腰痛・肩こり・関節痛(2005年)

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアの疑いがあると言われて、5ヶ月目です。病院に行ったときは緊急で行ったので検査はしていません・・・。 左足が痛くて、歩いたりすると痛かったです。病院に行ってから3回程痛みはありましたが、一晩で痛みはなくなりました。 緊急で行ったときに(この日は金曜日でした)、月曜日になっても痛ければ来て下さいとのことでした。月曜日になる前に痛みはなくなっていました。念の為、病院に電話しましたが、痛くないのであれば来なくていいと言う内容でした。 今は、座り続けると腰が痛くなりますが、普段はそれほど痛くありません。 足が痛くなることがたまにあります。最近、座り続ける事ができるのは2時間が限界です。それ以上は痛くて横になります。 これは、本当にヘルニアの疑いがあるのでしょうか?? 関係ないかもしれませんが・・・最近、よくあることなんですが、走っていると急に足が痛むんです。ひねった時の痛みににてるんですが、長いときは3・4日間は痛みが続きます。走った時に挫いたわけでもなく、変な走り方をしたわけではありません。右足は全く痛みはないのです。ただ、いつも痛くなるのは左足です。左膝です。 何か関係はあるのでしょうか? 長々とすいません。

1人の医師が回答

椎間板ヘルニア症状について

39歳/男性です。一週間前から、椎間板ヘルニアとの診断を近所の病院よりあり安静にしております。 MRI診断で椎間板の下から(尾てい骨側から)2・3・4番目の間にヘルニアが少し出ています。 これは、10年位前に採った時とほとんど変わらないように思えます。 その時も別な軽い痛みがありましたが、ヘルニアは悪さをしている分けではない程度の出かたなので重度の腰痛症と診断されました。 今回の原因としては綱引きを行ったことによるものと考えています。(引く時は左足が軸足で踏ん張っていました) その時は左背筋から腰にかけて強い突っ張り感と痛みがありましたが歩行は通常通りでした。 翌日朝起きると左すね(弁慶の隣の筋肉)に無感覚、体を真っ直ぐにすると左臀部から左太腿外側にビリッと痛みこれは時間とともに激しくなってきました。体をくの字にしての歩行しかできない状態で歩いても数歩でした。前屈は痛みなく普通に出き胡座をかいた状態で上半身を左右に回しポキポキすることも出来ます。又、脚気の反応がありません。そして脛が無感覚のせいか踏ん張りが利きません。 夜もどの体制をとっても横になることが出来ずに座薬である程度ごまかし痛みより睡魔が強くなると寝れますが暫くするとおきてしまってました。一週間立っても症状は変わりません。若干太腿の腫れが引いてきたかな?昨日は脛に痺れが時折出ました。今日は座っていてもピリピリと痛みがあります。 治療は尾てい骨からのブロック注射ですが効果はほぼ感じられませんでした。 総合病院の整形外科に行ってヘルニアの出ている場所(MRI)症状が合致しないの原因不明で様子見。 近所の整形外科では診察なしでMRI見てヘルニアでした。 相反する結果が出ました。 私は前屈は問題がなく真っ直ぐに立つ事と後ろにそる事が出来ません。ヘルニアで検索したら前に体が曲がらないとでるので自分は違うのかな?と感じました。 安静=痛くない体勢だと胡座をかいた体勢なんですがこれだと腰椎に負担がかかりそうに思いますが構わないでしょうか? 又、こうなる少し前に某野球場での応援で跳ねていました。その時は右側の腰が痛かったのでほとんど左足一本足首で上下させていたら太腿の内側(中心?)より強い張りを感じていました。この現象は何なんでしょうか?

1人の医師が回答

娘(中1)の膝の痛みについてお聞きします。

今までにも 足首など「痛い」と言うことがあり 成長痛だと思い、湿布を貼り1〜2日すると治るとゆうことが多々あったのですが、 7月終わりの金曜、夜に「右膝を曲げると痛い」と言い出し 湿布を貼り様子をみていたところ 土曜、夜には むくんだように膝の周りが腫れてきました。 翌日は休診日だったので 湿布を貼りかえながらすごし 月曜朝に 近くの整形外科にかかりましたが 月曜朝には もう 痛みも軽くなって 腫れもひいていたので レントゲンを撮って診てもらいましたが 原因がわかりませんでした。 帰りに「また痛くなって腫れたら来るように、今度は血液検査をしてリウマチかどうか調べますから」と言われました。 それから 不安に思って過ごしていましたら 9月3日(土)の夜にまた「膝を曲げると痛い(今回は両膝)」と言い出し、月曜朝に病院に行くつもりでしたが 今回は 腫れもなく、月曜朝には「もう痛くない」と言うので 結局 病院に行きませんでした。 主人の姉も父もリウマチで苦しんでいるのを見ているので 心配でたまりません。 痛みや腫れが無い時に 検査をしてもらっても 原因(リウマチかどうか)は わからないのでしょうか?

2人の医師が回答

肩甲骨のしびれと痛み

54歳の女性、海外在住です。仕事がらコンピューターに一日に数時間向かっています。三か月程前に左の肩甲骨に突如強いしびれを感じ、二三日してずきんずきんとする強い痛みも出てきました。肩甲骨のしびれは初めてで、原因は思い当たりません。(強いて言えば、しびれが出る二日ほど前に重い荷物を持ったことぐらいです。)しびれの方は治ったのですが、痛みがひかず、時々かーっと熱さを感じることもあります。外見上患部には何の異変もないようです。医者には一か月以上経って行ったのですが、腕や首が問題なく動かせることを確かめただけで、患部を見ることもなく、現時点での検査(X線や血液検査など)はしないと言われました。水泳やエアロビクスなどのエクササイズをするように言われましたが、エクササイズをする時間がないため、水泳もエアロビクスもやっていません。ただ、背中を後ろ向きに強くすぼめて指圧するようにしたり、電動のマッサージャーで患部をたたいたりは毎日しています。症状が悪化することもないのですが、痛みは変わりません。医者はコンピューターの使いすぎだろうと言っています。以前、片腕が痛みで一年ぐらい後ろに回せなくなったことがありましたが、自然に直ったことがあります。この時は腕の付け根の腱(?)が伸びて起こったらしいのですが、今回の肩甲骨の痛みも、痛みが悪化しなければ、心配することもないのでしょうか。

1人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア&坐骨神経痛

昨年夏、左足大腿部の激痛とひどい腰痛でMRI撮影し、L-4〜L-5とL-5〜S-1のヘルニアと判明致しました。シュレッダーで下半身を切り刻まれたかのような激痛でした。即入院と言われましたが、幼い子供の預け先もなく自宅安静で、鎮痛消炎剤・ステロイド・メチコバールを1日3回飲みつつ3ヶ月はほとんど寝たきり状態でした。 話が元に戻りますが、初期の激痛の後、お尻から左腿にかけてと、左股、左踵周りに感覚がなくなりました。でも「痛みよりはまし」だとその時は感じていました。 冬からなんとか痛みが自制内になり、今はメチコバールのみ服用しています。そして昨年末頃から左足小指と薬指に違和感を感じ始めました。なんだかテープでも巻かれているような…。今では小指の感覚が薄くなっています。足指が思ったように動きにくいという症状もあります。薬指は1本だけ丸まって短くなってしまいました。これはどういった原因なのでしょうか?もう治りませんか?そしてこれ以上ひどくなったらどうなるのでしょう…?何かできる事はないのでしょうか?腰の痛みは、ほぼない状態です。感覚麻痺の治る可能性はありますか? 整形外科の担当医は以上の事を質問しても、ただ聞いてくれるだけ で、質問にはあまり答えてもらえません。 質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

種子骨炎

こんにちは。4月末に左足の第5中足骨骨折になり、5月末にギブスが取れて、リハビリもかねてスポーツクラブに通っていました。が、親指の付け根が痛くて、病院に行ったら、種子骨炎でした。もともと、アーチが崩れて、偏平足のようになるため、体重が親指側にかかっていたのですが、骨折部位を無意識のうちにかばっていたのでしょう。飲み薬、シップ、家の中ではスリッパを履くように言われ、1週間後、痛みも減りましたが、病院に行って先生に触られるとまだ結構痛かったです。私は日本舞踊をしているのですが、そういうことを考慮して、炎症止めの注射を打ったほうが楽ですよって言われました。さらに1週間後、触られても痛くなかったので、注射は打たなくてすみました。しかし、床を直接歩くと痛いので、シップと包帯は手放せません。それから、2週間ほど、経ちましたが、いまだに、痛いです。どうしても、床に骨が当たってしまいます。反対の足と比べて、気のせいかもしれませんが骨が少し出ているような…インターネットで色々調べると、レントゲンを撮影して、種子骨炎か種子骨骨折か判断するようですが、私は、撮影されませんでした。触ったくらいで、わかるものですか?中足骨骨折でしばらく歩いていないから、筋肉や脂肪が減って、骨が床にあたるという説明を受けました。我慢できない痛みではないから、病院にまた、行くべきなのか、様子を見るにしてもどのくらい様子をみたらいいのかわかりません。ほかの病院に行って、レントゲン撮影をお願いしたほうがいいのでしょうか?現在通っている先生は大好きなので、本当は、その先生にずっと診て頂きたいのですが、レントゲン撮影してくださいて言うのはちょっと言いにくい。心配性なのはご存知だから、また、笑われるかなって思ったら、言えません。どうしたらいいでしょうか?1ヶ月くらい様子を見たほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する