました。尿道カテーテルも入っています。しばらくして感染をして敗血症と肺炎になりました。敗血症はなおったのですが肺炎は手こずっています。孫もできたので容態が落ち着いたら自宅に戻して自宅介護をしたいと思っていました。しかし、義理の親族から延命治療は本人が苦しいだけとの意見を聞いて非常に苦しくなっています。自宅療養など考えないで、CVポートなどを外して頂いて点滴だけで療養病院や自宅療養に変更した方がいいのでしょうか?またはその様な変更はできるのでしょうか?まだ意識はあり孫の写真にうっすら涙を浮かべていたので自宅に戻りたい生きる気持ちはある様に勝手ながら感じていました。自宅に帰り少しでも口からのお楽しみなど味わて家族に囲まれて枯れるようになくなる事を目指したいのですが難しいでしょうか?

4人の医師が回答

90歳の父。緩和ケア病院入院中で「磁石が身体に巻き付いている、電磁波を切ってくれ」等と言います。

person 70代以上/男性 - 解決済み

90歳の父です。 緩和ケア病院入院中です。 ずっと元気だったのですがこの2月半ばに急性リンパ白血病で緊急入院し、そこからの治療で約1ヶ月間あらゆる薬を投与されたりして糖尿病、高血圧、腎臓も悪化して足も歩けなくなりました。 今の緩和ケア病院に転院し、この2ヶ月ほどの間は体調が良くなったり悪くなったり。 でも精神的には落ち着いていて認知症も出ていませんでした。 しかしこの1週間「部屋の電磁波を切ってくれ」「磁石が巻き付く」「何とかしてくれ」と言うようになり今日も大声で「退院手続き!受付どこや」と突然パニックになり叫びました。 昨日は急に血尿も出ました。 「バイアスピリンという薬を止めます」とのことで今日は濃いめの尿でしたが血尿は少し治まっていました。 なにより今一番心配なのは身体の不調で精神的にパニックになっていること。 看護師さんも「先生に相談してみますが…」「また聞いてみますが…」 と本人をなだめて特にその身体の違和感についての薬も投与されることもなく放置されてる感じ。(プレドニン錠?とかいう抗炎症薬は飲んでます) 家族としてはもう身体の回復は見込めなくても「磁石」「電磁波」などの感覚を解消する方法はないのかとてもとても心配、不安です。 今の病院は精神的にコントロールできている方、というのが入院条件なのでもし今後精神的に荒れて退院させられると家での介護は無理なので不安でたまりません。 主治医に家族から相談するにしてもどういう言い方で言えばいいのでしょう。 とにかく父の痛みを緩和する方法が知りたいです。 こんな薬がある、こんな病院がある、とかなんでも良いのでアドバイス、情報を知りたいです。 藁をもつかむ心境です。 どうか宜しくお願いします。

4人の医師が回答

重度認知症高齢者飲み込み悪くなると元に戻らないか?

person 70代以上/女性 -

この5月末で87歳になる重度認知症の母について、ご相談します。3年前位に要介護5となり、全て全介護になりました。昨年11月と今年3月に2回誤嚥性肺炎になり、域内の総合病院に入院し、点滴治療を受け、2回とも約10日程で退院しました。処が今月の4日に発熱があり、又総合病院を受診した処、誤嚥性肺炎はなく、尿路感染症の疑いで入院し、10日点滴治療を受け、熱も下がり、退院したのですが、退院時のカンファレンスで言語聴覚士から3月の時よりも飲み込みが悪くなっており、今後飲み込みが困難になる日が近い内に、訪れるかも分からないと言われました。退院後、施設にまた預かって貰ったのですが、ここの処口の中にものが溜まったり、横から漏れることもあり、飲み込みも入院前と比べると、悪く、口も中々開かないと言ってました。水分も今日は、1400の処1000が限界と言ってました。まだ全然飲み込み出来ない訳でないのですが、もう少し長生きしてほしいのです。口腔マッサージや嚥下訓練で少しでも改善出来る見込みは、ないのでしょうか?喉のアイスマッサージもある事がネットで出てましたので、試しているのですが、何かないでしょうか?車椅子生活で週に2日は今も家に帰って寝ています。嚥下訓練もネットで見て、色々とやっています。何方でも結構です。後ろ向き的なアドバイスはいりません。前向きになれるアドバイスがあれば、是非ご教授下さい。2日前の血液検査では、総蛋白7.1、アルブミン3.9で栄養的には問題ないと循環器内科の先生が言ってましたが!他の数値も特に問題ありませんでした。何か追加でお聞きしたい事があれば、申して下さい。とにかく、前向きなアドバイスだけお聞きしたいと思います。とにかく、諦めたくないのです。心の底から宜しくお願いします。

3人の医師が回答

認知症検査(髄液検査)について

person 70代以上/男性 - 解決済み

75歳男性父のことでご相談です。 現在認知症の検査をしています。 CT、血液検査、神経心理検査を終えてこれからMRI、脳血流検査をする予定です。 〇CT 前回は前頭葉に脳梗塞の跡があり働きが落ちている。動脈硬化に気をつけて生活するようにとのことだったが、今回はそれに加えて側頭葉と後頭部に縮みが見られる 原因としては特にコレといった特定は出来ない。体質や老化が原因。 〇血液検査 甲状腺の値に異常あり 認知症との関係は薄いが、以前治療していたワセドワセ病を個人の判断で病院に通うのを止めていた経緯がある 〇神経心理検査 前回数値が悪かった前頭葉に加えて、長谷川式、MMSEの値も悪くなっていて全ての値が認知症の域に入っている(画像添付) 先生より 今のところ予測出来る病名としては 〇前頭側頭葉変性症 〇前頭側頭型認知症 (日によってしっかりしている日と認知が進んでいる日があると伝えたところ、そういった症状が出るのはレビー小体型認知症の特徴でもあるが、他の症状が当てはまらないのでその可能性は低いとのこと) 今後MRI、脳血流検査をし、検査結果によってレビー小体型認知症の検査を行う。 といった経緯でいます。 先生より全部の検査をしてから髄液検査をしたほうがいいかもしれません。やりますか?と言われています。 髄液検査と聞くとなんだか怖い検査なのかな?と思って躊躇しています。 1.髄液検査とはどのような検査をして何がわかるのですか? 2.髄液検査はどのような危険性がありますか? 3.髄液検査のメリットデメリットを教えてください

4人の医師が回答

現在83歳の実母について、認知症の進行度がどのくらいか教えてください。

person 70代以上/女性 -

現在83歳の実母について、認知症の進行度がどのくらいか教えてください。 実母は、私の家の隣(敷地内)に91歳になる実父と2人で暮らしてます。(実父は記憶力も理解力もあります。) 実母が認知では?思い始めたのは、おそらく10年前くらい前で、はじめは忘れっぽさが目立ち始め、5~6年前くらいから同じ話を短時間に何度も繰り返したり、孫の年齢がわからなくなったり、というようなことが出始めました。 徐々にひどくなり3年前くらいから認知症の薬を飲んでいます。 一昨年の年末に骨折し入院したのをきっかけに認知症が進んだように感じます。 母の受診や服薬はすべて実父が管理しており、私が病院で今の状態を聞きたいと言っても関与を嫌がります。 認知症もアルツハイマー型だと思う、とあやふやですで、はっきりしません。 今の状態からの予測でいいのですが、実母の認知症の進行度合いを教えてください。 今の状態です。 1. 数分前のことも覚えておけない 2. スマホで電話をかけたり受けたりはできる 3. 簡単な料理は失敗もあるがなんとかしている(野菜を切って煮るだけ、など) 4. 洗濯は実父と2人で干したりたたんだりしている 5. トイレは失敗が多く布パンツ、紙パンツ併用 6. 布も紙もパンツの処理ができずトイレに流したり、庭先に捨ててあることがある 7. 実父が認識できないときがあり、知らない爺さんがいる、旦那が返ってこないなど言う。娘である私や孫はわかるし、覚えている 8. 家にいても自分の家がわからなくなり、帰りたい、迎えに来てと電話してくる 9. 亡くなった祖母(実母の母)と叔母(実母の姉)が生きていて家にいると言う。 10. 服装はだらしない格好をすることはあるが、季節に合ったもを着ている どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

80歳の母、ご飯が食べられない原因不明、中心静脈栄養4カ月

person 70代以上/女性 - 解決済み

 私の母(80歳)は、昨年9月に脊柱菅狭窄症と脊柱側湾症の手術を2回にわたり受け、その入院中からご飯が食べられなくなり、12月退院後入所したグループ ホームで中心静脈栄養を開始、現在まで4か月以上続けています。未だ食べられない原因もわからず、回復の見込みは立っていません。  最近、書いてもらった診断書では、低栄養、廃用症候群、認知症と病名が書かれていました。  介護認定は要支援1から変更申請し、要介護3になりました。  経口摂取と併用ですが、相変わらず食事は毎食1口、好きなおかずが出れば2、3口、他はバナナ、アイスクリーム、たこ焼き、キャラメルなど、本人が食べたがる物を差し入れ、少量食べていました。  倦怠感が常にあり、坐位もつらく、寝ていることが多かったですが、4、5月と少しずつ元気が出て、茶の間に出て、仲間と話をする時間が増えてきました。頭はしっかりしていて、会話は元気な頃とほぼ変わりません。しかし、食べることは最近ますますできなくなり、好きなものも食べなくなり、差し入れもやめました。  金銭面の問題もあり、1日も早く特別養護老人ホームに移りたく、入所申請しています。特養では中心静脈栄養は出来ないそうです。  今の主治医に相談したところ、入所が決まったら、入所する2〜3日前に中心静脈栄養を外し、経口摂取のみに挑戦し、特養に移ってからは食べられるか食べられないか賭けのようになると言われました。  特養側も経口摂取で食べられないようなら入院、それでも食べられない場合にどうするかは家族の判断、施設で看取りは出来ると言われました。  あんなに母は元気なのに、いきなり看取りという言葉を聞かされ、大変ショックでした。  訪問診療の主治医からの見解以外に、専門家の先生のご意見を伺ってみたく、相談いたしました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

短期記憶に自信がなくなってきました

person 40代/女性 - 解決済み

もともとそそっかしくうっかりミスの多い性格で、物忘れは珍しくありませんでしたが、このところ些細だけれども自分でも驚くような物忘れが続き、心配になってきました。 例えばスーパーで買い物をするとき。買い物のたびにモヤシを買うのですが、ある時、もやしコーナーを通り過ぎてしまったとカートを押して戻り、もやしをカゴに入れようとすると、既にカゴに一袋入っている…いつの間に入れたのか、その記憶は全くありません。 また、中学生の娘に「今日は部活があるの?」と聞くと、娘から「それさっきも聞いたでしょ!」と叱られることも。あぁ、そういえばさっき聞いたわと思い出す事も、思い出せないことも。 電子レンジからは前夜温めて取り出し忘れたおかずが出てくるし、朝お弁当を用意する段になって、炊飯器のタイマーセットを忘れて炊飯されてないことに気がついたり。 昨年は、いつもは歩いて行く近くのクリーニング店に自転車で行ったことを忘れ歩いて帰宅、翌日自転車がないと大慌てしたこともありました。 うっかり忘れがないようにスマホのリマインダーやメモ帳を活用し、家族や仕事の関係者とも積極的にコミュニケーションを取るようにしてはいますが、時々上記のようなどうしようもない物忘れが出てしまうので、自分の事ながら恐ろしいです。 脳ドックはまだ受けたことがありません。 危険な兆候でしょうか。

4人の医師が回答

65歳男性、記憶障害について

person 60代/男性 - 解決済み

65歳男性です。 2019年に膵臓がんを患い、手術と抗がん剤治療を経て現在は緩和ケアで自宅療養中です。 2021年の年末頃に体調を崩し、検査したところ異常な高血糖の数値がわかり、糖尿病と診断されました。 その後インスリン注射を1ヶ月程続け、体調の回復が見られたのですが、低血糖の症状が続いた為インスリン注射をやめ、毎日、内服薬と血糖値を測って様子を見ています。 血糖値はだいたい90〜140くらい。担当医からは今の体調を考慮すると200を超えなければ大丈夫だと言われています。 ここからが相談です。 前々から夜中から明方は低血糖になりやすく、糖分を摂ることで調整してました。 この寝起きの時間帯に『ボケ』と思われる症状は前から少し気になってはいたのですが、 先日認知症のような症状で、朝家を出て迷子になり自分が誰かわからなくなったと保護されました。 しばらくすると記憶を取り戻し、会話も状況も理解できていました。 翌日、病院で脳の検査と血液検査をしましたが、異常はなく、原因がわからない為、飲んでいた血糖値を調整する薬をやめて様子を見ることになりました。 ただ、その後も寝起きはボケがひどく、 今は数字が全くわからなくなり、夜中のトイレは廊下でしてしまう程です。 目が覚めてくると本人も状況を認識出来ますが、以前よりもだいぶボーッとしてる時間が増えました。 これはどのような原因が考えられるのでしょうか。何かアドバイスいただければ幸いです。

2人の医師が回答

重度認知症の母、誤嚥性肺炎等半年で3回入院胃ろうの是非と行うタイミングを知りたい

person 70代以上/女性 - 解決済み

今月の30日で87歳になる重度認知症の母について、ご相談します。昨年の11月に行き付けの介護施設で嘔吐し、それが原因で誤嚥性肺炎になり、約2週間域内の総合病院に入院し、完治したので退院し、また施設に戻りましたが、今年の3月に又、39℃台の発熱があり、救急車で同じ総合病院に受診したところ、軽い肺炎が見られ、誤嚥性肺炎と診断され、又、2週間程入院し、何とか退院できました。母は要介護5で、全てにおいて介護が必要で、言語聴覚士から飲み込みが悪くなっており、今後胃ろうの必要性の話もありました。発語も「あ~」位しか出来ず、歩行も出来ません。ただ、寝たきりでなく、車椅子で生活しています。4月から介護施設をやむなく変わり(以前の所が閉所)ました。以前と同じく、小規模型多機能施設です。週の内、2日だけ家に寝に帰ってるだけで、後は施設で生活しています。目は、段々開けることが少なくなり、閉じている事が多くなりました。今月4日に又、38℃台の発熱があったので、施設の車で同じ総合病院を受診した処、肺炎はなく、尿路感染症の疑いとの事で入院し、昨日(5/13)完治して、退院しましたが、カンファレンスで言語聴覚士が前回より飲み込みが悪くなっており、近い内に胃ろうが必要となるみたいな意見がありました。 病院では、食事は時間はかかるが5割以上食べており、むせも無かったと言ってました。飲み物も薬も飲めてました。そこでお聞きしたいのですが、大事な母に1日でも長生きしてほしいし、最後に胃ろうという手段があるのであれば、本人の意思確認は出来ませんし、胃ろうそのものにも悲観的な考え方があるのは分かっているのですが、どの方法をとっても、後で後悔するのなら1日でも長生き出来る胃ろうをしたいのですが、其の是非と、するなら何時のタイミングがいいか是非アドバイスを宜しくお願いします。至急のご回答お願いします。

4人の医師が回答

エビリファイとミルタザピンについて

person 70代以上/女性 -

アルツハイマー病の母76歳 (物忘れ中期~、暴言暴力、ひどい落ちこみ、徘徊あり)ですが、 今年初め位から暴言暴力と気分の落ちこみがより酷くなり、3月末から訪問診療で診てもらいエビリファイを朝6mg 夕6mg処方してもらいました。 眠気が強く出て元気がなく、デイサービスでも帰宅願望で暴れてしまい、2回調整してもらい現在はエビリファイ 朝3mg 夕3mg、ミルタザピン 朝15mg、デイ(月水金)の日たけ追加でエビリファイ 朝1mg 昼3mgになり、4月中頃エビリファイ400mg注射打っています。 暴言暴力はたしかに減ったのですが、寝ぼけた様子で元気がない時の方が多いです。一人歩きの時も下を向いたまま正面を見ず、先日電柱に正面衝突してしまい、その後も何度か転倒もありました。 又、急激な認知機能の悪化がとても気になります。話しが通じなくなりつつある、幻覚、虫がいる、1+1をごまかす、トイレの場所がわからない等日常生活に支障がある程です。 何度電話相談しても担当医に伝えるとしか言われず基本は2週間に一度しか対応してもらえないので、このまま服薬を続けていいのかとても不安です。 どうか先生方のご意見をご享受下さい。

3人の医師が回答

母5年前に難病、一年半前に延命措置の胃ろう、一年前痰が絡むようになり誤嚥の危険性から病院に入院

person 70代以上/女性 - 解決済み

一年前より入院している母にどうにか、会える方法をお願いします。教えてください。 今、母のいる病院はまだ面会制限の解除、一部緩和等がされず、親が病院に入ってから一度も直接会えていません。 親がどういう思いでいるかと考えると気がおかしくなりそうです。 親は大脳皮質基底核変性症と言う難病で、 手も足も動かないので気を紛らす事もできないし しゃべる事もできないので、誰かとお話しして時間をつぶす事もできません。 年なので目もほとんど見えません、TVもろくに見えてません。チャンネルを回したくても自分でできません、誰かに頼む事も口がきけないので、できません。 そんな病気の母は入院させられた時は不安だでたまらかったと思います。 ましてやその日から家族と離れ離れになるとは思ってもみなかったと思うし、このままもぅ意識があるうちに触れ合う事ができないかも知れないなんて考えたくもなかったと思います。 スマホも待たされない、話す事ができないし体が動かないから使う事だってできないから、唯一の楽しみであってほしい食べ物すら口から食べれないのに、病室のあんな殺風景な部屋にただただ寝かせられているだけなんて普通の人でも精神が壊れてくると思います。1ヶ月に一度の5分のリモート面会では、もぅわかっているのかわからなくなっています。コロナの感染予防対策は分かりますが今、だいぶ一部緩和されてきてる病院も多くなってきてるので面会をさせてほしいのです。 どうしたら可能になりますか? 理事長、院長先生に手紙を書いたらいいですか? それとも院内には投書箱は必ずあるものなんですか?もしあるとしたら毎日、その箱は開けられるものなのですか?もし、もっと上の立場な人にお願いする方法とかあるのならばお願いします教えてください。

5人の医師が回答

脳梗塞発症後、肺炎、嚥下障害、リハビリについて

person 70代以上/男性 -

76歳の父です。2月17日に小脳梗塞にて緊急搬送、併せて肺炎も併発。救急病棟にて治療→少し回復 (ペースト状の食事も可能になる)3月14日にリハビリ病院へ転院。一般病棟に入る。肺炎の影響?痰が多いため吸引を頻繁に行う。約1週間後、嚥下障害が発症した為、足の付け根より、中心静脈栄養へ、移行。その間、熱が上がったり、下がったりでリハビリも出来ていない状況。肺炎が少し落ち着いたとの事で4月27日に療養病棟へ移行。しかし変わらず痰の吸引は行っている。病院からは、本人が嚥下のリハビリや、体のリハビリを拒否している、本人と電話で話せた内容は体がつらい、痛いとの事。痰、特に鼻腔からの吸引も痛い。認知症はまだ無さそうでこちらの事も理解は出来ます、呂律は回りづらく言葉は聞にくいですが。コロナ禍という事もあり面会は出来ませんが病院に行った際にはコンタクトを取れるよう、お願いし1、2回少しの会話もさせて頂きました。 上記が現状となりますが、素人ながらに、まずは、肺炎を治療→体が多少楽になる→嚥下リハビリ→体のリハビリの順番に思います。セカンドオピニオンの活用により、治療優先(肺炎)+嚥下リハビリを重点的に行ってくれる病院を探したいと思いますがいかがでしょうか? また、鼻からの痰の吸引が本人はかなり拒否をしている(痛い)みたいで緩和処置等は無いのでしょうか?リハビリ病院なので技術の関係で痛みがかなりあるのでしょうか? 入院も長くなってきていて、このままの状況ですと何も変わらない気が致します。家族の希望は口から食べられる、少し体を動かせるが目標になります。 ご教授頂きたく、ご相談させて頂きました。宜しくお願い致します

2人の医師が回答

誤嚥性肺炎を繰り返す父の余命

person 70代以上/男性 - 解決済み

73歳の父が脳梗塞後の嚥下障害で誤嚥性肺炎で入院しました。 2020年6月に4度目の軽い脳梗塞を起こし、回復期リハビリ病院入院中に誤嚥性肺炎を起こし、11月に急性期病院に移り胃ろう造設。別のリハビリ病院に転院し、嚥下リハビリなどを行っていましたが不顕生誤嚥が目立ち絶飲食にも関わらずリハビリ病院入院中も何度か誤嚥性肺炎を繰り返していました(抗生剤の効きが良く、点滴で2〜3日で胃ろうからの栄養再開となっていました。) それからは痰吸引が夜間も必要なため1年程24時間看護師さんのいる介護老人ホームに入居し肺炎もなく過ごしていましたが先日また肺炎になり入院しました。 やはり2〜3日で軽快し元の状態に戻っているようで退院を勧められましたが、施設では寝たきりにさせられてリハビリが全くないのでリハビリ病院への転院を希望しています。 現在の主治医からは、73歳というそこまで高齢でない年齢でも誤嚥性肺炎を繰り返すということは寿命が近い、大体数ヶ月〜1年位の人が多いと言われました。 誤嚥性肺炎を繰り返すような状態だと本当にそのくらいの余命なのでしょうか? もしそうなら在宅介護に切り替え本人のQOLを高めて上げたいと思っています。 個人差はあると思いますが経験上のお話などお聞かせいただけるとありがたいです。

3人の医師が回答

施設での面会中、天井ばかり眺める母。何故?

person 70代以上/女性 -

十数年前に、多発性脳梗塞を患い、その後、認知症が悪化、転倒で前頭葉損傷した施設暮らしの母のことでお尋ねします。 先日、4か月ぶりにガラス戸越しの面会が許可され、母を訪問したのですが、ガラス戸越しに娘の顔を見ても、表情に変化はなく、私の顔ではなく、天井ばかり眺めていました。 話しかけても、返答することはなく、手を振れば、真似をして手を振るくらいでした。 傍にいた介護士から何か話しかけられた際は、介護士の顔を見て、何か言葉を発するのですが、娘の私には、何も話してくれませんでした。 恐らく、私が娘であることさえ思い出すことができなくなってしまい、いつも一緒にいる介護士が家族として感じられるのかもしれません。 半年前に訪問した際は、私の顔を見るなり、ニコリと微笑んでくれて、私の名前も憶えていてくれたのに、この4か月でこれほど変化が見られることには驚きです。 認知症患者が、家族の顔を見ても反応を示さず、天井ばかり見るという行為は、どのようなことを示唆しているのでしょうか。 これまでに、家族として、娘として、これほどつらい思いをしたことはありません。 今後、母とどのように接していけばよいのか分かりません。 いい加減に、インフルエンザ並みになった感染症に対して、面会規制をすることは辞めてほしいです。施設入居者の認知症の加速された悪化が、表面化しておりますので。 上記のことで、親身にご相談頂ける先生がおりましたら、よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

認知症による物忘れでしょうか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の父の物忘れがひどくなってきました。最近、特に名前を忘れます。息子の私の名前も出てこないことがあります。本人も不安に感じているようです。病院ては、メマリーを処方され、長谷川式は14点でした。MRでも、脳の萎縮の所見はあったようですが、特に病院では認知症とはいわれませんてした。食事の準備や服薬も母のフォローがないと一人では苦しい状況です。数ヵ月前に家族に不幸があって、それがその症状を強くしている気がします。 また、体の調子にも良いときと悪いときがあり、良いときは庭仕事、悪いときは歩くのもやっとという状態です。食欲はあるようです。調子の悪いときはイライラして母に当たることもたびたびあります。 さらに、いろんなことに対して心配することが増えています。もう長くないのでは、お金は大丈夫か等々。説明して納得しても数日後には同じことで心配します。先日も父を北海道から私のいる東京に移住させる予定でしたが、体調が悪い日が数日続き、一度納得した移住に難色を示したりもしています。 もともと気難しい父てすが、さらに、扱いが難しくなっています。せめて体調が安定すればいいのですが、それも原因が?です。 家族としてももう少し言うことを聞いてほしいのですが、とても困っています。 心療内科にも行った方がいいのかなとも思っています。これは、もう認知症として対応した方がいいですか?アドバイスお願いいたします。  

5人の医師が回答

後期高齢者の急性心不全

person 70代以上/女性 - 解決済み

高齢者である80代後半の母が、先日入浴中急性心不全にて息を引き取りました。 今年に入って足の筋力低下によるのか、浴槽から出ようとしても足が滑って足を上げられず困っていたり、ある時は湯面に顔がつきそうになって意識が飛んでしまってることもあり、浴槽から抱えてだすのに苦労していました。 親世帯のお風呂は湯量が多いので、もっと湯量を少なくしないと危ない、長湯しすぎないようにと言っていましたが、寒いから嫌だと言ってなかなか聞かないので、入浴中はちょこちょこ様子を見に行っていました。 このように意識が飛んでしまうような時は身体の中で何が起きていたのでしょうか? 糖尿病なので以前は数種の薬を飲んでいましたが、全身に湿疹が出て痒さが辛すぎるため、薬によるものと判断をいただき、お医者さんと相談の上処方を止めていました。食べ物は意識していましたが糖尿病食ではありませんでした。 年末には足がむくみ浸出液がだらだら出てたため利尿作用の薬とリウマチ用の軽めの薬を処方されていました。 これも年末くらいからですが、朝八時頃起こしても、その後またぐっすり寝てしまい、声をかける度に目は開けるのにお昼まで寝ていたり、ひどい時は夕方まで寝ている時もありました。朝起き上がった日でも昼寝をすると異常じゃないかと思うほど寝入ってしまい、ゆすっても起きないこともよくありました。これは老衰によるものだったのでしょうか? 昨年6月頃には介護保険認定は要支援1だったのに、その後半年ほどで一気に足腰が弱くなっていき、排泄も失敗するようになり、今年の3月には見直ししてもらうところでした。要介護にはなっていたようです。 私はこれを機に介護の勉強をしたいと思っているため、これらの症状からの注意点等をお伺いできたらと思います。

4人の医師が回答

62歳 夫の物忘れ症状

person 60代/男性 -

62歳の夫についてです。 一昨年会社を定年になり、現在は子会社で雇用延長して働いています。 定年を迎えた頃から、ただの物忘れでは無いのでは?と思わせる事が有ります。 私の母も90代ですが、80歳過ぎから認知症が始まり、今健在ですが私たち家族の事もわからなくなっています。 私自身も介護の仕事をしていた経験もあり、母も見ているので、主人の忘れ方が気になります。 同じ事を短時間に何回も言う。 以前行った所や食べた物を忘れる。 旅行に行った時着替えを忘れたと言っていたが、荷物に入っていた。 などです。 本人も忘れがちだと認識はしていて、携帯にメモなどして過ごしています。 就寝時無呼吸症候群の気があるので(夜何度か呼吸が止まっています)、それも物忘れの原因になると聞いた事があるので、それをきっかけに病院を受診してくれたらと思い、受診をすすめたのですが、Appleウォッチのアプリを使い、いびきもひどくないし、息も止まっていないと本人は言います。 夫の父も70代で脳出血?かの脳の病気で手術をし結果認知症になり亡くなりました。 仮に受診して、認知症の始まりだとしたら、現在の治療法など教えて頂けると助かります。 よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

積極的治療ができない87歳男性の、余命や今後の治療の方針について

person 70代以上/男性 -

80歳をすぎた頃に糖尿病を指摘され、今年の2月に心筋梗塞で救急搬送されました。 検査で肺に水が溜まっていたり、心臓の機能がかなり低下しているということが分かり、現在は入院しています。 その後の検査で急性の糖尿病?を発症してることが分かったり、造影剤CTなどの検査で胃がんが見つかったりしたそうなんですが、全身の状態を考慮して、外科的治療は行わないということでした。心臓の状態もあるため、抗がん剤治療もできずにいます。 この数ヶ月でさまざまな病気が一気に見つかったことで精神的にも不安定になっているそうです。看護師さんを怒鳴りつけたり、医師の話を信用しなかったりすることもあるようで、担当のリハビリ医師からは在宅介護を勧められました。 このため、祖父本人ではなく家族に確認をとった上で、治療の方針を決めています。 この他にも"造影CTをした際に、息を止めずに吸ってしまったかも"ということが気になっているようで、家族に何度も電話をかけてきます。また、家族が車で迎えに来てると言い、勝手に着替えて病室を出たりすることもあるようです。 造影CTで息を止めずに吸ってしまったら、技師の方や画像の状態で分かるものですよね?電話で何度もそう伝えたんですが、納得してくれなくて、認知機能にも影響が出始めているんでしょうか? このような状況の中、コロナ禍でお見舞いにも行けず、家族はなかなか会うことができない状況です。追い討ちをかけるように祖父の病棟でコロナ患者が出てしまい、現在はリハビリなどもできていないそうです。 上記のように積極的治療ができない状況であり、祖父と医師との信頼関係も築けていない状態です。 この場合、余命などはどのように考えられるのでしょうか? 胃癌の進行度などはよくわからないのですが、下血もあるそうです。また、在宅介護は可能だと思われますか?

4人の医師が回答

祖母(89歳)の身体障害者障害程度2級認定について

person 70代以上/女性 - 解決済み

祖母(89歳)の両下肢が不自由のために身体障害者障害程度2級を申請したいのですが、下記の状態で認定を受けられる可能性はあるでしょうか。 1 両足とも片足起立は不可能 2 立ち上がりや歩行は常に杖や手すり、人に支えられている状態 3 靴の脱ぎ履きは椅子に座り人にしてもらわないとできない状態 4 段差の上り下りが困難(人や手すりにしがみつきながらなら1段程度は可能) 現在介護施設に入所中で介護士の方には寝たきりの状態じゃないと無理だと思うといわれました。 しかし、肢 体 不 自 由下 肢 機 能 障 害2級の両下肢の機能の著しい障害における具体例で片足起立が両足とも不可能や補助具無しで10m以上歩行できない場合とありました。危険なので補助なしで何メートル歩けるかは確認できていません。100メートルは無理ですが10mならできるかもしれません。 既に視覚障害で障碍者手帳をもらっているので2級以上にならなければ認定メリットがないと思うのですが、2級の認定をもらえる可能性はありますか。 また、肢体不自由の総括的解説に、肢体不自由は機能の障害の程度をもって判定するものであるが、動作活動能力が低下していることのみをもって身体障害者として認定することはせず、原因疾病、病態、年齢などを考慮したうえで認定が適当か判定する。 とあるのですが、老齢による筋力低下の場合は障碍者認定に不利になるのでしょうか。

2人の医師が回答

胃ろうか抹消静脈点滴のままか、苦悩しています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

先般ご質問させていただき、貴重なご回答を頂きましたが状況が変わり改めてご相談させて頂きました。 父は83歳、間接性肺炎と少々の肺気腫、嚥下不良等で療養型病院で介護頂いており、頻繁な痰吸引も受けています。 しっかりと会話は出来ていて口寂しさを吐露しています。 つい先日まではお粥等を食べていましたが、痰が酷くなり配食を止められ、点滴だけに切り替えられました。補食としてカロリーゼリーも少量摂取していたのですがこれも禁止となり、現在は抹消静脈点滴だけで二週間を迎えています。このままだとあと数十日で力尽きると言われております。 辛うじて内服ゼリーで薬だけは口から投薬されているようです。 今後十分な栄養補充を望むなら、経鼻系管、中心静脈、胃ろうの選択肢があるとのことですが、酸素も拝受、痰吸引も続けなければならず、鼻からの管はより辛いのではと思っています。 中心静脈は感染症を示唆されましたが、どのくらいのリスクか情報が乏しく判断に至りません。 一方、他の皆様のQAを拝見したりする中、胃ろうが残された選択肢かと思い、看護士の意見も少し伺いましたところ、本人との意思確認をされていますか?と言われました。コロナのため電話での会話になるのですが、正しく伝え正しく理解し自分で意志決定する事は困難で過酷過ぎる気がします。 胃ろう手術の負荷や伴う新たなリスク、たとえ栄養補給ができて延命に繋がったとしても、口から食べられる唯一の楽しみを絶たれ、引き続き自分の唾液誤嚥で肺炎を起こす可能性も否めないようで、本人に選択を迫るのか、父の命を息子の私が決めるのか心痛の想いです。 何を尊重するのかで選択肢は変わるものとは重々承知しておりますが、このような折に専門のお医者様のセカンドオピニオンだけが支えになります。 どうかご助言をくださいますようお願い申し上げます。

5人の医師が回答

軽度認知障害で転倒、定期検査を早めるべきですか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

80歳男性、2年前より軽度認知障害の診断を受けています。歩行の歩幅が狭く動作が緩慢な様子でしたが、先日、一人で買い物に出かけた際に転倒しました。とっさに手をつき、擦り傷が出来たのみでしたが、体ごと転倒したのは診断後初めてのことです。会話はしっかりしており、健忘症も伴いませんが、空間認識と筋力の低下が気になります。そのような中で転倒が起きた場合は、定期検査(頭部MRI)よりも予定を早めて検査を受けたほうがいいでしょうか?また、転倒予防のために日常的に行えることがあれば教えて下さい。軽い運動が良いのは分かりますが、それ以外にもするとよいことはありますか?人との会話、読書や音楽鑑賞、指先を動かしてものを作ったりすることが脳を活性化し、認知症への移行を遅らせて、結果的に転倒・ケガの予防に繋がる可能性はありますか?また現在、患者本人が独居でデイサービスに通所しており、その生活環境がとても気に入っています。同居等で現在の自宅から離れ、生活環境が変わった場合、ストレスでかえって病気の悪化が加速する可能性はあり得ますか?

9人の医師が回答

認知症 82歳 動画等について

person 20代/女性 -

祖父母についてです。 現在、同居できておらず4.5ヶ月に一度 帰省しています。 祖父(84)につきましては脳神経外科にて認知症の検査で長谷川式?で30点/29点との事でした。 祖母(82)は検査をしていないのですが 私が知りうる限りは、祖母の家系には認知症の方はおりません。 ただYouTube等で調べていると パンを朝ごはんにするのはダメ(ショートニング含むもの特に) 聴力低下は脳が動かなくなるからダメ 等、そういった内容が見受けられます。 祖母は朝ごはんだけはコーヒーと食パンです。 ショートニング含んでます 症状については 私が早口なのもありますが、聞き返されたりする事や私が10分前に話した内容と同じ事を発言する事もあります。聴力が昨年末より悪くなっている様に感じます。 笑うことも少し少なくなったかもしれません。 少し血圧が高く、少し小太りです。 ↑これは超初期症状でしょうか? 82ながらもYouTubeで動画を見たり、スマホでLINEをしたり、スタンプを送ることも可能です。 毎日15分から20分ほどのウォーキングをしています。(梅雨除く) ウコンや水、緑茶なども良く飲んでいます。 外食は基本、寿司か稀にラーメンです  テレビ番組が好きで毎日色々な番組を見ています。 小説も読みますし、クロスワードもできます。 料理も新メニューも出てきます 機転も利くと感じてます   必ずしもならないとは言えない認知症ですが、勉強すれば、する程分からなく不安になります。 今後2.3年以内には私が介護をしたいと考えています。今私がすべき事を教えてください 相談になってしまって申し訳ありません。

5人の医師が回答

パーキンソンからレビー小体型認知症、減薬について、老健から特養、病院、どこがいいのか

person 70代以上/女性 -

母84才、パーキンソンで5年前から治療をしていましたが、猫がいるなどの幻視妄想がひどくなり、昨年12月にレビー小体型認知症と言われました。MRIなど検査はしていないです。 そこでアリセプトが初めて出され3mgから5mgにしたころ、本人も調子悪いと言って、見ていても妄想がひどくなったようだったので、アリセプトは中止しました。 今年1月に転倒し、整形外科に16日間入院、そして今は老健にいます。 入院中、せん妄・妄想がひどく、老健でも落ち着きなく車いすから転倒2回。 老健では対応できないので病院へと認知症専門病院の手配を進めていたところ、コロナのクラスターで施設が閉鎖に。 それから2か月やっとコロナ閉鎖が解除されたのですが、今は落ち着いたので、病院に入れると可愛そうなので病院ではなく特養でよいという話になりました。 老健では、減薬してドパコール600mg/日、エクフィナ50mg/日をやめ、落ち着くための薬、バルプロ酸ナトリウム クエチアピンを追加したようです。 これも徐々に減らすとのこと。 老健の先生は、ドパコールはレビー小体型認知症には使用しないと話していました。 転倒時の抜針のために2か月ぶりに会うことができたのですが、ほとんど会話できず、眠そうで、私を認識できているのかもわからない状態になっていました。2か月前は妄想でも話はできていたのですが。 今後、どのようにして行くのが最良なのかを教えていただきたいです。 このまま老健で治療せず特養待ちにするか、認知症専門病院に行くか。 老健を出て、どこかの神経内科をさがすか。 元々パーキンソンで掛かっていた病院は、薬ばかり出して大した診察もせず、不信感で行きたくないです。 老健での減薬は正しいのでしょうか? 病院に入院させると可愛そう?治療はなく、ストレスがかかり、悪化させるだけでしょうか?

5人の医師が回答

66歳、主人です。パーキンソン病でレビー小体認知症と思われます。1週間前から様子が心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

半年くらい前から、パーキンソン病の投薬治療が始まりました。 現在は、朝食後と昼食後はドパコール配合錠L100を2錠、アメジウムメチル硫酸塩錠100mgを1錠    夕食後はドパコール2錠とクレチアピン25mgの半錠です。 1ヶ月くらい前まで昼食後にもクレチアピン半錠を服用していました。 便秘対応で、センノシド、アミティーザも夕食後時々服用しています。 1週間くらい前から、毎日してた計算問題の正解率が以前は9割以上あったのが、4割くらいに急になりました。本人が嫌そうなので今は止めています。ヨダレが多くなりました。昨日は一日中、同居人が居るような幻視を訴えました。たまに現実でない話しもします。ずっと口を開けています。昨夜はずっと寝ながら一人でおしゃべりしていました。今日は何を話してるのかあまり聞き取れません。「むせる」はありません。 週3で訪問リハビリがあります。家の中はリハビリの先生が軽く支える程度で歩けます。リハビリの時間以外は車イスを使っています。 週3でお風呂介助、週1で訪問看護もあります。会話はまぁまぁ出来ています。お風呂で手摺りがうまく持てないときもあるようです。 これからどうなるのか心配です。 認知症が進行したのでしょうか?違う薬でなにか候補があるでしょうか?今週、神経内科受診があります。

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する