肝臓・腎臓・その他臓器(2022年)

血液検査で肝機能の異常数値

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女です。2021年1月と今年12月、それぞれ違う病院で行った血液検査でAST(51)ALT(100)r-GT(52) と異常を指摘されました。病院2ヶ所でエコーをとりましたが、脂肪肝でもなく原因がわからないと医師に言われました。その他基準値ではなかった項目が、A/G比(1.21)IgG(1659.1)好中球絶対数(1.80)です。 【薬】2020年帝王切開にて出産後、毎日ロキソニンとレパミピド?を2ヶ月程服用。 現在服用中→ツムラ漢方・加味逍遥散、頭痛腰痛時にはロキソニン。 シーズンになると花粉症の薬(アレグラ錠) 【症状】イライラ、思考能力低下、後頭部に痒い小さなコブ、頭痛、たまに首から上がほてる、目が乾く、食後胃のムカつき、 肩こり、腰痛、下腹部痛、咳をした時尿漏れ このような症状が一年以上続きながら双子の育児をしています。病院を頼っても原因が分からず不安な辛い日々をすごしています。今の主治医に肝生検も考えてみてと言われました。 それと一番気になっているのは、母親が エリテマトーデスで亡くなっていることです。遺伝することはありますか? 原因がわからなければ治療もできないでしょうから、このまま年をとっていくしかないですか? 先生方の診察をお聞かせ下さい。

5人の医師が回答

慢性腎臓病、高血糖と血清アミラーゼの上昇について

person 60代/男性 - 解決済み

63歳 男性です。以前個人病院で慢性腎臓病と診断され、11月に総合病院でクレアチニンが、ここ2年ぐらい0.94から1.19の間で推移しており、たんぱく尿が出ておらず、血圧も上が120弱、下が70台で安定しており、血糖も出ていないので、経過観察としましょうという診断をいただきました。夕食後、プラバスタチンNa錠10mgを1錠服用しています。  今年の人間ドックの結果が12月中旬になり送られてきました。先日のドックの結果と過去2年間の結果です。 血清アミラーゼ 123U/L(2022年) 103 U/L(2021年)  94U/L(2020年) HDLコレステロール 152(2022年) 151(2021年) 159(2020年) LDLコレステロール 135(2022年) 135(2021年) 141(2020年) 中性脂肪      108(2022年) 94(2021年) 152(2020年) 空腹時血糖     101(2022年)         104(2020年) 尿糖        (-)(2022年) (-)(2021年) (-)(2020年) HbA1c       5.6%(2022年) 5.6(2021年) 5.6(2020年) お聞きしたい点として 1) 血清アミラーゼが年々上昇傾向にあり、今後どのように気を付けていけばいいのでし ょうか?(2月に総合内科の診察予定はあります。) 2) 高血糖が認められますのとコメントがあり、慢性腎臓病とのかかわりでも、どのよう にしていけばいいのでしょうか?

3人の医師が回答

ビタミンd3過剰摂取

person 50代/女性 -

2020年 春頃からビタミンd3のサプリメントを家族で毎日1000から2000iu服用しています。感染症予防を期待してのことです。これは過剰症になる量なのでしょうか? 元々過剰症は心配でしたが、2000iu程度なら問題無しとする記事などが多く、それでも心配だったので1年ほど経過してから主人のかかりつけのお医者様に伺ったら、過剰症になる量ではない、との事、また私のかかりつけのお医者様は、「体が大きいご主人と息子さんは2000にして、あなたは小さいから1000にしたら?」と言われたので、やはり2000程度なら問題ないのか…と受け取りそのまま続けておりました。 とは言え、そろそろ服用を辞めようかと思っていた矢先に主人の腎臓の数値が悪くなってきてしまい、ビタミンdのせいかもしれないと思いご相談させて頂きました。(高血圧もあります) 主人は腎臓の専門のお医者様に見て貰い検査結果を待っているところですが、20代の息子も服用しているので、場合によっては検査した方が良いのかお伺いしたいです。 ご相談したお医者様は腎臓関係ではなかったし、服用期間などはお伝えしなかったので、もっと詳しくお伺いすれば良かったと後悔しています。

3人の医師が回答

腎盂がんステージ4 キイトルーダ

person 70代以上/女性 -

80歳の伯母について。 先月、腎臓がん疑いのため入院→生検の結果、腎盂がん、リンパ節及び肺転移と診断されました。 入院しながらGC療法を開始し1クール目が終わるところです。 昨日Drから説明があり「がん細胞が増大しており、GC療法の効果は見られない。次のお薬としてキイトルーダを試す」との事でした。併せて「がんの増殖スピードを考えると余命平均は1年弱程度」とのお話がありました。 ここ1〜2年は血尿が続いており、本人は子宮からの出血と思い込み婦人科に通い続けていましたが、日常生活は問題なく元気に過ごせていたので、突然の余命宣告に私達家族もショックを受けています。 本人はまだ積極的な治療の意思を持ってくれており、但し苦しんで亡くなるのは嫌だと希望しています。今後の治療等を考える上で参考にさせて頂きたく、質問したい点は下記のとおりです。 1 キイトルーダの効果は何割程度に見られるものでしょうか? 2 お薬がよく効いた場合、一般的には現在告げられている余命よりも延命が考えられますか?それとも余命に影響はないものでしょうか? 3 キイトルーダは副作用は少なめとの情報を見ました。免疫を不活化すると聞いたのですが、そのことで感染症のリスクも上がるものでしょうか? 残された元気に過ごせる時間を、やりたいことをできるようにサポートしたいと考えています。旅行や外食が好きなので、体力が持つうちに連れて行ってあげたいのですが、コロナ感染のリスク等が増大するのであれば控えるべきでしょうか。 4 キイトルーダも効かなかった場合、次の治療法として考えられるものはありますか? 5 高齢であれば、がんの進行は遅いものかと思っていました。余命が1年弱ということは、進行の早いがんという事になるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

ステロイド投薬後の副作用とコートリル投薬の副作用

person 50代/女性 -

今年の4月から亜急性甲状腺炎の診断でプレドニン30ミリを飲み始め、徐々に減薬していき8月に10ミリ、10月に5ミリになりました。 その後11月に2ミリになった途端副作用が強くなり、全身の強張りと痛みで一旦5ミリに戻りました。その後、プレドニンからコートリルに変更になり、全身の強張りは無くなりましたが両手の強張りはずっと続いています。 甲状腺の数値は 10月初週でTSH0.084、T3 3.68、T4 1.57 10月末週でTSH1.534、T3 2.57、T4 1.00 コートリル20ミリに変更後 11月中週でTSH1.614、T3 3.06、T4 1.04 この週は朝投薬無しで、30分安静ののちBコルチゾール1.87 膠原病検査は陰性でした。 現在の医師を信じて、薬を飲んできましたが先日の診察でずっと相談している手の強張りについてどのようにしたら良いか尋ねたら、それはステロイド副作用では無いと言われてしまいました。 ネットなどの情報に当てはめてはいけないのかもしれませんが、手の強張りは副作用と思っていたので今後どのようにしたら良いのかわからなくなっています。 かかっている病院は大病院で、内分泌の先生が何人かいらっしゃいます。私の病状も他の先生と話し合いをされていると聞いています。 他院の先生のお話もお聞きしたいのですが、セカンドオピニオンをお願いするべきなんでしょうか?

1人の医師が回答

Alb.TPの急激な低下

person 60代/女性 -

形質転換ki-67が100%のDLBCLでDA-EPOCH-R8クールPBR6クール昨年11月娘から同種移植。その後出血性膀胱炎繰り返しレーザー2回手術も3回目の出血が止まらず急性腎不全、尿毒性脳症を発症し透析、7ヶ月入院を終え今年6月末に退院。その後発熱等あり抗生剤で偽膜性腸炎で再入院、加療し退院。10/14外来フォロー中に血小板44000→3000へ低下、緊急入院。同日PC行くも更に低下。ITPを疑いPSL10mg→50mgへ増量し30mgにしたら退院と言われたが反応なくNK細胞が居るから、とエンドキサン内服開始。血小板4〜5000までしか行かずWBC減少しエンドキサン内服中にノイトロジン投与し更に低下、WBC900でエンドキサン中止。トロンボポエチンを白血病ダイヤルで勧められ主治医に話すも保留。シクロスポリン使うかもと言われたがカビ感染、軽度の胆石胆嚢炎あり治療も退院も延期。エンドキサンで嘔気と味覚異常で食事量低下。入院後2ヶ月でAlb3.0台→1.6、TP3.0台。褥瘡、陰部に酷いびらん形成、かなり悪化。寝たきりになり点滴漏れも繰り返し浮腫増加。ルートが取れなくなり10/7に経管栄養開始。もうすぐ退院できると繰り返し言われて居たのに主治医が数日病欠で代理Drから状態が厳しいと急に昨日呼び出されました。LDHも6月から100台が徐々に300台に乗ってきていて昨日は400台、その他肝機能もずっと高いままです。今迄も強ミノはどうか何度か聞いたがまた保留。Albが低いなら尚更入れなくて良いのかと思ってしまうのですがどうでしょうか?褥瘡・びらんも酷く意識レベル低下もあり昨日はjcs20。この全身状態でもアルブミナーは適応にならないのでしょうか?サイトメガロウイルスが出て昨日PC入れてcvトライも細くて断念。血小板が今日9000だったのでcv再トライも入らず明日またトライ予定。

1人の医師が回答

自己免疫性肝炎について

person 40代/女性 -

私の母71歳について。 人間ドッグの結果、ここ3-4年のうちに肝機能が徐々に上がり 昨年から100近くなってきました。今年10月はAST82、ALT62、γGT57、昨年も同じような値で経過観察をしていました。 ドッグ時のCTで昨年に続き総胆管軽度拡張でしたので、今年もMRIをしました。 かかりつけの消化器内科にて、再度採血をしたところ抗核抗体が昨年20でしたが今年は倍の値で40に上昇しているため、自己免疫性肝炎かもしれないので飲み薬で治療開始することとなりました。 また血糖値も140 → 248と昨年の倍になっており、Ha1c6.2で糖尿病のけがあるとのことで要注意と言われました。今年の採血は食後1時間でした。 腹部MRIの画像も添付しておりますが、こちらの方は担当医からはどれも昨年と大きく変わらないため経過観察ですねと言われました。総胆管軽度拡張も昨年と変わらず、石や腫瘍があるわけではないそうでした。 そこで先生方に質問ですが、母の処方された肝炎の薬はウルソデオキシコール100で1日3回です。母は毎朝降圧剤、アリナミン、栄養錠剤を服用していますが飲み合わせは大丈夫でしょうか。肝機能の治療では一般的な薬なのでしょうか。またこの薬の重大な副作用に間質性肺炎と記載があります。母は喫煙者で最近痰が絡むのか咳払いもあり、アレルギー反応か喘息ぽいのか夜間お風呂上がり鼻水がよく出て布団に入るとたまに咳こんだりします。このような体質でも服用して問題ないでしょうか。間質性肺炎を引き起こしやすいなどありませんでしょうか?また、母は血糖値が上がっていますが、血糖値が上がるのは膵臓病が原因の場合もあるとTVで見たことがあり腹部MRI結果も踏まえて膵臓がんなど心配です。ひとまず経過観察で良いのか他の医師の方のご意見も頂きたく相談しました。宜しくお願いします

3人の医師が回答

人間ドックの腹部エコーで指摘された膵嚢胞がMRCP、CTでは確認できないの意味は?

person 50代/女性 -

2022/10/21に人間ドックの腹部超音波検査で膵嚢胞性病変疑、最大11mm1個(膵尾部)との所見で、要精密検査となり、12/3に血液検査、MRCP、造影剤無しCTをしていただきました。 結果としては、血液検査の数値はCEA1.5、CA19-9が17、胆石1個の診断で、膵嚢胞は確認できないとのことでした。 膵嚢胞の他にも胆石最大17mm2個、胆嚢腺筋腫症疑/胆嚢壁在結石疑、肝嚢胞最大8mm1個、副脾疑最大10mm1個を腹部超音波検査で指摘されたのですが、MRCP、CTで見つかったのは胆石1個で治療も必要ないとのことでした。 腹部超音波検査で見えた膵嚢胞と他のものは見間違いであったと判断していいのでしょうか? 説明をしてくださった先生は来年からも通常の人間ドックで行う腹部超音波検査で構わないとおっしゃいましたが、MRCPなどの検査を定期的に受ける必要はないのでしょうか? 危険因子といわれる家族歴、飲酒喫煙歴もなく、合併症疾患としての肥満・糖尿病も全くない状態です。 人間ドックで胆石2、3個と胆嚢腺筋腫症は4~5年前から指摘はされていましたが、今回、膵嚢胞の指摘は初めてで不安です。 腹部超音波検査で見えたものがMRCP、CTで見落とされるということはないのでしょうか? どんな検査でも一度膵嚢胞疑いが指摘されたことで、まったく何もない健康な人とは違う 経過観察は必要になってくるのでしょうか?

3人の医師が回答

慢性膵炎の経過と内服について

person 60代/女性 - 解決済み

宜しくお願いします 慢性膵炎診断されています。膵仮正嚢胞と膵臓がガタガタと言われています。(そんな言い方ないと思うのですが)。 タバコ、アルコールは40年近く、生活習慣は不規則でした。 既往として、30年くらい前からDU、内服服用。20年くらい前よりアミラーゼ、リパーゼが上昇。フオイパン。 2年前、膵炎の血液データでアミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼ、CEA、CA19-9上昇。 血液検査、ERCP,MRCP,超音波エコー、EUA施行。 症状は今考えれば慢性膵炎の症状だったと思います。 現在は年に一回血液検査とMRCPでフォローしています。 血液検査の結果は異常値認められていません。症状は軽減してきています。 自分では移行期ではないかとおもいます。初期は脂肪便など外分泌機能不全に進んでいるようでした。 食べ物により腹痛、嘔気、下痢の症状がきつくなります。 痛みは常時ありますが自制内。今は生活習慣を見直し3年前からタバコ、アルコールはやめています。 お聞きしたのは 1.慢性膵炎は平均寿命より10年位短いとネット情報ですが、癌ではなくてもこういう認識でいいのでしょうか。 2.コスパノン、タケキャップ、フオイパン、マーズレン、ベリチーム、リパクレオンを服用していますが。ずっと服用し続けるのでしょうか。   リパクレオンについては薬価が高額、飲まなくていいと言うドクターもいますが、どうなんでしょうか。 主治医に聞くべきことだと思いますが、今は年に一回で、また相性が悪いようなので(また、画像は撮影させていただけません) 先生方のご意見お聞きさせていただければありがたいです。

3人の医師が回答

原因不明の貧血と、HbA1Cの低下について

person 70代以上/男性 - 解決済み

88歳の父です。 60代から糖尿病で、4年前に肝細胞癌の肝切除術、昨年、急性心筋梗塞でステント留置していますが、現在はいずれも経過良好で、3ヶ月に一回の定期検査になっています。 ですが、9月の糖尿病かかりつけ医の検診で、Hb12.6から2ヶ月で9.3まで下がり、入院精査しましたが、胃カメラ大腸カメラ、CT(たぶんお腹だけ)異常なし(胃カメラは食物残渣で見えないところあり)鉄剤で様子観察となりました(便潜血未実施) しかし先日、糖尿病の定期検査でHbA1C7.0前後で経過していたところ、2ヶ月で5.5まで低下していました。(Hbは9.8で、少し上がりました) 食生活は今までと変わりなく、食欲が低下した様子は感じられないので、先生も首を傾げていて、そのまま様子観察となりました。 父は、元々先生に驚かれるほど元気がよく、それで、肝臓癌の開腹手術もできるということで、乗り越えられました。今も毎日、15分のウォーキングを日課にしていますが、貧血になったころから、転びそうになるからと、とてもゆっくり歩くようになりました。 何があってもおかしくない年齢ですが、本人は90歳まで生きたいと言っており、苦しまないようにしてあげたいこともあり、何が起きているのか、知りたいと思っています。 糖尿病は、トルリシティ注とフォシーガで コントロール中で、HbA1C低下後も続行となりました。低血糖も心配なので、昔使っていた血糖測定器を用意しました。 結果によっては、かかりつけ医に相談に行きたいと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

複数の石灰化を伴う慢性膵炎と診断されましたが治療はできないのでしょうか?

person 60代/男性 - 解決済み

十数年前から繰り返し腰上部に痛みが発生し整形外科以外、念のため内科も受診したことがありましたが、血液検査で問題ないしとの診断でした。(もともと腰痛があり整形外科では椎間板変形症の診断で区別しずらい) 先週、腰上部の痛みのため再度内科を受診し、血液検査は問題ありませんでしたが、CTでの検査で、すい臓本体に複数の石灰化が見つかり、慢性膵炎と診断されました。(超音波エコーで嚢胞性病変も見つかり、すい臓も多少縮小しているとのことです。)消化器内科を紹介していただき受診し、次週更に詳しく調べていただくことになりましたが、薬は処方されず、生活上の注意点も特にありませんでした。(酒は診断後止めました。) 進行した慢性膵炎の場合、治療はできないのでしょうか? また、統計的な慢性膵炎患者の平均寿命は67歳とのことですが、私のような場合、余命はどれくらいあるのでしょうか? 体調的には1年半ほど前、体重が66Kg⇒60Kgに落ち現在も60Kg位(身長170Cm) 腰痛、頻尿以外、自覚症状はありません。 答えずらいとは思いますが、人生設計の見直しが必要と思いご相談させていただきました。

2人の医師が回答

6歳女児の尿路感染症後の治療について

person 10歳未満/女性 -

今年9月に尿路感染疑いで受診をしてから、12月現在も検査等で通院が続いており、医師の専門により見解も異なるようで、このまま検査を受けてよいか迷っており相談です。 ■経過 ・発熱、吐き気、腹痛の症状で小児科のクリニックを受診、尿検査の結果、尿路感染症疑いで大学病院の小児科に紹介、時間外のため救急を受診し、抗生剤で症状は1日で軽快 ・その後の受診で、膀胱尿管逆流疑い、軽度の水腎症の指摘(腎エコー) ・水腎症は経過観察、後日膀胱尿管逆流は次回検予定となる ・逆流の検査結果は異常なし  検査当日まで、予防の為下記抗生剤を内服  ケフラール  途中からダイフェンへ変更 ※ケフラールの耐性がついてしまうのを予防する為 ■検査当日~現在 ・当日に朝昼ケフラールを飲んだところ充血、発疹が出現 ※発症日の午前中、カブトムシの幼虫のマット交換し土のついた手で目擦ったらしく原因がはっきりしない状況 ■主治医の見解 ・薬疹のような症状が出たため、1か月後に1週間ケフラールを飲み、再度検査をしましょう ・また、9月の採血結果で、血清クレアチニンが0.48なので、再度採血を行い、結果によっては腎シンチも検討する 次から次へと検査が続き、終わる気配がなく症状は9月に1日で軽快しているため、無症状でも検査を続けるべきか悩んでいます。 ■質問 ・子供の尿路感染症の検査はこんなにするものなのでしょうか ・血清クレアチニンの数値はこの程度でも検査をしたほうがいいのでしょうか ・症状がなくても抗生剤を続けて体に悪くないでしょうか 治療スケジュールを組んでくださる担当の医師は小児腎臓の先生なのですが、小児アレルギー科の先生はやっぱりやめたい!ってなったら電話してね、ともおっしゃっており、更に受ける必要があるのか判断に迷ってしまいました。

3人の医師が回答

6歳の尿路感染症後の検査について

person 10歳未満/女性 -

今年9月に尿路感染疑いで受診をしてから、12月現在も検査等で通院が続いており、医師の専門により見解も異なるようで、このまま検査を受けてよいか迷っており相談です。 ■経過 ・発熱、吐き気、腹痛の症状で小児科のクリニックを受診、尿検査の結果、尿路感染症疑いで大学病院の小児科に紹介、時間外のため救急を受診し、抗生剤で症状は1日で軽快 ・その後の受診で、膀胱尿管逆流疑い、軽度の水腎症の指摘(腎エコー) ・水腎症は経過観察、後日膀胱尿管逆流は次回検予定となる ・逆流の検査結果は異常なし  検査当日まで、予防の為下記抗生剤を内服  ケフラール  途中からダイフェンへ変更 ※ケフラールの耐性がついてしまうのを予防する為 ■検査当日~現在 ・当日に朝昼ケフラールを飲んだところ充血、発疹が出現 ※発症日の午前中、カブトムシの幼虫のマット交換し土のついた手で目擦ったらしく原因がはっきりしない状況 ■主治医の見解 ・薬疹のような症状が出たため、1か月後に1週間ケフラールを飲み、再度検査をしましょう ・また、9月の採血結果で、血清クレアチニンが0.48なので、再度採血を行い、結果によっては腎シンチも検討する 次から次へと検査が続き、終わる気配がなく症状は9月に1日で軽快しているため、無症状でも検査を続けるべきか悩んでいます。 ■質問 ・子供の尿路感染症の検査はこんなにするものなのでしょうか ・血清クレアチニンの数値はこの程度でも検査をしたほうがいいのでしょうか ・症状がなくても抗生剤を続けて体に悪くないでしょうか 治療スケジュールを組んでくださる担当の医師は小児腎臓の先生なのですが、小児アレルギー科の先生はやっぱりやめたい!ってなったら電話してね、ともおっしゃっており、更に受ける必要があるのか判断に迷ってしまいました。

4人の医師が回答

腎臓病のeGFRの数値について

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 73歳の男です。 今日、採血の結果で、eGFR の数値が58.1で、クレアチニンが0.98でした。 3ヶ月前の検査ではeGFRの数値が60.1だったので、その日から減塩に気をつけて、1日塩分6.0を目標にほぼ実践しました。 また、トラゼンタ5ミリ、アムロジン5ミリ、クレストール2.5ミリを毎日1錠を飲んでいますが、血圧は朝が70~105、夜が70~110前後です。 ヘモグロビンA1 cは前回が6.6で今回が6.3でした。 総コレステロールは148で、HDLが41でLDLが90でした。 カリウムは4.1でした。 このように、他の数値は基準値内でしたが、eGFR の数値のみが悪化しています。 先生からeGFR の数値が58.1と低いが、それほど気にする必要はないといわれました。 しかし、60以下では慢性腎臓病のおそれがあり、また腎臓病が悪化すると人工透析の可能性があるとのことですので、このまま様子見で良いのか不安になっています。 そこで、お聞きしたいのは、今この数値で、腎臓専門の病院か、大学病院に行って診断してもらう必要があるのでしょうか? それとも、腎臓病については特効薬は無いみたいなので、取り立てて大学病院などは行かず、今まで通りの生活習慣を守り、血圧、コレステロール、糖尿病のコントロールと減塩に気をつけ、これ以上の悪化は防ぐという方法で良いのでしょうか? 3ヶ月間、減塩対策していたにもかかわらず、eGFRの数値が悪化したので、正直戸惑っています。 お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

腎臓結石とカルシウム摂取の関係について(食事とサプリメント)

person 60代/男性 -

 お世話になります。64歳男性です。11月中旬に人間ドックのエコーで左右の腎臓に結石があると言われ(右8mm、左3mm)、近所の泌尿器科でも確認されました。また、持病で重症筋無力症があり、ステロイド(プレドニン)を1日11mg服用しています。  結石については、尿検査にも血液検査(腎臓の数値や尿酸値)にも異常がないので、水分をよくとって、経過観察で良いだろうと言われました。  気になっているのが、ステロイドからくる骨粗鬆症のリスクを抑えるため、カルシウムを取りたいのですが、それが結石を悪化(大きく)しないかということです。  現在、食事や牛乳、ヨーグルトの他、自分でサプリメントのカルシウム(1日600mgくらい)とマグネシウムを摂取しています。インターネット上では、シュウ酸と結合するので尿路結石にはカルシウムを取った方が良いという記事やクエン酸をとるとシュウ酸カルシウムができにくくなるとうい記事を読みました。  そこで以下3点ご教示下さいますか。なお、9月に血中カルシウム濃度を検査したのですが、そのときは正常(9.6mg/dl)でした。 1.カルシウムは摂取した方が結石の治療・予防には良いのでしょうか 2.1.の答えは食事で取る場合とサプリメントで違いはありますか 3.また、サプリメントでクエン酸を取ることは,結石の成長や他にも結石ができることを防ぐ効果がありますか  長文にて済みません。どうぞよろしくお願いします

4人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する