睡眠障害・不眠症

産後の睡眠障害と夜間授乳について

person 30代/女性 - 回答受付中

生後5ヶ月半の親をもつ38歳女性です。 先週くらいから夜中3時半頃に授乳してから全く寝れなくなりました。 もともと、3月頃から夜間授乳1回でだいたい同じ時間帯でしたが、それまでは授乳後すぐに寝ることができていました。 急に寝れなくなり、最近夜明けが早いからかと思っていましたが、ここ最近どんどん起きる時間が早くなり、今日に至っては深夜1時半から一睡もできていません。息子は夜はよく寝るのに私が寝れず、日中は寝てくれないので本当にしんどいです。 23時前後に就寝し、そのときは、すぐに入眠できていると思います。しかし、授乳後はまた寝れないというプレッシャーで、心臓がバクバクし目をつむっても全く寝れません。 息子が寝返りはじまり、気になるのもあるかと思います。 元々、息子は夜中起きないのですが、授乳間隔を開けるとだめということで、無理やり起こして飲ませている状態です。もともと夜中に何度か目が覚めますが、授乳しなければまた寝落ちできると思います。こんな状態でも夜間授乳を続けたほうがいいのでしょうか。 3日前に掛かり付けの産婦人科に相談し、女神散と酸棗仁湯を処方してもらいましたが、漢方なのですぐには効果でないと思います。 このままだと身体に悪影響があると思います。 産後鬱になっているのではと心配です。

3人の医師が回答

むずむず脚症候群の飲み方について

person 40代/女性 - 回答受付中

寝る時になると、両方の足のふくらはぎがむずむずして眠れなくなり、レグナイトを2錠飲んでいますが、わりと早めにちゃんと効かなくなりました。もちろん飲んでいない時よりは寝れています。 しかし夜中に何度もむずむずで目が覚め、今も睡眠不足は続いています。 2時間寝て3時間のうちに何回か目が覚めて、眠いのにストレッチしたり歩いたりして過ごし、むずむずが少し落ち着き3.4時間寝るという感じが多いです。 ひどいときは2時間に1度目が覚める日もあります。 また、月に2.3回7時間続けて眠れる日もあります。奇跡のように思えます。 医師に相談したところ、次はビシフロールを処方されましたが、あまりにも副作用の注意書きが怖くて飲めていません。試してみたい気持ちはありますが、不安神経症も患っているため、新しい薬を飲もうとすると怖いのと不安とで涙が出てきてどうしても飲めません。 そこで、レグナイトと睡眠剤を併用しているという方をネットで見つけたのですが、本当に睡眠剤を飲んでいればむずむず途中で目が覚めることはなくなるんでしょうか? 本当であれば、私も飲み慣れたレグナイトと眠剤の組み合わせを試してみたいと思っています。 次の診察で主治医にも相談してみますが、色々な先生方の意見が聞いてみたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

朝の低血圧で質問です

person 60代/男性 - 回答受付中

毎日血圧を測っています。年齢別に大まかな推移をお伝えしますと。58歳115/80前後、59歳変わらず、60歳7ヶ月まで105〜110/75、現在、60歳9ヶ月ですが、8ヶ月目の5月は100〜105/70、6月6日以降95/65です。特に、5〜6月は、夜間が125/75くらいで、朝一測定値が最も低い状態です。その他の変化は、2023年11月頃に、耳石頭位めまい症を発症し、それ以降、夜間に何度も目覚めがあり、熟睡感がほぼない状態が続きました。(これについては、1ヶ月前から朝起きてすぐに、外に顔を出して自律神経のバランスを意識するようになってから徐々に改善している感はあります)また、定年後に勤務地も勤務内容もガラッとかわり、現在でも職場にあまり足がむかない(週2〜3日)状態にあります。その他は、2023年2月に、頸椎後縦靱帯骨化症で後方弓形成型固定の手術を受けました。C5〜6で輝度変化があり、5月に経過検査でMRIとCT検査をしましたが、骨融合はしっかり確認され、主治医から術部の悪化は今後起きにくいとの診断。インプラントの緩みはないことも確認。睡眠時無呼吸症候群(重症)。3年前に一度、cpap治療を試みましたが、空気圧とマスクが合わず、睡眠障害になっため、中心の実績があります。 さて、現在困っていることは、6月6日に睡眠時無呼吸症候群の治療をもう一度試みようと(住居🟰県も変わった)初回の検査データを持って、睡眠センターのある呼吸器内科クリニックでcpapをつけた状態で検査をした翌朝(途中2度目かさめて、検査結果を得るには不十分だったようですが)目覚めてから看護師が機器を取り外す際、ふらつきがあり、タクシーで帰宅後に血圧を測定すると95/65前後。身体は比較的軽く感じていましたが、頭がフラフラの状態で、それ以降、毎日の血圧が95〜97/65と、100を上回ることがなく、朝起きるとフラフラするようになってしまいました。出勤時間の関係で就寝22時半起床4時半、30分程度立ちっぱなしの行事が5時半頃からありますが、眼を閉じるとフラットする回数も増え、脊髄損傷の関係から平衡感覚にばらつきがあり、血圧が低くなってからは出勤回数も減少。自室で横になっている時間が多くなってきました。出勤で公共交通機関を利用。往復で約6000歩(内、階段降り400歩)、血圧の安定、自律神経バランスにも効果ありと、週3でもと、約8ヶ月ほど続けてはきましたが、朝フラフラすると、気分的にも歩いて出勤することに躊躇します。cpap治療で血圧が下がると聞きますが、今回の低血圧のきっかけになってしまったのか?朝起きてからのルーチンで、自律神経バランスを調整する作用があるらしい、白湯を飲んでいたのを冷水にする、起き上がりはゆっくり、バナナを食べるなど工夫をしたいと考えています。なぜ、こんなになってしまったのか?改善させるための工夫について、ご教示いただきたくお願い致します。

2人の医師が回答

不眠症発症から始まった腹部違和感

person 60代/女性 - 回答受付中

定年退職後、昨年12月から不眠症になりました。きっかけは、かかりつけ医(内科)から慢性腎臓病と指摘されたことから不安症になりました。眠れないことが続き、心療内科て処方された睡眠薬もなかなか効かなかったのですが、マブロチリン塩酸とロフラゼブ酸エチルに変えたところ、少しずつ眠れるようになり、今は、のまないでも3〜5時間は眠れるようになってきました。 自分でも朝散歩をして日光を浴びたり、週に何度か運動をしたり、夜は照明を落としたり朝晩はストレッチをしてリラックスしたりするようにしています。 ただ、睡眠時間が少なかったり睡眠の質が悪かったりすると、翌日、腹部の表面がムズムズしたり(痛くはありません)、肋骨神経痛のような痛みが肋骨の下の方や背中側に走ったりします。なかなかおさまりません。 1 これは、自立神経が乱れているからですか?  昨年7月に比べて体重が5キロ減ったので、1   月に大腸内視鏡検査、4月に胃の内視鏡検査を受け、ポリープがありましたが悪性ではありませんでした。 4月に血液検査、エコーもしました。腫瘍マーカーなど今のところ問題はありませんでしたが、Dダイマーが2でしたので、7月に血液検査をもう一度することになっています。 2腹部違和感には、漢方薬を処方され服用しています。  改善が今一つなのですが、どのような対処が良いのでしょうか?鍼灸治療は検討しています。 3不眠症になる前位、(7時間位)睡眠を取れるようになるには、どうすればよいですか?今は、隔日でまあまあ寝られる→あまり寝られないの繰り返しです。 どうしても寝れない時は、上記の薬をのむようにと言われていますが、ロフラゼブ酸エチルは、4分の1錠だと効き目が薄いので2分の1錠をのむことになりますが、翌日のふらつきがあり、あまりのみたくありません。きちんとかかりつけ医に伝えるべきでした。 以上、ご助言をお願いいたします。

3人の医師が回答

育児大変からの不眠症悪化、不眠恐怖

person 30代/女性 - 回答受付中

去年子どもが2歳過ぎるまでずっと夜中4〜5回ほど起きて授乳する日々を送っていました。伏せてフルタイム勤務で風邪などの対応を頻繁にあったため、人生で1番疲弊しました。 去年のGWに断乳して、やっと夜中起きない生活が訪れましたが、夜中起きるのが癖ついたしまったのか朝までぐっすり眠れなくなってしまいました。勝手に0〜1時、4時頃には起きているのが続き、秋ごろには夜通し眠れない日が出てきました。 不眠改善を色々調べて、朝日を浴びる等をやったりそんな気にしないようにしながらなんとか夜通し寝れない日が減り、途中覚醒が2〜3回ある程度で4月まできていたのですが、 油断して夜携帯で調べものをしたり、楽しみな事があると興奮して眠れなくなってしまったりが数回あって、5月からドミノ倒しのように悪化してしまいました。 5月後半1週間ずっとほぼ入眠出来なくて、流石にヤバいと思いオンライン診療でデエビゴ5mを処方してもらい、服用して3日経ちますが、1日目は入眠出来たけど途中覚醒3回以上で眠り浅く、その後は入眠出来ずなんとか2〜3時間浅く眠れてるかなって感じで聞いてる感じがしません。。 最近これと言った悩みや落ち込みなどないです。 おそらく不眠にたいする、寝れるかなの不安が出てきていてそれが原因だと思います。眠くて布団に横になるとドキドキしてきて目が冴えます。 あとここ数日で夕方になってくると不安になってきます。 心療内科で抗不安薬を飲めば改善を期待できますでしょうか。。 また、薬なしで生活が近いうちに訪れるでしょうか。。 どうなっちゃうのかと不安で仕方がありません。。

5人の医師が回答

6月に入って寝つきづらさが続いています

person 40代/女性 - 回答受付中

先日も相談しましたが、色々な先生の見方やアドバイスを伺いたく再質問です。 ここ2,3年、梅雨に入る少し前くらいから寝付きにくい日が出てくるようになりました。今年は休前日の夜以外は殆どそうです。 仕事も職場も普通に楽しく、育児も特に困っていることはないです。ただ、自分の裁量で調整できる仕事ではなく、休むとただただ同僚に負担をかけさせるだけなので、休めないというプレッシャーはあるかもしれません。ですが、そんな仕事を長年やっていて、年間通して普通に入眠できてる日のほうが大半ですので、不眠になるに当たっての心当たりは寒暖差や湿度などの環境要因くらいです。また、趣味もありますし、仕事や通勤で日頃よく歩いているのですが、早く布団に入る、寝る前スマホ時間を減らす、など夜に色々工夫をしていることについては、寝られるかなと意識してやっているので、いざ布団に入ると寝られるか不安になり寝付けません。そんな日が続くと、負のスパイラルにはまってしまい、なかなか薬なしで寝付けません。 ちなみに、薬はベルソムラ15mgを飲んでいます(はじめデエビゴを処方されましたが、いつしか飲んだ後に寒気がして余計眠れなかったことがあり、変えてもらいました)。薬を飲めば無事寝られます。 部屋の温度湿度調整をもう少しやった方がいいですかね。真夏じゃないので一晩中エアコン付けるのはまだ躊躇ってしまって。

3人の医師が回答

胸の圧迫感と睡眠障害

person 50代/女性 - 回答受付中

 50代前半の女性です。数年前からちょっとしたことで心臓がドキっとすることが度々ありました。3年前、不安を感じることがあり心臓がドキッとして恐怖を感じることがありました。それ以降「気が上がった」ような状態で、胸痛、睡眠障害、など発症し現在もそれが続いています。循環器内科や脳神経科など病院をまわっても特に悪いところは無く、栄養療法と漢方で少しずつですが良くなりました。睡眠に関しては自宅で出来る睡眠検査をしたら予想に反して問題がありませんでしたが、「睡眠中の呼吸(推定)」で1時間あたりの血中ウェルネスが短時間に3%以上低下した回数が3回あり「睡眠時無呼吸症候群」に注意となりました。これは常に息苦しく、胸が圧迫されてい感じがしているからだと思います。検査では眠れているに締め付けられるような頭痛や目が痛み、ふわふわした感覚があり気になっています。更年期障害なのでしょうか? 発症当初はパニック障害と言われ精神科にも通っていた時期もありましたが処方薬でよけいに具合が悪くなり通院をやめました。このような症状に心当たりはございますでしょうか? 何か助言をいただけたら幸いです。

3人の医師が回答

抗不安薬と睡眠薬の多剤併用を避けるためにパキシルの離脱症状回避しながら変更したい。

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳の妻の件ですが、軽度のうつ病と不眠症のため、内科のかかりつけ医からパキシル10mgとレンドルミン0.25mgとデエビゴ7.5mgを処方してもらっていましたが、不眠症が酷くて体調を壊してしまいました。 かかりつけ医から大学病院を紹介していただいたところ、上記3剤に加えてトラゾドン25mgを試験的に追加してもらったら不眠が解消し体調も回復傾向にあります。 抗不安薬と睡眠薬併せて4剤になりますが、試験的な追加投与ということで多剤併用の規制には該当しないものと思っていますが、この先、かかりつけ医に戻った場合には多剤併用の規制に該当し、合計4剤のままだと処方点数の激減や厚労当局への届出、報告などかかりつけ医にご迷惑をお掛けすることになるのではないかと悩んでいます。 これを避け3剤に収めるためにパキシルをやめて抗不安薬はデジレル(トラゾドン)のみにした場合、ほぼ同一種類の抗不安薬への切り替えになると理解しておりますが、パキシルの離脱症状は避けられないものでしょうか。 パキシルは10年位服用しており、一度断薬を試みたのですが離脱症状が出て失敗し、時間をかけて20mgから10mgまで減薬して来ましたが、抗不安薬1と睡眠薬2合計3剤に収めるために悩んでおりますが、いかがなものでしょうか。

1人の医師が回答

処方された薬を自分流に飲んでしまった

person 40代/女性 - 解決済み

私は、障害者雇用でパートで働いています。双極性障害です。 ぼんやりする事が多かったので、精神科に行った所、医者から診察拒否をさせられてしまいました。 理由は、毎週のように診察に行っていた事。自分の症状がまとまった形で言えなかった事。仕事を休職したいのに、診断書を書いて貰いたいのか言えなかったからです。 1か月前も1週間休職してしまいました。 今回も1週間休職する事に決めました。 なぜ、ぼんやりしているのかと言うと、私が処方された薬を処方されたように飲まなかったからと言うのに気付き始めました。 医者の処方通り薬を飲んだら全く眠れなくなってしまいました。 復職予定は来週の月曜日です。それまでに良くならないと、会社をクビになってしまうかもしれません。 眠れるようになるには、どういう行動を起こした方がいいですか? アロマを炊いたりしたけど全く効果出ず。 私が処方された薬は (1)夕食後 クエチアピン錠50mg ワイパックス錠0.5mm (2)就寝前 クエチアピン錠50mg ワイパックス錠0.5mm (3)就寝前 クエチアピン錠200mg×2錠 クエチアピン錠100mg×1錠 アリピプラゾール錠12mg「YD」 2錠 ベンザリン錠10mg 1錠 リスミー錠2mg 1錠 (4)頓服 リスミー錠2mg 1錠 私はずっと処方された薬を(3)(1)(2)(4)の順番で飲んでしまっていた。かつ、それでも眠れなかった時は余った薬を飲んでいました。 もう一度病院に行った方がいいでしょうか?

2人の医師が回答

中途覚醒? 傾眠? 助けてください。。。

person 50代/男性 - 回答受付中

双極性障害 58歳  服用 ラツーダ リーマス メイラックス マイスリー5mg クービビック50mg リフレックス15mgです。 先月も睡眠で相談したものです。4時間で中途覚醒があり、医師からクービビック、さらにリフレックスを処方されました。リフレックスの初日は覚醒なく眠れましたが、眠さが残りながらも覚醒します。覚醒した後の3時間程度はマイスリー服用で対応しています。 6時間寝ている形にはなっていますが、眠りが浅く体は怠いです。むしろ日中も眠くてしょうがない状態になりました。仕事にも支障があり、理由を説明して医務室で休んでいました。 薬の半減期も考慮して、朝には抜ける薬として10時頃にクービビック50mg 11時頃就寝 午前3時ごろの中途覚醒時 マイスリー10mg そして7時起床にしました。 しかし、朝から午前中にかけて猛烈な眠気があり、うつらうつらしてしまいそうです。 すでに睡眠薬は半分は抜けているし、リフレックスを飲んでいないのに何故こんなに眠くなったのでしょうか。飲まなくなって2日なので、まだ残っているのでしょうか? 医務室で寝る際も、眠りは浅く、いろんな夢をみます。 夜、薬でもしっかりと眠れないけど、日中も眠い、怠いという、身の置き所のないつらさがあり、毎日がとても辛いです。朝起きた時の自分の体調にドキドキして、怠くて、身支度した後はソファで横になっています。 例えば、毎日弁当とティーバックの薄い緑茶600ml、ペットボトルの500mlの無糖コーヒーを飲んで業務していますが、カフェインとか影響してますか。 医師からは最初オランザピンを提案されましたが、血糖が上がり気味だったのでリフレックスになりました。来週通院日ですので、オランザピンがよいのでしょうか。(血糖数値は人間ドックの上限ほぼピッタリです。)これが副作用の傾眠ってやつですか?ただし意識混濁はありません。 眠くて怠くて辛い日々です。なにかアドバイスをお願いいたします。

3人の医師が回答

抗うつ剤副反応からの不調

person 30代/女性 - 回答受付中

先生方、よろしくお願いいたします。 5/7に整形外科で処方された薬(デュロキセチン、セレコキシブ)を初めて飲んだところ、ひどい副反応があり、以降ずっと次のような症状が続いております。 ・食欲不振、耳鳴り、浮動性眩暈、頭痛、倦怠感 ・頭が働かないような感覚 ・中途覚醒(眠りが浅く、1時間おきに起きる) ・時間帯によって不安感、ソワソワ感あり(午後〜夕方あたり。夜は無し) 元々、低血圧で不妊治療や退職、4月に引っ越し等のストレスがあり、逆流性食道炎(もしかしたら機能性ディスペプシア?)の症状、自律神経失調症のような症状がありましたが、食欲もあり、うつのような症状は無く、外出等もこなせていました。 精神科に事情を相談に行ったところ、賦活症候群と言われましたが、薬は抜けるので副反応の精神的ショックで一時的に不眠になっているだけ、との説明でした。 以下、不安があり先生方教えていただけますでしょうか。 ➀デュロキセチン等の抗うつ剤とセレコキシブの飲み合わせは代謝を阻害し血中濃度が上がり賦活症候群が発生しやすくなるとの情報を聞きましたが、今回一度きりの内服でセロトニン等の濃度が変化し、うつ病などになってしまうことはあり得るのでしょうか。 デュロキセチンを飲むと、セロトニンが一気に増えた後生体反応で抑制がかかり一気に減る、と聞きましたが、一度きりの内服で止めてしまった場合、セロトニンの抑制がかかったまま脳内のバランス等がおかしくなったりしないのでしょうか。 今回はデュロキセチン単体で飲んだだけでなく、セレコキシブのせいでより血中濃度が上がってしまったので、脳により強く作用してしまったのではないかと不安です。 元々の低血圧や自律神経による倦怠感なのか、今回のセロトニンが関係しているうつなどによる倦怠感なのか、わかりません。 ➁5/7以降、よく眠れない日々が続いています。 入眠はできるようになったのですが1時間おきに中途覚醒してしまい、6月からデエビゴ2.5ミリを飲み始めましたがやはり朝までに2-3回起きてしまいます。夜にタケキャブ10ミリを服用しているのですが、デエビゴ5ミリを飲んでも飲み合わせは大丈夫でしょうか? ➂胃の薬でモサプリドを飲んでいましたが、これを飲むと何故かじっとしてられない感じ、ソワソワ、不安感があり、ネットで調べたところ「アカシジアを引き起こす可能性のある薬剤」と出てきました。(厚生労働省のPDFデータ) 他には ・ドンペリドン ・メトクロプラミド ・イトプリド ・オンダンセトロン がありました。 飲むと不安感が強くなるので飲みたくないのですが、胃を動かす薬でこれ以外に処方していただけるものはあるのでしょうか。 六君子湯は服用しており、体に合うようで効果を感じております。 ➃漢方薬で、不安感と胃の症状を改善できそうなものはありますでしょうか。 六君子湯、酸棗仁湯は服用しております。

3人の医師が回答

不眠を解消するために何をすればよいか

person 40代/男性 - 解決済み

30後半から6年ほど不眠に悩んでいます。 それ以前はよく眠れていたのですが、寝ても疲労が解消されず、日中の倦怠感が強くなりました。 4年ほど前に一度仕事がままならず、自力で歩けないレベルになってしまい、早退しました。血液検査等しましたがすべて正常で、相談した内科医の先生に、「おそらくきちんと夜寝れていないないのだと思う。自分の認識としては寝ているのかもしれないが、質の良い睡眠ではないと思う。」といわれました。その際は仕事が非常に忙しく、かつストレスがひどかったと思います。 それ以降睡眠薬を処方してもらい、マイスリー→デエビゴ→ルネスタと薬を変えて、現在はエスゾピクロン錠3mとブロチゾラム0.25mgの半錠(0.125mg)を使用しています。もっとも、現在は、仕事が落ち着き、ストレスもないのに、薬を服用してもどんどん入眠に時間がかかるようになってきており、不眠の症状がひどくなってきています。 もともとショートスリーパー気味で、10代後半から5-6時間寝れていれば疲れは取れたのですが、睡眠薬を服用してから8時間ぐらい寝ないとすっきり起きれず、また、起きても疲労感があります(10時間ぐらい寝れば疲労感も消えます)。 【その他の情報】 ・寝るときにカーテンを開けておき、朝日を浴びるようにしています。 ・コーヒーは一日に2杯に制限し、夕方以降は取らないようにしています。 ・寝る直前にスイッチで遊んでいます。→やめたほうがいいのはわかっているのですが、なかなかやめられません。何もしないということができず、携帯依存症気味で携帯を見てしまいます。入眠時に何をすればよいでしょうか? ・ジムに週2-3回通っています。 ・不眠の症状が軽かったころは、サウナに行けば夜は良く寝られていました。ただ、現在妊活中であり、精子への影響を考えて念のためサウナは控えています。 ・持病として潰瘍性大腸炎があります。潰瘍性大腸炎が不眠にどのように影響するのかわかりませんが、20代の際に潰瘍性大腸炎を発症し、同時期に不眠になりました。その後、20代半ばに働き始めた際には仕事が忙しすぎて睡眠不足となり、不眠は解消したのですが、30代後半で不眠が再発しました。 ・体の疲れは感じるのですが(日中常に疲労感がある)、夜になると頭が冴えてしまい寝れません。 1.以上を前提として、不眠を解消したいのですが、どうしたら良いでしょうか。 2.エスゾピクロンを服用すると焦燥感が出てきて、じっと目を閉じていることができません。薬を変えたほうがいいでしょうか。

2人の医師が回答

寝不足により、朝から吐き気があり仕事に支障が出ています。

person 30代/男性 - 回答受付中

恐らくストレスからくる寝不足により、朝から吐き気があります。 月曜日は吐き気が原因で昼食が食べれず、お昼時間を利用して17:00過ぎに上がりました。 火曜日と本日の水曜日は、仕事に向かおうとすると吐き気があり、リモートに切り替えました。 考えられる吐き気の原因として、 1:2/13に実家の母が癌で亡くなったこと 2:職場の斜めの席に嫌いな人物がいる ことが挙げられます。 1:について、 母の癌が発覚してから半年で亡くなり、余命一ヶ月を宣告されてから一ヶ月持ちませんでした。 3月末に産業医に「立ち直り方」を相談した際、「年度末・新年度準備をして忙しくしているので、睡眠時間が6時間しか取れていない。これは母の事を考える時間がないことから、早く忘れられる条件が揃っている。しかし、これからは身体を休めないと壊れてしまう。5月からはしっかり身体を休めるように」とアドバイスをもらいました。 しかし、5月も変わらない仕事の仕方をしていました。 因みに、私の適正睡眠時間は8時間です。 平日の睡眠時間が足りず、土日は13時間寝ています。 このことから、まず仕事の仕方が原因かと考えます。 次に2について、 とても嫌いな人が斜め前の席にいます。 彼女が一番仕事の邪魔をしてくるのが酷いとき、私の3人の上司は誰も彼女を注意してくれませんでした。 今は関わらないようにしていますが、ずっと近くにいるのでストレスを発散できず、目に入れるのも声を聞くのも無理になってしまいました。 常設の席の移動を許してくれないため、これから状況が良くなる見込みがないため、悲観しています。 吐き気の始まった前日は、 彼女との仕事を任されたストレスで3時間しか寝れませんでした。 よって、吐き気の原因はこの2点によるものだと考えます。 職場の上司には、「吐き気の原因は不明」と言っていますが、甘えだと捉えられてしまうのではと思い相談できません。 AIに相談しましが、「出勤して他の離れた席で仕事をする」とアドバイス貰いました。 吐き気が解決して出勤できたらそうするつもりです。 医者のアドバイスも頂けるならと思い相談しました。 私はどうしたら良いでしょうか?

3人の医師が回答

30代 女夜中に座る 話す レム睡眠行動障害について

person 30代/女性 - 回答受付中

33歳 女です ここ半年ほど、夜中に起きたら座っていたり、自分の話し声(夢に対して何か言っている声)で起きたりします。夢は大抵悪夢が多いです。 元々眠りが浅く、夜中は数回か目が覚めるタイプで、漢方なども飲んでいます。 学生とかの頃から夜中に座ることはよくありましたが、ここ10年くらいは治まっていましたが、ここ半年位で再発?し、話すようにもなりました。(昔は話すことはありませんでした) 一人で寝ているので詳細は分かりません。 3年前出産し、その後産後うつで心療内科通っています。今はセルトラリンしか飲んでおらず、うつは良くなっていますが、不安が強く、医師からも不安が強い性格だと言われています。 かかりつけの心療内科で相談したら、夢遊病じゃないか、特に治療は必要ないと言われましたが、 ネットで調べたら、レム睡眠行動障害ではないかと思いました。レム睡眠行動障害は、パーキンソンやレビー正体認知症の前駆症状であることが多いとかいてあり怖くなりました。 睡眠外来受診し、1泊2日で検査入院することになりましたが、検査入院の予約が取れず、8月なのでまだ先です。 この年齢でも、レム睡眠行動障害がレビー正体などの前駆症状である可能性もあるのでしょうか? それが一番こわく、8月まで待っているのが不安で質問しました。 ストレスや不安は強いタイプですが、そのせいもあるのでしょうか? 病気でなければ良いのですが、それが一番不安です。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

体が眠っても、脳がずっと起きている感覚が続いています

person 40代/男性 -

・直近仕事が多忙で、精神的にも疲れていたのですが夜は眠れていました。 ・ある時、エナジードリンク(カフェイン120mg)とアイスコーヒー(カフェイン540mg)を摂取したタイミングから、不眠(全く眠れない徹夜)となりました。(普段からコーヒーは2~3杯摂取) ・症状は、頭がずっと冴えている状態で、眠気が全くこない感じです。(頭鳴りのようなものを感じています)体も、なぜか疲れを感じない感覚になっています。 ・徹夜が3日間続き、その後心療機関を受診し、ブロチゾラムを処方されました。 ・翌日9時間、翌々日5時間、薬で睡眠はできたのですが、脳はずっと起きたままの感覚でした。 ・その後、5日間は薬を飲みつつも、体は眠っても脳はずっと起きたままの感覚が変わっていません。当初あった頭痛も、頭が重くなりすぎて感じなくなりました。 ・心療内科では、追加でデエビゴ、オランザピンを処方されました。 ・薬を飲んで寝ていますが、症状は変わらず、脳だけ10日以上休みが取れていない感覚です。 【ご質問】 ・体が眠っているのに(いびきまでかいています)、脳が休まず起きている感覚なのですが、実際は脳は少しでも休めている状況なのでしょうか? ・自立神経改善のための行動(リラックス、ストレッチ、適度な運動など)は続けていますが、1週間以上たっても、脳が冴えている症状が改善されない状況です。この症状は、さらに時間がたてば改善していくものでしょうか。 ・別の対処方法(心療内科以外を受診する、改善のための活動)があればご教示いただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

抗不安薬の毎日使用について

person 30代/女性 - 解決済み

もとから神経症な性格強迫的な性格で強迫性障害もありました。 現在産後で不眠症、睡眠へのこだわりにより強迫行為がある、いろいろなことが気になる不安になるため気が張り眠れないことに悩み精神科にてリーゼをもらっています。 強迫観念からか?寝て夢をみること意識がおちることが怖く睡眠薬は使えず、抗不安薬を処方してもらっています。寝る前不安は消えますがやはりリーゼは作用時間が短いのか寝てもすぐ起きる。あまりねむれず飲んで3時間たてば効果が切れるのでそれで焦って寝れず長期作用のメイラックスに変えてもらいました。 私的には強迫的なこだわりを直すためssriがいいのかな?とおもったのですが(あとは睡眠薬の処方) 主治医はssriでもいいけど、産後すぐだしもう少し様子みて抗不安薬のほうがやめやすい離脱が少ないと言われました。 ただ今回メイラックスに切り替えになりましたがまだ飲めずにいます。リーゼより強いし、抗不安薬は効かなくなるイメージがあります(主治医にはそれはないと強く言われた) 質問ですが 抗不安薬を毎日って普通なのでしょうか?普通はssriなのではと思ってしまいます。若干主治医を信じられません。 抗不安薬は効かなくなりますか?産後のホルモンバランスや環境の変化で体調が良くなればリーゼを飲みながらもう少し眠れるようになるのでしょうか?断薬は諦めています。 リーゼを、のんで3時間たつと絶対に眠れません。そういう身体になったのでしょうか?依存ですよね。 長期作用のメイラックスに変えたほうがいいのでしょうか? リーゼで始めは、寝れましたし、今も効果は感じます。私の体調が悪化しているだけだとおもうのですがやはりリーゼのんでも寝れない日もあり、リーゼがのんで3時間たつと寝れない身体になりました。正直あのまま何も飲まなければ寝れていたのではと後悔しています(1、2時間睡眠や一睡もできずが続きましたがその後3、4時間寝れたが日中体力辛くのんでしまった)

4人の医師が回答

41歳 不眠で精神科に通院しています

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因で眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。今は日中はワイパックスを飲んでますがいまいち効いている感じがありません。寝る時はワイパックス0.5デエビゴ10ミリて2時間くらい、ブロチゾラム0.25ミリで3.4時間ずつ寝ているような状況です。抗不安薬を飲み出してからか、日中抑うつ症状が出る時があるような気がして、主治医にはその都度話をしていますか抗うつ薬のレクサプロを処方されました。元々薬に対しても抵抗があり、主治医もそれを分かってくれているので、処方するけど、あとはあなたがどう生きたいかです。薬に対して、不信感があったら何飲んでも効かないからねと言われました。抜けていく時にきついんじゃないかとも思い、なかなか踏み切れないでいます。ここで聞くことではないかもしれないですが、SSRIが抜ける時はやはりきついものでしょうか?でも睡眠薬を飲まなければ一睡もできず、ワイパックスやブロチゾラムをずっと飲んでいくことにも不安があり、最近は朝3時か4時に目が覚めてから身体が緊張していて、起きるのも憂鬱だったりで、本当にきついです。レクサプロは不眠には不向きと聞いたこともあり、それも、不安だし、このままずっと抗不安薬と眠剤で眠るのかも不安です。レクサプロを試してみた方がいいでしょうか?すみませんが回答お願いします。

3人の医師が回答

41歳精神科に通院しています

person 40代/女性 -

以前も投稿させていらただいた者です。41歳女性 3歳の子どもがいて、元々、子どもが産まれる前から何かあると眠れないことがありましたが、問題が解決すれば眠れていたのですが、子どもが産まれてから何かあると度々眠れないことが増え、不眠恐怖になり精神科に通院していて、不眠に加えて子育てに対する漠然とした不安も感じるようになり不安神経症と診断され、気分が落ち込むことが度々あり、今までできていたことも、できないことが増えてきて、泣くことも増えています。レキソタン2ミリを一日3回飲んでいたんですが、レキソタンに対する依存の不安も増してきて、それが原因でも眠れなくなったので、自分で断薬をしてしまい、その時に、きつい思いをしました。2週間休養ということで、入院もしましたが、環境の変化からさらに眠れなくなり、今ワイパックス0.5ミリデエビゴ10ミリで、2時間ブロチゾラム0.25ミリで3.4時間くらい寝ているような状況で、レキソタンは一度断薬してから怖くなったので、今はワイパックスを日中も時々利用してますが、日中に鬱っぽい症状と朝がきつさと不安で起きれなくなりはじめたので、主治医に伝えたところレクサプロ5ミリを処方されましたが、元々薬に対しても抵抗があるので、飲むか飲まないかをよく判断して飲んでくださいと言われています。抜けていく時にきついんじゃないかと思い、なかなか踏み切れないでいます。後は薬に対して、この薬を飲んでるから抑うつや不安感がでるのではないかとかかんかまえてしまいます。でも、不眠も本当にきつく、薬なしでは一睡もできません。ブロチゾラムやワイパックスの依存も気になるので、一度、レクサプロを試してみた方がいいでしょうか?本当に悩んでいます。

3人の医師が回答

よい睡眠が取れず、日中(特に通勤のバスや電車内)の眠気などによる体調面で困っています

person 60代/女性 - 解決済み

私は62歳女性で、パート勤務をしています。 昨年、睡眠時無呼吸症候群の家での検査、また入院検査をしていますが、軽度との事で治療の必要はないが全て浅い眠りということを指摘され、かかりつけの心療内科で眠剤(デエビゴ)を処方されました。 それで、改善はされたのですが、睡眠アプリのデータとその日の眠りの状態から、睡眠時間が4〜5時間の日は1時間置きなどしょっちゅう目が覚め、また副作用のせいか悪夢ではありませんが、同じ夢を見続けています。 6~7時間の時は、イビキの時間が1.5時間平均ぐらいで、1番長い時でトータル4時間、音量は平均が55dbほどで最大値は65〜67dbです。 また、無呼吸はトータル10分以内で最大持続時間は50秒台が多いです。 眠剤を服用してから、電車で降りるべき駅で寝ていて降りそこねることなどはなくなりましたが、また通勤時のバス、電車で以前より眠気が増してきています。 ちなみに、通勤は片道スムーズに乗り継いだとして約1時間です。 ここ最近は、朝の電車で立っている時も眠くてウトウトを繰り返し、時々持っていたバッグを落としたり、また身体がストンと落ちることもあります。 それでも、運良くなのか何とか乗り過ごしや降りそこねることはなく済んでいます。 仕事は、朝の立ち上げが多いので、バスと確実性のため私鉄なのですが、通勤時間は往復で2時間半ほどになります。 1年以上、このような感じですが、ここ数ヶ月は前は感じなかった疲れを感じてもいます。 今日は仕事は休みなので、いつもより多めに眠れるはずでしたが、また何度も目が覚め、頭痛も昨日から持ち越しています。 頭痛はたまにありますが、鎮痛剤が効かないので冷却シートをおでこに貼っています。 関係性はわかりませんが、高血圧で内科にもかかっており、一時高くなっていたので薬を1種類増やしていましたが、先日の診察の際には 低めが続いていたので1錠減らすことになりました。 また、前回血液検査をした時には、血糖値が低いとのことでその場でブドウ糖を摂取しました。その時は食後約5時間で、数値は56でした。医師から聞かれましたが、頭痛や目眩などの症状は自覚しておりません。 どのような状態で、何が原因で、診てもらうのならば内科なのか心療内科なのか。 今日は休みで、リハビリで整形外科に行くだけなのでまだよかったですが、頭痛と寝た感じがしなく体調的には最悪です。 どうぞ、よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

自律神経失調症について

person 10代/男性 - 解決済み

高校生の子供の事です。 中1から過敏性腸症候群〔自律神経失調症〕の診断がついています。 毎朝、腹痛で学校を遅刻したり、週一は休んでいます。 睡眠がズレていて、今デエビゴを25mgを飲んでいます。 すごく効いてる訳では無さそうです。 朝は腹痛の他に、午前中に体調が悪いです。 午後から元気になります。 通っている病院から出してもらっている、桂枝加芍薬湯を飲んで、本人は良くなってるとは言うのですが、午前中体調が悪いのは変わりません。 中2の時に、今通っている病院では無い病院で、起立性調節障害の検査をしましたが、その時は起立性ではありませんでした。 最近、今通っている病院とは違う病院で、オンラインで診察して貰った時に、起立性の事を少し言われました。 漢方薬が専門の病院だったので、相談してみました。 〔苓桂朮甘湯、半夏瀉心湯〕を出されましたが、診察を子供は乗り気じゃなかったので、この漢方薬は飲みません。 今、行ってる内科は過敏性腸症候群を診てもらっています。 過敏性腸症候群でも、腹痛の他に、午前中に体調が悪い事はあるのでしょうか? 学校で、たまに眩暈がする事があるそうです。 診察してる病院の先生に、起立性調節障害の事を相談しようかとは思っているのですが、起立性の検査は内科だからと言って、どこの病院でも検査をしている訳では無いのでしょうか?

2人の医師が回答

睡眠障害についての相談です。

person 50代/男性 -

1年前からパーキンソン病で脳神経内科を通院しています。今年3月に転勤のストレスか 5日間3時間しか眠れなくなり、心療内科でエスゾピクロン2mgを試しに処方されました。 5時間眠れたのですがもう少し眠れるようにとエスゾピクロン3mgを処方されましたが 4月にパーキンソン病で転勤後通院を始めた脳神経内科で、うちは3mgは出してないよ、 と言われ今日までエスゾピクロン2mgを毎晩、飲み続けています。 ・エスゾピクロンを毎晩飲み続けて3ヶ月をたとうとしています。飲まないと全く眠れま  ん。依存でこのままずっと飲み続けないといけないのでしょうか? ・通勤は往復3時間でパーキンソン病の影響もあり、かなり疲労が溜まっています。  毎晩12時に眠れて5時前に起き、起きた後も日中も全く眠くありません。エスゾピ  クロンでないと眠れなくなっているように脳の神経が変性しているのでしょうか?  眠くはないですが、午後に頭がキーンと鳴っているようで集中力がきれる時が頻繁に  あります。薬ではなく疲労の影響でしょうか? ・また耐性で効かなくなることもあるのでしょうか? ・依存が怖いので、医師や薬剤師、家族に相談しても、不眠で翌日の生活、仕事がしん  どくなるなら飲み続けたほうがいいと言われています。飲み続けて大丈夫でしょうか ・パーキンソン病だけでなく仕事のストレスもかなり大きく、病気や仕事の環境を変え  るのが難しいです。なんとかエスゾピクロンを止める方法を教えて欲しいです。何年  も飲み続けなければいけないのかと不安でしかたないです。

3人の医師が回答

精神科と睡眠障害外来の掛け持ちに関して

person 40代/女性 - 解決済み

お世話になっております。当方40代後半女性です。 躁うつ病は20歳そこそこからですが、この2年位過眠に振り回されております。 現在の処方 リーマス200 4錠      朝・夜2錠づつ コントミン糖衣錠25mg 朝・昼・夜3錠 エビリファイ錠6mg 1錠 朝食後 レスリン錠25mg 3錠 眠前 サイレース1mg 1.5錠 眠前 ヒルナミン25mg 1錠 眠前 ドグマチール錠50mg1錠 朝食後 他科では影響がありそうなのは バイアスピリン錠100mg 朝1錠 パリエット錠5mg 朝1錠 チラージンS錠25ug 朝1錠 毎朝起きたい時間に起きれないのはしょっちゅう、10時間位寝るのはよくある事、 夕方から横になって5時間位寝るのは週3位はある、連続睡眠時間の最高は19時間です。(トイレに行かず)精神科に生活リズムの改善の為に数回入院もしましたが改善せず。 主治医からは躁うつで過眠は珍しくない、上がってくるのを待ちましょうという説明。しかし特に去年からは動ける時期と1週間外出できない等の鬱のアップダウンを繰り返しています。動ける時期の今ですら毎日平均睡眠時間が10時間位で社会復帰が出来ずにいます。 長くなりましたが、過眠は体質でしょうか?躁うつ病のせいでしょうか?薬の副作用でしょうか?←サイレースを減量中ですが。 つい最近都会にいくと睡眠障害専門のクリニックがある事を知りました。 1.こちらにも行ってみるのはありでしょうか?精神科の主治医に対して失礼になるのでは?と心配があります。 2.睡眠障害のクリニックは不眠を多く扱っていて、過眠は扱いが少ないのではないかという心配もあります。 3.因みに精神科ごと変える選択は避けたいです。聞き上手で誠実な今の主治医との治療関係は続けたいです。

3人の医師が回答

66歳 女性。不眠のため入院。クエチアピンが一気に多量投与された事に対しての不信感。

person 60代/女性 -

66歳女性。間質性肺炎で入院。入院後、1日中眠れないことがしばしばあり、また、食事や水分の摂取量が少ないため、せん妄のような症状あり。入院後、不眠については、内科の医師がいる同じ病院の精神科の医師が診ることになる。入院前は、クエチアピンの1日量が25mgだったのが、入院後、令和6年12月7日は、一気にクエチアピンが1日量が175mgに増量され、副作用をチェックするための心電図や血液検査はされず(内科医が関わっている期間は、定期的に血液検査がされていたが、薬剤の血中濃度の検査はされず。)、本人の様子を診察しに来ることも全くない。入院前は自分で立ったり歩いたり座ったりできていたのが出来なくなり、食事や水分の摂取量がさらに少なくなり、尿量がかなり少なくなっているのに、その事に対して、薬の量や薬の種類の検討もされず。令和7年1月14日、頓用でクエチアピン25mg 1錠 9日分処方される。さらに、令和7年1月20日には、クエチアピンの1日量が200mgまで、増量。増量後、本人の様子を見ることもなく、精神科の医師から、定期的に心電図や血液検査もすることもなし。2月2日、食事や水分が舌で喉の奥に送り込めない状態になり、意識も朦朧で、声をかけても返事をする気力が全くなくなる。2月21日に、DICでなくなる。  内服薬を一気に7倍の量に増量して飲ませても良い物なのでしょうか?薬の本には少量ずつ増量していってくださいと書かれてあるのに、こんな処方の仕方をしても良いのでしょうか?尿量が、1日4~5回あったのに、1日1回から2回に減り、クエチアピンの薬物濃度が上がって、本当は、肺塞栓症や、深部静脈血栓症になったのではと思います。お忙しいところ申し訳ありませんが、御回答お願いします。

2人の医師が回答

コロナ後遺症?精神疾患?

person 30代/女性 -

現在精神科に通院中です。 ミルタザピン30ミリ、ドグマチール1ミリ、ヒルナミン1ミリ服用しています。 1年半前に妊娠し、初期から重い悪阻に苦しんでいました。悪阻止めの点滴をしてその後に気絶しかけた事があります。コロナに感染し、首の後ろが熱くなる症状があり、ある夜から、のたうちまわり泣いてしまうなどの精神異常となりました。 その後、毎日悪阻に苦しみ普通に生活できるような状態ではなくなり、医師との相談で11週で堕胎手術をしました。術後、一度は体調も安定して来たところ子宮内にまだ異物が残っているとの事で再手術を行いました。再手術のショックからまた強い動悸と体調不良に陥りました。二度目の手術が終わっても体調は良くなりませんでした。 心療内科にて、抗不安薬を頓服として服用。 ジェイゾロフトとフルボキサミンを試しましたが、気絶する様な強い吐き気で続ける事が出来ませんでした。 県立の精神科病院に変えてから、ミルタザピンを服用し現在は30ミリまで増やしました。 動悸の症状は治ったものの、体調は優れない毎日です。 具体的には朝、目が覚める時に強い頭の中がガダガタと揺れるような感覚があります。時には呼吸が乱れて強い苦しさを感じます。 ヒルナミン1mを夜に服用すると朝の辛さは軽減されますが、起きないといけないのに、強い眠気で押さえつけられて辛いです。 睡眠外来にて自宅で睡眠時の脳波検査もしましたが、その時は発作が出なくて検査に異常はありませんでした。 また日中は胸の痛みが不規則にあります。別の総合病院にて心レンズやMRIや血液検査等を行っても異常はありませんでした。 リリカを服用しましたが、顎の下の内部が腫れているような感覚になり1ヶ月で中止しました。 精神科の主治医から痛みに効果があることからサインバルタを勧められていますが、過去に強い吐き気で苦しんだ経験から試す決意が出来ません。 主治医に症状を話しても普通の精神疾患には当てはまらないので、対処療法の治療になると説明は受けていますが、毎日が辛くて生きていくのもやっとです。 次に出来る手立てはないでしょうか? 大学病院で診察して頂きたいとも考えています。 これはコロナの後遺症ですか?コロナにかかって間も無くして、首の後ろから頭にかけて熱い物が込み上げる感覚になった事があります。 それとも、パニック障害やうつ病のような精神疾患でしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

11歳男の子、寝つきが悪い

person 10代/男性 - 解決済み

1年ほど前から息子が寝つきが悪く困っています。 学校のクラス替えなど、環境が変わるとストレスや緊張を感じやすいところがあり、初めはそれからなのかな?と思っていたのですが、本人に聞いてみても、特に学校が嫌ではなく、眠れなかったらどうしようと不安になるそうです。 ベッドに入る時間は10時と決めています。寝る前ギリギリまでやっていたゲームやYouTube鑑賞も9時にはやめて、早めにベッドに入り本を読んだりして、10時台や早いときは9時台に寝ていることもあります。しかし、眠りが浅いのかすぐに起きてきて「眠れない」と半泣き状態です。「寝ているよ」と伝えると「寝てない!」と否定します。またベッドに行き、寝ついては起きて半泣きを何度か繰り返して完全に寝つくまで2~3時間はかかります。 子供部屋の2段ベッドで下に弟が寝ているので部屋に1人というわけではないのですが、あまりに眠れないと私と主人の寝室にきて一緒に寝ることもあります。 家のなかで自分が一番最後まで起きているのが嫌だと言うので、息子が寝付いたのを確認してから私も寝るようにしていますが、疲れていて起きているのも限界な時はこちらの寝室に連れてくることもあります。 なぜ眠れないことで不安になるのか、これといった原因も本人自身わからないようで、これ以上どう対処したらいいのかわかりません。 来年は中学生にもなるので、これが続くのは良くないなと思い、1度小児科で相談させてもらおうと思ったのですが、かかりつけの小児科では本人も一緒でないと受診出来ないと言われました。 眠れないことで病院に行くとなると「自分は病気なんだ」と余計に気にするのではないかと心配もあり、出来たら私だけで相談に行かれたらと思っていました。 このまま様子を見ても良いものなのか、1度小児科に本人も一緒に連れていって相談するべきなのか、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

育児中の不眠が続き、頭が働かない

person 20代/女性 -

1歳と5歳、2児の母親です。 最近、私自身が仕事にも復帰して、育児も家事もマルチタスクをワンオペでこなす日々が続いたせいか、 物事を整理したり考えようと思っても、うまくまとまらなかったり、思考が停止状態になったりで、 脳がバーンアウトしているような感じになることがあります。 また、自分でもわかるくらいに注意力が散漫で、車の運転でヒヤッとすることや、よく物を落としたり家の中の柱にぶつけたりして、 子供達の世話や会話に頭が持っていかれて、周囲に気を払おうと思っても、身体が言うことをきかない感覚です。 疲れすぎでしょうか?一過性のものでしたら良いのですが。。 平日日中はデスクワークで頭を使う仕事をしていて、 朝夕は家でも、子供たちを何とか面倒見ながら、家事や翌日の支度などでノンストップで追われて、私1人でほぼ全てこなしています。 過去の質問を見ていただければわかりますが、 この産後1年間、睡眠と自律神経がかなり乱れており、 毎日疲れて眠りたいのに、興奮状態が続いて脳が全然リラックスモードに切り替われないため、深夜にならないと眠くなりません。 でも、睡眠自体はかなり短く浅いので、身体はおかしくなっているのかなと思います。 布団に入って2,3時間寝れない日は諦めて、 手持ちの睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mgを飲みますが、依存が怖くて頓服的な感じで飲んでいます。 デエビゴは2日だけ試しましたが、5mgで金縛りと脱力感がひどく、2.5mgで眠りが浅く悪夢を見ました。 依存がなくて自分に合う不眠症改善薬があれば、今は薬に頼ってでも、眠れるようになりたいです。 このような状況を客観的に見て、医学的・薬学的なアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

不眠について悩んでいます。酸棗仁湯は併用出来ますか?

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。 18日の就寝前に色々と考え事があり、目が覚めて「眠れない…どうしよう」と気持ちが焦り、一睡も出来ませんでした。 翌朝初めて心療内科に行き、一時的な不眠でしょうという事で、クービビックというお薬を貰いました。 ところがそのお薬が効かず、より「どうしよう」と気持ちが焦り動悸やパニックが強くなってしまいました。 あまりにも眠れず辛いので 夜セルトラリン25 ゾルピデム5 それでも眠れない時に頓服として ブロチゾラム0.25 エチゾラム0.5 を処方していただき、 その日はセルトラリンとゾルピデムで眠れました。 しかし次の日からブロチゾラムを飲んでやっと眠れ、今日に関しては3時間ちょっとしか眠れませんでした。 今週また心療内科に行きますが、ネットで検査すると心身の疲れの不眠に酸棗仁湯が良いと書いてあり、試してみたいのですが併用は出来るのか、あまり効果はありませんでしょうか? そもそもお医者様に聞いてもいないのですが、辛い不眠を1日も早くなんとかしたいです。 散歩や食事など割と規則正しい事はしています。 お忙しい中申し訳ありません、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

3人の医師が回答

睡眠障害デエビゴの副作用について

person 30代/女性 -

4月の中旬より、不眠になりました。娘の看病で夜中に起きたことがきっかけだとは思うのですが…(´`;) それまでは普通に22時から6時くらいまで子どもと寝ていた生活でした。 布団に入ると目がシャキーンとして、一睡も出来ない日もあれば、目を瞑ってもすぐ目が覚める仮眠状態だったり…また寝れなかったらどうしようと寝るのが怖くなってます。 睡眠薬に頼るのも気が進まず、漢方薬(帰脾湯と半夏厚朴湯)を飲んでいましたが、イマイチで5月22日に内科受診して、デエビゴ2.5mgと抑肝散を処方されまさした。 22日の22時半に、デエビゴ2.5mgを半分飲みました。 1時間経っても眠れず残りの半分をさらに半分に割って、23時半に追加しました。 トータルで4分の3飲んだことになります。 それで2時くらいに眠れたと思います。 質問なのですが、副作用について教えてください。 23日の朝は眠気などなかったのですが、お昼に睡魔に襲われお昼寝をしました。 夜も眠気と何かだるい感じで、デエビゴ飲まずに、抑肝散を飲んで眠れて今朝です。 今朝も眠気が続いてるのと、だるさがあります。 22日の夜に服用したデエビゴ2.5mgは本日24日も副作用として残るものでしょうか? 調べると半減期50時間?とか書いてあって、よくわからなくて💦体内にまだデエビゴの作用が残ってるということですか? たった1錠でこんなに長く副作用続きますか?

5人の医師が回答

カフェイン摂取後、3日近く脳が起きたまま(覚醒したまま)の感覚で、眠れず悩んでいます

person 40代/男性 - 解決済み

・直近1ヶ月、仕事が多忙でしたが、精神的にも身体的に疲れても、眠れていました。 ・事情があって徹夜しようと、一昨日に初めてエナジードリンク(カフェイン120mg)を飲み、その後にもアイスコーヒーを少しずつですが700mlくらい朝まで飲んでしまいました。 普段から珈琲を1日3~4杯飲んでいたので、つい大丈夫かとカフェインを多めに取りました。 ・エナジードリンクを飲んだ瞬間、目が冴えてこれは凄いと思いましたが、効果は数時間ともあったので、途中で寝ようと横になりましたが全く眠れず、その日はそのまま朝を迎えました。 ・次の日も頭(脳)がずっと冴えてしまい、徹夜明けの感覚でいましたが、夜ちょっとだけお酒を飲み、その後22時くらいに横になったら、寝ることができました。 ・しかし、午前2時くらいに目が覚めてしまいました。その時の感覚が「体は寝ていたが、ずっと脳は起きていた」感覚でした。 ・全く寝た気がせず、今日は徹夜3日目を迎えた感覚で、頭はズーンと重く、頭の中はキーンという音が響き続けています。 ・本日はヘッドマッサージや温泉風呂にも行きましたが、全く効果なく、変わりません。 ・普通、眠くなると脳がぼーっとしてくると思いますが、3日間の全くその気配がなく、本日夜も、頭が痛いのですが、まったく脳が寝てくれそうな気配がありません。 ・これはカフェイン取りすぎによる症状なのか、いわゆる心理的なものからくる不眠症なのかもよく分かりません。 ・これがあと数日続くと思うと、徹夜で5日や6日とかの感覚になり、大変な病気にかかりそうで本当に怖いです。 ・ネットで調べたり、思いつく不眠対策は、ほとんどやったと思いますが、そもそも不眠というものかもよくわかっていません。 【ご質問】 ・なにか、似たような症状の病気はご存知でしょうか?しばらく我慢すれば、いつか落ち着くと分かるだけでも、凄い安心できます。 ・掛かる医療機関は、脳神経内科と思いましたが、心療内科の方がよいでしょうか? ・病院行く前に対策できることがもしあれば、アドバイスいただきたいです。お酒は飲まない方がよいとは思っております。 どうぞ宜しくお願いします。

4人の医師が回答

この半年相続などでいろんなトラブルがあり、一昨日から胃が痛くなりました。

person 50代/男性 -

双極性障害と診断されています。家族が亡くなり、相続手続きが完了したのですが、相続した土地のトラブルなど、さまざまなストレスがかかってシンドイ状態でした。また仕事でもささやかなプレッシャーをかけられています。 睡眠も中途覚醒により、医師からクービクックとマイスリーの併用で、薬を使っても毎日5時間睡眠しかできず(12時就寝5時起床)、毎日職場でも眠く、怠く、集中力も欠き辛い状況です。そしてついに一昨日から胃までが痛くなりました。怠さは休憩室などで誤魔化せますが、ストレスの胃痛は逃げ場がなく辛いです。 似たようなこういう状態は5年前、大学病院にうつで入院する混乱(混合状態)していた時期にも起こり、主治医からオランザピン5mgを処方されて1週間後に胃痛が消えました。 すごく私にはオランザピンはいい薬だったのですが、今血糖値が高めということで、3か月前にイライラした際はシクレストを頓服で使うように指導されました。しかし、飲むと起きてられないほど、怠く眠くなり、翌日にも眠気が残ります。(それでも5時に目が覚めます)なかなか使いづらいです。 内科で胃薬もらっても治らないのは判ってます。毎月精神科には通っています。この胃痛を抑えるには、いったいどうすればよろしいでしょうか。どんな薬が選択肢としてあり得るのでしょうか。精神薬でなくても、内科でもストレスの胃痛に効果的な薬はありますでしょうか。よろしくご指導をお願いします。

4人の医師が回答

突然の不眠症は帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の副反応でしょうか

person 70代以上/男性 -

73歳の男性です。今年の2月17日に帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の1回目を接種しました。その2、3日後から痒み(皮膚科では蕁麻疹と言われています)が体のあちこちに出るようになりました。最近ではやっと頻度が下がってきました。 私としては、これはワクチンの副反応と思っています。 それから、接種1ヶ月後の3月下旬頃から突然、睡眠障害(不眠症)になりました。内科で睡眠導入剤(デイビゴやマイスリー)を処方してもらい服用して眠っていましたが暫くしたら効かなくなったので、心療内科で夕食後のトラゾドン塩酸塩錠と就寝前のリボトリール錠を処方されました。しかし、この薬でもなかなか寝つきが良くありません。 シングリックスの副反応をネットで検索したところ、1%未満の欄に精神神経系の項目で「めまい・不眠症・眠気」というのが掲載されています。 現在、夜の睡眠時になると恐怖を感じています。 内科の主治医からはワクチン2回目接種はしない方が良いと言われました。 そこで、ご教示いただきたいのが、この不眠症もやはり、ワクチンの副反応でしょうか? もう睡眠障害(不眠症)になって2ヶ月経ちました。ワクチンの副反応であった場合は、以前のように薬なしで眠れるようになるには、どの程度の期間が必要でしょうか? 先生方のご教示を宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

イヤーワーム症状と、不眠が解消されません。

person 70代以上/女性 -

昨年2月から体調をこわし、何度かご相談をさせて頂いています。 この一年来、色々な症状(夜間の高血圧で救急搬送された後から、イヤーワーム症状を発症し、脳外科、耳鼻科を受診で異常なし、)昨年8月から心療内科を受診。イヤーワームは幻聴の一種とのことで、さまざまな抗精神薬(オランザピン、リスペリドン、 オランザピン、ミルタザピン、トラゾドン、ブロナンセリン、セレネース、セロクエルの順に、何れも少量)で処方されましたが、どの薬も翌日の酷い倦怠感で起きれなかったり、かえって幻聴が酷かったり、不安感がでたり口がガチガチ動いたり、色々な症状が出て、ピレチア錠を最後に)全ての薬が、使えないと中止となりました。その後。今の心療内科に転院をしました。 今は抗精神薬は使わず、抑肝散1日3回食前、不眠でラメルテオン8,mg1錠、デエビゴ2,5mg1錠を眠前に内服しています。 (肺MAC症でエリスラマイシンを服薬中で、デエビゴは2,5,mgの処方です) 内服後、毎晩1時間〜2時間したら目が覚め、その後も1時間半くらい事に目が覚めてしまいます。上記の眠剤を内服して2カ月たちます。 眠剤は、私にあっているのでしょうか? 又私の音楽だけが聴こえる、幻聴は改善されません。治療には、どのような方法を取ることが可能でしょうか? 心療内科領域では、、中々改善されませんので、、ご教示お願いします。

3人の医師が回答

高校生、睡眠について

person 10代/男性 - 解決済み

高校二年生の子供なのですが、自律神経失調症〔過敏性腸症候群〕中1の頃からです。 学校は、遅刻や休みが多いです。 桂枝加芍薬湯を飲んでいます。 この漢方薬をもらっている病院とは違う病院で、先日オンラインで受診しました。 漢方薬を得意とした内科です。 なかなか夜眠れず、午前中が体調が悪く、午後から元気になります。 先生から、起立性〔フクロウ型体質〕の事を言われました。 中2の時に検査した時は、起立性ではありませんでした。 デエビゴ2.5mgと漢方薬、リョウケイジュツカントウ、半夏瀉心湯を2週間分出されました。 本人は、嫌々の受診だったので、デエビゴだけ飲むと。 今飲んでいる、桂枝加芍薬湯は飲み続けると言っています。本人は、それなりに効いていて便通も良くなったと言うのですが、 親としては、効いてるように思えません。 今の所、デエビゴのおかげで普通に眠れる様になりました。 睡眠が、元に戻ったら飲まなくて良いと言われました。 デエビゴを飲む前は、午前中体調が悪かったのですが、 だいぶ起きれる様に。 起立性だとしたら、デエビゴを飲んで睡眠不足が解消されたからと言って、午前中体調が良くなると言う事はあるのでしょうか? 本人は、デエビゴで睡眠のリズムを元に戻すからと言うのですが、 今後の睡眠の事を思うと、新しく受診した病院の漢方薬を飲んでもらった方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

クービビックの効果と副作用

person 60代/女性 -

肺がん術後5カ月たち、術後当時から不眠に悩んでいます。それ以外に吐き気などの胃腸障害と体重減少があり、主治医からは自律神経の乱れからくるものという柴胡桂枝乾姜湯を服用してます。飲み始めて現在2カ月、胃腸障害はかなり良くなり、食欲もでてきましたが、体重はなかなか増えておらず、不眠はずっと続いてます。 胃腸障害があったことで、主治医の紹介で、消化器内科の他院を受診し、不眠の薬でデエビゴとラメルテオンを処方してもらいましたが、デエビゴは頭痛がひどく、ラメルテオンは大丈夫なので、現在2カ月ほど服用してます。しかし、就寝後2時間くらいで、中途覚睡眠してしまい、それからほとんど眠れません。 それで今回クービビックを処方されました。 そこで質問です。クービビックは新薬ということで、データがあまりないと思いますが、私のように中途覚睡に効果ありますでしょうか?新薬ということで、依存性や副作用が心配で、まだ服用できていません。 実際に患者さんに処方している先生のお考えを聞きたく思います。 睡眠に良いと言われている行動や運動(散歩やストレッチなどは)ほとんどやっておりますが、眠れません。なにかいいアドバイスがあればあわせてよろしくお願いします。 現在服用の薬は、ラメルテオン、ロトリガ、柴胡桂枝乾姜湯です。

3人の医師が回答

ブロチゾラムが効かなくなりました

person 50代/女性 -

10年ほど前から不眠症状が現れ、ブロチゾラム0.25を飲み始めました。依存性が怖くて最初はできるだけ連用しないようにしたり半量にして飲んだりしていましたが、次第に0.25を連用しないと眠れくなりました。途中ロゼレムに変えてみようかとの提案で試してみましたが全く効果を感じられず結局ブロチゾラム頼りに。 ブロチゾラム服用後の入眠に時間がかかったり、服用しても一睡もできないことが時々起こるようになりました。 そして1週間ほど前からブロチゾラムを服用してもほとんど眠れず社会生活に支障が出ています。 倦怠感、フワフワする眩暈、頭痛がひどく身の置き所がない感じです。でも昼間に横になっても眠ることができません。 かかりつけ医に相談したところ、ブロチゾラムで効果がないならデエビゴを試してみようとのことに。 デエビゴを服用した後、1時間ぐらい時間をかければ一旦入眠はできるのですが眠りが浅くずっと長い夢を見ます(悪夢ではない)そして1時間〜1時間半で必ず目覚めその後はまったく寝つけません。 あまりにつらいので夜中にブロチゾラム0.25を半量飲むと時間をかけて入眠できるのですがやはり1時間半ぐらいで目覚めて寝つけません。 毎日2〜3時間の浅い眠りしか得られず苦しく、うつ病でも発症するのではと不安になります。 かかりつけ医はとりあえずデエビゴと、それでも眠れない時はブロチゾラムを半量足してと言いますが、これ以外に何かよい選択肢はないものかとの相談です。

5人の医師が回答

寝付きだけが悪いです

person 40代/男性 -

精神科で、統合失調症の薬と睡眠薬をもらっています。 長年、レンドルミン(ブロチゾラム)を飲んできました。 去年の12月あたりから、寝付きが悪くなりました。 いったん眠りに入ってしまえば、中途覚醒はないし、睡眠の質は良いし、起きてからは爽快です。 睡眠チェックシートをやっても、2点で、不眠症ではないということでした。 寝付きが良くなるマッサージなどの動画を見て、実践して、一時は改善しましたが、続きませんでした。 2~3時間経っても目がさえてまどろまず、本当に入眠できない時は、ブロチゾラムを半分に割って追加したり、市販の睡眠改善薬を半分に割って少量飲むことで眠れています。 他の睡眠薬に変えてもいいですが、レンドルミンを20年以上飲み続けていて、飲み慣れているのに、いたずらに変えていいものだろうかと思います。 他、ブロチゾラムは引き続き飲みつつ、それでも入眠できない時だけ、頓服で別の睡眠薬を追加するなどということはできるのでしょうか。 昔、ベルソムラで悪夢を見ました、デエビゴも同じ副作用があるので、これ系は飲みたくありません。 私の寝付きが良くなる方法を教えてください。 本当に何でもいいので、どんな小さなことでもかまいませんので、教えてください。 お願いいたします。

3人の医師が回答

小カテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する