整形外科・怪我(2013年)

左下肢臀部から足首筋肉の激痛。トリガー注射後。

person 30代/女性 -

経過は、11月4日に左下肢に強めの痙攣 を1日中 感じていました。痙攣する事は あるので、しばらくすれば治ると思っ ていましたが、1日中続 いて驚きまし た。その日は、痛みはまったくなく眠 れました。それが翌日、起きると左下 肢に強い痛みを感じ、起き上がるのも 苦痛でした。痛みどめで抑えました が、姿勢によっては、電流のような痛 みが走る状態でした。 初めて受診したのが9日で近所の整形外 科に行きました。レントゲンのみで、 ヘルニアとの診断があり、痛みどめ、 筋肉を柔らかくする薬が処方され、1週 間内服しましたが、悪化しているの で、内服も欲しかった事もあり再受診 しました。電気治療と、ホットパック での治療しましたが、改善なく悪化し たように感じました。その日も内服1週 間もらいました。 痛いは増す一方、左大腿の後ろ側が一 番強い痛みで、動きや姿勢によって、 電気が走るような痛みがありました。 時折、ふくらはぎも痛みを感じる事が ありましたが、大腿程ではありませ ん。筋筋膜性疼痛症候群(MPS)研究 会というサイトを見て、 本日、今までに無い痛みに襲われ、 立っていても、座っていても、涙が出 る程の痛みでした。近所でトリガーポ イント注射をしてくれる所を探し、注 射をしてきました。 10か所以上、痛い注射をやりました。 先生はすぐに効く人はききますとの事 でしたが、私は効かないようです。痛 みは増しています。 この注射は、人によりけりだと思うの ですが、私は5時間経っても痛みが強く あります。このまま痛みは軽減しない のか。直ぐ効く人もいれば、数時間か かって効く人もいるのでしょうか。ト リガーポイント注射は筋肉に麻酔を 打っているかと認識していますが、こ れが、効かないという事は、違う病気 なのでしょうか。 楽な大勢もみつかりません。

1人の医師が回答

顔面 片側のみのへこみについて

person 30代/女性 -

30代前半女性です。 2年ほど前から顔面左側のみの極端んなへこみが気になります。へこんでいるのは目の左下とほほの下(ほほの骨の周り)で、怪我などをした覚えはありませんがまるで骨折でもしたかのようです。手で触ると右側に比べ左のへこんでいるあたりの筋肉?がとても薄く感じます。現在は海外在住中で病院でみてもらうのが困難なのですが、一度日本へ帰国の際に総合病院へいったところ神経外科への受診を勧められました。その際はCT検査後、異常なしとのことでした。症状も徐々にというよりは急に現れた感じで、思いつくことと言えば震災の影響にあった家族のことやその他の当時面していた問題からパニック症状もでるくらいストレスを感じていたということくらいです。(パニックー現在は自然に克服したようです) 痛みやけいれんなど特にこれといって問題はないのであまり気にしないようにしていたのですが、友人からもなんだかやつれていると言われたり、写真に写る自分の顔をみてまた急に不安にそしてかなしくなってきました。 この症状について原因や対処法等なにかご存知の先生がいらっしゃいましたらどうかご返答よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

3年前から膝痛がよくなりません。

person 40代/女性 -

30代後半で出産して添い寝で授乳しているころから右膝痛が出始めました。初期は授乳して起き上がるときに右膝が痛くしばらくすると痛みは消失。そしてまた痛むを繰り返していました。 それがだんだんと左膝も痛くなり、今では痛みが取れることはありません。 ひどい時は寝ている状態での膝の曲げ伸ばしでも痛みがあり寝返りも辛い状況でした。 現在は痛みはひどくなったり、少し軽くなったりを繰り返しています。 歩いても痛みはないのですが、階段の昇降や屈伸運動で痛みます。 特に膝の皿の上側の部分が痛みます。 最近は屈伸時にコキッと膝の骨が引っかかるような違和感があることがあります。 病院では変形性膝関節症の前兆と言われヒアルロン酸を打ちましたが痛みは全く変わりませんでした。 整体や接骨院にも行きましたが、「太ももの筋力低下のせいだろう」と言われ、指示どおりに運動をしていますが全く変化がありません。 少し強めの運動(早歩き程度)で膝の上側が腫れて正座ができなくなります。水が溜まったことはありません。 思うように行動できず困っています。 身長は164センチ、体重56キロで体型的には標準だと思います。 膝の痛みは運動していれば改善されるでしょうか?

1人の医師が回答

環軸関節回旋位固定の治療について

person 10歳未満/女性 -

7才の娘についてです。 10月25日に首が痛いと言って動かせなくなりました。 翌日(小さいクリニック)、その3日後(総合病院小児科・整形外科※予約したものの小児科の医師に整形外科の受診は不要と診断され受診はしていません)、さらにその1週間後(総合病院整形外科)と通院しましたが、タイトルの判定は出ず。 絶対おかしい!と思い、更に別の病院を受診してようやく「環軸関節回旋位固定」と診断されました。 「筋肉を痛めただけ」「亜脱臼ではない」「普通に生活して治らない子はいない」、全然違うじゃないですか! 早期治療が大事というこの病において、何度も通院したのに正しい診断をしてもらえず治療が遅れたこと、悔しくて悔しくて憤りすら覚えます。 そして私が診断に疑問に思わず、治ると信じて放置していたら…と考えるとゾッとします。 本当はすぐにでも治療してほしかったのですが、この病院は月曜からの入院との事でしたので、それならば、と、明日基礎疾患でかかっている大学病院にかかり(この大学病院の整形外科は紹介状がないと受付けて頂けないんです。そうでなければまっすぐ受診に行ったのに…)、何とか入院、牽引治療をしていただこうと思っています。 現在24日目です。 こんなにたってからの治療ですが、牽引の効果は…期待できるでしょうか。 効果があったとしても1カ月弱での牽引治療では再発は免れないでしょうか? 外科的治療は基礎疾患(心疾患)からの合併症である心内膜症が懸念されるためどうしても避けたいのです。 牽引が有効であってほしい。そして再発しないでほしい。 祈るような思いです…。 個人差はあるかとは思いますが、見解をお聞かせいただければと思います。 宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

鎖骨骨折の手術後の経過について

person 40代/男性 -

先月末、交通事故で左鎖骨を骨折しました。 鎖骨が2か所折れていたため、鎖骨をプレートで接続する手術をしました。手術後1週間は自宅で安静にし、1週間後に職場に復帰しました。 私の仕事はバイクに乗って行う仕事なのですが、復帰後も「バイクには乗ってもいいができれば避けた方がいい」という主治医の先生たちの意見に従って、バイクは控えて室内での軽作業だけをしていました。 ただ、私の仕事はバイクに乗らないと仕事にならないこともあり、早くバイクに乗らせてほしいと先生に頼んできました。 それで、3週後の外来でのレントゲン検査の結果も順調だったこともあり、骨折後3週経過後の先日からバイクでの作業を開始しました。 先生に半ば無理やり許可をもらったものの、バイクでの仕事は乗車してふつうに走行するだけでなく、頻繁に乗り降りしたり、姿勢を変えたりするので、やっぱり負担があるようで、やっているうちに鎖骨部分が痛くなってきました。 痛みは骨折した時のズキンズキンという痛みではなく、ヒリヒリするような痛みです。 仕事上、もうバイクには乗らざるを得ない状況でしかたないのですが、やはり痛むと心配になります。このままバイクでの作業をふつうに継続してしまっていいものかこちらの先生の意見をお聴きしたくて質問しました。 もしやむを得ず乗る場合、どんなことに気を付けたらいいでしょうか?(もちろん重い物だけは持たないようにしています)。 あと、鎖骨骨折で手術した場合、折れた骨が動かしてもいいくらいにくっつくのは何週間くらいでしょうか?

1人の医師が回答

スライサーで指の腹をえぐり切りました

person 40代/女性 -

すぐにティッシュで止血しましたが、料理の真っ最中だったので、血がだらだら流れる中、無理やり絆創膏を貼り、その上からティッシュをぐるぐるに巻き、ビニール手袋で覆いながら、血で染まったティッシュだけを交換してやり過ごしました。 四時間が経ちます。 激しい痛みはようやく薄れ、血も恐らく止まったと思います。 後から、水で洗ってもなければ、消毒もしていないことに気付き、かなりまずかったのではないかと思いました。とにかく痛くて血もだらだらで、洗うとか消毒するより、とにかくティッシュで覆うことしかできませんでした。 非常に勇気がいりますが、今からでもちゃんと水で洗う、もしくはマキロンなどで消毒した方がいいですか? 怖くて最初に貼った血だらけの絆創膏を外していません。交換した方がいいですか? 家には、ゲンタシンがあります。 また、傷パワーパッド指先用もあります。 ただ、浅い傷に、と書いてあり、スライサーで肉をえぐったような深い傷には向きませんか? さらに説明書には、水でよく洗うこと、すぐ使うこと、と書いてあり、4時間も経過して、水で洗っておらず、また浅くない傷なので、どうなのかなと思いました。 長くなり、しかもたくさんの質問で申し訳ありません。 スライサーで切ってから、まずどうするのがよかったのか、また、今からでもどうしたらよいのか…。 外科受診は月曜になりますが、それまでにできる正しい処置をご教授ください。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する