高血圧(2013年)

血圧上昇で不安

person 40代/女性 -

ここ2,3年位前から年一の健診や出掛けた先の計測器で血圧が高いなぁと感じ初め、今年10月~自宅で上腕に巻くタイプの計測器で朝晩計り始めました。大体上は130を切る事はなく140~150台半ば。時折160を超えたり今朝は170台にも突入してしまいました。下は80後半~100位です。先日のTVで座った状態と再度立って座り直し計った数値を比べてその差で変動型かがわかる。とあったので朝起きがけと夜寝る前2回づつ計っています。(私は変動型ではない様です) 今月の初めにデータを持って受診。「薬、飲む?」→「できれば飲みたくない」→「減塩・減量・運動」とだけ言われました。その後再診はしていませんが特集冊子などを読むと自分の数値のあまりの高さに不安でなりません。症状としては時や体の静・動の有無に関係は無くフワッとした感覚はあります。今週(日)には調理中にスゥーッと血の気が引く感じがありましたが「今倒れる訳にはいかない」と強く思い、持ちこたえました。 後は手足が特に冷える冷え症です。身長:155センチ 体重:58キロ 飲酒:週1~2日ビール350ミリ1本 喫煙なし 運動:週1~2日 2,3時間 ラケットスポーツ 睡眠:6.5時間 今年9月に受けた健診結果で高値だったのは総コレステロールが208 LDLコレステロールが132 HbA1c6.0 空腹時血糖は87でした。味付けは計量はしていませんが薄味。3食食べています。緊急性や薬服用の有無,今できる事など是非教えて下さい

2人の医師が回答

血圧の変動と発熱や苦しさがあります

person 30代/女性 -

1日に何度も血圧測定をしたり検温していますが、血圧は上が144~105、下が85~105と変動が激しいです。体温も37・0~38・9と変動があります。脈拍は80~100くらいです。 朝や夜、食後、仕事中だから高いとか低いというかんじではなく、ぼーっと休んでいてもいきなり息苦しさを覚えて一気に顔に血が上ってくるようなかんじがして、高熱と高血圧を伴います。一時間か二時間くらいで血圧も一気に下がり、熱も微熱程度になります。 他の症状としては、鎖骨と鎖骨の間の窪みあたりに、何か丸いものが詰まった感じがして息が苦しくなります。 腱鞘炎とテニス肘とアレルギー性結膜炎にかかっています。 小麦アレルギーのレベルが5ですが、小麦を扱う仕事をしています。 ルナベルという低用量ピルとアレルギー用にザイザルを服用しています。 単球値が高く、白血球が2000ほどしかありませんが貧血ではなく赤血球も普通です。 内科の先生にはアレルギーからくる発熱じゃないかと言われ解熱剤を処方されました。 症状が酷いのはここ三週間ほどですが、月のうちの半分以上は微熱37・5前後が続く状態が去年の暮れから続いています。ピルを服用しているので高温期とかはないはずなのですが。 春にうけた会社の健康診断では血圧も正常で白血球も正常だったため再検査などはもらいませんでした。 咳や鼻水、喉の痛み腹痛などはまったくなく、高熱がでても寒気がしたり関節が痛くなるようなこともないので、風邪やインフルエンザとは違うような感じがします。 寝ていても苦しくて起きてしまったり、会社でもふらーっとして座りこんでしまいます。 考えられる病気などはあるのでしょうか?

1人の医師が回答

下の血圧について

person 30代/女性 -

今朝、起きたときに少し動機を感じたので、朝から子供達が学校等に行った後、腕で測る血圧計で測ったところ、上は110~120でしたが、下が84~92でした。 気になって何回か時間を空けて測ったら上110~130、下が80~91。 今2回測ったら100-76と111-81でした。 今の血圧は正常ですが、下が90位になったりする時があっても、ずっとではなければ気にする必要はないのでしょうか? 脈拍は多い方で、時々100を少し越すときもあります。 白衣高血圧?の気があり、病院の機械で測ると高くなる傾向があり、先生に測って頂く時は何の指摘も受けません。 また、前にも下が高めなのが気になった記憶がありますが、今夏は逆に上下とも低かったりもして、差が激しく血管に悪影響を及ぼさないか心配です。 話は長くなりましたが、下の血圧が上がる原因として、昨夜子供を怒ったりその他もイライラしたり、朝もダラダラな子供にイライラしたりとストレス沢山なのと、寝るのが11時位に寝たいのですが、一週間くらい0時半~6時間程の睡眠になっており、寝る時間が遅くなっているのも気になっているのですが、関係ありますでしょうか?起きがけの動悸は多分昨日のイライラのせいだと思っていますがそういうことはありますか?

2人の医師が回答

血圧は毎日測定した方がいいのでしょうか

person 40代/女性 -

以前、貧血のような事がありその時に測定した血圧が180もあり、急患で病院に行った事があり、それから1ヶ月朝晩血圧を測定し、その時は上が110~130の間下が70~80の間で落ち着いていたのですが、その後生活のリズムが変わり、子供の朝練とかが始まり、夜寝る時間は今までと同じ12時半くらいで、朝は1時間も早く起きるようになり、そんな時に血圧を測定したところ、上が140もあり驚いてしまい、その後しばらくは怖くて測れませんでした。今朝、勇気を出して測定したら上が147下が82脈がなんと124もありました。測定中、朝の血圧が高いとよくないって聞いていたので、高かったらどうしようと思っていたら、ドキドキが止まらなくなってしまい、そんな結果になってしまいました。その後、息子の朝食を作り学校に送り出し、洗濯を干したり日常の生活を一通りして会社に行きました。特に具合は悪くなくて、ただ気になって脈測る時は脈が早くなってしまいます。頭痛や食欲不振、めまいなどはないです。肩こりはあります。毎日測定した方がいいのでしょうが、それが苦痛でたまりません。1ヶ月測定した後循環器の病院には受診しました。その時は、「今は薬は必要ないです。いつ測っても150から下がらないようてをあれば、いよいよ薬を飲むことになるのでその時は、心を決めて下さい。」と言われました。毎日測定した方が良いのでしょうか?どんなに緊張しても嫌だとストレスを感じても慣れる為に測るべきでしょうか?子供の同年代のパパが先日くもまっかで亡くなりました。近所のおばあさんも血圧が高めだったらしく、定期的に病院に行っていたのにもかかわらず、脳血管疾患で急に亡くなりました。私もそうなってしまうのか、不安でたまりません。でも血圧を測るのが怖くて…どうしたら良いのでしょうか?

1人の医師が回答

心室性期外収縮多発

person 30代/男性 -

以前、血液検査、心臓部レントゲン、心エコー検査、 ホルター心電図の結果、期外収縮の数が多くても基礎疾患がなければ、放置で問題ないとお二方の専門医先生に言われまして、安心して おりましたが、本日受けました運動負荷検査の結果、 心拍数?が120をこえると不整脈がでてきて、心拍数?がさらにあがると数も増えてくるので、心拍数?が120をこえるような運動(テニスやスキューバダイビング)、 または性行為も控えた方がよいと言われました。 運動制限がかせられてしまったことが、大変ショックでした。出来るか分かりませんが結婚生活や将来の ことが心配になってきました。 両親からは出来れば、カテーテル治療はやめてほしいと言われております。 私も正直怖いので、避けたいところですが、このまま一生 おとなしくしながら、生活をしていかなくてはいけないと なると悩むところです。 私は緊張しやすい性格ですので、病院だと特に血圧が高くなったり脈が早くなってしまうタイプです。 今後、どのように行動するのが一番良いのか、判断が できません。 お忙しい中恐縮ですが、専門医の 先生方のご意見、アドバイス等を頂けませんでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

血圧降下剤が効きません。

person 50代/女性 -

12月8日からミカルディス40ミリグラムを朝一回飲み始め、9日にメインテート2.5ミリグラムが追加され、今日で4日目ですが、血圧が全く下がりません。 160/110前後です。 服用前と同じか若干高くなっています。 昨日会社の医務室で測定した時は149/96でした。 普段から食事には気をつけており、コレステロールや中性脂肪は低いほうです。 減塩も今は一日6グラム以下に抑えていますが、以前から気をつけていたので10グラムを超える事はないようにしていました。 BMIは20、駅まで早足で20分の距離を行き帰り歩き、週に3から4回は45分程度のウォーキングをしていました。 それにも関わらず高血圧になってしまいショックです。 息切れ、動悸、フワフワする感じがある為、運動は血圧と症状が落ち着くまでしないようにと医師から指示されています。 (検査結果や今後の検査予定については受診記録に記入しています) 血圧降下剤は効果が出るまで時間がかかるのでしょうか。 それとも効果がないという事で再度受診したほうが良いでしょうか。 次の診察は検査も含めて30日です。 血圧が高いままいる事への不安がかなりあります。 アドバイスをよろしくお願いします。

2人の医師が回答

飲酒後の意識消失

person 50代/女性 -

相談させていただくカテゴリがわからないので、普段高血圧気味なため(薬は飲んでません)それを選びました。 昨日、気分転換に一人で飲みに行きラムコークとジントニック2杯のみ、あとは野菜中心のおつまみを食べ、2時間ほどして帰ろうとして立ち上がった瞬間、強い動悸が始まりました。何とか平然を装って会計を済ましたときそのまま意識を失って倒れてしまいました。倒れていた時間はそれほど長くなかったと思います。お店の人も会計コーナーで私が倒れていることを気付いていないくらいですから。一人で起き上がって出口から出た瞬間、そこでも同じように倒れてしまい、ここも奥まった通りから見えない場所でしたので誰にも気づかれず、意識が戻って起き上がり、そのまま家に帰りつきました。 このようなことはこれまで全くなく、てんかんなども持っていませんし、これまでの人間ドッグでも心電図など異常をいわれたことはありません。 ただ血圧は病院で測るととても高いのですが、何度か測り直すと140まで下がります。(家では120台) 心当たりといえば、ここ数年心理的ストレスがとても強く、動悸などはよくありました。また首から背中にかけてのコリが半端なくひどく、とくに今朝からは首が詰まっていて息苦しい状態です。また不安が強いので時々デパスをのんでいますが毎日ではありません。 このような状態なのですが、更年期のものと様子を見てもいいでしょうか?

2人の医師が回答

頭痛と血圧について

person 40代/女性 -

健康診断では血圧はいつも正常です。 上が120~130だいです。 子宮内膜症でホルモン剤,ディナゲストを5年位服用して生理を止めています。 ホルモン剤の副作用か?頭痛があります。 頭痛薬マクサルトを時々飲みます。 頭が痛くなると血圧が上がるみたいですが 最近はマクサルトも効かなくなっています。 そして頭がが痛くて血圧が150を越えた時 160を越えたら飲むようにと血圧を下げる薬アダラートCR錠10mgをもらっていますが いまだに160は越えない157とかなので服用した事はありません。 今日も頭痛で頭痛薬が効かず157位に血圧がなり,アダラートを飲もうか悩みました。 血圧を下げる薬は飲んだ事がありません。 一度飲むとずっと飲まないといけなくなるとか 薬が合わない時逆効果になる事もあるとか 副作用の事など色々心配で薬に手が出ません。 血圧が上がったらどうしたらよいでしょうか。 またなぜ血圧は上がるんでしょうか。 上がらないようにしたいのですがどうしたらよいでしょうか。 今日は久々の休みで沢山寝て起きたら頭が痛くてたまりませんでした。 風邪かな?と思ったり…頭痛の原因が分からずいます。 ホルモン剤の副作用か風邪か? 頭痛に伴う血圧が何より心配で,何の薬を飲めばいいのか一番悩みます。 血圧が上がって頭痛になるのか? 頭痛で血圧が上がるのか? 風邪で頭痛になり血圧が上がるのか? ホルモン剤の副作用で血圧が上がったり頭痛になるのか? それによって治療や薬はかわってきますよね。 どうしたら良いのでしょうか。

1人の医師が回答

出産後からの高血圧めまい

person 40代/女性 -

出産して3ケ月になる子供がいます。妊娠後期から、くらっとしためまい・ふわふわとしたふらつき・動悸がありましたが産科に相談すると妊娠中で血液が増えるため、脳貧血でおこるんだと思いますからと言われ横になって安静にしていると良くなっていたので出産したら全てが解決すると思ってました。帝王切開にて出産しましたが血圧が高くなり、さらにめまい・ふらつきにも同時に悩まされ退院後高血圧外来へ行きました。お腹の傷、寝不足、疲れ、ストレスから高いのでしょうとの事で今はアダラートの薬を処方され血圧の朝昼晩と記載しての様子見です。 この前、診察で血圧は高い時もありますが大分落ち着いてきてるとの事でした。でも、めまい・ふらつきはなかなか治まらず毎日強弱は有りますが日々スッキリする事がなく辛いです。 耳鼻咽喉科にもいきましたが検査もしてもらい高い音が一カ所聞こえて無い箇所があるのと低音が微妙に悪く、平衡テストも多少バランすが悪いとの事でアデホスコーワ顆粒10%1gを処方され様子を見る事になりました。1ケ月たちますが、変わりなくです。間もなく薬も無くなるので又行こうとはおもってます。 育児での疲れ、ストレス、寝不足から血圧高めで、クラッとしためまい・ふわふわとしたふらつきが取れないんでしょうか…もっと別に病院へ行った方が良いのでしょうか?行くなら何科に行くべきですか? 今はめまい・ふらつきがひどいです。 教えて下さい。

1人の医師が回答

高血圧の薬服用中の授乳

person 30代/女性 -

現在3ケ月の子を持つ母です。9才で腎血管性高血圧を発症→完治するも20才過ぎに家系による高血圧発症し、25才くらいからいつ妊娠してもいいようにアルドメットを服用。30才で妊娠→妊娠中はアルドメット夜2錠服用。出産後、母乳希望だった為、アルドメット服用できないとの事でアダラートCR20朝1・夜1へ変更。出産から3ケ月目前に薬を飲んでも血圧上(150~160)、下(100~110)と下がらず、内科の指示により朝2錠・夜1錠と薬が増えました。薬が増えることによって、母乳から子どもへの移行も心配で、夜中のみ母乳にし、日中はミルクにしてます。出来れば母乳をたくさんあげたいのですが、病院内でも小児科(アダラートは本には授乳禁止と書いてあるからよろしくない)と産婦人科(欧米では認められてるし、薬を飲んでの母乳はOK)と回答が異なり、母乳をあげるにも不安があります。薬が増えれば移行する量も増えますよね? アダラートを飲み続けての母乳は子どもへの健康被害はないのでしょうか?また健康被害の例は本当にないのですか? 1日にアダラート計3錠飲んでても普通に母乳が可能か? また、薬を飲むタイミング(移行しにくい時間とか)とかありますか?今までは授乳が終わってすぐ薬を飲んで次の授乳まで3時間はあけるようにしてきました。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する