糖尿病1型(2010年)

医者を変えたい

person 30代/女性 -

二週間前、13歳の息子が個人病院で1型糖尿病と診断受け、入院するか否かの判断は私と子供に委ねられたので、断りインスリン持って帰宅。1型糖尿病は好きな物を食べても良いとのことで、今までのように食べると血糖血は600越え。医師から電話でインスリンの量増やすなど指示を仰ぎ、少しずつは下がりましたが、やはり高い数字が続き、色々なサイトで入院すべきと言われ、入院できる病院へ紹介状書いて貰いそちらで、診察受けると、今日入院しようと。春休みに入院する予定だったし、テストがあるからそれが終わったら…と言うと、先に伸ばしたら意味がないと言われました。医師の言うことがわからなくは無いですが、食事も、おやつはビスケット二枚まで、インスリンの量はこれ以上増やさない等、絶望感が増す言葉に、思春期の子供への気遣いが見られず、母子ともに、気持ちがどん底に沈みました。これから一生この医師に見て貰うのかと思うと、気持ちが暗くなるばかりです。病院を変えたいのですが、この医師にそんなこと言いづらいし、どうしたらいいのかと悩んでしまいます。今日二回目の診察で、注射器も貰ってきました。そして、最初行っていた個人病院の医師には、入院先を主治医にするので、既にとってある予約をキャンセルする予定です。

2人の医師が回答

緩徐進行1型糖尿病

person 30代/女性 -

こんにちは!お世話になります。只今、4人目妊娠中、3児の母です。 3人目を妊娠中に(5ヶ月頃)妊娠糖尿病と診断され1ヶ月入院、毎日インスリンを打つことになってしまいました。ところが入院中、色々検査をした結果、抗GAD抗体が3.6%で緩徐進行の1型と言われました。最初は「インスリン打つのは産まれるまでだから」と言われて頑張ってたのですが、「やっぱり産まれた後もずっとインスリン必要だね、今よりもっと悪化する可能性もある」と言われ、絶望的な気持ちに…(:_;)ところが実際に出産してみると殆ど妊娠する前の状態に戻り、インスリン無しの食事療法だけでコントロールできるようになりました。 あれから7年、3ヶ月に一度は通院していますが今だにインスリンは使っていません。HbA1cは4台後半から5台前半です。 以前、気になって「やっぱりいつかはインスリン必要になるんですよね?」と主治医に聞いたところ、「一生このままの状態かもしれないし、後暫くしたらインスリン打つようになるかもしれないし、わからない」と言われました。主治医の言う通り、万に一つの確率でも、このまま一生インスリン無しで過ごせるということはあるのでしょうか? それともう一つお聞きしたいのですが…今妊娠中ですが、この妊娠をきっかけに出産後、糖尿病が急激に悪化することもあるのでしょうか?長い文章の上に質問ばかりで申し訳ありませんがどうか宜しくお願い致しますm(__)m

1人の医師が回答

祖母の病について。

person 20代/女性 -

私の祖母(72歳)は約15年前より糖尿病に罹患しています。 7年前、糖尿病からくる、くも膜下出血の手術をし、その後精神科へ入退院を繰り返してました。 痴呆もあるのか、去年1月より1日分に小分けされている薬を誤って多量に飲み、その行為を覚えていないという状態になりました。(発覚したのは去年の5月)。その後何度か救急車で運ばれる事もあり、昨年12月19日に水分多量摂取で意識不明の状態になり、29日の日に退院をしました。喉の乾きが尋常ではないようで、大量水分摂取をし、倒れるようなのです。本人は水分を摂取したことを覚えてません。 先生の見解は、血のPh値やその他の数値には何も異常が無いので、精神的に水分接収を多量に欲求する病気なのだということでした。(5月pH7.6:11月pH5.6.その後検査行ったようですが数値は聞いてません) 祖母を支えている祖父は祖母が水を飲まないようにと台所の蛇口を針金で止めたり、叔父との2世帯な為、叔父の家にいかないように鍵を閉めて勝手に祖母が水を飲まないようにと工夫をしていたのでですが、最低限の生活水準は守ろうと水洗トイレの水や洗濯機の水は止めないようにしておりました。しかしついに昨日、祖母が喉の渇きに耐えられなく水洗トイレの水を飲んでしまったり、雪を舐めたりしており、周囲も支えきれなくなり、精神科の入院を考えてます。 状況としての質問は2つあります。 1、祖母が処方している薬はインスリンやその他血糖を下げる薬が中心です。尋常ではないくらいの水を摂取し血流のナトリウムのバランスが崩れ昏倒する状態というこの場合、糖尿病かと考えるんですが、数値も異常ではないときは精神なものになるんでしょうか。その場合の病名はどのようなものになりますか? 2、親元から離れている私はどのような援助を祖父母にするべきですか?

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する