高血圧(2025年)

一瞬気を失うめまい、危険か

person 20代/男性 - 回答受付中

本日、**午後に階段を降りている際に一瞬意識が飛ぶような感覚(約0.5秒)**があり、実際にバランスを崩しました(転倒はしていません)。 直前に採血(1時間半前)を受けており、それも関係あるのか気になっています。 ⸻ ■ 現在の体調と経過: • 午前中は比較的安定していますが、午後に入ると脱力感・足のふらつき胸の熱感・発汗が出やすくなります。 • 特に「足に力が入らない」「神経のスイッチが切り替わらない感じ」があり、夕方以降に強くなります。 • 今回のような階段でのふらつきは初めてで、頭が真っ白になるような一瞬の意識の飛びに非常に不安を感じました。 ⸻ ■ 現在・過去の服薬状況(精神科系) 以下の薬を使ってきました。いずれも主に不整脈や睡眠・神経の不安定感への対応です: • アーチスト(ビソプロロール):現在も服用中。心拍数は60〜70台。不整脈対策。 • クエチアピン:過去に使用。現在は減薬中または一時中止。眠気や脱力感が強かった。 • サイレース(フルニトラゼパム):就寝前に使用中。睡眠薬。 • マイスリー(ゾルピデム):過去に使用。現在は使用頻度低めか中止。 ⸻ ■ 心配していること: • 午後に集中して出てくる脱力感や倦怠感、軽い意識障害のような症状が、薬の影響で強まっているのではと感じています • また、**今回の一瞬の意識消失+バランス喪失は重大なサイン(脳・心臓・自律神経)ではないか?**と不安です こう言う疲労から、心室細動は起こる? ホルター心電図と心エコーは、2年前に異常なかったです。 自律神経失調症によるものだと思うので考えすぎですか?

4人の医師が回答

産後3ヶ月で血圧が下がりません

person 30代/女性 - 回答受付中

産後3ヶ月となるのですが、血圧がなかなか正常値に戻らずご相談です。 妊娠初期は平均して120/60あたりの血圧だったのですが、妊娠後期より血圧が高く出ており、出産日まで2ヶ月ほど計測を続けていました。 計測期間中、一度蛋白尿が出たものの次の健診以降異常は無く、血圧も140/90の基準を上回ることは無かった為、妊娠高血圧症候群の診断はされていません。 そのまま41週を迎え自然分娩で子供を出産。 退院日にも計測を行い、母子同室によりほぼ徹夜状態だったのもあってかこの時点で血圧が高かったのですが、何回か計測し正常値が出たことと体感的な体調不良やその他異常も無かったのでそのまま退院となりました。 しかし、退院から1週間ほど経ち再度血圧が上昇。 上が180を超え、下も100を超える数値となり再度婦人科を受診し降圧剤を処方いただきました。 血圧が150を超えるような場合は薬を飲むという形で2度ほど使用。 その後の自身の1ヶ月検診のタイミングではそのまま血圧が落ち着いて来ていたので続けていた毎日の血圧チェックを終了しておりました。 しばらくして産後3ヶ月に入る頃に利用した産後ケア施設にて血圧を測ったところ上が140を少し超えており、下も90近く再度血圧が高くなっていることに気づき今に至ります。 この1週間ほど朝晩と計測してますが、上が135〜145、下が80〜95あたりを平均としていて比較的血圧が高い状況にあります。 薬を処方された際の目安である150ほど血圧が上昇しておらず、また母乳育児をしている為、現在は薬は飲まず血圧を測りつつ様子を見ている状況です。 生後3ヶ月の子供の育児による寝不足が高血圧の大きな要因かと思うのですが、時たま頭痛や眩暈のような症状が出ることもあり、このまま様子見を続けるのみで良いものか心配です。 病院受診の目安の数値や、その場合何科でどのような検査を受けるべきかご教示頂けると幸いです。 また日々血圧を安定させるために心がけるべきことがありましたら教えてください。 長々と失礼しましま。

4人の医師が回答

薬の服用方法を変えて、血圧が下がりました。これで、脳梗塞や心筋梗塞の確率は下がったのでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

関東在住の者です。 昨年から朝、晩と血圧を測定して、血圧手帳につけています。 先月までは、ニフェジピンCR錠 20mgを、朝食後に服用していました。 この1年間、血圧手帳をつけてみたところ、 上の血圧は125から130で推移しています。 しかし、下の血圧が95平均です。 上の血圧はコントロール出来ていると思うのですが、 下の血圧が95平均と心配になりました。 下の血圧が高くても、心筋梗塞や脳梗塞の可能性があるからです。 そこで、循環器内科の先生を変えてみたところ、 朝、寝る前ともに、上が125以下、そして、下の血圧が大幅に下がり、 85平均になりました。 今の服用間隔は、朝食後にニフェジピンを10mg、夕食後に20mgを服用しています。 前医では、朝食後にニフェジピン20mgでした。 夕食は19時に食べて、寝るのは21時くらいです。 これだと、就寝前の血圧が下がっても当たり前なのではないかと思ってしまいます。 そこで、先生方に質問させていただけないでしょうか? 1.薬の服用を夕食後にして、そのあと、2時間後に就寝前の血圧を測定しています。   これは下がっても当然かなと思うのですが、これでいいのでしょうか? 2.就寝前、そして、起床後の血圧が、ほぼ正常値に戻りました。   これで、クリニックを変わる前と比べると、心筋梗塞や脳梗塞の確率は   かなり下がったといえるのでしょうか? 3.昼間の血圧測定はあまり気にしなくてもいいといわれましたが、それでいいのでしょ   うか?   

7人の医師が回答

高血圧とその薬についての心配

person 50代/男性 - 解決済み

現在52歳の男性です。 10年ほど前に人間ドックで高血圧と診断されてから今まで処方薬としてアムロジピン10mとアジルサルタン20mを夕食後に飲んでいます。(発見当時の血圧は150/95ぐらいでした) 友人から「高血圧の薬は一度飲み始めると一生飲み続けなきゃいけないぞ」と昔から言われてきたのですがこれは本当なのでしょうか? ここ3年ほどは体質改善のためにも週三回空手を習い、体重も当時の86kgから70kg(身長178cm)と大きく痩せ、筋肉も少しついてきました。血圧も115/70ぐらいで安定しています。食事も(塩分)妻にお願いして減塩料理を作ってもらっています 先日、2か月に一回の検診の時に先生に「ここ2年ほどは血圧は低い数値で安定(115/70)してますが薬は飲み続けるのですか?」とお聞きすると「はい、そうですね、がんばりましょう」とあっさり言われ、以前友人が言っていた「一生飲み続けることに」の話が頭をよぎりました。 ここで2つ質問なのですが 「高血圧で処方薬を飲み始めたら基本的にずっと飲み続けることになるのは本当ですか?」 「もし止めていい指標があるのなら、どういう条件なら薬を中断することができるのでしょうか?」 個人的には2週間ほど試しに薬を止めてみて2週間後に病院で検診、数値を見て投薬の継続か否かを判断してもらえないか、と内心思っています(出来たら薬はやめていきたいので)

6人の医師が回答

最近の体調不良の原因は?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

87才の父ですが、最近身体が怠かったりで寝込むことがあったり、食欲もあまりなく食べなかったりすることがちょこちょことあります。二週間前にも同じようなことがあり、その時は3日で体重も3キロほど落ちました。その後は少しずつ体調も良くなり2キロほど戻りましたが、昨日からの体調不良でまた体重が少し落ちています。今月に入ってから血圧も110ぐらいに下がっているようで、それまでは120台だったそうです。本人は血圧が下がったから低血圧になったんせいかもと言いますが、この下がり具合も心配です。過去に悪性リンパ腫を3回しており、その都度寛解はしています。運動としては週3回、卓球に行っています。悪性リンパ腫は2013年、2018年、2023年になっています。2023年の時の治療で、かなり身体に負担がかかり、抗がん剤を打ったあとは全然食べることができなく、6クールが終わった時には体重も10キロほど落ちてしまってました。毎日服用している薬は、今手元にお薬手帳がないので詳しい内容はわからないのですが、糖尿、血圧など、全部で6錠ほど服用していたと思います。若くてもこの気候の変動で体調崩しやすかったりしますので少しはそれが原因の一つになるのかもしれないですが、それで血圧が下がるのかなと疑問にも思いますし、長年服用している薬が原因で急に体調崩すのもどうなんだろうと思いますし、高齢ということもありとても心配しています。 身体が怠い、食欲があまり無い、血圧が以前より低くなったというのが自覚症状としてありますが、何か大きな病気が隠れてることは考えられますか?このような症状の場合、血液検査だけで何かはわかりますか?もし血液検査で前回より変化や異常が無い場合は様子見になってしまうのでしょうか?

4人の医師が回答

血圧のことが心配で頭から離れず困り果てています。

person 50代/男性 - 回答受付中

51歳男性です。以前から健康診断で高い血圧が測定されてしまうことから、自宅で定期的に血圧測定を行っています。1年前で125/80程度で、直近の一月の平均で124/81でした。時に150〜160、下が90〜100程度まで上がる時があり、それ以降、血圧測定を行うことが不安で不安で仕方なく、なかなか血圧も下がってくれません(複数回測定してようやく一度131/84が出て、また上昇しての繰返し)。1日中血圧のことを考えてしまい、職場にある血圧計でも何度も計ってしまいます。食欲もない状態です。⚫︎高血圧に移行したと考えてよろしいでしょうか。先週も、脂質異常症治療のための内科医院で、一月前の血圧が130/82だったものが160/95を示してしまい(その日の朝の血圧は最低で121/79)、再度測定しましたがなかなか下がりませんでした。医師(消化器外科専門)からは「体重管理や節酒にも取り組んでいるので、血圧上昇の原因が見当たらない。白衣高血圧と考えていいだろう。現時点で投薬治療は必要ない」と指示されました。⚫︎改めて循環器医師のもとを訪ね、治療について受診した方がよろしいでしょうか。毎日不安で仕方がなく何度も何度も血圧測定をしてはなかなか下がらないと不安になり、日中も気分が塞ぎ込んでしまいます。いっそのこと降圧薬をいただいてどのような状況の時でも血圧が下がっていてほしいとさえ考えてしまう次第です(どこかでそうならないようにと思いながら)。血圧変動は気持ちの推移にも大きく影響されるものと聞いておりますが、医学的な異常と自分の心持ちの影響なのか、混乱して全く判断がつかなくなってしまいました。⚫︎今後どのような心構えで過ごしたら良いでしょうか。⚫︎複数回測定した際に現れる低めの血圧数値は信用してもよろしいのでしょうか。先生方のご指導を賜れましたら何卒よろしくお願い申し上げます。

5人の医師が回答

妊娠高血圧が心配です

person 30代/女性 - 回答受付中

妊娠19週です。体外受精での妊娠で、13週でホルモン補充は終了しました。 もともと血圧は低めでした。 ですが、妊娠してからは毎朝測定するようにしております。 本日朝の自宅測定(臥位・手首式)では87/49と低く出ていたのですが、 病院で、ナースさん(アメリカ在住です)測定では検診台にて、臥位で122/76と高めの値が出て驚きました。 その直後、ナースさんがいなくなってから持参していたいつもの手首式のもので、同じ姿勢で測定したら96 64となりました。 また、日によっては自宅で座位測定でも100台後半〜120になることがあり、 最近は「妊娠してから10〜20mmHgほど高くなった」と感じています。 特に緊張すると心拍が130を超えることもあり、その影響もあるかもしれません。 座位で測ると、心拍が150いくこともあるため、手首の地位を確認しながら臥位で測ってます。 ⸻ そこで質問です: • このような変動や一時的な上昇がある場合、妊娠高血圧症候群になるリスクが高いでしょうか… ・本日のナースさんが測ってくれた、122 76の直後、自分で再測定した96 64は信頼出来るのでしょうか。。、 • 手首式の血圧計での自宅測定は信頼できますか?臥位での測定方法についてもアドバイスをいただきたいです 出来る限り毎日同じ環境、時間、手首の位置も合わせながら測ってます. どうか、みなさまのお力を貸してください。 アメリカ在住で、病院でもなかなか、心配ごとがうまく聞かない状況で、 不安で押しつぶされそうです。。。

4人の医師が回答

降圧剤とコエンザイムQ10について

person 70代以上/女性 - 解決済み

降圧剤や高血圧の事で何回もアドバイス頂いておりますが、現在、バルサルタン80mgアムロジピン5mgを各1錠、1日1回服用してます。 先日、次世代に向けた新しい治療法としてコエンザイムQ10を推奨している講演を聴きました。 因みにサプリメント会社の主催ではなく医師の方の講演です。 30年以上も降圧剤を服用していてだんだん効き目が悪くなっていて、冬場は薬を増量したり、変更したりするのですが、そうすると今度は低い時もあって過降圧が心配になります。 薬よりはサプリメントが良いのかなと思って、コエンザイムQ10を1日180mgの服用を始めましたが、降圧剤との併用は血圧が下がり過ぎる事もあるので主治医に相談することとネットで見て困惑してます。 多分、主治医はサプリメントを薦めないような気がして、まして患者からあれこれ口だしするのも気が重いです。(講演の時に併用の質問をしたのですが問題なしとの事でした) ※質問は1:アスクドクターの方で高血圧の治療にコエンザイムQ10を実践している方はいるのかと2:下がり過ぎの数値はどれくらいかです。 (毎日、昼食後服用して血圧は低い時で110台の時もありますが、朝は130台から140台もあり一定してません) 長くなりましたがアドバイスよろしくお願い致します。

6人の医師が回答

ふわふわめまいについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、高血圧、脂質異常症で投薬治療しています。 アムロジピン錠5mg (1日1回 朝食後) エンレスト錠200mg (1日1回 朝食後) プラバスタチン錠5mg (1日1回 夕食後) ここ1ヶ月くらい前から ふわふわする感じが続いています。 ふらついて歩けないとかはありませんが(家事は普通にやれます)ふわふわしていて 自分がまっすぐ歩けているか気になることが多くなりました。 実は去年の秋頃にも同じような感じになり 耳鼻科を受診しました。 聴力は歳相応で 良性めまい症ではないと言われました。 重心動揺検査で目を閉じた時は自分でも ゆらゆらする感じがして 耳鼻科医からは 「中枢性めまいの可能性がある」と言われました。 中枢性と聞いて不安になり 脳神経外科とかの受診を考えましたが そのうちにめまいがおさまりだして受診しないままでした。 今年3月に主人と物忘れ外来を受診し そこで 脳のMRI検査をしました。 VOI内萎縮度 0.88 全脳萎縮領域の割合 4.46% VOI内萎縮領域の割合 1.59% 萎縮比  0.36倍 上記の結果で脳神経の医師からは「隠れ脳梗塞もありません」と言われました。 この時は「物忘れ」のことで受診したので めまいのことは忘れていましたが 今考えると中枢性めまいで脳に異常があれば 指摘があったのではと思います。 ここ1ヶ月のふわふわめまいで気になるのは 朝晩測定している血圧です。 暖かくなり始めた4月くらいから 上の血圧が 100以下になることがちょくちょくあります。 上の血圧 100〜110台 下の血圧 60〜70台 が今まででしたが 1週間に2〜3回ほど 上の血圧が100以下になります(90台後半 90を下回ることはない) 腎臓の数値が悪く「腎硬化症」と言われているので 血圧は低い方がいいと思っていますが 低すぎる血圧も良くないという記事を見て心配になってきました。 長々と書いてしまいましたがお聞きしたいのは次のことです。 1. めまいは服用している血圧の薬の副作用な  のか(アムロジピン、エンレストとも副作  用に『めまい』が記載されています) 2.現在の血圧(上が100以下)は特に気にし  なくてもいいのか 3.減薬をかかりつけ医に申し出るべきか 4.緊急性はあるのか 5.他に気をつけるべきことはあるのか 以上、ご指導 ご助言よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

産後の高血圧について

person 30代/女性 - 回答受付中

今年1月に出産しました。 予定日に血圧が上がってしまったため(140/90くらい)誘発剤で出産しました。 お産中、産後は血圧も安定したため、普通に退院となりました。特に病名としては付かずでした。尿蛋白も出てません。 退院後、自宅で朝晩血圧測定しており110〜130/70〜80程度で安定していたのですが、1か月健診の時病院で測ったら170/90とかを叩き出してしまい(その後安静にして測ると140/85とかにはなりました)もう1か月追加観察となってしまいました。 その間に循環器内科で心エコーも取りましたが、問題なし、自宅での血圧も110/70程度で安定でした。 ただ、先月くらいから、肩こりがひどくなってきたのと、育児のストレスがガッと出てきたのか、偏頭痛があったり、頭が重いことが多く、血圧を再度測ってみると、120後半/70台というような数値続きです。(白衣高血圧のようになってしまい、1回目は130〜140とかが出ることもありますが、再度測り直すと120代が複数回続く感じです。) 健康診断を振り返ると、5年前くらい(妊娠前)から120代/70代ではありました。 食事は減塩を意識しているのと、胡麻麦茶毎日飲んでます。運動習慣は最近再開しました。 前置きが長くなってしまいましたが、以下が質問事項です。 ・血圧どうしても1回目が精神的なものか高くなりやすくなってしまいましたが、2,3回目で下がってそちらが同じくらいの数値であればそっちを正と認識して大丈夫ですか? ・上記の血圧数値で、血圧が原因の頭痛や頭の重さがおきることはあり得るのでしょうか? ・心エコー以外にも検査してもらった方がいい数値でしょうか? ・母乳育児中なのですが、血圧上がりやすい等はあるのでしょうか? ・2人目も考えているのですが、ハイリスクでしょうか?

5人の医師が回答

最近風呂上りの血圧が上は90台あるが下が30台まで下がり心配である。

person 70代以上/男性 - 解決済み

一年ほど前に心臓の左冠動脈に多少の詰まりが生じてバル-ン処置して回復しました。そのさいビゾフロロ-ルフマル塩酸を処方されました。おかげで心臓は安定しましたが、それまでの脈数と血圧が大幅に変化しました。それまでの脈数が安定時朝の起床時67から52へ 血圧120下70位から血圧100下50位へ下がりました。 昨日銭湯で湯上り測定しました所血圧98下38と測定されました。なお7年前にステンド38mともう少し短めのステンドの2本留め置きしてあります。 一年前のビゾフロロ-ルフマル塩酸処方時2.5+0.625処方開始後徐々に下げて現在は0.625mg 錠を一個一年以上飲んでいます。これまでさらなる薬の減または中止をかかりつけ医にも申し上げましたが責任持てないとの事です。血圧の下をもう少し上げなくとも問題ないですか また、昨年春ごろに続き原因不明の右腹部の不快感がつづいて直りません。ここまで下がった血圧と脈拍数が戻ればもっと元気な生活を送れると常に思いますが、この薬を短期がでも 服用を見合わせることはできないでしょうか。 常に低体温で35.5位であり、糖尿病患者出もありインスリン患者でもあります血液循環の悪い自身が、このように長年強制的に心臓を休ませ続けてよいのか、また副作用による弊害を極力抑える方策についてございましたらアドバイスをよろしくお願い致します。

4人の医師が回答

長期間に渡る疲労感、心臓の違和感

person 20代/男性 - 回答受付中

1ヶ月前から似た症状がありましたが最近悪化しています。 頭はぼーっとし、頭が回らなくなることもあります。注意力も低下しています。 目の疲労感は酷く普通の生活においても目のチカチカ感がありテレビやスマホを少し見ただけでも胸がドキッとしてめまいや吐き気がします。ピントが合わない感じもします。 また胸の圧迫感もあり息切れがしやすく食欲もあまりありません。特に夜は食べれない日が多いです。 また昨日は夜に頻脈の不整脈が出て吐き気が酷く苦しかったです。特に階段の乗り降りの際に急激に悪化し横になると少しは落ち着きました。一番早い時の脈で200回/1分ほどです。 疲れすぎるとちょっとした光や音の刺激が過敏となって頭がグラグラして意識が遠のく感じや、いてもたってもいられない感じ、焦燥感が起こります。 睡眠不足でもあり、睡眠薬はベンゾジアゼピン系のフルニトラゼパムやブロチゾラムを使用していますが3時間ほどで目が覚めそこからなかなか寝れないこともあります。 また血圧は上は130ほどですが、下の血圧が90と高めに出ることはほぽ毎回です。 これは何が原因だと思われますか?また何科にかかればいいでしょうか?また入院も考えるべきでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

夜に血圧が191/90に

person 70代以上/女性 -

83歳の母です。高血圧 、糖尿病、 脂質異常症、胃食道逆流症で薬を飲んでいます アゼルニジピン 8mg 朝1錠、アムロジピン2.5mg 夕 1錠、テルミサルタン40mg 夜 1錠、ジャヌビア錠50mg 2錠 朝食前、アトルバスタチン5mg 夕 1錠、レバミピド100mg 夕1錠、半夏瀉心湯 朝 夕 3/19までは、 アゼルニジピン8mg 朝1錠ではなく、アムロジピン5mg を 朝1錠服用していました。足の甲のむくみが出てきたため、アゼルニジピン 8mg になりました 普段の血圧は110代か 120代。 時々 130代になります。 5月28日の夜 血圧を測っていたところ、139/80になり、高いなと思って、もう一度 測ったところ、151/79、167/85、179/90、191/90、 と どんどん上がってしまいました。(ここ数年は、こんなに高くなることはありませんでした) 自己判断はいけないのですが、アムロジピン 2.5mg を追加で飲みました。 179/92、157/87 になったので、寝ました。 翌日朝、161/87、4分後137/78 、1時間後は119/73になりました 翌々日からは、123/74など、落ち着いています もし 次このような時このようなことがあれば、どのようにしたらよいかの参考にしたいため、 教えていただければ幸いです 1、血圧がその日夜だけ190 台などになった場合、夜間救急 などを受診した方が良かったのでしょうか 2、 アムロジピン2.5mg を追加で飲んだのですがそのような対応で良いのでしょうか  3、急に血圧が上がった理由はどのようなものが考えられますか(23時過ぎの為、運動などはしていません。父が要介護のため、介護の疲れや寝不足はあるかもしれません。2日前は頭痛があったそうです) 4、1日だけ190代になることは、あまり心配しなくて良いのでしょうか。今度出たら、翌日など すぐに受診した方が良いのでしょうか(理由など) 5、足の甲のむくみが出てきたため、3/19に、朝のアムロジピン5mg をアゼルニジピン8mg にしたのですが、アムロジピン5mg は アゼルニジピン16mg に相当すると書いてあるサイトもありました。 5/28夜のみ 190代でしたが、その他は110代 120代 時々 130代なのですが、アゼルニジピンを16mg に変更してもらった方が良いのでしょうか 6、血圧が190台や160台超えるようなことは ここ数年間 なかったのですが、こういう時のために、普段の血圧の薬を今よりも増やした方が良いのでしょうか、または、あまり血圧の薬を多くしない方が良いのでしょうか(理由など) 宜しくお願い致します

1人の医師が回答

70代女性の早朝高血圧について

person 70代以上/女性 - 解決済み

75歳の母の血圧の件で相談させてください。 今年の健康診断の際に血圧が144/76mmHgでした。 元々血圧は正常で、昨年の健康診断での血圧は127/69mmHg、測定する機会があっても110/60mmHg程度でした。 その他、今年の健康診断では以下の項目で経過観察/再検査となっています。 ・総コレステロール値 213mg/dl(経過観察) ・LDLコレステロール 131.0mg/dl(経過観察) ・LDH 193U/I(経過観察) ・腎機能のクレアチニン 0.79mg/dl(経過観察) ・炎症 血沈 23mm/h(経過観察) ・尿潜血 (2+)(経過観察) ・尿沈渣 白血球 10-19(再検査) ・腹部超音波にて胆嚢ポリープ(経過観察) 身長/体重 154.0cm/50.2kg 週4回スポーツクラブにてスタジオヨガ(40分)と水泳もしくはトレッドミル(30-60分) スポーツクラブから帰って昼食の後、強い眠気があり、1時間から2時間ほど昼寝をすることがある 睡眠時間 23時から6時(若干のいびき/0〜2回トイレに起きる) 母の父親はクモ膜下出血、母親は心筋梗塞で病院に運ばれています。 病院では血圧計を買い、毎日、朝と晩に血圧を測るように言われています。 1週間ほど測定しましたが、朝は147〜107/80〜64mmHg、夜は118〜86/75〜56mmHgとなっています。 朝は平均して130/70mmHgを超えています。 質問は2点です。 ・朝に血圧が高い状態が続いていますが、何か病気が隠れている可能性はありますでしょうか。 ・朝高い血圧を下げるために運動や減塩以外に気をつける方法はありますでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

睡眠時無呼吸症候群の治療中ですが、かかりつけ医を変えてみたいのですが、どうしたらよいでしょうか。

person 50代/男性 -

私は52歳男性で 睡眠時無呼吸症候群(CPAP使用)、高血圧、肥満症、糖尿病があり、近所の内科に5年程(毎月一回)通院しています。 病院を変えてみたい理由は、 CPAPのデータを分析して治療をしない病院だからです。 先生からは「CPAPを使ってて調子はどう?うまく使えてる?」という言葉はかけてくれますが、気になる点を言うと「メーカーに相談してみて」という対応になります。 ずっと知らなかったのですが、睡眠時無呼吸症候群の治療では、医師が収集したデータを元に圧を変えたり調整しながら患者に合った治療をしてくれる病院があると聞きました。 私は効果については「よくわからないけど多分効果あるんだろうなあ」程度で使用して来ましたが、今年に入ってから睡眠時間が今までよりも減ってきたり、いつも眠りが浅く夢を見る様になって来ました。 今更ではありますが、これからもCPAPの治療を続けるなら、しっかりデータを見てもらって欲しいと考える様になりました。 こんな理由で病院を変えるのはダメでしょうか? また、今までのデータをメーカーから貰う事は出来るものでしょうか? よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

一過性の失神にについて

person 40代/女性 -

主人のことですが、 高血圧で、降圧剤を飲んでいます。 昨日午前中にサウナに入ったそうで、 その後に帰宅、食事の前にアルコールと降圧剤を同時に飲み食事をしました。 その後2時間ほどでうとうとと寝ていて、 少し目覚めたかと思ったら、 椅子から思いっきり倒れました。 反応がなく、30秒ほど、一度また椅子に戻り、次は反対側に同じ状態で倒れました。 救急で受診し、心エコー、心電図、頭部CTをとり、異常なし、 血圧低下が見られたため、救急で点滴し、回復して様子を見るようにと帰宅しました。 1、脱水による、失神と考えてよろしいのでしょうか? 2、同じことをしなければ、また繰り返すことはないのでしょうか? 何日間は起こしやすい、注意が必要、などあれば教えていただきたいです。 3、仕事、長時間の運転などは、大丈夫でしょうか? 4、付き添いで行った家族が微熱を出したのですが、疲れでしょうか?喉鼻の症状などはありません。 熱が朝から昼にかけて下がっていたら、 特にコロナの検査などは必要性は低いでしょうか?ウイルスの熱と疲れの熱の見分け方などあればおしえてちただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

冠攣縮性狭心症について

person 40代/女性 -

高血圧の薬は以前から飲んでいましたが、ある夜急な胸と背中の痛み、冷や汗と嘔吐で救急車を呼び、そのまま入院しました。 翌日、部分麻酔で腕からのカテーテル検査をし、狭窄見つからず、痙攣を誘発する薬で追加検査しますとのとこで、検査しました。 薬で痙攣させているので胸が苦しくなるかもしれませんが薬の影響ですと話されているところまでは覚えていますが、そのあと、心臓をマッサージされ始めたのか?というところで記憶はなくなりました。 気づくと自分が何をしていたのかわからなくなっていましたが、右胸と左脇腹に急遽ジェルを使用したので拭き取りますねと看護師さん。失禁もしていて、右胸と左脇腹には赤い跡。 状況わからず、医師からのお話は痙攣による発作だったので、薬で発作を予防していきます。仕事も生活も今まで通りで大丈夫。明日には退院していいので、クリニックに紹介状も書いとくねと、ニコランジル、ベニジピン、フランドルテープ、ニトロペンを処方されました。血管広がるので、初めはだいたい頭痛はすると思うけど、それで薬減らすのもどうかと思うのでねと言われました。 まず、検査中に心臓が止まっていたのではと思ったのですが、先生が何も言わず、サクサクと話を進め、薬を飲めば大丈夫ですというので何も聞けずに(検査後病室に医師が来たのは紹介状持ってきた時だけで体調等何も聞かれず話されず)退院してしまいました。 検査中の心停止?意識がなくなる?ことはよくあることなのでしょうか??安全な検査なのでと言われていたので、いろいろ不信感が募りました。 退院してからも夕方からの頭痛がかなりひどく仕事も休んだり、時間を減らしたりし、我慢できる程度ですが胸が痛むことも多く、なかなか普通通りの生活に戻らず、退院から2週間後予定より早めに診察してもらい相談しました。症状あるなら薬を増やすとのことでしたが、今でも頭痛がひどく疲れやすいので、またさらに苦しくなるのが怖いのと、フランドルテープをお昼に貼り替えした後くらいから寝るまでがしんどく、夕方は後頭部が痛くなってくるということを話したら、フランドルテープをやめることになりました。頭痛は軽減しましたが、このままでいいのだろうかと不安が残ります。

6人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する