家族の障害

長期にわたるせん妄と転院について

person 70代以上/男性 -

入院中の74歳の父のことで3つ質問します。 術後の人工透析+せん妄が理由で、回復期リハ病院や地域包括ケア病院へ転院できない状態です。 1.できるだけ多く家族と面会し、せん妄が無くなるのを待ち再度転院先へアタックするしかないのでしょうか? 2.個室の環境で何か工夫できる事はありますか? 3.長期にわたるせん妄で懸念される事はありますか? 以下経緯です。 --- 昨年12/9に自宅にて大動脈解離と脳梗塞で倒れ、すぐに救急車で運ばれました。緊急手術自体は成功し一命を取り留めたものの、多臓器不全により年を越せるかどうかという状況でしたが、奇跡的に回復し脳梗塞の後遺症もほぼなく1ヶ月ほどしてICUからHCUへ、その後1/20に一般病棟の個室へ移り今も同じ部屋で過ごしています。週3の人工透析は今回倒れた事を機に開始しました。 せん妄は個室へ移動後悪化し、怯えたり暴れたりするので精神科の先生にも薬を調整していただいています。 本人は会話が成立するタイミングでは"リハビリがんばる"など前向きな発言をしており、歩行器で10mほど歩けるまでには回復しております。 リハビリ担当の方的には、元々の体格も良いので春には杖をついて地力で歩けるのではという見解です。 しかしながら今の病院ですとリハビリの時間が長くても1日1時間位だそうで、相談員さんも、より長時間リハビリを受けられる施設を当たってくれていますがせん妄を主な理由になかなか受け入れ先が決まりません。(家族も県外含め20件以上リストアップしましたがどこもNG) 面会はほぼ毎日行っておりますが父は手足を拘束されており、家族を見ると助けを求めます。CDで好きな音楽をかけるなどの工夫はしていますが、スマホ操作や読書はまだ難しそうで、個室で1人で過ごす時間がかなり苦痛と思われます。せん妄にはかなり波があり、夜中には家族の名前を呼んでいるそうです。

5人の医師が回答

70代前半母親が1日中ソファーの上で過ごしています。動けなくなる病気は何ですか?

person 70代以上/女性 -

70代前半の母親です。 既往歴に、高血圧、高脂血症、数年前に腰椎圧迫骨折、頚椎症(手の震え)、期外収縮が1日1000回以上あるものの特段心臓の病気は発見されず、夜眠れず長年睡眠薬を複数服用、夜眠れず精神科に入院した時のCT等にて、脳萎縮が年齢の割に見られ、前頭側頭型認知症の疑いがあったものの診断はされていません。 母親は、1日上ソファーで過ごしています。また、座っている訳ではなく、横になっていることの方が多いです。 動くのは、日常では、ご飯を食べる時、洗濯するとき、トイレに行くとき、お風呂に行くときくらいです。歩けますので外出をすることはありますが、車の免許を持っていないため、買い物は父親が連れて行くことが多いです。かかりつけ医への通院も父親の車です。 コロナ禍前は、自分以外のために料理や洗濯が出来たのですが、今は、自分の分しかご飯を作れません。洗濯も自分の分しかできません。 睡眠薬を服用しているおかげで、日中もボーとしてしまうのかと思いましたが、睡眠薬は20年以上服用しており、コロナ禍前は日中動いてましたし、もし日中眠くなれば、ちゃんと自分の布団に行って寝てました。 質問は、段々行動範囲が狭くなっていき、これが高齢だからということではなくて、何か病気があるとすればどんな病気が考えられるでしょうか。

5人の医師が回答

父の介護方針と在宅介護からの選択肢について

person 40代/男性 -

父は80歳。昨年1月11日に脳出血(左視床出血)で倒れ、現在治療中です。8月に回復期が終わり、現在は介護老人保健施設にてリハビリを行なっています。 右半身は完全に麻痺。「食事をする」「トイレいく」などの簡単な意思疎通はできますが、失語症もあり、複雑な会話は成立しません。最近は「家にいつ帰れる?」と頻繁に聞いてきます。私は東京在住で、母と妹は香川の実家暮らしで、父は実家近くの施設にいます。 次の選択肢として、在宅介護か特別養護老人ホーム(特養)になると理解しています。僕はまずは特養に入ってから一時帰宅を検討するのが良いと考えていますが、母と妹は在宅介護が良いのではと言ってます。 在宅介護の場合、母の負担ももちろんですが、最大の懸念はそこから他の選択肢が見つからないのではということです。一度、在宅介護を行うと、そこから特養やショートステイなどが見つからないということはありますでしょうか?それらが事実上どれも数ヶ月待ちみたいな状態の場合、在宅介護を選ぶことによってその後の選択肢を失うことを恐れています。 まとめますと知りたいのは下記となります。 1) 介護老人保健施設から特養を選ぶべきか在宅介護を選ぶべきかの基準 2) 一度在宅介護を行うと特養やショートステイなどの選択肢は現実的に選べるのか 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

76歳 母 心配症、不安症について

person 50代/女性 - 解決済み

76歳の母の症状です。 以前からテレビやネットで何らかの病気について特集があったとき、少しでも該当すると自分はその病気になるかもしれないからと録画して何度も見返したりするほど心配症なところがありましたが、最近は(コロナ禍以降) その傾向がさらにエスカレートして、ここ2、3ヶ月の間で状況があきらかに悪くなってきたように思います。 近頃はカラダが怠いのでフレイルではないかと気にし始めて、かかりつけの病院に何度も検査してもらい健康状態は良好であると診断してもらっていたようですが、先生の診断に納得できなかったようでした。とうとう別の病院でセカンドオピニオンとして診てもらいましたが結果は同じでした。 食欲不振の症状があったため念のため胃カメラをしたところピロリ菌が見つかったので薬で必要な処置を行い、食欲については徐々に回復しつつありますが、体調がすぐれないようです。 年齢が76なので、身体の衰えや物事をすぐに思い出せなかったり、忘れ物が多くなったりすることは老いの症状のひとつだと思っていましたが、 前は一人で好きなように行動していたのが一人では不安だというようになり、一人で居ることができなくなりました。 そして夜は異常に寒がるようになりました。 病院ではどこも異常がないという診断で、家族としても体調の悪い母親にどのように接してあげたらよいのか分かりません。 私自身も先月に会社を辞めました。 これまでは父が病院に付き添ってくれてましたが、これからは私が代わろうと思ってます。 この場合は認知症の初期症状になるのでしょうか。 宜しければアドバイスを頂きたいです。お願いします。

5人の医師が回答

認知症の母への父の暴力について

person 70代以上/男性 - 解決済み

認知症の母と父は、私の自宅から近所に住んでいます。父はまめな性格で母の薬や血圧体温など毎日よく見ていてくれてはいます。今年になって母の顔にあざがたえなくなり、体にもあざを作ることが多くなりました。どうしたのかと聞くと母は覚えていないし、父もどこでぶつけたのだろうか、見ていなかったからわからないと言います。そして、最近夕食の自宅の時に冷凍のものを出しっぱなしにしたとか小さいことで激高し母を責める事が多くなりました。ある時私の前で母を叩いたので「叩いちゃダメ!」と注意をし後でメールでお父さんの感情もおかしくなってしまうからやめてと伝えました。その時はありがとう、肝に銘じますと言ってくれました。 そして2日前母の目のレンズがズレてしまっているとのことで手術をしました。1人で入院できないので1泊だけ父も泊まる形で入院し、退院しています。目にガーゼを貼っているのですが母がすぐ取ってしまうのでまたイライラし手術してない方のこめかみを殴っていました。(防犯カメラ)自宅へ向かって私がやるし泊まるからと伝えても、帰れ!と。帰るならお母さん連れて行くと口論になってしまいました。少し落ち着くと、もうしないから、悪かった、カッとなったと言うのですが、もう全てのアザや、目のレンズがずれていることも父の暴力によるものではないかと推測してしまいます。父86歳、母83歳。大変なのもよくわかります。2人とも壊れてしまいそうなのと、大事にならないようになんとかしたいと思っています。 父の脳の老化か精神的な事に原因があるのかもと思っています。 私はどのように対処すれば良い良いでしょうか。

10人の医師が回答

70過ぎの母が脳出血。3週間以上が経過。

person 70代以上/女性 -

70過ぎの母が脳出血で救急車で病院に運ばれて3週間が過ぎました。同居の父がすぐに異変に気づき救急車を呼び、一時間ほどで病院に到着したようです。手術は無しで出血がおさまるのをまったとの事です。脳の左側からの出血があったとの事でした。救急車の中では、呼びかけに反応はするがあーあーと声が出る程度で、右足を上げてみてという指示に対して、左の足を動かすなどの反応があったようです。 それから、コロナ禍で面会もできず病院からの情報もあまりなく、3週間が過ぎました。 電話で状況を確認すると、名前を呼ぶと返事はするが、足を上げてと言ってもうまく動かせないとの事。ただ、どの程度の返事なのか、自分の名前と分かって返事しているかなどについては、返答をもらえませんでした。救急車での状況からあまりなく変化は無く、むしろ少し悪化しているようにも感じます。 このような状況ですが、質問です。 この状況は、本人に意識はあるのでしょうか? この状況から、回復の見込みはあるのでしょうか?今後、意思の疎通の可能性はありますでしょうか? ある程度体の麻痺等は仕方がないと覚悟していますが、今後会話が出来るのか?失語症等があっても、少しずつ時間をかけて多少でも意思の疎通が可能なのか?そもそも、本人に自己の意識があるのか?記憶があるのか?こちらを少しでも覚えている、思い出すことが出来るのか? これらの事が気になって、ほとんど寝ることも出来ない日々が続いております。 コロナ禍で面会が出来ず状況がわからないのでとても不安ですが、病院に何度も問合わせてもこれ以上の情報を全く入手出来ません。担当医師との面談、電話での会話も一切出来ない状況です。 このような状況ですが、先に記載した質問にお答えいただけるとありがたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

統合失調症家族の説明不足

person 40代/男性 -

わたしは、人に何かを教える事が苦手です。それは自分がわかる事はある程度自分で調べ、わからない事はわかる人に聞いてきた経緯があります。もちろん人から聞かれたら教えますが、自らわからない人に一から丁寧に教えたりする事はしてきませんでした。 統合失調症の親戚がいて、入退院を繰り返し社会復帰がなかなかできず、本人も自ら行動を起こすタイプではないため、置いてけぼりのような感覚があったようです。 空白の期間があった事から病気になった時猜疑心が強くなり妄想が出ましたが医師からその妄想は薬では改善できないと言われました。その際、経過をきちんと説明していたかというような話があり、よくよく考えると経過は丁寧な説明していなかったなと思いあたる節がありました。 例えば、入院にかかった費用、支払いは自分がしたのですがそれを本人に細かく説明しておらず、生活費も本人に請求していませんでした。病気だから仕方ないと私は思っていて、もちろん本人も、誰が支払いをしたのか気にして聞いてくれたら良いのですが、聞いてこないので、毎日忙しくそんな事を気にすることなく過ぎてしまった、、みないな感じです。それが何年かすると蓄積して病気の時はお金を取られたみたいな感じになります。こちらとしては逆に支払っているのに盗んだと言われびっくりするのですが、その理由が自分にあると指摘され、確かにそうだなと思いました。 ただ統合失調症の回復期は、家族の対応が大事で、急かしたり怠けていると言わずと言われたので、退院してすぐにお金の話も出来ず毎日忙しい中で、良くなるころは、自分の生活が忙しくなりすっかり忘れてしまいます。率直にどのような対応をしたら良いのでしょうか。こればかりは本人の感謝の気持ちや意識が大事と思いますが、家族はどのような対応をすべきでしょうか。

2人の医師が回答

高齢の父認知症、薬の調整が難しい 今後どうすれば良いか?

person 70代以上/男性 -

80歳の父ですが、5〜6年程前から認知症の症状が出てきました。物忘れ等から始まり、徘徊、被害妄想と続き、現在は幻視が酷い状態です。 父の幻視の介護によって、夜はまともに寝ることが出来ていない日が最近続いています。 これまで様々な薬を試してきましたが、薬の調整がとても難しく、合わなかったり、副作用で余計に酷くなったりしています。 ここ数年、薬の調整ばかりをしていて介護をしている私自身が疲れ果ててきました。幻視の対応で夜に眠れていないのが1番きついです。 この様な状況の為、最近は薬を飲んでも父が荒れるのであれば、飲まなくても同じではないか?と考えるようになってきました。 薬によって副作用が出たりするならば、飲まない方がましではないか?とも考えています。 質問です。 ⑴病院への入院や施設への入所も考えられますが、父がずっと幻視がある訳でもなく、まともな時もあるため、罪悪感やためらいがあります。父は幻視や認知症の自覚は勿論無く、まともな時もある為、入院や入所させた時の父の様子を想像すると、きっと怒って騒ぐと思います。 私はどうすれば良いと思われますか?ご助言をいただきたいです。 ⑵主治医にも相談はしたいと思いますが、薬を飲まない選択も有りでしょうか?

6人の医師が回答

コロナ後寝たきりの父

person 70代以上/男性 - 解決済み

年明けに特養ホーム(歩行困難及びアルツハイマー型認知症にて)で過ごしていた父がコロナに感染し、始めは37度前後の発熱でしたが、肺気腫やリウマチ、膠原病を患っていた事もあって状態が急変し重症呼吸不全にて救急搬送されました。しかし搬送された病院ではコロナ患者さんには人工呼吸器が使用できないという事で酸素吸入を最大限にして治療してもらい、2週間の隔離を経て一般病棟に移りました。でも口から物を食べる事ができず、点滴で何とか栄養を補っていたのですが、病院が遠方にあったという事で、近所の医療療養型病院に転院しました。転院して中心静脈栄養をしてもらい、コロナ感染からあっという間に半年を迎えました。今は絶食でリハビリも嚥下機能だけでずっと寝たきりです。話すことも耳も聞こえなくなり目もなかなか開けづらい状態で、一日中寝ているそうです。 発熱も毎日あるらしく、抗生剤の耐性がついてしまったようで氷枕等で熱を下げているみたいです。今月の初めには帯状疱疹をおしりに発症し今は落ち着いているとの事でしたが、いつ逝ってもおかしくない状態と言われ続け、それでも苦しむ父を見る度に早く楽にしてあげたいという思いもあり、中心静脈栄養を外して下さいと主治医の先生にお話したら即退院になりますと言われました。 在宅介護は実家には弟しか住んでいないので難しく、私自身もうつ病と喘息の持病がありなかなか介護に踏み切れません。 父の寿命はいつまでだと先生は思われますか?

2人の医師が回答

30代の息子が昨年6月に転落事故で脳挫傷を負いました

person 30代/男性 -

今は気管切開、胃ろうで、療養病床に入院中です。自発呼吸は出来ています。 リハビリもしてもらっています。 こちらの言っている事がわかるのか時々、笑ったりもしますが、あまり覚醒はしていません。 受傷時の診断では、右目の視神経が切れているとの話で、確かに右目の開眼も少ないと思います。 嚥下状態も悪く、言語のリハビリも中止になりました。 今後、自宅介護をしたいのですが、夫が2年前に脳出血で、現在要介護4で自宅介護です。 もちろん、食事以外は自力で出来ず、高次脳機能障害で、車椅子生活で尿失禁、便失禁、失語、失認です。 週5日でデイサービスに通っています。 こんな状態で息子の在宅介護は無理と思います。 福祉サービスを利用しても、私の仕事もあり、難しいと思います。 今後、まだ30代と若い息子が回復しないのか、とても心配です。 入院中の病院でMRI、CTなど撮って脳の状態を確認して欲しいと伝えましたが、外傷の場合は撮って無駄と言われました。 とてもモヤモヤした気持ちでいます。 この様な状態の息子は遷延性意識障害なのでしょうか? 今後、どうしたらいいのか…自宅介護で少しでも良くなるのか…良くなるならば、身を粉にして頑張れば良いのか…と悩んでいます。

3人の医師が回答

脳出血による左半身麻痺のある父親の今後のリハビリについて

person 60代/男性 - 解決済み

脳出血のため、左半身に少し麻痺が残る69歳の父についてです。 現在、通院して週1回リハビリに通っています。最近、転んでしまうことが続き、リハビリを増やしてもらいたいと考えています。 山に住んでいるため、坂があり、通うのも転ぶ危険がともないます。 父自身も外に出て転ぶことが続き、歩くと転ぶから歩かないという思考が強くなり、あまり歩こうとしません。そのため、筋力が衰え、このままでは寝たきりになってしまいそうですし、生活のレベルが下がっていきそうで、とても心配です。 ただ、週1回のリハビリは楽しみにしています。 家族としては、週1回は病院でリハビリを受け、あと1日は在宅リハビリを受けられたら良いなと思っているのですが、無理でしょうか。 リハビリに通えている場合、在宅リハビリは受けられませんでしょうか。 週1回何とか通えているし、父も楽しみにしているので、リハビリには行かせてあげたいです。ただ、リハビリを新たに増やすなら、通うことによる転ぶリスクが増える、週2回になることにより体力的なことが心配などの理由で、増やす分は在宅リハビリをと考えてしまいます。 因みに、今のところ、何とか自分で生活できているため、介護認定は受けていません。 今の父の状況では、リハビリに通うのか、在宅リハビリを受けたいなら、在宅リハビリだけの2択でしょうか。リハビリに通う+在宅リハビリというのは、制度上、難しいですか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

知能検査の結果はあまり気にしない方が良いですか?

person 10代/男性 -

僕は自閉症と不安障害の診断が付いている高校2年生です。 2013年 全検査IQ 80 2017年 全検査IQ 70 2018年 全検査IQ 78 上記の通り知能検査は今まで3回受けていますが、結果は全て境界領域でした。 そして不安障害治療後の今回、新たに4回目となる知能検査(WAIS-III)を受けました。 でも、画像のように今回も結果は前回と殆ど変わりません。 この検査結果だけ見ると、かなり生活に困りがあることが想定されるのでしょうか? 境界知能は精神年齢としては小学生程度と聞いた事がありますが、そうなのでしょうか? 記号が低いので 文字や記号を認識するのは苦手かも知れない、と言われましたが 日本語を読むのは遅くないです。 識字障害は英語を習い始めると発覚する事も多いと聞きます。 ただ、僕は英語の勉強は苦痛に感じません。 英文も基本的に訳さず1回しか読まないので、試験ではいつも時間が余りますし、単語を覚えるのも苦手ではありません。 ただ、算数について。 問題を解くのはある程度出来ますが、暗算は簡単な物しかできず、苦手だと生活上実感していて検査で算数が低いのは納得できます。 頑張って訓練しましたが、からっきしダメでした。 でも、電卓を使えば何とかなるのであまり気になりません。 他の項目については生活能力とどう関係があるのか良く分かりませんが、不安障害も良くなり、生活上不自由に感じることはありません。 なのでこれは個人的な意見ですが、 WAISは所詮は検査であり、一番大事なのは本人や家族の実感だと思うのですが、どうでしょうか? でも、主治医の先生は検査結果は今までと変わらない(不安障害治療前と変わらない) という事から、これが本当の能力であり、結果を受け入れるように言っています...

4人の医師が回答

56歳の主人。物忘れ

person 50代/男性 -

56歳の主人についての相談です。 主人は配送の仕事をしています。 個人宅を回ることが多いので、荷物を渡し、代引き等で釣り銭が必要なので、毎朝営業所を出る前に、釣り銭として1万円分の釣り銭を預かるそうです。 その他にも配達に出る前の朝の支度等色々あるようですが、 なぜか、その釣り銭だけ持って出ることを忘れてしまうそうです。 毎日ではありませんが、今年に入って六回。 主人は勤続30年近くになるベテランです。 毎朝の準備はルーティンとしてしっかり身体に染みついていると思います。 本人もどうしてか、わからないと言っています。 営業所の人も最初は笑っていたそうですが、 六回目ともなると、大丈夫かと心配されたようです。 あと、字が、もともときれいな字を書く人ではありませんが、つい先日ある書類を書いたそうですが、あまりに字が汚く、読めなくて、書き直しを命じられたようです。 書類は、家で書けるものは私が書いています。 本人曰く手が震えるそうです。 身体は、丈夫ですが、心は何度か病んだことがあり、今も、夜中に、泣きそうになる、ということで、軽い鬱か、不安障害でレクサプロを飲んでいます。 また、最近、めまいがして腕が痺れたこともあったようです。数秒だったそうなので、脳外科には行きませんでした。 とても長くなってしまいましたが、 ルーティンを頻回に忘れるようになった。 字が汚くなった。 このことから、私は、軽度認知障害が起きているのか、または、もう認知症が始まってしまったのか心配です。 あと休みの日は寝てばかりいるのも気になります。 めまいと腕の痺れから、脳梗塞が起きていないかも心配です。 いったいどうしたらよいのでしょう。 受診は脳外科ですか? 何かアドバイスいただければと思います。

3人の医師が回答

認知症を否定する母親

person 70代以上/女性 - 解決済み

母親は今年84才です。もの忘れ外来で、結果ブイエスラドVSRAD3.02海馬萎縮が強い。知能評価MMSE-J22点、HDS-R18点という結果でした。医師からは『直前の物事が2〜3全く覚えられない。記憶障害が、ここ半年間で酷くなったと言うことであれば、個人差は、ありますが、この先、さらに認知症は進行する。』と言われました。 現在、記憶障害のみで投薬治療は、まだありません。今後、母親の介護認定が確定する前に、遺産相続や家族信託について(母親の意識が大丈夫な早い時期に相談し、話し合う時間を作りたい)と私は考えます。 しかし直前の話しを全く覚えられない母親との会話は難しく、話し合いは、出来ない様子で、悩んでいます。 親戚や親族については、頑固な母親から、疎遠となり私は連絡取れません。誰にも頼れず私は孤立しました。 母親には、認知症を受容してもらい。相続等の手続きに向き合っていただきたい希望です。その上で治療に励んでもらいたいです。しかし、会話は既に、困難で、難しく。 今後、銀行口座の凍結も不安です。 どなたか、我々家族の、間に介入して貰いたいと思います。第三者から母親へ説明してもらわないと、話し合いが全く出来ず、私が人として、壊れます。頼れるのは、医療か、地域包括センターでしょうか、母親に対するカウンセリング等、何か方法ありましたら教えて下さい。私が心折れとても疲弊しています。助けてもらいたいと思います。 (記憶障害について、全く、本人が自覚ない認知症です。)母親に親しい友人がいたら説得して貰いたいですが、誰もいないです。本人は、毎日、自宅で読書していて、出掛けません。人との関わりを嫌っています。 私が鬱病のようになりました。あまり、眠れてません。 認知症の母親に対し、事務的な解決や、様々な物事がこれから上手く進めるような、方法等ありましたら教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

認知症ではないかと思ってるので、それの相談です。

person 60代/女性 - 解決済み

私の母親に関しての相談なんですが、現在69歳なんですが、認知症の初期症状ではないかと思いどうすれば良いのか分からずに悩んでいますので、先生方のアドバイスを頂きたいです。 母親は最近物忘れが激しく、去年からクレジットカードを2回無くしていて、今日はスマホの充電器を無くしてます。 あと寝起きには特に物忘れがはげしく、私がさっき食事をしてたのを目の前で見てましたが、ちょっと昼寝をしたあとはその食事をしてたことすら忘れたらしてます。 あと同じ話を何回もします。お金の話、物がいつ届くかなど、5分おきに同じ話しをすることがあります。 母親は頑固な性格で、自分の非をみとめず腹が立ったらヒステリーを起こしてどなりちらしたりする性格なんですが、その性格が最近より顕著になってきて、私も一緒に住んで生活して話をしてるだけで、胸のあたりがストレスで痛くなったりしてます。 母親は外に出かけたりすることもあまりなく、コミュニケーションはほとんど他人とはとらず、家でテレビを見ては、炊事をして食事をするといういかにもボケやすい生活をおくっています。 夫とも別居しています。 あと最近とにかく怒りやすいです。 楽しい話をしてる姿をほとんど見たことがありません。 ただまだ自分で食事を作るとか、洗濯、掃除をするというような作業はできています。 よく物をなくすとか、同じ話を何度もするっていう症状は、以前は今ほどなかった気がするのですが、これは初期の認知症の症状なのでしょうか? これが認知症の初期症状であれば治ることはあるんでしょうか? あとどちらの診療科に母親を連れていけば、この症状を見てもらえますか? 非常に対応に困っていますので、先生方アドバイスよろしくお願いします。

3人の医師が回答

八十歳男性、認知症らしい症状は無いのに記憶力だけが悪くなってきている。

person 70代以上/男性 -

80歳男性、一年半位前から記憶力が悪くなる。それ以外は認知症的なものはみあたらない。何がどう悪いのか教えてください。症状を改善させるまたは悪化させない方法はあるのか知りたいです 具体的に説明します。 2021年に週一回程度行っていた仕事を5月に辞めて、その年の秋ぐらいから記憶力が少し悪くなってきたと感じてから、徐々に悪くなってきた。忘れていることを自覚しているときもあるが、全く自覚できないで「そんなこと聞いてない」とよく言うようになってきました。最近は記憶にまつわる判断力も悪くなっている部分もあります。 一方、その他、身体的には80歳の割には不具合はないです。目は元々近視と乱視に老眼があるもののそれ以外はなく、耳、鼻の加齢性の疾患なし、他の病気なし薬の服用なし、ビタミンCは毎日600mg程摂取、駅の階段は一段とばしで上れるほど元気です。 コロナ禍になっても毎日のように電話で長話するくらいですし、人と飲みに行くこともしばしばあり、先週も友人と2泊で旅行をしてきました。強いて言えばろれつは回るが、口の開け方が小さいので滑舌が悪く私には音が聞こえても中身を理解することができないことが多々あります。 ただただ、記憶力や思い出す力が弱くなって来たので(歳相応より悪いが認知症と言える段階ではないと思います)、何が、どこが悪いのか、どこで診てもらうのか、治療法はないのかと悩んでいます。 今年2月にMRIと脳血管の画像検査を受けた結果は歳相応で特に異常なしでした。先週同じクリニックへ行って再度MRIを希望しましたが、一年以内では早すぎるとほぼ門前払いです。ひょっとして、水頭症も疑ってみますが、その他に顕著な身体異常はありません。 どうか、何かわかることどこで、診察を受ければ良いかなど教えてください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

90代独居の母、施設入居を勧めたいのですが

person 70代以上/女性 - 解決済み

90代の母についてお伺いします。よろしくお願いします。 独居で、要介護1の認定を受けています。認知症はありません。歩行困難のため車いすを室内で使っています。1時間の介護支援サービスを週3回受けています。 高血圧のため内科医院を月1回受診し、付き添いはヘルパーさんが実費でしてくださっています。 60代から徐々に難聴が進み現在は全く聞こえていない様子ですが気づかないのか、訴えません。耳鼻科は1年半程受診していません。 易怒性が強く、いったん拒否した人は拒否し続けます。 昨年、施設入居を勧め、見学もさせていただいたのですが、コロナ禍を考慮し、他の方々のいらっしゃらない場所だけを見せていただいた結果、施設はがらんとした寂しい場所であると誤解してしまい、その印象を自分で反芻しては虚実取り混ぜて施設への恐怖感を募らせているようです。 慣れ親しんだヘルパーさんへの執着が強く、他の人が入るのを拒みます。 怒りの発作を招かぬよう、皆びくびくしている状況です。ヘルパーさんの疲弊も著しいです。 家事支援または施設入居を考えていますが、こちらからの動機づけが難しいので、本人が何かのきっかけで、生活の不便を感じるというタイミングを待っている状況です。 話を聴いてもらえる状況に持っていくには、どんな方法が考えられるでしょうか。メマリーなどの薬の使用は、一度かかりつけの内科の先生に相談しましたが、専門医でないと判断できないとのことでした。

2人の医師が回答

高齢の母ですが、他の病院に転院したいです。

person 70代以上/女性 -

92歳の母の相談です。認知症があり要介護4ですが、家で割りと元気に過ごしていたのですが、8月の初めから食欲不振になりました。1ヶ月ほど、食べたり食べれなかったりが続き、訪問医の皮下点滴を併用しながら様子を見ていましたが、体調が悪くなり、9月より近くの総合病院(循環器内科)へ入院。 9月中旬に胃ろうを造設しました。 この頃は状態も良く、医師からも術後2週間くらいで退院できるかなくらいに言われていました。 ですがその後、嘔吐や発熱(点滴したところからの炎症)等が続き、その都度対処してもらい、落ち着いたので安心していたら、先週から血圧の薬が追加になり、そのせいか尿量がかなり減って(薬剤性の疑い)、この4,5日で浮腫んで利尿剤も聞きにくいと説明がありました。そうこうしているうちに呼吸が苦しそうなのでと気管挿入になってしまいました。主治医も色々対処してくれてはいますが、経過の説明などを求めて話を聞いているなかで、どうも納得がいかないというか、他の先生にもみて欲しいという思いが強くなってしまいました。 超高齢者だから仕方ないといってしまえばそれまでですが、後悔しないためにも最善を尽くしたいのです。 まずは状態を落ち着かせるのが先決ですが、某大学病院の老齢科など高齢者専門で、全身状態をみてくれる病院に転院したいです。ただ今の母の状態を受け入れてくれるかも分からず、どうアプローチしていいかわかりません。どうすれば転院出来ますでしょうか。宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

家の中に人糞がおちていて、踏んで家中あちこちに広げてしまいました。

person 40代/女性 - 解決済み

同居の家族で、要介護2知的障害のある叔父(69歳)がいます。洋式トイレが使えず、叔父専用で和式トイレを使用していますが、いつもトイレは糞だらけで、毎日掃除が大変です。ドアノブに糞がついている事もあります。 最近、廊下に糞がポロリと落ちてることが何度かありました。 昨日も廊下に糞があったのですが、私が気づかずにスリッパで踏んで、あちこち台所や階段等歩きまわっていました。 子供達は直接踏んでないと思いますが、私が歩き回ったところをスリッパを履かず、靴下や裸足で通り、居間、子供部屋で普段通り過ごしていました。 廊下のべたっとした汚れに母が気付き、慌てて私が自分のスリッパの裏をみるとうんちがついていました。においがはっきりうんちでした。 スリッパは新しいものに代えて、廊下、階段、台所をアルコール除菌でふきました。(アルコール50%)ぐらいのものです。 ただ、子供達は廊下も部屋もスリッパをはかないで出入りするので、部屋の中にうんちの菌などがついているかもしれません。 どのように掃除してよいか分かりません。 1、今回のようにうんちが原因で、子供達が病気にならないか心配です。 2、アルコールより、ハイター等の塩素系で掃除した方が良いのだと思うのですが、塩素系のものは私が咳き込んでしまい使用がつらいです。アルコールでは効果はいまいちでしょうか? 3、絨毯等、洗濯が難しいものはどのようにすればよいでしょうか?汚れが見えなければ、何もしなくても大丈夫でしょうか? これからもあることだと思いますので、どのように対応するのがよいか教えてください。よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

性同一性障害に伴う睾丸摘出手術後の老後について

person 60代/男性 -

68歳になる父の件で相談です 約30-20年程前に 胸を大きくする手術と睾丸摘出手術をしました 胸が大きくなったことには気づいていましたが、今まで触れないでいました 睾丸摘出手術をしていたことは今日知りました 身長160cm程度ですが、見た目40kg代前半です 足がとても細いです 9月に夏バテになり、肩をかさないと歩くのがしんどいくらい足の筋力が低下しています このままでは車椅子の生活になりそうだと思っています 普段ほぼ外に出ず、歩くこともほぼしないことも筋力低下の原因かと思いますが、睾丸を取ったことで男性ホルモンが分泌されず同年代の男性ホルモンよりも筋力が無いのかと思っています そのため本日意を決して、 お父さんは女性になりたかったのか 手術はどこまでしたのか 面と向かって初めて聞いたところ 胸を大きくする手術と睾丸を取ったことを聞きました その後のホルモン治療はしてないようです 睾丸を取ったことが筋力低下の原因かと思いますが、いかがでしょうか? 上記伝えましたが関係ないの一点張りです 筋力をつけるためにどのような治療をしたらいいですか? どこの診療科に行けば適切な治療が受けれますか? 睾丸摘出手術のその後などを検索してもデメリットがあまりでてきません どこの診療科に行ったらいいのかも分からず途方に暮れています。 何故父に筋力をつけて欲しいかというと、 72歳の母が30年ほど前に統合失調症を患い入退院を繰り返していました。 3年ほど前に再発し入退院を繰り返した後、いまは薬で落ち着いています 病識が無いので薬を飲もうとせず、父の看護の元飲ませているため、まだまだ父には自立歩行してもらい、母の看護をしてほしいです よろしくお願いします

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎の回復率について

person 70代以上/男性 -

6年前よりアルツハイマー型認知症発症、緩やかな症状で通常に生活していたところ昨年2月アテローム血栓性脳梗塞で右半身麻痺・嚥下障害・ブローカー失語症・排泄障害となり胃ろうを造設。リハビリ回復病棟→老健で残語が出始め歩行や食事が可能となり、胃ろうは昨年秋から使用しておらず交換のみです。 昨年12月より住宅型有料老人ホームに入居。 リハビリの無い車イスでの生活が多くなったことから歩行はやや困難になりましたが、嚥下に関してはとろみを使用した食事を自身の左手にスプーンを持って3食完食しておりました。現在78才、要介護5、身障者認定を受けております。 経緯が長くなりすいません。 そんな父が先週救急搬送され誤嚥性肺炎との診断を受けました。 父は今後胃ろうを使わず元通り食せるようになるのでしょうか?一度なると慢性化しますか? 色々な事が出来なくなってしまった父が唯一介助無しで出来ていた左手を使用した経口での食事。もしこれが出来なくなったら認知症も一気に進み弱っていくだけになってしまうのではないかと危惧しております。 因みに本日よりSTさん同席で食事の検査が始まるとの連絡を受けました。 ご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

妄想性障害の母へ病名を伝えるのか悩み中

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母をようやく説得し大学病院の精神科へ受診しました。 今から約2年ほど前に家族(嫁・娘)への物盗られ妄想、その後、私達家族は母の元を離れ別居し今現在は母一人暮らしです。 私達が家を出てから約1年と数ヶ月は落ち着いた日常でしたが、ある時からお隣への妄想がはじまりました。 家に勝手に入ってくる。 家のなかの物が無くなっている。 色々のことがお隣への仕業と思い込んでいるようです。 私が、母に対してお隣がそんなことしないよと正しても一切認めません。 先日、大学病院へ 診断は妄想性障害と診断されました。 医師からは母本人には直接の告知はしませんでした。 母本人は、その時、いったい私はどこが悪いのか? っと、聞いてきましたが、医師も病名は伝えませんでした。 次回の診察で念のための認知症のMRIの検査と診察があります。 母は、認知症の簡易テストも合格してるので認知症では無いと勿論思っております。 MRIの検査で異常無しと診断がでればその後は、通院と服用もやめてしまうのでは、と、思います。 数年かけてやっとの思いで病院へ受診できたのもこんで受診しなくなるのか? 前回の診察時に医師へ母本人に病名を伝えるのはダメですか…? 尋ねましたところ、本人が意固地になるだけです。っと告げられました。 私は、母は、妄想のこの事以外は全て身の回りのこたは自分でできており。 私が、母へ病名(病気のこと)を説明すれば納得し病院へもまだ通院して薬も服用する可能性があるのか? この事で、私自身が迷っております。 母に病気のことを話さないで通院させられるのかも不安です。 しかし、話しても妄想で認めなくより症状が悪化するのではとも考えてしまい。 迷いがあります。 ご提案、アドバイスをいただけますと助かります。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

母5年前に難病、一年半前に延命措置の胃ろう、一年前痰が絡むようになり誤嚥の危険性から病院に入院

person 70代以上/女性 - 解決済み

一年前より入院している母にどうにか、会える方法をお願いします。教えてください。 今、母のいる病院はまだ面会制限の解除、一部緩和等がされず、親が病院に入ってから一度も直接会えていません。 親がどういう思いでいるかと考えると気がおかしくなりそうです。 親は大脳皮質基底核変性症と言う難病で、 手も足も動かないので気を紛らす事もできないし しゃべる事もできないので、誰かとお話しして時間をつぶす事もできません。 年なので目もほとんど見えません、TVもろくに見えてません。チャンネルを回したくても自分でできません、誰かに頼む事も口がきけないので、できません。 そんな病気の母は入院させられた時は不安だでたまらかったと思います。 ましてやその日から家族と離れ離れになるとは思ってもみなかったと思うし、このままもぅ意識があるうちに触れ合う事ができないかも知れないなんて考えたくもなかったと思います。 スマホも待たされない、話す事ができないし体が動かないから使う事だってできないから、唯一の楽しみであってほしい食べ物すら口から食べれないのに、病室のあんな殺風景な部屋にただただ寝かせられているだけなんて普通の人でも精神が壊れてくると思います。1ヶ月に一度の5分のリモート面会では、もぅわかっているのかわからなくなっています。コロナの感染予防対策は分かりますが今、だいぶ一部緩和されてきてる病院も多くなってきてるので面会をさせてほしいのです。 どうしたら可能になりますか? 理事長、院長先生に手紙を書いたらいいですか? それとも院内には投書箱は必ずあるものなんですか?もしあるとしたら毎日、その箱は開けられるものなのですか?もし、もっと上の立場な人にお願いする方法とかあるのならばお願いします教えてください。

5人の医師が回答

胃ろうか抹消静脈点滴のままか、苦悩しています。

person 70代以上/男性 - 解決済み

先般ご質問させていただき、貴重なご回答を頂きましたが状況が変わり改めてご相談させて頂きました。 父は83歳、間接性肺炎と少々の肺気腫、嚥下不良等で療養型病院で介護頂いており、頻繁な痰吸引も受けています。 しっかりと会話は出来ていて口寂しさを吐露しています。 つい先日まではお粥等を食べていましたが、痰が酷くなり配食を止められ、点滴だけに切り替えられました。補食としてカロリーゼリーも少量摂取していたのですがこれも禁止となり、現在は抹消静脈点滴だけで二週間を迎えています。このままだとあと数十日で力尽きると言われております。 辛うじて内服ゼリーで薬だけは口から投薬されているようです。 今後十分な栄養補充を望むなら、経鼻系管、中心静脈、胃ろうの選択肢があるとのことですが、酸素も拝受、痰吸引も続けなければならず、鼻からの管はより辛いのではと思っています。 中心静脈は感染症を示唆されましたが、どのくらいのリスクか情報が乏しく判断に至りません。 一方、他の皆様のQAを拝見したりする中、胃ろうが残された選択肢かと思い、看護士の意見も少し伺いましたところ、本人との意思確認をされていますか?と言われました。コロナのため電話での会話になるのですが、正しく伝え正しく理解し自分で意志決定する事は困難で過酷過ぎる気がします。 胃ろう手術の負荷や伴う新たなリスク、たとえ栄養補給ができて延命に繋がったとしても、口から食べられる唯一の楽しみを絶たれ、引き続き自分の唾液誤嚥で肺炎を起こす可能性も否めないようで、本人に選択を迫るのか、父の命を息子の私が決めるのか心痛の想いです。 何を尊重するのかで選択肢は変わるものとは重々承知しておりますが、このような折に専門のお医者様のセカンドオピニオンだけが支えになります。 どうかご助言をくださいますようお願い申し上げます。

5人の医師が回答

母親の認知症について

person 70代以上/女性 -

88歳の母(要介護1)のことで相談いたします。3年前の夏、熱中症になってしまい、1か月ほど自宅で寝たきりの生活を送りました。歩行時に上体が右側に傾いてしまうため、神経内科を受診。脳梗塞の疑いがあり、クロピドグレルを処方していただきました。その薬の服用後、ふらつかずにしっかり歩けるようになったのですが、この頃から認知症のような症状が出始めました。現在は特に短期記憶障害がひどく、外出先から帰っても行き先を思い出せません。本人には認知症の自覚はなく、自己を過大評価するような妄言もたびたび繰り返しております。実は母は幼少の頃、畳に刺していた針を素足で踏んでしまい、右足の踵に針が入ったままになっています。そのため、MRI検査を受けることができず、神経内科の主治医は推測で「血管性の認知症」と診断されました。しかし「あの家の屋根はいつも回っている」と話すなど、最近は幻視のような症状も見られることから、アルツハイマー型やレビー小体型の可能性もあるのではないかと感じております。そこで3点、お尋ねします。 ・踵に針が刺さって80年経過しており、本当にMRI検査の実施は不可能なのか? ・頭部だけのMRI検査、または同等の脳の状態を調べる検査は受けられないのか? ・もしも脳の萎縮などが認められた場合、治療方針を変更する必要はあるのか?

4人の医師が回答

高齢(91歳)の老人(男)大きい笑い声が頻発します

person 70代以上/男性 -

私の91歳の父親のご相談です。 昨年要介護2を認定されましたが、普段の生活では、今のところトイレ、風呂、食事も何とかほぼ一人てできる状態です。また足はに関しては、家の中は介護なしで歩くことはできますが、外は介護なしでは歩けない状態です。 80代の時に軽い脳梗塞を2回起こし入退院を繰り返しましたが、現状も認知症ではなく、少しどもりますが、記憶や会話もほぼ普通にできる状態です。 相談内容は、笑いの発作が不定期に起こることです。1年ほど前から日常的に何か興味があることや、会話をしたいときに、かなり大きな声で笑うことがしばしばで、発作のような感じであり、本人も笑いたくて笑っているわけではないと言っています。外で介護で歩いているときもいきなり大きな声で笑いだして、なかなか止まらないことが良くあります。 かかりつけの病院でも、脳には特に問題はなしとのことでしばらく様子を見ましょうと言われてますが、日に日に笑い発作の頻度が高まっている感じです。 このまま何もなければ良いのですが、呼吸器と何らかの関連がないか、認知症の症状かどうかも心配です。 同様の事例があれば教えていただきたく宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

痴ほう症のような症状、思考力、運動能力の低下

person 70代以上/男性 -

74歳の父親のことですが、高血圧で薬をのんでいます。 タバコ、飲酒ありです。 まだ、病院にいっていないため、痴ほう症等の診断結果は出ていませんが、ここ1週間で一気に痴呆?のような症状が出だしました。 少し前から、足がおぼつかないことがありましたが、先週までは車も乗っていましたし、自力で立ち上がってたし、会話も成立しました。 この1週間で、自力で布団から、立ち上がれなくなり、トイレもいけなくなりました。今日は大便をしたのを忘れて、部屋に撒き散らしていました。 拭いていたらもういいって!といって、自分が大便をしたことを忘れています。 昨日は何度も外に行きそうになり、どこ行くの?ときいたら、買い物っと言い出し、財布は?と訪ねるとないなーと言って、布団にもどり、またしばらくすると出掛けようとします。昼間はあまり動こうとしないで、夜になると活動的になります。 ほとんど寝ていて、ごはんもたべないで、ガリガリで40キロないと思います。背もたれのない椅子に座るとひっくり返ってしまいます。 この前の月曜日は、病院につれていこうと保険証の場所を訪ねると、しらん、もう切れたんじゃないか?ないって!と言い出し、急激に運動機能と思考が低下しています。 かかりつけ医にお話だけ聞いてもらいましたが、一回診察した方がいいですねといわれましたが、本人はもういいって!となかなか動こうとしないで、病院に行く気は無さそうです。だから、薬をもらいにいかないといけないから…と仕向けて病院にいかせようと思っています。自分も母親も免許がなく車がありません。 とてもじゃないけど、手に終えません。 やっぱり痴ほう症ですよね?  受験生の息子もおり、これからが心配です。何課を受診するか、この先病気がない場合は施設の入所は無理になるのでしょうか?どのような手続きをしたらいいかなど教えてもらえたら嬉しいです

3人の医師が回答

同居の息子に攻撃的態度

person 70代以上/女性 - 解決済み

73歳の母についての相談です。 去年の9月に父が亡くなり、今年1月から弟夫婦と同居を始めました。同居と言っても1階と2階で生活は完全に分かれていて、玄関だけ共有です。 弟夫婦には1月に産まれた子供がいて、母にとっては初孫なのでかなり可愛がっています。新生児期には産後体調が悪いお嫁さんを気遣って面倒を見ている間寝かせてあげたり、夜ご飯も作って食後の片付けもすべてやってあげていました。それでもお嫁さんは母の無遠慮が気に入らないらしく、2人の関係はうまくいっていません。孫の手が離れてくると、母は1日1人で過ごすことが増え、そのせいか5月、8月、そして今週と数ヶ月おきに気分が落ち込む波(1週間~2週間)が来ます。 一旦落ち込むと弟に攻撃的になります。(お嫁さんは1階に降りてこないので対象外) 弟曰くすわった目つきで睨み付け、暴言(自分を邪魔者にしている、追い出そうとしている等)を吐くそうですが、私やケアマネージャーさんの前ではそうなったことがないのでわかりません。今回、弟から母の顔を見ると胃が痛み、心臓が苦しくなるので接点を持ちたくないと言われてしまいました。私は父が亡くなってからほぼ毎週末母の様子を見に実家に行っていますが、機嫌が悪い時の母は弟夫婦に対して何でも悪くとらえている感じを受けます。弟は自分のことをちゃんと見てくれない、とすねている感じもあります。逆にリハビリの先生などに足が痛そうねと声をかけられた、と嬉しそうに話してくれます。 追い出されるという不安感、特定の人への攻撃性は認知症の初期症状でしょうか。自律神経失調症でもあり得ますか。母の意識ははっきりしているので、大っぴらに精神科に連れていくわけにもいかず困っています。機嫌の波を抑えることができれば弟ともうまくやっていけると思うのですが…

3人の医師が回答

被害妄想の強い86歳の母との同居について

person 50代/男性 - 解決済み

現在、私達家族(私56歳、妻51歳、長男、22歳、次女18歳)は中古で購入した一戸建てに住んでいます。5年前までは実家で母とも同居をしていたのですが、母が「あれがなくなった、これがなくなった」と被害妄想が始まり、だんだんエスカレートし、それが全て妻に向かわれました。監視カメラを2台も付けて、次第に凶暴性も増してきて、妻も娘も、精神的にやられてしまい、限界に達したため私家族が実家を出る事になりました。(実はこれで2回目です)前回は、半年ほどして、母から「帰ってきてほしい」と強い要望があったため、帰りました。その後、母は1人で実家に住んでいたのですが、1人では食事もままならず、薬の管理もできなくなってしまい、1年後に食事つき高齢者用住宅に入りました。その後自宅を新築する事になり、母も歳を重ねすっかりおとなしくなり、安定していましたし、「ここを早く出たい」と言うもので、不安ではあったのですが、新居で同居する事になりました。しかし、ここに来て、高齢者住宅のヘルパーさんに対して、「私の大事な物を取ったな!」「もう私の部屋に入るな」とものすごい剣幕で、以前の母に戻ってしまったようでした。話を聞いてみると、何度か同じような事があったようです。このまま同居しては、又同じ事が起こると思い、「しばらくは、高齢者住宅をメインに週末だけ一緒に暮らそう」と提案したのですが、母は怒り出し、話し合いになりません。母は、「もうあんなことはない」と言いますが、同じ事の繰り返しだと思います。このまま母と同居すべきか、心を鬼にして高齢者アパートに住まわせるか。どうしたら良いか悩んでいます。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

リスペリドンを飲む以外に何か方法はないでしょうか

person 60代/男性 - 解決済み

66歳の兄の相談です。同居はしていません。今年の3月に突然、せん妄のような症状が起り、それ以来、精神内科に月1回程度通院しています。リスペリドンを1日1回、半錠処方され、今も内服しています。症状の悪い時は、突然外に出て行って歩き回ったり、ひとりごとをぶつぶつ言ったり、誰かが〇〇したらダメと言っていると言ったり、誰かが体の中に入っていると言ったり、じっと固まったように立っていたり、行動がとまってしまったり、理解が難しい行動をします。調子のよい日も月のうち半分くらいはあって、その時は普通に会話ができます。とはいっても、もともと理解力に課題があり、物事を丁寧に説明する必要がありますが、さらに丁寧な説明が必要になっています。病院では、本人と3分程度の話をして、同じ薬を出されるだけです。私が1カ月間の様子を紙に書いて渡しています。認知症なのか、レビー症候群なのか、精神的な病なのか、鬱なのか。そして、これからどうなっていくのか、それもわからないのか、この薬を飲み続けるしかないのか、次の対応は薬を1錠にしていくのか、よくわかりません。血液検査や心電図など、基本的な検査の他には、認知等の検査は何もしていません。薬を飲み、様子を見る以外に改善する方法は無いのでしょうか?

2人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する