肝臓の検査・数値

γ-GTPの値が高い

person 30代/女性 -

私の妻が先日血液検査を受けたところ、γ-GTPが85と結果を言われました。心配になり一週間後同じ病院で再検査しましたが、やはり73でした。またLDHという値が最初の検査の際には181で基準内でしたが、再検査の際は280と高値となっていました。お酒は毎日缶ビール(350cc)を2本程度飲みます。また一週間に二回程度外食を致します。その際には、生ビールを2杯、焼酎お湯割り2杯程度飲みます。私も同様以上ですが大丈夫でした。妻もこれまでそのような生活で全くγ-GTPが高くなったことはありませんでした。内科の先生の感じでは別に対して気にすることはないような事しか言ってくれません。このような値はどの程度の悪いレベルにあると捉えれば良いのでしょうか。やはり飲酒は缶ビール1本程度でも止めた方が良いのでしょうか。妻は運動も良くしており、現在も食欲は旺盛で全く疲れも感じてなく、外食(飲酒)も行きたいと言ってます。血液検査では癌も肝炎も全く心配ないと言われましたが、この値がどのような原因でなるのかと生活を変えなければならないのか等二人で悩んでいます。肌美容のビタミン剤(L-システン、 ビタミンC、ビタミンB6、パントテン酸Caからなる錠剤 2錠/3回/日)などを服用していますが、そういうビタミン剤などもγ-GTPを上げたりすることの一因となるのでしょうか。以上心配なのでご教示願えますでしょうか。宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

肝臓数値の異常について。

32歳男性です。 先月、会社の健康診断を受け、結果を確認したところ、下記のような数値が出ました。 総蛋白:7.1g/dl アルブミン:4.5g/dl 総ビリルビン:1.2mg/dl ZTT:5.1U AST(GOT):47U/l ALT(GPT):79U/l LDH:204U/l γ-GT(GPT):30979U/l ALP:27779U/l 総コレステロール:247mg/dl 中性脂肪:307mg/dl HDLコレステロール:50.0mg/dl LDLコレステロール:135.6 尿酸:7.3mg/dl 空腹時血糖:100mg/dl 尿糖:- HbA1c:5.5未満 というような結果でです。 肝臓数値に関しては、飲酒を控えて3ヵ月後に経過観察という診断でした。 3ヶ月ぐらい前に普段から通っている病院で血液検査をした時から、γーGPTとALT(GPT)の数値が基準値を超えておりました。 『典型的な脂肪肝の症状なので、とにかくやせるように!』と診察を受けましたが、今回の結果では、総ビリルビンとAST(GOT)の数値も基準値を超えてしまい、3ヶ月前の診断の際に、AST(GOT)の数値も上がると問題があるというような診断を受けたような覚えがあり、かなり不安になっております。 これは、脂肪肝を超え、アルコール性肝炎や肝硬変等の病気に進行してしまったとのことなのでしょうか? またそうだとした場合、ダイエット/飲酒量を抑えることで完治するのでしょうか? もう元のようには治らないのですか? またこれまで尿酸値も基準値を超えたことなどなく、自分の体の異常に不安が募ります。尿酸値も元に戻すことは可能なのでしょうか? 営業職という職業柄、接待等が多く、なおかつ自分自身お酒が大好きなため、休肝日も作らず、毎日お酒を飲んでおります。 健康診断の結果が出てからは、一切飲酒を控えておりますが・・・ どうぞアドバイスいただきますようよろしくお願い申し上げます。

1人の医師が回答

胆管狭窄

person 70代以上/男性 -

平成9年に総胆管悪性腫瘍で胆嚢膵臓半分とっております。本年4月時々発熱するので診断をしてもらったところ、胆管炎、胆管狭窄で6月5日入院しました、黄疸がありその黄疸を除去するのに1月余かかり、その後手術(経皮的胆道ドレナージPTCD)を実施した。 最初は狭窄部分にステントを入れる予定であったが、時間の経過とともに結石するので、チューブを入れた状態にして(2箇所なので2本左体側からでている〜袋は外している)退院(9月18日)、経過を見てチューブを外すということでした。 退院後気をつけていたのですが昨日2日散歩中にチュウブが出ているところの糸が取れて胆汁が流れ出て応急手当の後に病院へ、「チューブが少し出ている(胆管から外れている状態)」ということで、またチューブを交換した。 そこで、質問です。 1)チューブを付けた状態ですと身体の動きがままならないので何とかならないものですか? 2)ステントを入れたらどんな弊害があり、その弊害を取り除くための方法が無いものか? 3)最終的にどんな処置をすれば最良であるのか教えていただきたいと思います。 9月GOT29、GPT32、ALP915(昨日は1000位)γGTP125です。 宜しくお願いします。(青森県 総合病院)

1人の医師が回答

尿酸について

38歳身長169cm体重75キロの男性です。健康診断で尿酸値が8.4、γーGTPが220で再検査を受けました。再検査の結果は尿酸9.7、γーGTPが195でした。 検査を受ける度、「足、痛いでしょう^^?」と聞かれますが、今のところ全く痛くありません。 以前から尿酸値は今と同じぐらい高く、また尿酸値を下げるために、以前3ヶ月アルコールもやめたこともありますが、結果は変わりませんでした。 逆に運動のしすぎで、尿酸値が高くなったこともあります。 尿酸値とγーGTPの関係は難しく困っています。 食事についてはそれほど多食でもなく、一般的と思っています。 どうしたら健全な値まで持っていけるでしょうか。 また、もともと値の大きい人というのはありますか? 自分は子供の頃プラモデル作りが趣味で、締め切った部屋で毎日のように作業していました。シンナーが影響して肝臓悪くなったのでは、と今では思っています。 現在の一日の飲酒量としましては、アルコール度数4パーセントの発泡酒を3〜4本、アルコール度数25パーセントの焼酎を3割の水でうすめたものを540mlぐらい飲んでいます。 糖質0の発泡酒だと、それほど影響ないのでは^^;、と自分では思っていますが間違いですか? たくさんの質問になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願いします。 下げたい気持ちはあるのですがどうすればいいのか分からないで困っているのです。

1人の医師が回答

イトリゾール服用の肝機能への障害について

person 30代/男性 -

爪白癬治療のため、イトリゾールを服用しています。 1回目の服用後、血液検査の結果に若干の悪化が見られましたが、問題のないレベルということで、2回目の服用を開始しました。 今般、2回目の服用終了後の血液検査の結果が出たのですが、今回も数値が悪化していました。3回目の服用を続けても問題ないかどうか検討しているのですが、数値が悪化することは通常あまりないとの話も聞きまして、ご所見をお伺いできればと思います。 高価な薬ですので、客観的に問題がないレベルであれば3回目も服用したいと思っております。ただ、若干の悪化ですが、服用するごとに数値が悪化しており、また服用時に体のだるさを感じることから、心配もしています。今後に肝機能の悪化が残るようであれば慎重に検討したいという思いもあり、若干服用を迷っている状況です。 数値は以下の通りです。 AST(GOT) 25 → 31 → 57 ALT(GPT) 21 → 41 → 41 γ-GT 18 → 17 → 17 ※数字は、(服用前)→(1回目服用後)→(2回目服用後)です。 こちらのサイトで1回目服用後の検査結果が出た際にご相談させて頂き、次回の検査で問題なければ服用を続けて問題ないでしょうとのことでした。今回も服用を続けて問題はないでしょうか。担当医の方とは、客観的には問題ないレベルなので、あとは私自身の意向次第ということで相談している状況です。どうぞよろしくお願いいたします。 また、これらの機能は事後的に回復するものでしょうか。その点についても簡単にご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

肝炎キャリア

35歳男性です。10代の頃父親と同じ髭剃りを使っていたため、肝炎の父親から移ったようで数年前から会社の健康診断で肝機能が高く医療機関を受診し、再血液検査で肝炎にかかったことがありませんか?とお医者様から言われました。15年程前に父は肝炎で入院をしていました。退院してからは特に投薬も無く現在も相変わらず大酒飲みのまま健康に過ごしています。私本人はお酒を飲むと肝機能の数値が上がる程度で今まで自覚症状がありませんでした。3年前に女房が出産の際に婦人科でした血液検査の結果は肝炎の異常はありませんでした。肝炎は移ると聞いていましたし発祥しなければ血液検査の数値ではわからないと聞きましたが二番目が欲しい我が家にとって女房に移っていないか心配です。最初の子供は全く異常無く生まれました。自分の体的にはお酒が好きなのでかなり深酒をする時もありますがとても弱くすぐ飲まれてしまいあまり肝臓が丈夫ではない気がします。疲れやすくもなくこれといって体に自覚症状はありませんが、仮に一度肝炎にかかったとして、それは何もしないのに完治するものなのでしょうか?10代の頃肝炎の父と同じ髭剃りを使って、 現在の35歳まで体には何の不調もなく、お医者様にかかった事もありません。肝炎は人に移るものなのでしょうか?今までと今、発祥していないだけでこれから歳をとって出るものなのでしょうか?肝機能が高めで医療機関で血液検査をしても異常が無く心配ないというのは本当でしょうか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する