頭の病気・神経の病気

夜中に目が覚めた場合にたまにおきる震えと息苦しさ

person 20代/女性 -

二人目を妊娠中に夜中突然息ができない感覚がおき冷や汗でなかなか寝れず、それからは妊娠中に何度か夜中、昼間に息ができない感覚がおきたことがありました。ただ大丈夫といいきかせれば大丈夫でした。そして出産をして一年くらいはなにもなかったのですが、一年くらいたったあとにまたそれはおきました。夜中にたまたま目が覚めたら寝れなくなってしまい息がしずらい感覚になりどうかなってしまうような感覚、それから心臓がドキドキ、震え (かなり全身震える感覚がする。実際にみためにはでているかは微妙)そしてしばらくじっといいきかせていたら落ち着きます。出産後一年くらいしてからはじまった夜中に目が覚めた場合のみおきる症状。2年くらいは続いていますが、ただし半年くらいおきなかったり、続くときは位置におきに一週間くらい続くなどです。寒すぎる冬に目が覚めておきたり、暑すぎる夏におきたり。または暑くなり始め布団をへらした時期など。定期的にたまーに忘れた頃におきます。そして一週間くらいつづいたり。排卵期、生理まえにおきやすい。昨夜もおきましたが、排卵期。そして昨夜はかなり眠くうとうとしていてもやることがあり寝れない状態にいた時に、やっと夜中に寝れて、睡眠にはいったときに急に起こされて、そこから心臓がバグバグして驚いたときのように、興奮状態じゃないですが震える感覚がおきしばらく気持ちがおちつくまで続きました。おとといの夜も寝始めに子供の寝相が悪くに蹴られた拍子に目が覚め、ガクブルな感覚がおき、妙に息が苦しい感覚におちいりました。酒、たばこはしません。持病はないはずです。お願いします。また、稀に真夏で暑すぎるときに暑すぎて息苦しくて気分が悪くなるときはあります。わたしはどこかおかしいのでしょうか。

1人の医師が回答

子供の毎日の打撲について

person 10歳未満/男性 -

何度かお世話になってます。 子供の頭に関して質問なのですが、2歳7ケ月の男の子なのですが、かなり活発な子で、どこにいても毎日のように走り回ってます。とにかくじっとしてくれなくて、毎日、強打までとはいきませんが、家の中で走り回ってそのまま別の部屋に入る時やバランスをくずした時に、その木の柱のかどや、木の柱、壁、机のかど、冷蔵庫など、よそ見をしていて、振り向きざまに木の柱のかどや木の柱、ふすまのような戸のかどや戸の面、壁、プラスチックの扉、冷蔵庫に両側頭部や後頭部や頭頂部を毎日ゴンとぶつけたり、おもちゃで遊ぶ時や、怒られてふてくされる時にフローリングの床にねそべる時に両側頭部や後頭部を毎日ゴンと何度も打ちます。強打じゃないせいなのか、ゴンと打っても泣いたりなどはしていません。(ゴンとものすごい音(鈍い音もあり)が聞こえますが)毎日頭をゴンゴン、ゴンゴン何度も打つものですからこちらとしても頭を打つたびに怒ってしまいます。正直、強打まではいかないですが、頭を毎日何度も打っては怒っているので、ノイローゼになってしまっています。後々、頭の打ちすぎで硬膜化血腫になったらどうしよとか、痙攣がいきなりおきたらどうしよとか。とにかく心配で不安でどうしようもありません。 血腫になったりするでしょうか?

1人の医師が回答

折れ線自閉症の可能性

person 乳幼児/男性 -

今日で二歳八ケ月になった息子がいます。 発達検査により言葉の遅れと他者とのコミュニケーションの低さにより二歳四ケ月から療育に通い始めました。療育では特に問題はなく、理解力はあり幼稚園などで集団の刺激をもらう事で言葉は今後出てくると思うと、療育を辞めてみて様子を見てみてはとも言われています。 ただ、私が二人目の妊娠をきっかけにお腹が出てくるようになり息子の要求を聞けなくなってくると急に言葉が出なくなり、今まで話していた『ママやって~』等の二語文もジェスチャーで訴えるかママ~というだけで言わなくなってしまいました。話さないことに私もイライラとして息子を叱ったり促すような言動を沢山してしまいました。 また息子は滑り台の滑り方が変わっていて一度は前向きに座るものの最後はお腹から滑り降ります。大人と一緒に滑る時は前向きに座り楽しく滑ることができます。 時折、おもちゃを滑り台から滑らせて遊んだりもします。 大人に対しては人見知りはしますが同じ年齢くらいの子供は好きなようで自分から遊びに入っていきます。 以前少しやっていましたが、つま先立ちや物を何でも一列に並べたり、電車や車等のおもちゃを寝ながら見ていたりをまた最近になってよくするようになりました。 これらの事から息子は折れ線方自閉症なのではないかと心配をしています。 指示には従い、表情は豊かで目も合い共感の指差しなどもよくします。 ただ、息子の発達の事で毎日のように息子の前で主人と喧嘩をしているのも言葉の遅れや不安にさせているのではないかと反省をしています。 こういった家庭環境も発達に影響を与えているのでしょうか?

1人の医師が回答

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する