子宮がん・卵巣がん(2007年)

卵巣がんになる確率はかなり高いですか?

person 60代/女性 -

私の場合はどれだけ卵巣がんのリスクが高いのか 気になってご相談させていただきました 22年前子宮筋腫と両側卵巣のう腫で子宮全摘出と 両側の卵巣のしょう液性のう腫部分を切除して もとの形に戻し卵巣は両方残っています 61才の現在まで未婚で性経験もなし、妊娠出産経験なし 子宮はない為閉経年齢はわかりません 高血圧と高コレステロールがあります 身長156センチで体重61キロで、血糖がやや高めでヘモグロビンA1Cは平均5.7です 35才位かから20年間タバコを一日3本〜5本吸っていましたが5年前から禁煙してます 肉類は普通程度に食べていますが野菜は少ないと思います、バター・チーズは嫌いなので食べていませんが、低脂肪牛乳をのんでいます 母親と姉妹のひとりは40才前に子宮筋腫と大きい卵巣のう腫で全部摘出しました、癌はありませんでしたが、癌になるまえにとってしまったのでもしとっていなかったら癌になったかどうかわからないと不安に思ってます。 このような私の体質と卵巣のう腫の前科がある者は、普通の女性より卵巣がんのリスクは何倍位高いのでしょうか? 出産経験がない卵巣のう腫の前科があり性経験がないのはリスクを高めますか? 卵巣がんの検査は膣エコーでないと発見できないと聞き、 今まで内診しかしていないので不安になりました 今後女性ドックなので受けようと思いますが、私の場合は卵巣がんの手遅れ発見を防ぐためにはどのくらいの期間で検査すればいいでしょうか、症状もないので保険診療ができず婦人科ドックなどでするしかないと思っていますので、最近気になって気になってたまりません また80歳位から急増するホルモンが関係する卵巣がんがあるようですが、これも又卵巣のう腫の前歴と出産経験がないのがリスクとなりますか? 質問ばかりで申し訳ありません、どうかよろしくお願いいたします

2人の医師が回答

至急にご回答よろしくお願い致します

person 40代/女性 -

1ヶ月程前に受けた子宮頚癌検査の結果が3aでした。結果はハガキで届き「3ヶ月後の再検査をお勧めします」 と簡単に書かれていただけでしたので不安に思い、詳しく説明をしていただく為、検査を受けた婦人科に本日予約を入れました。 3ヶ月後の再検査…ということですが、本日、説明だけでなく組織を取っての検査やることになるのでしょうか。組織診は痛みがあり出血もすると携帯での検索などでよく書いてありますが…不安で仕方がありません。 また3aという結果も、癌になるリスクの高いヒトパピローマウィルスによる異形成だったら…と不安で仕方がありません。 ここ4ヶ月、精神的ストレスがかなりあった為、免疫力も低下しているだろうと思えますし… とにかくマイナスに考えてしまい不安ばかりで、寝ても覚めても頭の中は恐怖でいっぱいです。 先ず何が恐怖かと言えば、病院での検査などでの痛みや出血などに対して必要以上に恐怖を感じます。 本日 組織診することになった場合 痛みに対する不安を先生にお話しても意味がありませんか? 痛くならないようにしていただくことは出来ないのでしょうか…また、お話することで面倒な患者だと思われてしまうのでしょうか。

1人の医師が回答

癌でしょうか

person 20代/女性 -

2年程前から生理日以外に茶色のおりものが数日でることがあり、ストレスを感じやすい体質なのでそのせいだろうと気にしていませんでした。(ほぼ毎月ですが、でない月もあるので)最近になって食べても体重が思うように増えず、どこか悪いのかなと自分で体を調べていたところ、偶然両足の付け根に痛くない小さなしこりを何個か見つけました。心配になってからは腰もなんとなく痛いような気がして、これらを総合して子宮癌なのではないかと不安です。内科で採血しましたが、特に異常はなく、今度腹部エコーを受ける予定なのですが、腹部エコーで子宮もみえますか?癌などの異常があればみえるものなのでしょうか。 ちなみに性経験は一度もないのですが、なくても癌になることはあるのでしょうか。生理は毎月来るので、頸癌を心配しています。 そもそも足の付け根のしこりと子宮癌の関連はありえるのでしょうか。あるとしたらかなり進行してるということでしょうか。 しこりは約3週間前にみつけましたが、大きさは変わらず、中のほうでくっついてる感じで動きが悪いのですが…。 おりものは量が少量で、徐々に増えているなどはなく、臭いも臭くはありません。 本当に不安で仕方ありません。婦人科を受診しようかと迷いますが、体に不調があって検査しても、異常なしで恥をかくことが多いので、まずは相談してみることにしました。質問ばかりですみませんが、ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する