筋肉・靭帯(2017年)

打撲した患部がコブのようになり圧迫痛?が酷い

person 50代/女性 - 解決済み

10/1(日)の夕方、イスに座ったまま物を取ろうとしてイスごと倒れ角で左足のくるぶしより上部を打撲しました。 最初はそんなに痛くなかったので、鎮痛スプレーをしただけ。ところが、数分すると物凄く痛くなり始めみるみるうちに腫れ上がってきて、歩くことも困難なくらい耐えられなくなってきたので救急外来に行きました。 レントゲンでは骨に異常はなかったのですが、靭帯を損傷しているかもしれないので明日専門の先生に診て貰って下さいと言われました。 帰ってからアイスノンや氷で冷やしましたが、痛みは引かず夜中も余り眠れませんでした。 しかし、翌朝は触らなければ痛みは引いていたので仕事は休まずに行き、なるべく動かないようにしていました。 その日の夕方整形に行きましたが、靭帯にも異常はないと言われ湿布を貰って帰りました。 4日後の夕方頃から、ずっと座り仕事をしているせいか今頃になって患部が圧迫される感じが凄くなり、ドクンドクンと脈打ち、その圧迫感が痛いような感じになり始めたのです。 翌日も朝からずっとそんな感覚があったので、梱包材を巻いたものをゴミ箱の上に置き、座っている時はその上に足を上げておきました。 しかし足を下げれば重力があるのでまた同じようにドクンドクン脈打ち、腫れた患部の圧迫が痛いくらいに感じるので心配になり、再びその日の夕診に行きその旨伝えましたが、重力があるからどうしてもそうなるのは仕方ないから、なるべく動かないようにして、足を高く上げておくしかないと言われただけ。 それでなるべく足を高くしていたのですが、足を下ろした時にその反動なのか、前よりも余計に圧迫感を感じ、コブが破裂するんじゃないかと思うくらい圧迫痛?が酷くなりました。 患部はまだ熱を持っている感じがしますが、血液がたまっているんでしょうか?そのままにしておいて大丈夫なんでしょうか?

4人の医師が回答

1ヶ月前からお尻から太ももの痛みが続いてます

person 60代/女性 - 解決済み

1ヶ月前からお尻から太ももに痛みが出て歩く事が辛くなり、接骨院に1週間通い2度鍼治療してもらったんですが2度目の帰宅後立っていられなくなり、次の週に整形外科へ行き、レントゲンでクッションの役割の所がつぶれて神経が刺激を受けていると言われ、注射と痛み止と湿布を出され10日後に来るように言われたんですが、痛すぎて湿布を貼ったら足りなくなったので電話で相談すると10日分なので来てもらっても出せないとの返事だったので市販の湿布を購入して使いました。2度目の診察では姿勢が悪いから圧迫して痛みが出ていると言われ、痛み止は効かないから筋肉の緊張をほぐす為のクスリ、リンラキサー錠を夜飲むように、ストレッチと言うかほぐす運動をするように言われましたが、具体的なやり方は指導してもらえず、あげく2週間後にリハビリするか決めると症状の改善無しで帰宅。仕方ないので、接骨院で坐骨神経痛だろうと言われていたので市販の心龍と言うピップ株から発売されているクスリを買って1日3回飲んでいます。以前は寝返りも出来なかったのが痛みが少しはありますが出来るようになってはきてるのですが朝調子良いかなと思ってたら、いきなり痛みが出て歩くと言うか、立っていられなくなります。もう一度病院にと思いますが整形外科で良いのでしょうか?

4人の医師が回答

リスフラン関節損傷の回復経過について

person 40代/女性 -

9/9に自宅で転倒した際、足の甲に酷い腫れと痛みがあり、翌日近くの整形外科で診察を受けたところ「リスフラン関節脱臼骨折と靭帯断裂」と言われ、骨の離開が見られるためU字型のギプスで処置してもらい、松葉杖生活となりました。その1週間後に足の専門医を紹介され9/25に受診し、CTとレントゲンを撮りました。CTでは体重を負荷するように言われたのですが、怖くてあまり乗せれませんでした。結果は離開はギプスのお陰で大分良くなっており、骨折というかごく一部に骨が欠けてしまってるがたいしたことはない!ということでした。靭帯は切れているのか?と訊くと、まぁ切れてはいるけど〜という、よく分からない説明で結局カルテには「リスフラン関節損傷」と記入されました。そして、足底につける装具を採寸し、10/16に再診の上でその装具をつけて歩けるようにしていく!という説明でした。そこで教えて頂きたいのですが、リスフラン関節損傷というのは、靭帯は完全に断裂したわけではないのですか?また一部小さく欠けている骨のカケラがCTに写っていたのですが、それが今後痛みの原因になったりはしないでしょうか?靭帯は自然治癒しても綺麗に繋がるものですか?またすぐに切れませんか?あと足の筋肉が落ちていて足裏に装具を付けても徐々に体重を乗せて歩くのが難しいですが、リハビリテーションはこちらから希望するものですか?それとも自分でやるしかないのでしょうか?あと足底の装具を付けてどれくらいで杖なしで動けるようになりますか!?あとどれくらいでこうなっていく、という回復の経過が全然分からず不安でいっぱいです。どうかよろしくお願いします。

5人の医師が回答

前かがみになると痛みが強くなる腰痛

person 20代/女性 -

1週間くらい前から軽い腰痛がありました。 ちょうど月経と重なっていたので、月経によるものと思っていたのですが、月経が終了しても痛みは消えず。 今日は朝からバドミントンの練習に行ったのですが、ゲーム中に痛みが強くなり、練習を途中で止めて帰ってきました。 練習後、帰宅する前に、近所の病院の救急に行きました。 当番医の先生は整形外科の先生ではなかったのですが、 腰痛はちゃんと治さないと長引くから、もしかしたら骨がずれて神経を圧迫しているのかもしれないから整形外科でちゃんと診てもらってね。 と言われ、ボルタレンゲルを出してもらい帰宅しました。 帰宅後もずっと横になっていたのですが、痛みは治らず、前かがみになると痛みが強くなります。 後ろに反るのは大丈夫なのですが… 少し低い位置にある物を取るのに、しゃがむにも、しゃがめず… 2週間後と3週間後には大会があります。 救急で診てもらった先生には、 2週間でしょ?やめといた方がいいと思うな〜。まぁ整形外科でちゃんと検査して、整形外科の先生に聞いてみた方がいいね。 と言われました。 これは安静にしていれば治るものなのでしょうか? 今月の大会も、どうしても出なくてはいけないので少しでも痛みを落ち着かせたいのですが…

4人の医師が回答

右手母指IP関節のしこり

person 30代/男性 -

32歳男です 右手母指IP関節、手のひら側の人差し指に近い部分に米粒位のしこりがあります 経過は以下 9月11日 仕事中に右手母指の指先から指の腹に圧痛 ペンをもってグリップに当たる辺り 何もしなければ痛みは無く、指先から指の腹を押したり、その部分を使うと強い痛み 指の腹も腫れぼったい様な感覚 9月13日右手母指のIP関節にも圧痛 指先や指の腹と痛みの出る状況は同じ 9月15日 近くの整形外科を受診し、首と手のレントゲンは異常なし リウマチの検査をし、痛み止めと湿布をもらい帰宅 9月20日 リウマチの結果を聞きに整形外科受診 結果異常なし 母指の痛みが改善しない為お尻に痛み止めと炎症止めを注射 注射した日は痛みは軽減したものの、翌日には痛みが戻る 9月30日 この日の時点では、指先と指の腹の圧痛はほぼ無し、IP関節の部分の圧痛も、1番痛かった時を10とすれば3位になっていました 関節の部分のしこりも気になった為、別の整形外科を受診 手の外科専門医の整形外科 レントゲン異常なし、エコーの結果、患部には何かあり、白っぽく映る為液体等ではなさそうで、レントゲンに写らない為石灰化でもない 腫瘍か腫瘤かなと言われ、気になる様ならMRIで検査出来る病院にと言われ紹介状を頂きました 9月30日午後に紹介先の整形外科専門の大きな病院を受診し、問診と触診 痛みも現在ではかなり軽減しており、しこりもかなり動きがある、患部を叩くと指先に痺れの様な感覚が少し出る為、神経に問題がありそうとの事 MRIの検査位はしても良いが、しこりが小さ過ぎて写らない可能性もあるし、すぐ検査する必要も無いんじゃないかなと ただ、患部に何かあり、神経の腫瘍なんじゃないかなとの診断 悪い物では無いと思うので、あまり心配する事は無いと言われました MRIの予約はして、検査まではメチコバールを服用する様との指示です 腫瘍と言うと何なのでしょう

5人の医師が回答

背中の痛みを根源とした上腕の痛みと前腕の痺れ

person 50代/男性 -

約2ヶ月前に「背中(肩胛骨と胸椎の間)の痛み」を根源とし、そこから伝播して「脇・上腕部の神経性の痛み」と「前腕から手先の痺れ」が続いています。整形外科では頸椎症と診断され、薬剤治療(筋肉弛緩剤や神経鎮痛剤など)とリハビリをしましたがまったく効果がなく、通院をやめてしまいました。 現在は近くの接骨院で施術を受けており、脇・上腕部の痛みはやや軽減されましたが、背中の痛みと手の痺れは相変わらず続いています。接骨院の整復師の先生によれば、頸椎と神経が原因ではなく、背筋と関連する筋肉の緊張によって血管が圧迫され血流に起因しているだとうとの事です。(首を牽引すると手が痺れるため) 背中の肩胛骨と胸椎の間は、その部分を押す、頸椎をそらす、顎を引くなどの動作をすると激しい痛みが発生し、同時に前腕から手先に痺れが伴います。 同様の症状は過去にも2度ほどあり、今回は最も悪い状態です。一連の症状の震源地である背中の痛みは正常時でも顎を引くと感じており、この痛みの元を絶たないとダメだと思います。はっきりとした原因を究明して治療したいですが、よいアドバイスを願えればと幸いです。

4人の医師が回答

頸椎ヘルニアによる大胸筋の筋力低下、萎縮

person 30代/男性 -

今年の7月3日、バーベルを使用した背中の筋トレ後に右肩甲骨付近に痛みが発生し、3日後、三頭筋、肘に痛みが移動し、中指、人差し指に痺れが発生しました。 これにより筋力低下と萎縮が起き、右大胸筋、右三頭筋、右広背筋に力が入らなくなり、 腕立て伏せ、懸垂が全く出来なくなりました。 整形外科受診で、第7が原因の軽いヘルニアでしょうと言われ、両手を持ち上げられて脈を測られ、特に神経が挟まっている様子も無いとの事で、頸椎けん引と電気療法にてしばらく通院していました。 ※MRIでは異常無し。 その後2カ月が経過し、痺れと痛みは完治し、筋力も少しずつ戻ってきていましが、筋力の戻りが非常にゆっくりでしたので不安になり、今後どうすべきかをこちらのサイトで質問していました。 この質問の後、各先生方からご意見を頂きまして、筋力が戻ってきているのでこのままトレーニングをしていけば時間は掛かるが戻るでしょうとの事でしたのでトレーニングを再開しました。 少しずつですが、三頭筋、広背筋は確実に力が戻りつつあるのですが、右大胸筋のみ筋力の戻りが悪く、特に右大胸筋上部の萎縮が顕著で、左との差が大きいです。 又、先週末より、右手の手のひらの小指側に少し痺れが発生しました。 一週間で痺れは少し良くなり、痺れによる筋力の低下等も無いのですが、新たな箇所の痺れ発生に少し不安になっております。 (握力等は全く問題無い) 一番の問題は右大胸筋の筋力の回復が遅い事で、時間を掛けて待つしかないのか悩んでおります。 自分は格闘技をやっており、早く復帰したいと考えていますので、手術が近道であれば選択肢として考えております。 度々の質問で恐縮ですが、先生方のご意見を頂きたいです。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

膝の横の骨の痛み

person 30代/女性 - 解決済み

半年前から運動の教室に月3回程通っています。筋力トレーニングもあり、スクワット等の運動もあり膝をよく使います。2ヶ月前から月4、5回通う様になりました。その中でダンベルを持ちながらスクワットをする運動があり、膝を曲げた時に膝の横から大腿部の筋が突っ張るような感じがあったような気がします。 それから膝を曲げた時に膝の横の骨(右側)に違和感や、時に痛みが出るようなりました。膝の横の骨を圧迫すると同じ痛みを感じます。歩行や階段の昇り降りは全く痛みを感じません。正座するとすぐに痛みがでてきます。 そんな、痛みが2ヶ月程続いています。 痛みの出始めに整形外科にかかり、 レントゲン写真を撮ってもらいました。 特別な異常はないとの事。若干の炎症腫れ?があるのでと痛み止めテープを処方されて終わりました。 何か考えられる病気はありますか? 今は少し骨が出っ張ってきているようにも感じます。 この出っ張りが気になっています。 運動もサポーターをしながら膝にあまり負担をかけないようにしながら続けています。色々調べると、腸脛靭帯炎というものに当てはまるような気がしました。 再度受診をするならば、スポーツ専門のドクターに診てもらうとよいでしょうか? MRIで診てもらうと診断つきますか? どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

肩腱板断裂?現在の治療方針について

person 50代/男性 -

2年前から混雑で有数の路線が通勤経路となり、つり革につかまり体重をかけながら右往左往する日々により、だんだんと利き腕側の左肩が痛くなりことが増え、半年前ぐらいにバスで急ブレーキをかけられた際につり革で痛めたことが決定打になり、我慢の限界かと思い、この夏休みに近隣のスポーツやリウマチの治療が得意としている整形外科を受診致しました。 レントゲン撮影の結果、肩部分の腱板部分の厚さを計測して薄いとのことで、日本整形外科学会の「肩腱板断裂」という説明書をもらい、仕事の都合で週末しか受診できない旨をお話ししたところ、ゼポラステープとカロナールが処方されました。 安静にしていれば良くなるかもしれませんが、寝て起きるときや通勤時の混雑等、なかなか良い方向に向かないまま1ヶ月が経過し、なかなか良くならないので説明書に記載されていたヒアルロン酸注射について伺ったところ、意思があればやってみましょうということで、5回連続のうち2回目を終えました。ズキンとしていた痛みは多少なりとも緩和の傾向です。 現在の症状は、上腕骨付け根付近の痛みと二の腕の外側の痛みが主となっています。 そう簡単に良くなるものではないと思いますが、現在の治療を続けていて良いものなのかと不安を感じています。 アドバイスを頂きたく、宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する