眼科・耳鼻咽喉科(2005年)

右目の痛みについて

現在28歳です。10年程前に学校の視力検査で「無意識のうちに右目だけでものを見ている状態」と言われました。その時の視力は右0.03、左1.2だったと思います。右目を隠して左目だけで見ると、とてもクリアーです。逆に左目を隠して右目だけで見ると、至近距離もぼやけて見えません。でも、目を隠したりせず両方の目で普通に見ると、左目と同じだけクリアーに見えているので、普段の生活に支障はありません。 10年前の診察では、左目に強い度の入ったメガネを作り、左目を使う状態に持っていかなければならないと言われました。でも、そんなことをしたら左目まで視力が落ちてしまうのでは? という話になり、結局何もしないまま現在に至ります。視力検査などは受けていませんが、10年前と特に視力は変わっていません。メガネやコンタクトももちろん使っていません。 でも、ここ1ヶ月くらいなのですが、右目が痛くて仕方ないのです。タマネギを切っている時のような痛みで、ぽろぽろ涙も出ます。痛くなるのはパソコンをしたり、本を読んだり、テレビを見ているなど、特に目を使っている時です。パソコンも10分くらいだし、テレビも離れて見ているし、本を読む時も明るいところで読むようにしています。 痛いのは右目だけだし、やっぱり今も右目しか使っていない状況なのかな? と思ったりします。もしそうだとしたら、治療なりをしたいと思うのですが、メガネやコンタクトを使った対処以外に何か方法はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

なくなったはずのコンタクトが目の中から…

2ヶ月近く前になると思いますが、目が痛くて少しこすったら、コンタクト(ハード)がずれたようで、目が開けないくらい痛くなりました。少しして落ち着いてから、コンタクトをはずそうとしたら、どこにも見当たらなくて、部屋中探しても見つかりませんでした。もうなくなってしまったんだろうと諦めました。 数日、目に異物感があり、こすった時に傷つけてしまったんでは…と思って、新しいコンタクトを作ってもらいにコンタクトショップになくなった3日後に行きました。 症状を話し、コンタクトショップの眼科医に診てもらいましたが、「目の中にコンタクトはないようだし、目は袋状になっているので、目の裏側にコンタクトが入り込むということはない」と言われ、まぁ、安心して帰ってきました。 でも、異物感はなくなったもののいつも目が気になり、少しこすっただけで目がかすむことが頻繁にありました。 そして、約2ヶ月たった今日の朝、顔を洗って目に何か感じるのでよ〜く見てみると…コンタクトがあるのです!! しかし、私のコンタクトのケースにはしっかり2枚のコンタクトが入っています。これは一体どういうことでしょう? 眼科医に診てもらってもこういうことってありますか?診察した時にしっかり見つかっていれば、新しいコンタクトを高いお金を出して買う必要もなかっただろうし、何より、2ヶ月もの間、コンタクトが目の中に入っていたという事を考えると、よく何もなかった…と何かあった時のことを考えただけでゾッとします。 こういうことってあるんでしょうか?

2人の医師が回答

外耳炎

今年2月頃から、耳掃除の際に出血するようになりました。近医(耳鼻科)を受診したところ、「とにかく触らなければ治ります」と言われ、それに従いました。すると、だんだん痒みが激しくなり黄色い液体が出始めましたので、再診をお願いしたところ(4月ごろ)、「傷が膿んでいます」と言われ、リンデロン軟膏を処方していただきました。ところが、リンデロン軟膏で症状は全く改善されず、再び受診したところ(6月ごろ)、「カンジタ菌に感染しています」と言われ、エンペシドクリームを処方していただきました。ところが、さらに症状は悪化し、常時両耳から黄色い液体が出るようになり、痒みも激しいので、再度受診したところ、膿を採って培養検査に出してくださいました。その結果、黄色ブドウ球菌に感染していることが分かり、ゲンタシン軟膏を処方していただいたのですが、症状の改善が思わしくなく、現在ロメフロン点耳液で経過観察中です。 症状は、変わりません。激しく膿が出始めたかと思うと、2,3日出なくなり、再び出始める・・・の繰り返しです。痒みもあり、膿が激しく出ているときは、両耳がジクジクして大変不快です。 あまりに長期間、症状が改善しないので、耳鼻科ではなく皮膚科を受診するべきなのか悩んでいます。皮膚科で、耳の穴の中を診て頂けるのでしょうか?

1人の医師が回答

緑内障について

夫のことでご相談です。 今年の人間ドックで視神経乳頭陥没の増加ということで 要再検査となりました。 近くの眼科に行った所、視野検査をしましょうとのことで したのですが、右目の1箇所が視野が欠けているかもしれないという結果になりました。 視力は少し弱いくらいだったと思います。 (運転でメガネをかける程度) しかし、初めて視野検査を受けたこともあり、たまたまだったこともあるし、今は生活に問題ないということで年に一度は検査を受けるよう経過観察となりました。 実はこの人間ドック前位から首の痛みを訴えるようになり、ずっと仕事の疲労からくるものかと思っていました。 しかし、もしかしたら今流行のVDTというものではないか?と思っています。 夫はエンジニアでずっと細かい作業を座りっぱなしでしています。(会社にも年一度VDT検査の簡単なものがあるくらいです) 夫の祖母は高齢で亡くなる前緑内障を患っていたそうですが、高齢のため手術はできずじまいだったそうです。 緑内障は遺伝する場合もあると眼科医から教わりました。 夫は問題なくてよかったと安心していますが、 依然、首の痛みは時々出るようで家族としては心配です。 一応首の痛みも訴え、眼科でビタメジンと視神経の疲れを和らげるという赤い点眼薬ももらっています。 しかし、ビタミン剤も切れると首が痛くなるようです。 (精神的なものもあるのでしょうか) 視野がかけているかもなのに年に一度の検査でよいのでしょうか。今後、緑内障に発展することはあるのでしょうか。首の痛みは何か関係ありますか。 (眼科では視神経に関連するかどうかはわからないとのこと) これを食い止めるような方法、日常生活での予防(仕事上でも)、教えていただけますでしょうか。 別の専門医などに見てもらったほうがいいのかも含めてアドバイスいただけますと幸いです。 なんだかたくさんの質問ですみません。 よろしくおねがいします。

2人の医師が回答

扁桃腺につてい

25歳を過ぎてから扁桃腺が腫れやすくなりました。疲れが溜まったり、風邪のときとか。痛みが激しくても、今まではなぜか発熱はなく、かかり付けの内科で、抗生物質、消炎剤、鎮痛剤等で大体数日で治ってきました。 ちなみに、仕事のこと等で不眠、自律神経を悪くし35から心療内科に通院しています。 ところが、37になって7月に扁桃腺が腫れ、いつものように早めに内科に通院したのですが、一時よくなったものの翌週から激しい腫れとともに、高熱(40度以上)を伴い始めました。慌てて救急の大学病院に行ったところ、すぐ耳鼻咽喉科のある総合病院に行くよう指示されました。結果的に、翌日の月曜から即入院、入院自体は5日間ほどでした。しかし、やや診ていただいた先生は検査は色々するものの、あまりインフォームドコンセプトをしていただけず、結果的には細菌による感染との事でした。退院し、静養もし、仕事に復帰したのですが、二週間あまりでまた再発してしまいました。今度は総合病院ではありませんが耳鼻咽喉科専門の病院に行きました。逆にその先生はとても対応もよく、色々不安に対し患者に不安を与えない回答をくれます。が、一点、総合病院では行った喉をぬぐって菌を特定したり、採血をしてウィルス性のものか、調べたりはしませんでした。現在は治療中で、点滴も行いなんとか快方に向かっているようです。この場合、そういった検査は必須ではないのでしょうか?信頼はしているのですが、どうかお分かりになる範囲でお答えいただければ幸いです。

1人の医師が回答

網膜裂孔

先日飛蚊症が進んで疲れ目と老眼が酷いので、眼科開業医に行ったら網膜に穴があいてるのでレーザーで焼いた方が良いといわれ、こないだ焼いたんですが、あまり良くならない ばかりか、暗闇に入ると足元のほうに黒い固まりが見えるようになりました。前回の処置のあと端っこのほうの穴はレーザーが当てにくいので次回もう一回仕上げでレーザーを当 てた方がいいと言われたのですが、どうも不安です。知り合いの人にその話しをすると、レーザーで焼いた所には新しい血管が造成してきてまれにそこから出血して酷い時は失明 することがあると聞きました。慎重な医者はレーザーを当てる前に血管造影をして血管の状態を調べるとききました。今かかってる医者はレーザーを当てる事によって生ずるデメ リットやメリットは一切説明せず、こういうのは見つけた場合は焼いた方が無難というのが現在の趨勢ですと言っただけです。あまりにも簡単に言われたので私もたいした処置と 思わなかったんですが、めちゃくちゃ痛かったです。果たして私はこの処置を受けて正解だったのでしょうか?。そして目の隅っこの裂孔はレーザーを当てるのは難しいと言われ ましたが、最新の器械でレーザーを鏡に反射させて腕のいい眼科医ならちゃんと出来るような話しもききました。果たしてもう一回そこに行って仕上げにレーザーを当てた方がい いでしょうか?。それとも設備の整った大病院に行ったほうがいいでしょうか?。御教授の程宜しくお願いします。なお視野検査のほうは異常ありません。全身状態も異常ありま せん。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する