高血圧(2019年)

高血圧が続いていて動悸もします。

person 50代/男性 - 解決済み

50歳の男性です、よろしくお願いいたします。 食事後に心拍数が急に上昇して毎分80から90くらいになります。 それだけだとさほど気にしなくて良いかと思いますが、動悸(心拍を強く感じるという症状で合っているでしょうか?)も続いていて、気になったので血圧を測りましたら上が135から140ちょっとで下が83から90くらいになりました。 今日は仕事で遅くなったため、寝る準備をして先ほど血圧測りましたら上が135~140で下が83~90くらいでした。 安定しているときはもう少し低いのですが、半年ほど前に比べて明らかに血圧が上がっています。 胸が締め付けられたり、急激に息苦しくなることはありません。 8ヶ月ほど前に心臓造影CT、ホルター心電図、エコーの検査をしましたがプラークができて動脈硬化になっている部分が数ヶ所あると指摘されましたが問題ないと言われました。 他に気になる症状は、朝起きると唇と口がかなり乾いていることです。 毎年受けています健康診断では胃と大腸の内視鏡検査も受けていますが異常はありませんでした。 最近はまた食生活が乱れていることや運動不足も自覚しています。 今の状況ですべきこと、どれくらいの症状で再度病院に行くべきかのアドバイスをお願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

高血圧の処方薬について…

person 40代/女性 -

69歳母の高血圧処方薬について質問です宜しくお願いします。半年ほど前に上が210の高血圧が発覚し(本人自覚なく)循環器内科受診。血圧が高すぎて入院かもと言われましたが処方薬出され、家で経過観察。薬で血圧が下がり毎日内服しています。 血液検査、心エコーなどをしてスピロノラクトンとイルアミクスが処方されました。数ケ月この二種類で下がり血液検査など定期的に受けている中、本人が薬に頼りたくない性質なもので薬を減らせないか医師に相談したところ安定しているから減らせるかな…みたいな発言をされたそうです。が、先日の血液検査結果をみて問題ないとおっしゃりながら薬を追加するような話になり、再び本人が薬減らせないか言ったところスピロノラクトンは無しで、イルアミクスのみに変更になりました。医師にしっかり説明が聞けずなぜ薬が減らせそうとか増やすとかの話になるのか本人も戸惑っています。お伺いしたい事は、1最初の二種類の処方薬の選択はオーソドックスな選択なのでしょうか?強い薬なのでしょうか? 2たくさんある血圧の薬の何にあてはまる薬ですか?(Ca拮抗薬とかACE阻害薬とか利尿薬などの分類で) 3それと、スピロノラクトンの内服をやめた時の注意点は? 4特に検査で異常がないのですが、今後どのような検査をするべきでしょうか? 5血液検査での注目すべき項目は? 6足が浮腫んでいます。内服する前からのようですが、内服してからひどくなった気もするそうです泌尿器科など検査も必要でしょうか?足のマッサージは効果ありますか? たくさんすみません。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

血圧が高い時の対処方法

person 70代以上/女性 - 解決済み

動悸がして病院へ行ったら血圧が低すぎて測れず 脈も乱れているという事で大きな病院へ運ばれました。 そこで点滴をして落ち着いたのですが2年前にも同じことがあり 心臓の専門医に診察してもらったら、特に病気があるわけではなく 老化が原因で今の所は脈も安定しているので 今後、悪化するようなら薬を飲むなり対応するという事でした。 元々、血圧が高めでニフェジビンCR錠10mgを 血圧が高い時だけ服用するように処方されていていました。 安定していたのであまり薬を飲むことは無かったのですが 心臓の専門医の先生の話だとこの薬はよく聞くけど 乱高下が激しいからという事で今はジルチアゼム塩酸塩錠30mgを 毎朝、服用するようになりました。 この薬を服用するようになってから朝の血圧が150ぐらいの時が増えて 今朝は180まで上がったのですぐに薬を飲んで休んでいました。 さっき測ったら150ぐらいあって高いです。 動悸や息苦しさなどはありません。 薬を変えてから安定していた血圧が上がったり 特に普段の生活で味の濃いものなど食べませんし理由が分かりません。 不整脈と関係があるのかなと思うのですが・・ 薬を服用しても血圧が高い場合、どのように対処したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

血圧の下が高くなった、

person 40代/女性 -

46歳の女です。46歳の誕生日を迎えた次の日から、いろいろ不調が出ています。1.右肩の痛み、右足の甲のビリっとくる痛み、これは、レントゲンを撮りましたら、ストレートネックで、MRIを撮りましたら、異常なし、病名をつけるとしたら、肩こり症と言われました。 2.血圧が高くなった。今までは、110台の65台、脈58の様な感じで、至適血圧の範囲だったのがか140台の90~100脈60になり、上は、120位になりますが、下が85~90位が常時の様な感じです。下が高くなり、なかなか落ちません。 3.心臓の鼓動が一定でないと感じる。24時間ホルダーをつけたら、伸縮性鼓動?とか鼓動で気にしなくて良いと言われました。気にしなくて良いとのことです。この時に血圧のことも言いましたが、気にしないようにと言われました。 4.不正出血があった。生理が終わってから、3日後から不正出血が続く。受診したら、ホルモンバランスの崩れとのこと。けいがん検査、体がん検査異常無し。生理がまだあるから、更年期かどうかの検査は、生理が来なくなってから検査しないと意味ないと言われ、まだ更年期ではないとの事。 血圧だけがなかなかよくならず、モヤモヤしています。これは、高血圧なのでしょうか?今まで正常だったのが、急に高血圧になるのでしょうか?血圧の症状で受診するのは、何科でしょうか?血圧の薬を飲み始めたら、一生飲み続けていかなければ、ならないのでしょうか?46歳で高血圧は、早いでしょうか? 以上が身体の不調だったのですが、血圧だけがなかなかよくならず、モヤモヤしています。これは、高血圧なのでしょうか?

5人の医師が回答

高血圧について

person 40代/女性 -

去年辺りから血圧が高い感じになり朝晩血圧測定しています。上が130を越えるのはそんなにないのですが下の血圧が85~95など多い感じです。会社の健康診断では緊張しやすい性格もあり140-100とかに去年はなりまして再検査?で地元の病院に行ったらまだ今は様子見で大丈夫でしょう。と言われました。今年の健康診断ではまた緊張して去年を上回り160-110というとんでもない数値になり先生には自宅で計測すると120-85くらいでいつも高いわけでもなくたまには正常な血圧の時もあります。と話をしたら若干下が高いから続く様なら病院に行ってください。と言われました。90超えの時もありますが何回か計測すると80~85なのでまだ病院で薬もらわなくてもまだ大丈夫かな⁉️と自己判断したりしていました。しかし先週は朝120-79など続く日もあり夜も110-77などでしたが今週になってから生理になったりはしましたがまたまた血圧が高い感じで夜でも下が85くらいだったり、昨日は生理も終わったのに頭痛があって痛み止めを飲んでもなんとなく痛い感じ。(普段頭痛にめったにならないので余計に痛みが感じるような気がしましたが) 今朝は血圧が150-110とかで2回測定して140-100とかでして、仕事にいかなきゃならないから血圧測定にそんなに時間かけてられないので諦めて今に至ります。ちなみに身長が156、体重が68ありまして肥満体です。お酒が好きで夜は晩酌して休肝日を1~2日とってました。さすがに歳だし健康になりたいと思いまして一昨日から禁酒してます。運動と減量も頑張りたいと思いますが血圧を下げるために早めに病院に行って血圧の薬もらった方が良いでしょうか?宜しくお願いします。

7人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群と夜間多尿は 関係ありますか

person 50代/男性 - 解決済み

51歳男性 睡眠時無呼吸症候群について質問します。 私は今から約10年前に 高血圧と診断され 薬を処方されました。 初めは1錠でしたけど 早朝高血圧がなかなか下がらなかったので、 現在は朝3錠になっています。 医師は内科の専門医ですが あまり積極的に診察をしてくれるという感じではなかったですが、 家の近くということで 月に1回 通院し薬を服用していました。 その頃時を同じくして 夜間頻尿が ひどくなり 1日に 睡眠7時間に対し多い時で 7回ほど行く すなわち1時間に一回 トイレに入ってました。 しかも夜間多尿で 泌尿器科に何度も通いましたが、 改善せず10年が 経ちました 私の高血圧は 昼間は問題ないのですが 早朝の寝起きの血圧は いつも上が 150から155 下が 95から 多い時で110 もあり 朝から頭痛がしていました。 また私は肥満体型で 20代の時から比べると 体重が20 kg 増え 現在は171センチ 88キロあります。 高血圧も 私は薬を飲んでも 日中はコントロールできますが 夜間から早朝は 血圧計で測っても いつも高いのです 睡眠時無呼吸症候群のことは テレビで知り 妻からずっと いびきがすごいと言われていました。 ここで質問ですが 睡眠時無呼吸症候群と 夜間多尿 と 早朝高血圧は 繋がりますか 明日検査に行きますが その前にどうしても知りたくて ご質問させていただきました よろしくお願いいたします

5人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する