頭の病気・神経の病気(2017年)

めまいや吐き気、頭痛などの体調不良について

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。母(59歳)の体調についてご相談させてください。 3週間ほど前から後頭部がピリピリする感じがあり、次第に激しい痛みになり処方されていたロキソニンを頓服で服用していましたが、日中は割といいのですが夕方以降の痛み方が酷そうでした。 数日後夜に血圧が170/110になり救急外来に行きましたが、CTを撮り異常なしで継続してロキソニンを服用することになりました。 その後脳神経外科で念のためMRIを撮ってもらいましたが異常なしです。 その1週間後に、フラフラして吐き気がして横になっていました。 横になっていたら少しマシになったような気がしたので、座っていたらグルグルと目の前が回転しだして5分ほどその状態になり、その後胃液を吐き出しました。 その日も休日だったため当番医の内科にかかりましたが、めまいによる吐き気と少し風邪気味では?とのことでお薬を処方され吐き気止めの点滴を受けて終わりました。 (アズレン錠・ピーエイ配合・ナウゼリン錠10・トラベルミン配合) トラベルミン配合はめまいが酷い時のみとのことで、それ以外の薬を現在も服用中です。 (今も吐き気はなかなか良くなりません) 今日、めまいの原因をわかりたくて耳鼻科に行ったのですが、少し平衡感覚が…という感じだったようですが目立った異常はよくわからず、気にしていたメニエールなどは今現在ではわからないとのことでした。 それ以外の体調不良というと、歯茎が腫れが続いています。 長くなって申し訳ないのですが、以上の体調不良から考えられる病気はありますでしょうか。 突然このように色々な不調が出てきてしまい、母も不安がっているため相談させていただきました。また、この後はどこに調べてもらったり治療していけばよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

頭にボールが当たりました

person 10歳未満/男性 - 解決済み

セカンドインパクトシンドロームについて不安になってきました。 8歳子供です。病院には行っていません。 【日時】2日前の金曜日 【状況】バスケの練習中ボールが2度頭に当たったのと、その後家の畳でおでこの横をぶつけてました。 2度目は見ていませんが、1度目は当たった直後に離れた所から見てましたが、頭に手を当てながらもシュートの練習を続けてました。 畳で打った時は見てた人曰く、青タンもタンコブも出来る様な打ち方ではなかったと言いますが、本人が畳でぶつけたと言う箇所辺りが薄っすら青くなっており、痛いと言ってました。 昨日には触ったり少し押したりすると痛いと言う感じで今日も元気だったので大丈夫だろうと思ってるのですが、バスケットボールが2度も頭に当たった事が段々気になってきたので教えてください。 ・1度目当たった時に少しの間頭に手を当て立っていましたがすぐに練習し出したと言うことは脳震盪などにはなっていないと言う事なのでしょうか。 ・万が一セカンド〜になっていたらすぐに何かしらの症状が出ているものですか?それとも今は元気でも何かが進行しているという事はあり得るのでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

急にテレビが2重にぼやける?

person 70代以上/男性 -

昨日の夜11時半ごろですがテレビを見ていた父が急にテレビが2重にぼやける?と言ったのですぐ、かかりつけの病院へ電話し、診てもらえるとのことで、すぐ病院へいき、症状を伝え、去年の同じ頃にMRIで脳梗塞の後がある。一過性かなとのことで、その後に検査するわけでもなく、元々高血圧なので、血圧の管理をしっかりするようにとのことで、おわりました。また異変があればきてくださいと。そして、今回急にものが、2重に見えると言って、横になったので、危ないと思い病院で、伝えると、今はなんともないと伝えたら、様子見てみる?それともCTとりますか?といわれ、CTをとりましたが、とくには、異常なしとのことでした。ものが、2重に見えると言ってから、病院で、CTをとるまでに、30分以内くらいでしたが、すぐに検査しても時間が早すぎてわからないこともあるのか?また、今回は大丈夫としても、脳梗塞のあとがあるのにその跡というのは大丈夫か、また、今後このような症状とかあれば、すぐに病院に行ったほうがよいとかの、注意しないといけないことなどが、しりたいです。関係ないかもですが、目も、白内障?緑内障?で、目薬も、やってません。目が霞むとはいってますが、その事に関しては目が原因ですが、2重に見えるのは脳が、原因でしょうか?CTでは、大丈夫なのになぜ、症状がでたのか、ふあんです。他に検査したほうがよいですか?長々申し訳ないですがよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

手のしびれが治りません

person 10代/男性 -

13才、男子の私の子供の相談です。 両手しびれと握力低下で、箸も持てない不便で、本人も辛い日が続いています。 もう2ヶ月になります。 頚椎頭部のMRIで異常なし、採血も異常なし、神経伝達速度で右腕は若干の遅さはあるが大きな問題はないそうです。髄液検査もしましたが、異常なしでした。 首のレントゲンでストレートネック、鎖骨が真っ直ぐ、と言われました。 しびれが強くて手と指全体的にしびれているような感じがするのですが、場所がハッキリわかりません。手より指が強いのはわかります。手で押す力はあり、指も動くのですが、指の力がなく、少ししか曲がらず、物を握ることができず、握力が1~2kgしかありません。手首から先までの症状です。 しびれは24時間、つねにあります。 痛みには慣れてきてしまっているような感じはあります。腕や足の痺れ等はありません。 小児神経内科にもかかりましたが、原因がわからないみたいです。 13歳の男子、毎日、長時間のゲームで指を酷使、バスケットの部活、等から手根管症候群は考えられますか? 手首の付け根を叩くと、更にしびれがひびき、手をふると痺れが少し軽くなる感じはあるようです。腕を上にあげると、だるくて上げていられません。手が冷たく、白っぽくなる事もあります。 小児で大学病院の神経内科にみてもらえず、小児医療センターの神経内科にかかりましたが、原因は分からないみたいなんです。何か考えられることを教えてください。症状が続いて心身ともに苦痛で、これからどうしたらいいのでしょう。 藁をもつかむ思いで、大学病院の実積ある手の外科専門医にかかろうかと考えているのですが。。。

3人の医師が回答

CIDPの測定神経の判断とCIDPの発生時期

person 60代/男性 -

2014年5月のブロック注射後に神経伝動検査で脛骨神経のF波が45から53になり A波が出現していました。神経近位の異常と書いてありました。 これは、F波低減、時間的分散がみえずブロックによる軸策変性で生じたものと思つていますが、仮にCIDPもこの時点で発生していたとしたら、脛骨神経にも影響していますか?CIDPは(dadタイプ)遠位部優位の障害とあり腰、せんこつ神経で足先までの神経は脛骨神経とひこつ神経です。 ある医師は、ブロック注射後のF波53はCIDPの影響とか、脛骨神経以外の神経がCIDPにかかってたかもとゆうのですが 、どう考えたらいいのでしょうか? 普通、神経伝動検査は脛骨神経でしか計らないと思うのですが、他の神経がCIDPにかかりF波が伸びることありますか? (私のCIDPは抗magタイプのimgのプロテインのニュロパです。 慢性進行性で途中で瓦解、再発のタイプではありません。ですから、ブロック注射後2014年5月から2015年2月までF波が53のままつずく事はありえないと思うのですが) 2015年2月以降にF波が少しずつ伸びています。2016年10月にF波57(この時点でF波低減、時間的分散波形)2017年7月F波61と遅くなりCIDPを指摘 2015年2月以降にmag抗体が陽性になりCIDPを発生じたと判断していますがブロック注射後に生じた可能性はありますか?くれぐれも宜しくお願いいたします❗

2人の医師が回答

突然、ろれつがまわりにくい、ゆっくりしか喋れなくる

person 60代/女性 - 解決済み

母親の件でご相談させていただきます。 一昨日日中、突然右手人差し指が痺れました。痺れの症状は「長い間体の下敷きになっったみたいな感じ」とのこと。その後、中指・薬指が痺れだし、30分位で治まったとのこと。一昨日夜、ラ行が言えるか確認したところ、少し言いにくそうな感じがしましたが、言葉は普通に出てきていました。 昨日、ラ行が言えるかの確認をしたところ「リ」が少し言い辛そうに感じました。その他言葉はきちんと出てきていました。 両日とも、両手手のひらを上にして、片方が落ちてこないかの確認を行い、特に問題なしでした。 本日、朝7時頃は普通だったのですが、8時頃突然「しゃべりにくい。ゆっくりしかしゃべれないし言葉が出てきにくい」とのことで、救急で病院に運んで頂きました。 MRIを取って頂いたとこと、脳梗塞や脳溢血は起きておらず。しゃべりも序々に普通に戻ってきました。気になることとして「上の血圧がたかい(180位)」「脳の血管の右側のみ細くなっている部分がある」といわれました。 血圧を下げる弱めの薬のみいただき、様子見となったのですが、帰宅後、12時頃、再度「しゃべりにくい。ゆっくりしか言葉が出てこない」症状が発生しました。 時間は15分位で解消したのですが、心配でたまりません。 脳梗塞が起こる可能性があるかもなので、入院(検査入院)させた方がいいのでしょうか。

7人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する