女性不妊・男性不妊(2005年)

射精できないのは何科を受診?

主人の事で質問です。 ここ数ヶ月、性交時に、勃起はするものの射精には至らないという事が続いております。時には、本人いわく、勃起も不完全状態だと言う時もあります。 妊娠を希望しているので、射精できなければ妊娠できないと主人は余計に落ち込み、私が「疲れがたまってるんじゃない?」と、あまり気持ちが落ち込まないような言葉をと思い、声かけしても、すっきりとした気分にはなれないようです。 また、性交時に痛みもある場合もあるらしく、友人に相談したところ、その友人は、不妊治療で産婦人科を夫婦で受診されており、その際「男性の場合、肝機能の低下でも性交時に痛みを感じる人がいる」という話をされたというのを聞いたらしいのです。 そこで主人も、「俺も肝機能の低下で痛かったり、射精できなかったりしてるのかな、病院に行った方がいいかな」と、とても気にしているようです。 このような場合、泌尿器科を受診するのが良いのでしょうか?肝機能とかを考えると内科とかになるのでしょうか? また、肝機能の低下で勃起障害が起きるというのは本当なのでしょうか?本当であれば、どうして肝機能の低下が勃起障害に関係しているのでしょうか? どうか教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

排卵誘発法を決めるポイントについて

別のカテゴリーで一度質問をいたしました、しょこです。 その後、質問したことに関しては、他の質問を読んだり、その病院の一番信頼している医師の診察を受けることができ、小一時間じっくりと話ができたので解決できました。 結果、常勤医でないので診察日の制約がありますが、その先生を主治医とすることができたので、転院もセカンドオピニオンもせず(これは保険でできないことが分かりました)同じ病院でIVF-ETを受けることに決めました。 ありがとうございました。 今回は、排卵誘発法を自分で選べるので、判断基準を教えていただきたいです。 先生方は、どんな点をポイントに刺激法を決めているのでしょうか? 他に必要なデータがあれば教えて下さい。 分るものは追記いたします。 ・36才 ・ドイツで不妊治療中 ・不妊原因は両卵管閉塞のみ 両卵管とも子宮寄りで閉塞しており、形成できなかったとのこと。右は卵管水腫で卵管采と卵巣が癒着していたが、水腫を切除、卵管采の形成をし、動くようになっている。 強いて言えば、精子の数が若干少なく、動きがゆっくり(数値不明) 子宮上部に筋層内筋腫(最大2cm)が複数あるが、手術の必要なし ホルモン、他の器官的問題なし 既往症 ・子宮内膜症(21才)のチョコレート嚢種の切除を腹腔鏡下術で行っています ・腹膜炎による癒着(上記手術の時に剥離) 今回のラバロでは、子宮内膜症、癒着ともに所見なし 行った検査 ・腹腔鏡検査 ・血液検査(8月(ホルモン、感染症、貧血検査をしたということは把握しています)・9月(術後の回復状況を調べるために行ったことだけ聞いています)) 8月に行った検査の結果(ホルモン系のみ)は手元にあります ・内診 刺激法について病院の資料で一般例として記載があるもの ・クロミフェンの服用のみ ・クロミフェン + FSH か hMG ・FSH か hMG ・FSH か hMG + GnRH-Agonisten (ロング/ショート) ・FSH か hMG + GnRH-Antagonisten 一例で、投薬方法・期間等は個人で違うとあります。 最初に、点鼻薬を数日使うか注射を一度だけするかも決めなければなりません。(主人の通訳によると、同じ効果のもので方法が異なるだけとのこと) その後の注射は、ペンタイプのものを使うということだけ聞いていますが、刺激方法によって注射の数が増えるか等不明です。 考えていること ・副作用が少ないもの ・あまり薬を使わないもの を望むところですが、この治療をする限りは多少は避けられないものとは思っていても、避けられるものならと思います。 ・保険で薬代を含め3回までIVF-ETの費用の半額をカバーできるので、 現在はこの範囲で治療を終える考えです。

1人の医師が回答

主人の性欲減退と不妊治療

主人は健康診断では問題のない38歳です。ここ数年(不妊治療をする前から)、SEXが月一の頻度です。不妊治療をしているので、排卵の時期には2日おきに、と先生から言われているのですが、勃起しにくく、欲求不満にはならないそうで、Hな本やビデオを見てまで気分を盛り上げようとは思わないそうなのです。同性に興味があるわけでなく、他に女性がいるわけでもなく、夫婦仲はとてもいいです。仕事上のストレスは少なからずあると思いますが、スポーツなどでリフレッシュもしているので、傍目には心配になるほどではありません。彼の精子は人工授精やIVFでは問題ないといわれていますが、決して数が多いわけでもないそうです。SEXの回数が多ければそれだけ新しい精子ができると聞いたことがあり、かつSEXの回数は妊娠の確率に大きく関わっているとのことなので、彼が性欲を取り戻せる(5年程前には週一くらいでした)といいと思うのですが、執拗にお医者様のところへ行くように薦めるのは、彼の自尊心を傷つけてしまいそうです。彼には何か検査などではわからない問題があるのでしょうか。お肉をあまり食べないのですが関係があるでしょうか。仮に彼にとってSEXが苦痛であれば、セックスレスによって子供ができなくても仕方がないと思っています。しかしながら、SEXをほとんどしないことによって今後体や精神の不調を引き起こすのでは、と心配です。長くなりましたが、ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

初めての婦人科

先生方、先日は詳しいお返事ありがとうございました。 不妊かどうか悩んでいてもしょうがないので、 とりあえず子宮ガン検診を受けに婦人科に行ったついでに相談してみようと思い、近所にある婦人科院に受診してきました。 簡単な問診をし細胞診用の検体を採取した後に、内診がありました。 いろいろな角度で、膣の中からとお腹の上から押して痛みはないかとみて、最後にグリット膣の中を移動させた時に痛みというか、響くいやな感じがありました。 後で先生から説明があり、痛みがあったので子宮内膜症(たしか?)か、何か炎症がある兆候なので次回検査します・・・とのことでした。 ガン検診の結果が出るのが2週間後なので、そのころ来るように言われたのですが、ちょうど生理の予定日になりそうなので、生理が終わったら来て下さい、といわれました。 すこし不安だったし、いろいろ不妊の事なども聞きたかったのですが、質問できる雰囲気ではなかったので、返事だけして帰ってきてしまいました。何か病気があるのでしたら来週にでも見てもらいたい気分なのですが… こういった痛みがあったときは必ず何か病気があるものなのですか?どういった病気がありますか? 後から思えば、5年前ぐらいからSEXの時にある体位をすると不快感がありました。ただ彼と私にはそれが合わないと思っていたのですが、それが違ったとするとだいぶ前からの病気と言うことになるのでしょうか? また、今月こそは妊娠するようにと排卵日検査薬でタイミングを計っているのですが、もし病気だどしたら今回は結果がでるまで妊娠しないようにした方がよいのですか?そろそろ排卵しても良いころなのですが・・・とても不安です。

1人の医師が回答

産後の生理再開について

約半年の不妊治療(原因は無排卵でした)の後、 昨年9月に帝王切開で出産しました。(初めての出産です。) 産後1年経ちますが、 昨年3月と4月に2回生理がきたきり、 止まってしまいました。 授乳は、4ヶ月前からやめています。 先日、以前から通っている婦人科で受診しました。 妊娠はしていませんでした。 生理をおこす注射をして、2週間後に生理がきますと医師から 言われましたが、注射をした日から4日後に生理がきました。 生理がきたと思ったら、ものすごく量が多くて、 30分に一回、タンポンと夜用ナプキンを取り替えないと 漏れてしまうほどです。 そんな状態が、5日ほど続いています。 体もだるいです。吐き気もあります。 今すぐではないのですが、二人目も考えています。 こんな状態で妊娠できる状態にもどるのか、とても不安です。 具体的な質問内容ですが、 1.今後治療するとすれば、どのような内容になるのでしょ うか。治療は長い時間がかかることが多いのでしょう か。 2.2人目もまた、不妊治療をしなければならない可能性は 高いのでしょうか 次回、受診の予定がありますが、とても不安です。 基礎体温もつけ始めています。 長々となりましたが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

不妊歴4年腹腔鏡をしました

原発性不妊で、IVF,ICSI、AIHなど、高度不妊治療を何度も行いましたが、特に原因はないのに全く妊娠しません。(そのほか、基本的な卵管造影などはまったく異常なしです)何回しても妊娠反応すらでないので、病院側も、「はい、またしてみましょうね・・・」っていう感じで、流れ作業的になっています。(^^ゞ病院のほうからも「どうして???」と疑問におもわれてます。 先日、治療の合間にとおもい、腹腔鏡を軽い気持ちでやりましたが、結構得した気分です。というのは、軽度ですが、内膜症がみつかり、それを除去するだけで今回の生理の痛みが全くありません。出血も、今まではドス黒かったのですが、今回は鮮血サラサラ生理でした。腹水がたまっていたので、それを吸引し、洗浄するだけで、今後は妊娠率が上がるといわれました。 そこで質問なのですが、 担当の医師は、「おなかを洗うだけで結構妊娠率上がる」と何度もいうんです。でも、私からしてみれば、IVFなどでも長年全く妊娠しないのに、半信半疑です。IVFは文字通り、体外での受精なのに、腹水があっても関係ないように思いますし・・・・。腹水漬けの卵巣で育つ卵胞より、キレイな卵巣で育つ卵胞のほうが育ちがいいんでしょうか? 担当医にきけばよいものですが、 総合病院のために、予約が必要ですので、 取り急ぎ、こちらへ相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。 P.S 腹腔鏡をされた方で、こんなメリットがあったという方がいらっしゃいましたら、是非きいてみたいです。

1人の医師が回答

顎関節症と不妊症について

はじめまして。顎関節症と不妊症の関係についてお尋ねします。私はカリフォルニア州在住で歯列矯正と不妊治療をしている者です。先日矯正の歯科医(専門は顎関節治療)に、顎関節症の疑いが強い、と言われました。(症状らしいものは何もないのですが。)”頭蓋骨のずれを治せば顎の問題もなくなり、骨盤の血流などもよくなり妊娠しやすい体になる”と言われ、カイロドンティクスをベースとした顎関節症の治療を薦められました。カイロドンティクスとは聞きなれなかったのですが、カイロと歯列矯正を合体させたものらしく、頭蓋骨のゆがみを治ればほとんどすべての体の問題を解消できる、とおっしゃっていました。その歯医者さんは女性で、ご自身も不妊症でらしたこともあり、とかく熱心に薦められます。彼女の人柄もよく知っておりますし、疑っているわけではありませんが、時間とお金をかけて治療する価値がどの程度あるのかを、自分なりに納得すべく、色々とインターネットなどで顎関節症と不妊症の関係を調べてはみましたが、信頼できる情報を得ることはできておりません。ついては先生方のご意見を伺いたくよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

不安です

結婚1年半になる、28歳の者です。 不妊症ではないかと最近とても悩んでいます。 そろそろ子供が欲しいと思い、2〜3ヶ月ですぐに妊娠するだろうと思っていたのですが、避妊しなくなってからもうすぐ1年になりますが妊娠しません。 まわりはすぐに子供ができて羨ましくてたまりません。 ネットでいろいろ情報を検索していると、20代後半の女性は1年以内に 妊娠する確率86−93%、妊娠するまでに かかる月数5−6ヶ月とありました。 旦那にそのことを相談すると『じゃあ、もうできるってことだね!』と、超前向きな答えが返ってきました。私はとてもそのようには思えません。 私は小学生のころ虫垂炎で腹膜炎になったことがあります。 昔から(20代から)ニキビが生理前に酷く出ます。皮膚科エステに行くと『ホルモンのバランスが悪いのですね』とよく言われます。 これらは、不妊と関係がありますか? 少しでも気になるなら“早めに不妊専門のクリニックに行くことをすすめます"とありますが、検査や治療のことを思うと気がすすみません。 クリニックに行くのも気がすすまないけど、月経予定日が近づくと今月は妊娠しただろうか、やっぱり月経が始まってしまうのか気になって気になって、気分が悪くなってしまいます。 不妊症である確立はどのくらいでしょうか? やはり、一度クリニックに行って見たほうが良いのでしょうか?行くなら区の保健所から来た子宮ガン検診も一緒に受けたいのですが不妊専門の病院でもガン検診してくれるのでしょうか?

2人の医師が回答

右下腹痛

6月から7月にかけて顕微授精を受けました。その少し前からたまに右下腹に痛いというか違和感をときどき感じるようになりました。婦人科に行っても異常はないし、内科で腫瘍マーカーを調べてもらい、レントゲンも撮ってもらいましたが異常はありませんでいた。婦人科の先生がそれなら大丈夫ということで顕微授精を受けました。採卵で9つの卵が採れたものの、卵巣が少し腫れていると言われ、凍結しました。それから1ヶ月も経つのにいまだに右下腹に違和感をときどき覚えます。その1ヶ月の間何度か不妊治療の病院と違う産婦人科でそれぞれ診てもらいましたが少しだけ腫れているけど、心配ないと言われました。まだときどき違和感を感じるので卵巣嚢腫なのかなって自分で思うようになりました。これはエコーでの診察ではわからないのでしょうか?やはり大きな病院に行ってMRIで診てもらった方がいいのでしょうか?顕微授精の採卵が終わって、生理が来て、そして生理が終わってもしばらくほんの少しですが不正出血が続きました。今は不正出血はまったくありません。胚移植をする前にしっかりこの違和感を取り除いておいたほうがいいでしょうか?それとも気にしなくてもいいでしょうか? 卵巣嚢腫って自然に治ることもあるんですか?薬や手術は絶対必要でしょうか?妊娠するに当たって、卵巣嚢腫はどのような影響があるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する