不正出血のことで質問させて下さい。 子宮内膜症・子宮腺筋症・卵巣チョコレート嚢腫(左側)があり定期的に婦人科で検診は受けています。 前回は11月18日に超音波検査を受けました。 12月24日から29日まで生理でした。 今回は凄く量が少なかったです。 30日は出血がなかったので性交渉をしたのですが、今日薄い茶色の出血があり、少し下腹部が痛かったです。 生理の出血が出たのでしょうか? 子宮頸癌が心配です。子宮頸癌検診は1年3ヶ月前にして異常無しでしたが、進行が早い癌だったらどんな症状が出てきますか? 次の婦人科検診は1月27日です。 受診はそれまで様子みて大丈夫でしょうか? 子宮頸癌検診は2023年9月なのですが、こんな症状があるなら、それよりも早く検査をした方が良い!、こんな症状が出たら早く病院を受診した方が良い!というのがありましたら教えていただけると有難いです。 宜しくお願いします。
2人の医師が回答
47歳です。以前相談させていただきました。6年前に乳がん温存手術をして、ホルモン剤はタモキシフェンで副作用があったので、トレミフェンを服用しています。抗がん剤などはしていません。 子宮の検査は毎年してますが、今年1月に子宮内にポリープが見つかりました。体がん検査は異常なし。7月にポリープが少し大きくなっていたので、再度体がん検査をしました。異常なし。10月に受診した時も体がん検査をしました。異常なし。12月20日も受診して、その時ポリープが3〜4センチあると言われました。急ぐことはないと思うが大きくなりつつあり、クリニックでは手術などできないため、今後の治療の事も含め、1月12日に総合病院で受診予定です。今までは不正出血などはありませんでした。ただ、1年前くらいから、生理が1週間から10日くらい遅れて来ることはありました。今回12月6日から生理で、15日くらいまで茶色の出血がダラダラありました。 12月の25日から量はいつもの生理より少ないもののまた生理のようなものがあり、28日くらいから茶色出血、少しではありますが黒い塊の出る事があります。あとかなり匂いがある気がします。発酵しているような、漬物のような匂いに感じます。まだ受診まで時間があるのでかなり心配になり相談しました。今の様な状態でポリープが悪性の可能性は高いですか?先生からはほとんどのポリープは良性ですが、中には病理の結果悪い事もある。と言われました。良性のポリープでもトラブルを起こす事もあるので、12日の受診で相談して下さいとの事でした。良性であったとしても、やはり切除をした方がいいでしょうか?手術は内視鏡できると言われましたが、入院になりますか?今回の茶色の出血で黒い塊の原因はなんでしょうか?更年期などのホルモンバランスの乱れもありますか? 長々と申し訳ありません。
子宮筋腫が大きくなり過ぎて、10日ほど前に腹腔鏡下にて全摘手術を受けました。 退院後、ゆっくり日常生活に戻りつつあります。 その中で、酷い便秘では無いのですが、お腹の張りと、退院後2回嘔吐しており、今も嘔気があります。排尿時痛も感じます。 これは術後の後遺症的なものでしょうか?それとも別に原因があり、受診した方がよいでしょうか?
子宮筋腫と診断され、約20年。現在9センチメ-トル大。病院で放置して良いと診断されたが、たまに痛い。そのまま放置でいいのか心配。婦人科でホルモン剤投与中。 尚、性交とかも普通にやってて良いものか心配です。 今後どうすればいいのか教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
子宮内膜ポリープ切除の為、子宮鏡下手術をしました。術後3日はおりものに血が混ざる程度でしたが、4日目からナプキンが必要なぐらい出血しています。急に出血量が増えたのでビックリしています。 病院ではもしかしたら出血するかもと、出血しない前提で先生がおっしゃってたので、不安になり質問させていただきました。 術後検査は2週間後ですが、どれぐらいの量出血すれば早めに受診すれば良いのでしょうか?
1人の医師が回答
いつもお世話になっております。 現在40歳。ここ1年程、生理が不安定です。12/23から始まった生理が5日目になっても大量出血で婦人科を受診しました。塊が大量に出てきてナプキンがすぐにいっぱいになるのが続きました。エコーをして子宮内膜症気味、チョコレート嚢胞による卵巣出血の可能性もあるためプラノバール を14日分処方してもらいました。 3日間飲んだのですが、気のせいなのか分かりませんが左足がとても怠くつっぱります。立ち仕事をしているため日頃から足の怠さが酷く着圧ソックスを常に履いている程なので気にし過ぎかもしれませんが、本日4日目、プラノバール を飲むのが怖いです。 8月にも出血が止まらずプラノバール を14日間飲みましたが、その時は足の怠さなどはなかったです。 今日から飲むのをやめたらダメでしょうか?病院がお正月休みに入っており1/5にしか確認が出来ず困っています。 3日飲んで出血はほとんどおさまっています。黒っぽい出血が少しあります。アドナとトランサミンも出してもらっているのですがプラノバール をやめて止血剤だけ飲むのでも大丈夫でしょうか?また出血がひどくなりますか? 体癌と頸癌の検査は定期的にしており異常ありません。 教えて頂けたら助かります。宜しくお願い致します。
3人の医師が回答
以前から不正出血について、相談させて頂いているものです。 8月半ばから不正出血が1ヶ月以上あり、頸がん検査は陰性で、子宮頸管ポリープが見つかり切除しました。筋腫は二つと言われました。 子宮頸管ポリープを切除する前1ヶ月程は排卵日頃に3日間ほど少しピンク色の出血した以外は出血は止まっていました。しかし、頸管ポリープを切除後、すぐの生理が黒い出血で、生理が終わっても織物が灰色のような黒い織物になって出てきていました。 そして、気になり婦人科に行って一応なんかあったらダメだからと11月半ばにMRIを取りましたが、筋腫が2.5センチくらいのものが三つで卵巣は腫れていませんよ。と言われ次は半年後に来てくださいね、で診察は終わりました。 ただ、いつまでも、続く黒い織物に混ざる粒々の胡椒の様な不正出血が気になり12月頭に婦人科に行き、相談しましたが、元々あなたの血が黒いわけではないし、今現状の検査で映ってないから少し様子を見なさい。と先生に言われ帰ってきました。 現状、トイレで用を足した後や多めの織物が出た際にトイレットペーパーに黒い胡椒の様な粒と少しそれが伸びた様なボールペンで書いた様な線が1センチくらいつきます。極、稀に茶色のような線もあります。 何か悪いものがあるのでしょうか。 セカンドオピニオンが必要でしょうか。 ご意見いただけると嬉しいです。
9月末に2人目出産し、産後2ヶ月後、生理と見られる出血があり、少量ではあるものの2週間続きました。 それから約2週間後、生理?なのかまた出血しています。 産後 2ヶ月後 1回目 12/2〜12/15 2回目 12/28〜 出産1人目の時は完母で生理再開まで1年3ヶ月ほどありました。(次の妊娠まで生理は1回) 今回は母乳と2〜3回/日粉ミルクを足す時があります。 特に腹痛など痛みとかはありません。 血液の色は、鮮血ぽいときもあれば、赤茶ぽいときもあります。1日の量は多くありません。 妊娠前の生理は32日周期、ほぼ規則的にきており、生理期間も5日程度でした。 受診が必要かどうかがわかりません。 癌とかほかの疾患とか考えると不安です。 産婦人科に受診すべきでしょうか。
4人の医師が回答
普段、子宮内膜症でフリウェルuld あすかを内服していて、現在3列目終わりかけです。 昨日、仕事で夜勤中にトイレへ行くと茶色いおりものが出ていて、その後からおりものはとまりましたが腹痛が続いてます。(薬飲むほどではないですが、なんとなく痛い感じです。)排尿痛とかはありません。 病院に行った方がいいのでしょうか、、 消退出血前なので様子見ても大丈夫でしょうか、、 お付き合いしてる人がいて、性行為は12/15が最終です。 よろしくお願いします。
49歳女性です。日頃より冷え、寝不足、ストレスはあります。20代より同じ産婦人科で毎年検診(子宮頚がん検診,超音波検査)出産3回しています。地元では信頼のある婦人科だと思います。1年前より3か月に一度程度過長月経になり始め、昨年9月頃から時々右下腹と腰が痛む為、消化器科で大腸カメラ、CT. 血液検査、婦人科でも全て異常なしでした。4月は生理がなく、その後は順調、10月に生理(5日間)終わりの2日後に出血が1週間続いた為婦人科へ。機能性出血という結果で薬を10日処方され服用後3日程度で止まりました。その時に子宮頚がん検査とエコー検査の結果、子宮頚がん陰性、子宮内膜ポリープ(1.5センチ位)疑いで次に紹介状を書くといわれ11月に再診しました。この時はポリープが0.8センチになっていて2月に再診になりました。お腹の痛みについても聞いてみましたが、ポリープとは関係ないという事で、出血が酷かったりしたら来る様に言われその時は凄く大変な手術ではないから紹介状を書くと言われました。 11月の生理は10月28日〜11月11日(14日間) 12月の生理は1日〜7日(9日性交後1日出血、お恥ずかしいですがこの出血もきになります)23日〜28日(6日間)です。 昨年も今回も体がん検診はどうですかと聞いたのですが、エコーなどを見て判断して必要なら言うとの事で今年もやりませんでした。まだ時々お腹も時々痛くなる為気になります。このまま指示どおり様子見でよいのか、また更年期のために生理不順や腹痛を引き起こしているのかなどもお聞きしたいです。宜しくお願いします。
47歳で閉経しています。 最近下腹部が生理の時のように少し痛みます。卵巣の部分も排卵時の時のような痛みがたまにあります。 不正出血などはありません。 2021年の4月に子宮頸がん検査と体がんの検査をして大丈夫でした。 また、膣の中が乾燥している様な感じがします。ヒリヒリしたような、たまに痛いような。 そして、トイレに行くと膣からの匂いが少しキツイです。 そろそろがん検診に行かなくちゃと思っていて、春位に行こうかとおもってはいるのですが、もっと早くに病院へ行くべきか悩んでます。日常生活には問題はありません。薬を飲むほど痛いわけでもありません。
股関節に近いくらい下の下腹部全体と腰痛が毎日あります。倦怠感が強い日もあります。 常に下腹部に鈍痛のような違和感と腰痛があり時より強い下腹部痛があります。 強い下腹部痛は毎日ではありませんがロキソニンが手放せない状態です。 私は一年半前に子宮に嚢胞があることや粘膜外筋腫の疑いがあり総合病院でMRIや子宮のカメラ検査をしました。 結果嚢胞は悪性の疑いは否定できないがほぼ心配なし、卵巣の腫れもなし、小さな筋腫ありで3ヶ月に一度の定期検診となりました。 その後の検診では異常はなく嚢胞や筋腫も大きくなっておらずでしたが5月の定期検診から行けてません。 ここ半年は今までなかった生理痛や生理前後の胃痛下腹部痛があります。 また排卵前後の下腹部痛や胃痛もあります。 最近はキッチンに立ったままいることがキツく椅子に座りながらの調理です。 下腹部の重みと腰痛が辛いからです。 子宮頸がん、体癌は陰性でした。 その他には便がいつもパンツにつくようになりました。 これは半年くらい前からで気になっていましたが関係ありますか? 何度も拭いてキレイにしてもついています。 いったい何か病気になっているのかどこにかかれば良いか、またこの連日の下腹部痛と腰痛は何からきてるのか心配です。 よろしくお願いします。
ヤーズフレックスを服用しており、前回のリセットから約30日服用しています。 昨日夜に性交渉があったあと、本日日中に下着にうっすら赤いおりもののあと?(乾燥していてわかりにくいですが)がありました。 不正出血にしては早い気もしますが、性交渉による影響でしょうか? ちなみにヤーズフレックスは前回の周期が初めての服用でしたが、70,80日あたりから不正出血が起こるようになっていました。 子宮頸がん検診は数年前から受けており、前回は8月末に受けて陰性でした。子宮頚がんの可能性はあるのでしょうか? 病院に行くべきですか?
今年11月23日の子宮頸がん検診でLSIL/CIN1の疑いで別の婦人科クリニックで精密検査(コルポスコピー)を行い4箇所の組織検査の結果、同様のLSIL/CIN1で、今後3ヶ月毎の簡易検査で経過観察との診断でした。 自分でも色々とネットで調べました。ハイリスクなのかどうかも気になりますし、もしハイリスクに感染していないとしたら可能性は低いにしてもワクチン接種を検討したいと思い、担当医にHPV検査をしたいと申し出たのですが「感染しているのだから今更しても意味がない」、「どうしてもしたいならしてくれるかもしれない病院があるが20万円くらいする」との回答で一切とりあってくれませんでした。 初診から感染した、感染したと非難されているような言い方をされたり、同精密検査の結果表に頸管炎が目立つと明記されていてオリモノが多いことも伝えたのに取り合ってもらえなかったりで、紹介状なしでも別の病院に変わろうと思っています。 他のQ&Aを拝見していると皆さんHPV検査も同時にされているように思われるのですが、本当にそんなに高額なのでしょうか?
48歳未産婦です。 昨年に下腹部痛あり、月経周期の間にストレス疲労があると不正出血がありました。 近くの総合病院でエコーとMRIを受け、内膜が厚く子宮体がん1a期の疑いとされがん拠点病院へ紹介されました。 その後、 エコー細胞診、組織診は3回行い、内膜は厚いが前がん状態でないということで一旦診療終了にしますか?と言われ私も心配そうな表情をしていたと思いますが、念のため来年4月に再度組織診の予定です。 これは経過観察に当たりますか?主治医に聞いたら怪訝そうな表情で何も言われませんでした。 内膜の厚さは体質でしょうかとのことでした。 がん保険を検討しており、表題の通り病名は付くと思われますか? またこれは経過観察に当たりますか? 宜しくお願いします。
今年の8月から急に生理不順になり、その後不正出血や月経過多が続きました。 内膜が厚くなっているので、11月に掻爬術を受けて、内膜増殖症単純型異型なしと 言われました。術後1週間以上出血が続き、ちくちくとした痛みが、2週間ほど ありました。出血は一旦止まったのですが、12月になっても生理が来ず、 再診すると、再度内膜が厚くなっているのと、何か白いポリープ?のようなのがあって 内膜に高低差ができてると言われました。 質問1:手術して1か月半しか経っていないのに、ポリープができたり、 内膜に高低差が出来たりはよくあるのでしょうか?手術が少し失敗したのかな・・・ など心配になってしまいます。 質問2:生理が来ないので、プロベラを2週間飲むことになりました。 飲み始める前に、生理のような濃いめの出血があったので、薬は飲まない方が いいのか電話で聞いたところ、ホルモンのバランスを整える薬なので、2週間 続けて下さい、と。いったん出血は止まったのですが、5日目で再度多めに出血。 今日で3日も出血が続いています。プロベラ飲んでいるのに生理が始まって しまったような生理痛もあります(我慢できる程度の鈍痛ですが)。 プロベラが合わないのでしょうか?
41歳子宮内膜症で卵巣、子宮の腫れがあるため、中用量ピルで生理を起こしたあと、 ジェミーナ低用量ピルを処方され、 飲み始めました。現在三日目です。 頭痛がありますが、多少するのは副作用の範囲かと思っています。ただ、車の運転中にたまに右手にしびれを感じたり、寝て起きたころしびれが右手にあったりします。足もたまにしびれを感じます。どちらもしばらくしたら気にならなくなる程度です。また腰痛、背中の痛みもありますが、 元々、年に一度くらい腰を痛めて動けない時があります。椎間板ヘルニアしていたこともあります。2年前に出産後からよく脚をつることがあるようになりました。処方されたジェミーナの説明では、症状が軽くても、足のしびれ、頭痛ある場合は医師に相談とありますが、相談必要でしょうか。 この程度は血栓症を心配するほどではないでしょうか。私は肥満にほ当たらず、コレステロールはギリギリ薬処方されない位です。父親が脳梗塞をしているので心配なのですが、 標準治療なのか、説明もさほどなくジェミーナを処方されました。軽いしびれや頭痛普段からなのですが、そこまで血栓症は心配しなくてよいでしょうか。
生理5日目です。 先日、内科の定期通院の経膣エコーで、子宮に水?水嚢腫?があると言われました。 大きさ等は聞かなかったのですが、半年前にはなかったです。たまたまなのか?とりあえず3ヶ月後にもう一度、と言われたのですが、怖いです。自覚症状は特になく、生理も順調です。 考えられる病気はなんですか?また、生理中という影響はありますか?
5ヶ月ほど窒素治療をし、膣の中、頸部、外陰部のコンジローマはなくなったよ!と通院先の先生に言われ治療を一旦中止し様子を見ているところです。 自分では、子宮の奥あたりに違和感があり、痒みのような痛みのような感覚が時々あります。生理前後になると違和感は増える気がしています。 前から先生に訴えていますが、コンジローマ が子宮に行くことはほとんど無いと言われます。医学的にどうなんでしょうか? 子宮にコンジローマ が見つかった例はあるのでしょうか? 子宮にコンジローマ があることを見つけるには、どんな検査がありますでしょうか? 手術でお腹切るしか無いのでしょうか? 他に疑わしい病気としたら何があり得ますか? 教えてください。
11/8に回復手術で子宮卵巣の全摘をしました。 12月1日より職場復帰し、現在に至ります。 術後の痛みはほとんどないのですが、傷跡の痒みがあります。これは薬で対処できるものでしょうか? また、来月からジムで軽い筋トレストレッチ、水泳を再開しようと思うのですが、オペ後2ヶ月弱で再開しても大丈夫でしょうか? どうぞよろしくお願いします。、
5人の医師が回答
3日前から生理になっているのか、うっすらと血がでております。いつもよりかなり量が少なく(通常の生理一日目と比較すると1/3程度)、ナプキンに少し血が付くぐらいです。またナプキンにつく色もいつもより濃い茶色な気がします。何か病気なのでしょうか? 3カ月に1度は子宮頸がんの検査を行い、昨年卵巣嚢腫で手術しているので、エコーでの子宮内確認は半年前に行っております。子宮体癌の検査はしたことがないのですが、癌の可能性もありますか?
体外受精で妊娠後、自然排出で流産しました。子宮は綺麗になっているが、異常血流と13mmの遺残?があるとのことで、子宮化成動脈瘤の疑いと診断され、年明けにMRIを受診予定です。治療の方針としては、自然になくなるのを待つため経過観察と言われています。 流産の約1ヶ月の本日、生理1日目相当の出血があり(生理ではないと診断)、現在は安静で経過観察中です。血液検査の結果問題ないと診断され、貧血はなし、血小板は下限を下回っていました。 ・体外受精の採卵を9月頃にしたのですが、かなりの激痛で採卵後に出血がしばらく続きました。自然排出のため、子宮化成動脈瘤のできた原因には採卵が関係しているのでしょうか。それとも妊娠した際にできたものでしょうか。 ・13mmの化成動脈瘤?はどれくらい危険なものなのでしょうか。年末のため入院するか、2日目相当の出血があればすぐに受診するようにと言われ、現在は自宅で安静にしています。調べてみると結構大きい?となり、不安になっています。
10月の終わりに下腹部痛と黄色いおりものが出て、病院を受診し検査してクラミジア陽性になりました。 彼も一緒に薬を処方してもらい、1週間は性生活を控えていたのですが、1週間過ぎたころから普通に性生活をはじめてました(避妊具なし) 薬を服用して2週間後に検査に行って、その1週間後の検査では陰性で治癒したとのことだったんですが、今になってまた下腹部痛と性交痛があり不安になってます。。おりものは普通です。 ちなみに生理前なので下腹部痛もそれもあるのかなって感じもしてます。。 薬を服用してから1週間足らずで割と頻繁に彼としてしまっていたのでそれが原因で再発したのかと不安です。 私の検査結果は陰性だったので、彼は自分も治ってるだろうといまだ検査してない状況です。。 お互い同じタイミングで薬を服用していても、薬の効き目やクラミジアが体内からいなくなる?のにはズレがあったりして、自分の結果が陰性でもまたクラミジアになってる可能性は高いですか?
今年に入ってから、性交中に出血(鮮血)をするようになりました。 性交頻度は多くはないのですが、4回のうち2回は行為中に出血しました。 どこにも痛みなどはなく、すぐに止まります。 出血するのは前戯などもじゅうぶんではなく激しめの行為の時で、じゅうぶんに前戯をしてからの性交時は出血はありません。 婦人科で診てもらおうと思っていますが、やはり癌などの可能性も高いでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
2週間ほど不正出血が続いたため、3日前に念のため子宮体がん検診を受けました。 その後、時間の経過とともに痛みと出血量が増えてきています。 はじめはおりものシートで事足りる量でしたが、今は生理1日目くらいの出血量です。 生理様の下腹部痛は波があり、酷いと身動きが取れないくらい痛むことがあります。 処方された抗生剤は飲みきっていて、特に止血剤はありません。 このままどの程度、自宅で様子を見ていれば良いでしょうか?
12/24:排卵日ごろから排便時に出血がありました。 そこから1日に1回程度の出血がありました。 12/27:健康診断があり初めて体がん検査を受けました。 体がん検査後は出血があるかもといわれていました。 12/28:排卵後ぐらいからある不正出血程度でした。 12/29:なんとなく腰が重だるく腹痛があると思っていたら生理1日目ぐらいの出血がありました。 体がん検査を受けた理由は、ここ最近、急に不正出血がみられるようになったためです。 検査時に先生は内膜は見た目異常なさそうとおっしゃっておりました。 質問です。 このまま出血が増えてきた場合、どの程度で病院に行くべきでしょうか。 年末年始で恐らく緊急外来になってしまうため、どの程度まで様子を見るべきなのかわからず。 原因も体がん検査の影響なのか、不正出血の影響なのかも過去の経験がなくわからない状況です。 なお生理はほぼ28日周期で生理予定日まではあと1週間程度あります。
41歳、出産経験なしです。今年の12月に子宮頚がん検診を受けました。頸部の細胞診とエコー検査です。子宮頚がんの細胞診は異常ありませんでしたが、エコー検査で子宮筋腫を指摘されました。大きさは7cmか一つと5cmが一つとのことで要精密検査と診断されました。 実は昨年の12月に受けた子宮頚がん検査の際も同様の指摘をされ要精密検査となり、3月に婦人科を受診しました。子宮筋腫は大きい部類に入る割に自覚症状がなく、血液検査でも貧血はなく、妊娠を希望するわけなもないので、婦人科の先生と相談して経過観察ということになりました。 3月に婦人科を受診しているので、今回の子宮筋腫の要精密検査の結果を受け、再度通院した方がいいか迷っています。 先生方のご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します。
何度も相談させて頂いてます。子宮内膜症、左チョコレート嚢胞です。ヤーズフレックスで半年治療中です。昨日性行為後出血しました。茶色血が少しです。今朝下着にも少し着いてました。性行為も内膜症と診断されてから痛みを感じてます。これは子宮内膜症からの出血だったり痛みでしょうか。4月に頚癌と体癌の検査は大丈夫でした。他に何か病気の疑いでしょうか。ここ数日左側の下腹も痛みがあります。様子を見ていいのか受診した方が良いかも教えて頂きたいです。
不正出血4日目になります。 生理予定日11.12日前頃から始まりました。 薄茶色のおりものが出ます。量が増える、減るもなく毎日です。 おりものナプキンを1日つけていても一滴なんとなくついているような感じですが、トイレで拭くとつきます。 子宮内膜症でチョコレート嚢腫(2.3cm)があることは3年以上前から指摘されていますが、不正出血は生まれて始めてで心配で何も手につきません。 不正出血をする1ヶ月前にコロナにかかりました。そこから1ヶ月まぶたの痙攣、唇ヘルペス、頻尿、とずっと体調がよくはないです。 不正出血は検索するととても怖い病名しかヒットせず、怖くてたまりません。 この出血はそうなのでしょうか。 ちょうど1年前に子宮頚がん検査を受け、その時は陰性でした。。
45歳です。 9cmの子宮筋腫(貧血と過多月経)があった為、先日20日に開腹手術にて子宮全摘しました。 術後、今のところ経過は順調ですが 仕事復帰について、力仕事(常に10キロ程度の物を扱い、一日中忙しい状態)の為 主治医に相談した所「年明けから復帰して全然大丈夫!」と仰っていました。 仕事の詳細を伝え何度か確認しましたが「問題無い。大丈夫」と言う事で、私が心配し過ぎかと思い職場にもその旨伝え、一応自己判断で術後一ヶ月はあけようと思い一月中旬に復帰する様 伝えて入院に入りました。 入院期間中の診察で他の先生が診て下さる事もよくあり「もし心配に思っている事あったら」と聞いて下さったので主治医の先生には失礼かと思いながらも仕事復帰について相談した所「その様な仕事内容ならば2.3ヶ月はあけて下さい!後々体調を崩します」と言うお話でした。 職場は人が足らない為、少しでも早く復帰したい所ですが、無理して何かあればまた迷惑を掛けてしまうのでここでしっかり治すべきとも思っています。 一ヶ月休めば問題無いのか、それとも2.3ヶ月あけないと問題のある可能性が高いのか、どうすべきなのか悩んでおりご意見を頂戴したいです宜しくお願いします。
情報が多く、説明が上手くできないかもしれませんが、よろしくお願いします。 現在、子宮内膜症と診断され、ミレーナを着けています。 生理に関してはとても軽くなり快適に過ごせていますが、便意を催した時に激しい腹痛を伴います。 毎回ではなく、カレンダーで確認をすると生理から2週間後あたり(排卵日付近?)で便意を催した時に腹痛を感じます。 便が腹部の左側を通過する時だけ立っていられないほど痛み、出ればすぐに痛みは止みます。 関係があるか分かりませんが、先日大腸検査でカメラを入れましたが、いつも便が通ると痛むその部分に差し掛かると叫ぶほど痛み、結局そこまでしかカメラは通せませんでした。鎮静剤はたくさん使用したと言われましたが、とても痛かったです。 先生からは「痛みに弱いんだね」で終わってしまい、そのままです。 なぜ便が左側を通る時に激しく痛むのか、カメラがそこを通ると激しく痛むのか、そこに何かある可能性はあるのでしょうか。 何か原因がある可能性があるなら、別の病院で大腸検査をしたいのですが、鎮静剤を使っても痛みでできないなら、他の病院へ行ってもできないのでしょうか。
6人の医師が回答
本日、子宮筋腫摘出手術から3週間後の外来診療にて「筋腫は良性。経過も良い。妊娠は6ヶ月はしないで」と診断されました。 その後、パートナーとオーラルセックスをしたのですが、口内で射精後、少しだけ膣に入れました。 シャワーを浴びたわけではないので、妊娠の可能性はあるでしょうか? その場合、アフターピルを飲んだほうが良いでしょうか?
昨日の夜から生理になり 朝吹いたら黒い塊?見たいのがついてました。 大きさは小さい点ゴマよりちいさいくらいでした。 1日目にでたので心配になりました。 量はまだふえてないですが あんま気にしないで大丈夫ですか? 子宮筋腫とかはないはずです
36歳です。1年ちょっと前から扁平上皮癌の軽度異形成で婦人科で診てもらっていました。最近になり腺がんの疑いがあると言われ、子宮円錐切除術を受けたところ、子宮頸部腺がん1a1期と言われました。定期的に診てもらっていても、腺がんはなかなか見つけにくいものなのでしょうか。 また、こちらで相談されている同じような方は子宮全摘されていますが、1a1期 浸潤1.5ミリ✖️3ミリ の場合子宮全摘が妥当なのでしょうか。医師からは子宮と卵管の摘出を勧められています。
4年ほど前から、生理不順・排卵不順(約3ヶ月おきに排卵)・不正出血により婦人科に通院しています。 ※現在28歳、出産・性交渉経験なし、今年春からデュファストンを服用中 <症状・経過> ・上記症状に加え、昨年春頃から排卵があった時のみ、生理終了後も一週間極小量の出血(おりものシートで間に合う程度)が続くようになった ・定期通院で肛門からの超音波検査を受けても異常なしのため、様子見が続いた ↓ ・今年の夏頃から無排卵月経でも同じ症状が出るようになり、加えて臭い・血が混じったおりものも出るようになった(出血期間が終われば同時に出なくなる) ・今月は生理が来る5日前からずっと少量の不正出血が続いた(今まで排卵期の不正出血は度々あったが1~3日以内だった、デュファストンを飲み始めて以降は一度もなかった) ↓ ・先月末に受診し異常なしと言われたが不安が拭えず、一昨日再度診察を受けた ・超音波検査で子宮の入口(頸管?)に白い何かが見え、もしかしたらポリープがある・生理後の出血はこれが原因かも、と言われたが、この病院では子宮鏡がないため、子宮頸がん(1年半前は陰性)と体がん検査(今回初)・血液検査を行い、結果がわかる一ヶ月後に紹介状を出すと言われた <質問内容> 1悪性ポリープの可能性はあるか? 2子宮鏡での確認は一ヶ月以上先になるが問題ないのか?(症状が出始めて2年近く経つので手遅れだったら…ととても不安です) 3超音波検査を何度も受けていた(一度病院を変えたため、2人の先生に診てもらってた)のになぜ見つからなかったのか? 4子宮入口付近とは子宮頸管ポリープのことか? がん検診の結果が出る前に子宮鏡検査を受けるべきか迷っています。私情ですみませんが、かかりつけの病院が今日までなので早めにお返事頂けると大変助かります。よろしくお願いします。
39歳女性です。 20代の頃から子宮筋腫が1つあると指摘されていましたが、大きさも3cm程で年数が経っても変わらず、生理の時にもほぼ影響がありませんでした。しかし、ここ数年生理の時にレバーのような塊が出るようになり、去年受診したところ、子宮筋腫は1つではなく小指の先ほどの大きさのものが多数あるとの診断でした。このままではどんどん子宮が大きくなり、生理も重くなってくるため、40歳を迎える前にピルの服用をと勧められていましたが、その後、持病の悪化で入院したこともあり、放置したまま1年が過ぎてしまいました。1年ぶりにがん検診を受けに婦人科を受診したところ、筋腫がいちばん大きいもので5cm、その他に3、4cmのものが多数あると指摘されました。この1年で随分と大きくなってしまったようです。今回はがん検診のみで診察はできないため、3ヶ月後にまた受診してくださいとの事でしたが、今後どのような症状が出てくる可能性があるのでしょうか?また、治療法としてはどんなものがあるのでしょうか?
先日、子宮内膜異形型増殖症の疑いで、掻爬の手術を受け、異形型増殖症の0期と診断されました。主治医から、子宮と卵管は摘出しますが、卵巣は摘出を勧めますが、どうしてもという事であれば残せますと言われました。ネットの情報を見ると、卵巣まで取ってしまうと、冠動脈や心血管系の疾患にかかる率が上がったり、生存率が下がるというデータが出ていて、治療法に見直しの動きが出ているとの記事を目にします。 子宮摘出後の癌の併存を考えると、全摘出が最善の選択だとは思うのですが、すごく悩んでいます。 どうか、ご意見をお聞かせ願いたいです。
12日前に高度異形成の蒸散手術をし、出血がある状態です。2日前に術後の検診に行き、特に問題ないとのことでしたが、今日になって急に出血の量がかなり増え生理2日目以上で服から漏れてしまうほどになりました。今までは少なめの出血で気にしてませんでしたが、今日は血が止まらずついには5cm大のゼリー状の塊が出てきました。 病院には生理2日目以上の血が出たら連絡してと言われてますが、明日から年末年始で外来休診のためどうしたらいいでしょうか。 痛みもなく出血以外は特に症状はありません。よろしくお願いいたします。
36歳、一年前に帝王切開で出産しました。 生理なのか不正出血なのか分からない出血がだらだらと続きました。 12/2〜6、12/15〜21に少量の茶おり(おりものシートにごく少量つくくらい)があり、12/22〜急に出血量が増え生理痛のような腹痛もあり、だんだん出血量が減り昨日終わりました。 生理周期はだいたい38日前後で前回生理が11/9なので、12/2〜6が排卵出血で12/15が生理開始ということかもしれません。元々ダラダラ始まりダラダラ終わる体質でしたが、こんなに長く出血が続いたのは初めてなので不安です。すぐに病院に行ったほうがいいでしょうか、それとももう少し様子を見ても大丈夫でしょうか? また、4ヶ月前に子宮頸がん検診を受け異常なしでしたが、何か他の病気の可能性はありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
29歳です。 去年→異常なし 今年の健康診断でHSILが出たため、精密検査(組織診)をして軽度異形成(CIN1)と診断されました。 HPVジェノタイプ検査も行い、 52型と58型が陽性でした。 ハイリスク型で、さらに日本人の子宮頸がんに多い52型と58型の2つに感染していると分かりとても不安でいっぱいですが、 自分の置かれた状況を正しく理解したいので、質問させていただきます。 1.クリニックの先生には軽度異形成は9割自然治癒すると言われましたが、それは52型と58型に感染している私にも当てはまりますか? それとも自然治癒の可能性は下がりますか...? 2.52型と58型の2つに感染していることはとても危険ですか? 3.52型と58型の2つに感染している場合、進行の早さに関わりますか? 4.決められた経過観察を守り、状況に合わせた適切な治療で完治しますか? 教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。
12月17日あたりから水っぽいおりものが増え、色は薄い黄色〜黄緑で量はおりものシートを一日2.3回変えるくらいです。匂いは少し臭い時や甘い時もあります。 腹痛もありますが、腸が痛いのか子宮が痛いのかわかりません。今現在もおりもの時々腹痛続いています。 13日に数年ぶりにパートナーができた為、行為をしたのでそこでバイ菌が入ってしまったからおりものが続いているんでしょうか? そしてもう一つ、今月1日から7日間生理になり、生理になった1日から基礎体温がきちんと0.3以上下がりましたが生理開始から二週間経った日あたりから更に0.1度下がったまま上がらず生理予定日を迎えていますが生理がくる気配がしません。 今まで生理もだいたい25〜28日できていたので心配になっています。今月変わった事と言えば5日にインフルのワクチンを打ったくらいです。 おりものの件もありますし早く病院に行った方がよいのか、様子を見た方が良いのか迷っています。また今すぐではないですが、近いうち子供が欲しいと思っています。34歳女
不正出血があり婦人科を受診したところ、子宮内膜異形増殖症との診断を受け、子宮と卵巣を全摘出することになりました。 先生のお話しでは、手術後に子宮等を詳細に検査し、まれに癌が見つかる場合があると言われました。 ちなみに組織検査等を2度、MRI、CTにエコー検査も受診した結果、癌組織や転移等も確認出来なかったと言われています。 どの位の確率で、手術後に癌がみつかるのでしょうか。またそれは初期の段階のものと考えてよいのでしょうか。
子宮筋腫治療の為、レミナルを服用始めました。生理が終わってから、3日後くらいから不正出血が続いています。 それ以外特に症状がないんですが、病院に行った方が良いのでしょうか?
2023年の2月下旬に子宮筋腫摘出手術を予定しております。そのために9月ぐらいからレルミナを服用しております。 9月の時点では筋腫が大きいため腹腔鏡手術になるか開腹手術になるか分からないと言われましたが、10月の受診ではこのサイズなら腹腔鏡手術で大丈夫だと言われました。そして本日、たいして小さくなっていないから腹腔鏡手術になるか開腹手術になるか分からないと。全部同じ先生です。 レルミナは一日一回飲めばいいと言われて、夜でも構わないと先生は仰っていたので夜飲んでおりました。 ネットで調べると朝の方が空腹だからそちらの方が効果あると書いてあります。夜飲もうが朝飲もうが変わりはないのでしょうか?そして朝に飲んだ方がいいのなら今から朝に切り替えたら筋腫は少しでも小さくなりますか?癒着も心配しております。 筋腫のサイズは確認しましたが、元の子宮の大きさが分からないぐらいで…通常の子宮サイズの倍ぐらいかなと言われました。 話が支離滅裂だったらすみません。腹腔鏡手術を希望しておりましたので、急に無理かもと言われ動揺しております。
12/22に生理になりました。生理は4日間くらいで終わりました。今朝、性行為をした後に少量の(ふいたらつくかな程度)出血がありました。ピンク~薄い赤でした。 3年前に円錐切除をしていてとても不安です。病院が年明けしかもうあいていないのですが、それまで様子見で大丈夫でしょうか? 今少し下腹部痛があります。
子宮内膜症の治療のため、ドロエチ配合錠あすかを服用中です。 今月のシートは、11/30から服用を開始しましたが、休薬期間の4日目をすぎても出血がありませんでした。 いつもは休薬期間の2.3日目には出血が始まるサイクルでした。 避妊具なしの性行為は何度かあり、4週目の2日目の実薬服用日に避妊に失敗しました。保険適用のピルは避妊効果がないと知り、休薬期間初日にアフターピル(ノルレボ)を服用しました。 性行為の72時間以内には該当しています。 本来であれば、今日から新しいシートに移るのですが出血が確認できないので、新しいシートは服用しない方がいいのか、それともそのまま服用を続けていいのか伺いたいです。 また妊娠の可能性があるかも伺いたいです。 長々と申し訳ないのですが、かかりつけの産婦人科がお休みなのでこちらでご教示いただければと思います。
1週間前に子宮鏡下手術で粘膜下筋腫を摘出しました。術後極少量の薄いピンクの出血がありましたが数日で止まり、術後5日経った頃から水っぽいおりものが出るようになり透明だったりうっすーい茶色だったりします。術後の出血なのでしょうか? おりものに臭いも無く、熱、腹痛もありません。病院からは高熱、腹痛、生理2日目の量が出たら連絡して下さい。と言われてますが、次の診察まで(1週間)このまま様子を見ていいのか悩んでます。 よろしくお願いします。
今年の1月に子宮内膜症で子宮全摘手術をしました。その後ずっと排尿時にお腹の痛みがあります。腸に癒着していたせいでしょうか? 婦人科に行ったらそのことよりも卵巣が8cmになっていると言われました。今年の8月にPET検査したときには何も言われなかったんです。急に大きくなるのは癌の可能性があるのでしょうか?先生は様子見ですねと軽い感じでした。私は乳癌を4年半前に患っているので不安です。よろしくお願い致します。因みにパニック障害が悪化してしまい体重が2週間で3キロ落ちています。
不妊治療(始めたばかりでタイミング法のみ)で通っているクリニックのエコーで1センチのポリープか筋腫があると言われました。 エコーでは黒く見えるので多分筋腫だと思う、 MRIをとると何かがハッキリ分かる。と言われたので、大きな病院で造影MRIをしました。 結果はよくわからないがポリープだと思う、とあやふやな結果でした。 先生は見えにくいな〜とずっと言っておられました。 MRIではポリープと筋腫はハッキリ分かると思っていたのですがそうではないのでしょうか? あと、ポリープだった場合悪性が心配なのですが、それはMRIではわからないと言われました。 クリニックの先生はMRIで良性、悪性もある程度わかるといわれたのですが…。 他の病院でMRIをし直しても同じような結果でしょうか? 生理前に撮ったから内膜が厚くて見えづらかったなどありますか? よろしくお願い致します
先生方にはいつもお世話になっております。 以前相談させて頂いた際、ご回答頂き、本当にありがとうございました。 今年10月に不正出血で産婦人科を受診した際、12月の生理が終わり次第、子宮内膜の厚さをエコーで見ることになり、先日産婦人科に行きましたが、子宮内膜が厚い状態でした。(エコー検査の画像を添付します。) 普通でしたら、このタイミングで子宮体がんの細胞診をするべきだと思われますが、お恥ずかしながら性交渉の経験がないため、産婦人科の先生からは子宮体がんの細胞診は相当痛いと思われるので、細胞診の前にピルを服用し→生理をリセットして→生理を起こし→生理終わりごろにエコー検査を受診する流れになりました。 先生曰く、本当なら細胞診をやりたいんだけど、(私の)痛みを考えるとまわりくどいやり方をしてみて、それでもダメなら麻酔をして細胞診をするようです。 ピルについて、先生からはプラノバールを21日分服用するよう言われましたが、脳動脈瘤を抱えていることなどを先生に話したところ、プラノバールは短期間なら問題ないけど、21日→14日服用にして下さい。ということになりました。 今回は先生の指示に従うつもりですが、生理をリセットするのにピルを用いるしかなかったのでしょうか? 今後の参考までにお伺いしたいと思っております。 また、体がんの有無は細胞診でしかわからないと先生に言われましたが、やはり細胞診しか方法がないのでしょうか? 私自身が元々痛みを強く感じる人間なので、細胞診以外に体がんの有無を確認する方法があるなら、他の方法を検討したいと思っておりますが。 来月の生理後の受診結果が出るまで様子見の状態ですが、何かアドバイス等ございましたら、教えて頂けますと助かります。 内容がわかりにくくて、申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
42サイです。 ミレーナを入れて10カ月になります。 生理が今月19日に終わりました。 ミレーナを入れてから10カ月になるのにだいたい2週間ぐらいダラダラ少量の生理が続きます。 生理が終わったと思ったら5日間後にまた生理?がきました。 不正出血ですが今3日目です。 茶色の不正出血で量はおりものシートに間に合うぐらいの量で少ないです。 少しお腹がチクチクするのですが排卵出血ですか? 周期は31日ぐらいでちょうど当てはまるような気がするのですが… 1年ぐらい前から軽度異形成のhpv陽性6カ月の経過観察で来年2月に検診です。 進行してしまっていて不正出血が関係あるのか不安です。 それとも排卵出血ですか? 教えて下さい。
お世話になります。 現在51才です。 最終月経は記録しているものでは 2021年5月です。 (記録していないけど、それ以降 少量あった可能性もありますが、 はっきりと覚えていません。) 先月25日に毎年受けている 子宮頚がん検診を受け、異常無しでした。 その時にカンジタになっている、 と言うことで、薬を入れて貰いました。 その後の12月2日と4日に おりものに薄ピンクの出血が混ざっていたので 再度受診しました。 内診の結果カンジタは 治っているとの事でした。 体癌が心配だったので、 先生からは内膜の状態から、 「必要ないと思うけど…」と言われましたが、 お願いして検査して貰いました。 結果は陰性でした。 今回の出血は、寒くなってきて、 乾燥などでの出血かな? との事でした。 その後は出血などは無かったのですが、 今日の午後、生理痛のような割りと強い痛みが 下腹部にあり、 さっきトイレに行ったところ、 レバーのような血の塊が 便器に落ちていました。 これは何でしょうか? 癌の可能性は低いかとは思いますが、 閉経後の出血はやっぱり不安です。 今までに筋腫がある等は言われた事がありません。 前回の診察で内膜の状態から 閉経してますね、と言われました。 閉経から1年半程経っているかと思いますが、 生理がまた来る、と言うことは あるのでしょうか? 受診するべきでしょうか? 様子を見ても良いでしょうか? 様子を見ても大丈夫な場合、 受診の目安は、どんな場合でしょうか? もう年末でそろそろ病院も お休みに入ってしまうので、心配です。 宜しくお願い致します。
66歳です。子宮たいがんの検査後,断続的に出血しています。子宮留血症なのですが、それが原因のようです。しかし,少しでても、またたまるとききました。 特に気にしなければ,大丈夫でしょうか?
生理中の排便時の肛門痛があり、 婦人科で診てもらったところ 子宮内膜症があると言われました。 そこでフリウェルULDという 低容量ピルを処方されました。 私は偏頭痛持ちで前兆のある頭痛(閃輝暗点)も1ヶ月に1度ぐらい起こります。 こういった症状がある人はピルは飲まない方がいいと聞いていたので、 不安になって先生に相談したのですが、 大丈夫だと思うよーと言われ、試しに1周期分処方されました。 子宮内膜症を治したい気持ちもあるのですが、血栓も怖いです。 このまま飲んでいいのか、先生方のご意見を聞きたいです。
29歳 女性 既婚 妊娠を希望します。 生理期間12/1〜12/7 周期28−35日 子宮頸がんの検診時に子宮内膜症を 指摘されました。 丁度排卵の時期であったため排卵時の出血と区別がつかないため一ヶ月後に再診するように言われました。 その際エコーで4センチ程の大きさであると言われました。 不妊のリスクがある事を知ったため 不安になり別の病院を受診すると 6センチの左側の卵巣にチョコレート嚢胞があると指摘され、腫瘍マーカーと1/17にMRIを受けることになりました。 癌ではない事を確定させた上でその後手術を勧められ、術後に妊活するのはどうかと先生には言われました。 ・MRIまで時間がありますが、もし癌であったら進行してしまうのではないかと不安です。大丈夫なのでしょうか? ・癌でなかった場合でも検査までに嚢胞が大きくなってしまわないか不安です。生理の度に大きくなるという認識で間違えてないでしょうか? ・子宮内膜症の治療やその後の不妊治療を行う上で病院選びのポイントがあれば教えて頂きたいです。 ・結果が出るまでの間日常生活で気をつけることがあれば教えて下さい。 長文で申し訳ありません。 ご回答のほどよろしくおねがいします。
昨日の朝、排便の為に少し息むと不正出血がありました。お尻からではありません。(確実に確認しました。)生理は12月17日にきて、不正出血があったのが生理が来てから9日後でした。 昨日は朝と夜に排便があり、出血してしまいました。 次の日に婦人科に受診しました。内診とエコーをしてもらいましたが出血はないとのことでした。がん検診は今年の1月に行っています。 本当に大丈夫なのか不安です。生理の残りという感じではなくて鮮血でした。 また先週子どもがコロナになり、私も少し喉の痛みがあります。コロナに感染して出血したというのも見たことがあり、不安です。 また診察も内診とエコーで十分でしたでしょうか?がん検診もしてもらえるかと思ったのですが…。
宜しくお願い致します 排便時に生理の終わりかけの時に出てくる様な黒に近い茶色のおりものようなものがでます、排便時のみで何度確認しましたが肛門からではなく膣からです 尿道か膣かの区別はわからないのでもしかしたら膣ではなく尿道なのかもしれませんが拭くとテッシュにつきます量は少量です その後はでません、 子宮頸がん検診、エコー卵巣、たいがんもエコーで確認、その事についても相談しましたが老化ですかね??っという感じでした、 生理は毎月ありますが周期が短くなってきています、また生理日数は10日とダラダラ続く時も多くあります、基礎体温ははっきりと低温高温層になってます、筋腫は数ミリのが一つ後は何もないとの事 前回生理は12月7日からで生理予想は1月2日です、 更年期で排便時にそのような事が起きる事はよくあるものでしょうか? 毎回ではありません 生理の終わってすぐに同じようになった事はよくありますが今回生理前で初めての事で癌がよぎりました。 帝王切開2度しており癒着も凄いからたいがん検査は3年前一度しましまが危ないからエコーで大丈夫と言われておりエコーでしかしておりません この黒に近い生理のカスのようなおりもののようなものは危険ではないでしょうか? 今いつもと違う事はコロナの為3日間寝ております 宜しくお願い致します
いつもお世話になっております。 今回は肝機能の数値について伺います。 11月に職場の健康診断を受けた結果、肝機能の数値が引っかかりました。 ATS 23 ATL 30 y-GPT 56 です。 「僅かに所見が認められますが、特に問題ありません」と記載されてはいますが、今まで肝機能の数値が引っかかったことなどなかったので心配です。 ちなみに今年の2月の健康診断では、 ATS 17 ATL 12 y-GPT 21 でした。 アルコールは1ヶ月に1〜3本くらい缶のサワーを飲む程度です。 一つ思いついたのは、7月から子宮筋腫、内膜症の治療で、ジエノゲスト を飲んでいることです。 調べてみたら、ジエノゲスト を服用すると、肝機能の数値が上昇する場合があるとのことでした。 やはりそれが原因でしょうか? その場合これからどんどん数値が上がることも考えられますか? 婦人科に予約が入っているのは来年の1月27日で、その前の受診は難しいです。 このままジエノゲスト を服用していても良いでしょうか?
子宮内膜症でヤーズフレックスを使用してから、3ヶ月少量の不正出血がダラダラつづいています。たまにですが、くろっぽい血の塊がでることもあります。けいがん検査は異常なしでした。このまま飲み続けていいのでしょうか。他の病気の可能性はありますか。
12月中旬に子宮内膜異形増殖症で、子宮、卵巣を摘出した48歳、生理ありの者です。 子宮内の層が人より厚くこのままだと体がんになる可能性が高いので閉経するのに2年早いが子宮摘出を勧められました。卵巣は、卵巣がんになる可能性が高いのと、母が乳がんをしていて、私も乳がんになる可能性があるので、卵巣を残すと乳がんになる可能性も高くなるとのことで、卵巣も摘出しました。 摘出してから、いろんな情報を知ってしまい不安が出てきました。 1.更年期障害が2年早く来るので、どんな治療法があるのか? 2.更年期の治療法によっては、ホルモン剤を使うことによって乳がんのリスク上がるのか?その場合は対処法はあるのか? 3.その他の病気になる可能性と病名 4.卵巣をとったことによって寿命は一般より短いのか? 5.太ると聞くが、本当か? 以上、よろしくお願い致します。
46歳です。 先月は生理が来なくて 今月に入ってすぐ1週間位はすごく少なくて、 次の週から多かったり少なくなかったり波がありますがずっと続いています。 生理が終わったら婦人科に行こかと思っていましたが、ここ数日は鮮血がでます。 普段は生理痛も重いのですが今回はほとんどありません。不順なこともありましたがこないということはありませんでした。
過多月経による貧血の治療で約1年前からピルを服用しています。 ヤーズフレックスを8ヶ月ほど前から服用しています。 初めはフリウェルを服用していましたが、思うような効果がなく、 生理を長く止めることで出血量を減らしましょうということで話ヤーズフレックスに変わりました。 だいたい50-60日間隔で消退出血が起きてました。 おりものシートや昼用ナプキンで足りる出血量が5日ほどでした。 今月の10日あたりから前回から3週間で出血が起き、 今回は不正出血開始から4日目あたりから大量出血でナイト用ナプキンが1時間で漏れてしまうほどが3日程続き、 また握り拳大ほどの塊が出て来ていました。 (治療を始める前の生理がこんな感じでした) 10日ほどで出血も落ち着いたと思ったのですが、おりものシートで足りるような出血が現在も続いています。 主治医には過多月経と子宮内膜症というよりは子宮繊筋症かもね〜くらいに言われてます。 服用途中でこんなことがあるのか? ピルが合っていないのか? はたまた大きな病気が潜んでいるのか 不安で仕方ありませんが、 年末ということもあり仕事が休まず 病院に行く時間も取れないため こちらで質問させてもらいました。
40歳で第一子を出産しました。今年の5月に生理の量が多く生理痛も酷いので産婦人科受診。CA125 36 血清鉄34 ヘモグロビン 11.3でエコーで子宮の壁が厚くなっているののことで子宮内膜症の疑いといわへました。 8月→CA125 80 フェリチン17 血清鉄71 ヘモグロビン11.8 11月→CA125 102 フェリチン8 血清鉄31 ヘモグロビン10.9でした。生理痛や生理の量は5月よりマシになっているのにCA125の値が高いのがきになります。治療は貧血の薬を処方されました。 本当に子宮内膜症でしょうか?体癌など癌の疑いはありますか?
最近この診察を受け、親である私もショックを受けています。 婦人科には子宮がん検診で言ったのですが、数年前も月経痛がひどく、後屈子宮と言われていました。 不妊との関係や、妊娠出産に影響があるのは理解できましたが、この先検査や治療はどのように進めていくのがベストなのでしょうか。 自然治癒も望めることや、手術などによる治療もあるようですが、今ひとつわからないので、どのような場合に治癒が望めるのか、手術で治るものなのか(2つに別れている子宮がどう治るかがわからないのでご教示ください。
今月7日に粘膜下筋腫の為、腹腔鏡手術で子宮と両側の卵管を摘出しました。 卵巣は残してあります。卵巣は問題なかったそうです。術後の経過は順調ですが、手術のとき偶然、子宮内膜症がみつかりました。両側骨盤底に子宮内膜症による癒著があったそうです。その為、手術で本来は膣の所と腹膜の所と二箇所縫うらしいんですが、腹膜の所はぬるぬるしていて縫う事ができなかったそうです。 本来二箇所縫うところが一箇所しか縫っていないので、弱いらしいんですが、この場合、今後、どういう問題が生じる可能性がありますか? あと、卵巣がまだ残っているのですが、子宮内膜症の治療は必要なのでしょうか? いままで、酷い月経痛など、内膜症の様な症状はなかったです。
今月5日手術を受け9日に退院、退院前診察でCRPの数値が術後に血液検査を2度して検査の度に高くなってるとのことでした。退院時に抗生剤を処方していただき服用しました。 15日に退院後の外来での内診と血液検査がありCRPの数値は下がったとのことでした。抗生剤を服用しなくても数値が下がったままかを確認する為に来月5日に診察、血液検査の予約をとっています。 退院から15日までで出血の量もかなり少なくなり15日には拭き取れば、うっすらと色がついてる時と何もついてない状態の時もあるといった程度の状態になっていました。 16日朝方にドバッと血が出た感じして確認したところ生理のような量の出血が認められました。土曜日ということ、前日の内診の影響があるのではないかという点、痛みがないということ、子供を預け先がないのですぐ病院に行くことも難しいので様子を見ることにしました。出血量は2.3日は変わらない状態でした。 26日現在、出血量は徐々に減ってはきていますが(手術直後に比べると随分と日数が掛かっていますが)血の色が退院時にはかなり薄いものになっていたのですが今の血の色の濃さは今日から多少褐色よりの血の色になってきたかな?といったと感じで、退院時に比べるとまだまだ色がついているという状態です。 また膀胱炎っぽい感じが術後の入院中から現在まで続いています。排尿時、排尿が終わる前にキリキリお痛む感じや排尿後もスッキリとした感じがありません。入院中も15日の診察時も医師に伝えましたが、特に回答は得られませんでした。 ・出血に関して1月5日の次回診察まで様子を見ていて大丈夫でしょうか? ・膀胱炎らしき状態に関して、市販の薬を服用しても大丈夫でしょうか?何もせずに自然治癒するものでしょうか? 2点回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
超音波で子宮頸部に今まで無かった嚢胞があるので,大きい病院で造影剤を使ってMRIを撮ってしっかり確認した方がいいとのことで,総合病院へ行きました、 本日は、エコー検査のみで,1ヶ月後にMRIの予約をして帰宅しました。 寝室では、内診,エコーをしてもらい、ナボット嚢胞だと思うけど,嚢胞が3つあり、その中の一つが大きくて、嚢胞の中に何かある(画像で白く写っていたのを私自身も見ました)のが気になるから,MRIを撮りましょう。と総合病院でも言われました。 ここから質問ですが, 嚢胞の中に白く写るものは、悪いもの(癌)の疑いがあるのでしょうか? 緊急で今日MRIを撮るよーな初見ではないとの話でしたが、1ヶ月も先の検査で大丈夫なのか?少し不安です。 後,アートメイクをしていますが,MRIを撮る時に支障はありますか?
12月23日に子宮体癌の検査をしました。 4日経つのですが、茶色い血が止まりません。 ナプキンには付かないのですが、トイレでティッシュペーパーには付いてきます。 いつ止まるのでしょうか? また病院に行くべきでしょうか?
51歳です。まだ閉経はしておりません。 元から子宮筋腫があり(3cm)年に一度エコー、子宮頚癌検診を受けております。 半年前くらいから出血量増量、不正出血(下着が少し汚れる程度の出血)と下腹部の鈍痛があります。 ちょうど検診の日が来たので主治医に診てもらいました。 不正出血もあるので今回もエコー、子宮頚癌、新たに子宮体癌、貧血の検診もうけました。 癌検査、貧血検査は問題ありませんでした。 エコーの時に先生からの言葉で気にになったことがあるので教えてください。 帰ってから聞けばよかったと反省中です。 1・ 新たに筋腫が2つできてる。さらに一つ顔を出しそうなのがある。 新たな筋腫の場所があまり良くないからこれが出血量増加の可能性ありと言われました。 ここで、質問です。 閉経に向かっていってるのに筋腫が新たに何個も出きることもあるのでしょうか? あと、場所によって出血量が増えたりするのでしょうか? 2・ これから6ヶ月ごとに検診に来てと先生にいわれました。その度に子宮体癌検診もした方が良いでしょうか?主治医の先生が決めることかもしれませんが参考に教えて下さい。
無排卵月経について、質問させてください。 妊娠や出産を希望されている女性への影響や問題については、情報を得られています。私は、妊娠・出産関連以外の問題が知りたいのですが、説明が十分に得られなかったので、こちらで教えていただきたいです。 何が原因で起こるのか、起こっている状態で(妊娠や出産以外の観点から)何が問題なのか、治療によりどのような症状や影響が改善するのか、 などについて、知れたらと思います。 よろしくお願いいたします。
53才 2022.1.31に高度異形成で円錐切除(断端陰性)で、経過観察をしています。直近の細胞診は9月でNILMでした。元々排卵時出血があり、子宮体癌も半年ごとに検査しています。 9月以降も 排卵時出血が毎月あり、生理もだいたい28周期でありました。 11/27 前回の生理 12/10 排卵痛・出血 12/23頃 生理予定 なのですが、12/23から生理痛のような痛みはあるものの、茶色い出血が1滴、2滴というほどの出血しか来ないです。 11月頃から全般性不安障害の具合が悪くて、12/17からサインバルタを5日程飲みましたが、眠れなくなり却って不調になったので 良くないことではありますが 勝手に止めてしまいました。 サインバルタの影響もあるかとも思いますが、円錐切除による頸管狭窄のようなものがおきていないか不安です。この後 しっかりした出血が始まるかもしれませんが、そんな気配がありません。 次の検査は1/23で 年末年始もあり、病院に行くべきか 次の検査を待つべきか悩ましいです。有名な大学病院にかかっており、簡単に予約は取れないし、年末最後の外来は明日の12/25で 判断が難しく ご相談しました。取り合えず、近くのクリニックに行った方が良いでしょうか。
12月7日に子宮体がん検診 頚がん検診をした際に、子宮頚管ポリープを切除しました。 1週間後(14日)出血が止まらなかった為、再度受診し、再手術をしました。 その際、体がん、頸がん共に陰性だった為、ポリープは病理には出さなかったようです。 次の日からは出血は治り、おりものが頻繁にでました。 18日から少量の出血があり、おそらく生理だった為、様子を見ていました。6日くらい経っても出血が治らなかったのですが、少量だったので、28日まで(生理から10日)で治らなかったら再受診しようとおもっていたのですが、今日の夕方から、多量に出血して、心配しています。血の塊がなん度も出てしまい、ナプキンも真っ赤になってしまいます。
今月コロナに感染し、7日間の療養期間を経て先日解除となりました。 療養明けの注射での治療や予防接種について質問です。 更年期の治療にて週に一度、プラセンタ注射(メルスモン)をしています。 1)しばらく打つのを控えたほうがよいでしょうか。開ける場合どのくらい待ったほうがよいですか。 2)コロナ感染後、プラセンタ注射で血栓等が発生するリスクが高まるようなことはありますか。 3)別件なのですが、インフルエンザの予防接種を1月に受けたいと思っているのですが、こちらはいつ頃まで打たない方が良いですか。 どうぞよろしくお願い致します。
昨日、子宮体癌検査を行いました。 その後の出血はひどくありませんでしたが、白い内膜の塊のようなものに褐色の血液が少し混じったようなものが出ました。 これは内膜でしょうか?何か悪い病気の可能性はありますか? ちなみに、子宮体癌検査は出産後生理期間が8〜10日になったため、先生から生理期間が長引くのは帝王切開が影響してる可能性が高いが、ガンの可能性を排除するため、毎年検査を行うよう言われているため行っています。頸がんの検査も毎年行っております。 よろしくお願いします。
11月4日に子宮筋腫で腹腔鏡の子宮全摘をしました。1ヶ月後の診察では経過は良好でした。先程、排尿後ティッシュに膣からの少量の出血がみられました。原因は何があるのか、緊急で受信した方がいいのか教えてください。
29歳女性です。 14:30-15:00に夫と性交後、15:30頃から下腹部が痛み出しました。16:00-16:30頃に痛みがピークになり、ずっと横になっていますが動くと痛みがぶり返し立ち上がれません。 出血はなく、ピーク時には胴体全体に広がっていた痛みがいまは下腹部中心になってきました。 陣痛に似たような痛みと、チクチクと刺すような痛みが重なっています。
1回目の帝王切開後から、排尿痛や、排尿時の引っ張られる違和感、尿がたまる時の痛みがあり、生活に支障がでるので泌尿器科にいきました。 エコーにて、子宮が上に引っ張られてるのか、位置がおかしいといわれました。 MRIをとると、癒着がはっきり写っており、腹壁と子宮と膀胱癒着あり。とのことでした。 手術後から機能性胃腸症も発症してしまい、吐き気などよくおこります。 帝王切開後のこのような癒着はよくあるのですか? お医者さんの切り方や縫い方等にもよるのですか? それとも腹膜を一緒に縫ってしまったとかですか? 2人目のときに癒着を剥がしてもらうよういわれましたが、そんな簡単なことなのですか? 2人目のときに支障はないのですか? また癒着がひどくなると思うと切るのが嫌すぎて2人目が怖いです。 帝王切開時に癒着を剥がすならやはり大きい病院いくべきですか?
前回の質問の続きなのですが、下腹部痛があります。子宮、左の卵巣付近です。 医師は最初、クロマイ膣錠を入れてくれました。すると1日中痛かった卵巣辺りのいたみが、随分引きましたがまだ痛みは残っています。 クロマイ膣錠をいれた時脊髄にビリビリした感覚がはしりました。 私は子宮口がふさがっているので、クロマイ膣錠を子宮口に押し込まれたかんじでした。 ここで教えて欲しい事があります。 子宮付属器炎をクロマイ膣錠で治療する事は 有るのでしょうか? また、ネットでクスリを調べるとクロマイ膣錠 は脊髄毒性があるとでていました。安全性は大丈夫でしょうか? 医師は痛みが完全に引かなかったので追加でクロマイ膣錠を入れようか?と言いますが、私は不安で返事ができません。 私の体調の都合上、抗生物質はできれば、飲みたくないのです。 どうしたら良いでしょうか?
単純子宮全摘術を勧められてダヴィンチにて9月に実施しました。結果は手術前と変わらず、高度異形成でした。術後3ヶ月くらいは性行為をしないよう言われ、最近再開したところ、出血、腹痛を起こし緊急手術になりました。2センチほど傷が裂けていて、お腹の脂肪が出ていた状態だったのと、炎症反応があったため、腹腔鏡にて洗浄?しました。 稀な例だとは言われましたが、この先の夫婦生活を考えると性生活を無くすのも主人に申し訳なく、でもまた次もと考えると怖いです。術後の検診では問題なかったのですが、今回のことを考えると、やはり1年近くは性行為を再開させるべきではないですか?
10月に超低体重児を出産しました。現在は毎日搾乳し、NICUに母乳を届けています。 産後2ヶ月で生理が再開し、現在9日目ですが、7日目から出血の量が増え鮮血に近い状態の出血が続いています。 量は夜用ナプキンを3時間に一度替える程度で、通常のナプキンだと2時間持ちません。 筋層内筋腫があり、次の妊娠に向けて来年三月に子宮鏡手術で摘出予定です。 妊娠前はごく普通の生理でした。 三月の検診まで、検診は不要でしょうか。 また、出血が多いので貧血にならないか心配です。 特に母乳に含まれる鉄分が極端に少なくなってしまう事はあるのでしょうか? 現在NICUに入院している赤ちゃんは鉄分の補給の為定期的に注射をしています。 母乳に含まれる鉄分が少ない事と関係があるのでしょうか。
子宮筋腫及び卵巣チョコレート嚢胞治療の為に10/21からレルミナを服用しています。 極少量の不正出血は時々あったのですが、 おりものシートで済む程度なので、 いつもシートを着けていたのですが、 本日突然大量出血し、塊も出ました。 粘膜下筋腫持ちではあります。 実は今月12/3にコロナになり、 解熱鎮痛剤を数日間服用したので、 レルミナの併用に不安があり、 1週間程レルミナを飲むのをやめていました。 それが原因で生理の様な出血をしてしまったのでしょうか? また、この5日程他の疾患でフロモックスとジクロフェナクを服用していました。 急に多種のお薬を服用した為に不正出血を起こしてしまったのでしょうか。 日曜日の為に医療機関に連絡出来ず不安な為、こちらにご相談させて頂きます。
43歳で乳がんになり、抗がん剤、ホルモン剤を使用してから生理はありません。 なので、おりものがほとんどつくことはありませんでしたが、今月に入って白いおりものがお風呂でもトイレでもドロッと出る感じで、最近では下腹部が張るような違和感と、腰痛が気になり始めました。 明日、人間ドック受診日なのですが、どんどん心配になってきてしまいました。 昨年の人間ドックでは、子宮頸がんの異常はなしとなっていますが、疑われる病気はどんなものなのでしょうか?
50歳です 先程トイレに行ったところうっすらと ピンクくらいの出血のような(生理のはじめのような)出血がありました。 最終月経は3月です 子宮体がん検査のは約2年間にしました。 とても不安です。 もしガンだとしたら手遅れみたいな 状態なのでしょうか 朝早くにすみません よろしくお願いします
現在40歳で、11歳、8歳、1歳7ヶ月の子供がいます。3人目を出産して、1年後に生理再開し、大体28日周期できています。授乳はしていません。 生理が終わり3日くらい経つのですが、今日お風呂上がりに、五百円玉くらいの出血(鮮血)がありました。 受診した方がいいでしょうか?
三週間前に腹腔鏡で子宮卵巣摘出の手術を受けました。自転車は一ヶ月ほどやめた方が良いとのことでしたが、今日必要に迫られ10分前後自転車に乗ってしまいました。ゆっくり漕ぎました。今のところ、何も症状ありませんが、何か影響ありますか。
27歳、36歳で帝切にて出産。36歳の出産のとき大きな筋腫だけ取ってもらっています。 若い頃から生理痛と過多月経のためピルを服用。 筋腫等の経過観察のため、年1、2回36歳からは大学病院に通院。 服薬については、かかりつけ医で処方してもらってます。 現在43歳 ルナベルULDを服用しています。 大学病院ではこのまま閉経まで服用して大丈夫と言われていますが、かかりつけ医がもうピルはやめたらという方針です。 ピルはいつまで飲んでいて大丈夫でしょうか?
カンジダ膣炎の症状があったので本日婦人科を受診し、膣洗浄+タンポンに薬を含ませて膣内へ入れる治療(クロトリマゾール膣錠?)をしていただきました。看護師さんに言われた通り3時間後にトイレで膣内からタンポンを取り出したのですが、タンポンがうっすら赤く染まっていました。生理のような赤茶色ではなく、水と血を混ぜたような明るい赤(ピンク?)のような感じです。生理予定日はまだ一週間以上先なので生理ではないと思うのですが、、土曜日のためその婦人科が既に閉まっており週明けまで問い合わせできない状況です。どなたかわかる方がいらっしゃったら教えていただけますと助かります。よろしくお願いします。
数ヶ月前から、毎回ではありませんが、生理の1週間前になると薄らと茶色いおりものが出ます。 一年半前に、子宮がん検診(経膣エコーあり)とHPV検査で異常はありませんでしたが、医師からは、少しだけ多嚢胞性卵巣っぽいが、今は全く治療は必要ありませんと言われました。 10代、20代の時にも同じような症状があり、生理痛も酷く、お腹のエコーや、肛門から見るエコーなどもしましたが、異常はありませんでした。 今後、妊娠を希望しているので、婦人科を受診した方がよろしいでしょうか。 よろしくお願い致します。
婦人科健診で奇形卵巣嚢腫と子宮内膜ポリープが見つかり、クリニックで経過観察していました。MRIを撮って異常なし。経過観察しているうちに「子宮内膜が厚いね」とのことで子宮体がん検診も行い悪性なし。 卵巣嚢腫が大きくなってきたため、紹介状をもらい、翌月大きな病院に行きました。 大きな病院の方で「卵巣嚢腫はまあ手術ですが、子宮内膜が厚いから(といっても20mmは無いけど)、ほんとに何もないのか、もう一度子宮体がん検査をする」とのことでした。 ちなみに検査はクリニックのときより格段に長い時間で、痛みも強かったです。 これは徹底的に削った(?)のでしょうか? ほんの一ヶ月前に体がん検査をしたばかりなのに、そんなに怪しいのでしょうか? 不安になってきました…
5日前程位から、おりものに若干血が混じるようになり、現在も茶色〜褐色の少量の出血が続いています。産婦人科へ行き内診して頂きましたが、おそらくばい菌入っちゃったか、排卵日付近だからその出血かもね、と言われました。しかし今まで規則正しく生理が来ていた方なので、何か大きな病気ではないかと不安です。。※子宮頚がん検診は7月に受けており、異常はないと言われました。 因みに今回の内診で、初めて1.5cmくらいの筋腫があるね、と言われてしまいました。 おりものの検査はしており、1週間後に聞きに行く予定ですが、このまま様子をみていて大丈夫なのでしょうか?また、子宮筋腫が出来たことで不正出血もあるのでしょうか?また、筋腫は1度出来たら治らないのでしょうか。 質問が多く済みません。ご回答宜しくお願い致します。
45歳です。毎年、乳がん子宮がん検診を受けています。6年前くらいから子宮筋腫があり、少しずつ大きくなってきて、現在5センチくらいです。 大きくなってきてるので、場所と正確な大きさを測るためMRIを撮りましょうということで、撮りましたが、その後の診察が3カ月後でいいとのことで、結果は3カ月先になりそうです。 がん検診は頸がん、体がんともに異常なしで結果が来ました。 そこで質問です。 子宮筋腫は、どのくらいの大きさで手術の対象になりますか?現在腹痛なし、貧血なし、生理も量は多めですが3日〜5日で終わります。 現在、筋腫が、5センチ程度ですが、これがガンになることはありますか?頸がん体がんが異常なしなので、MRIの結果が先でも問題ないでしょうか? よろしくお願いします
51歳閉経はしていません。ずっと平均25〜27日間隔で5〜6日で、ほぼ安定していました。3ヶ月前から生理前に乳首が痛い等の症状が出るようになりました。先月の生理が予定より1週間早く来て、いつもと違う感覚をもちました。腰痛は今までも何度か経験しており、全て筋肉つけるようにの指示で、今回もMRIを撮り整形で異常が ないと診断されました。痛いというより、常に重い感じです。箇所は日によって移動している気がします。 12月3から9日に生理がきて量も日数もいつもどうり。 12日トイレでふくと鮮血色おりもの(サラッとしていて透明に混じる感じだけど、ナプキンには点状のみ。何度も取り替える量ではない) 13日茶色血に変化するけど量は減ってきて、この日で一旦止まりました。 14日婦人科受診。内診(超音波)で子宮系の異常は見られず、子宮頸がんの検査をしました。子宮内に1〜1.5cm位の子宮筋腫あり。 22日再び出血?トイレで拭くと茶色の粘ついたおりものがつく状態。ナプキンには点状でつく量だけど、1日で何度も取り替えるほどではない量。 23日子宮頸がん検査陰性。先生に『子宮系の超音波からの異常は認められない。次の生理までは早いから、茶色のおりものが1しゅうかん位続くようであれば不正出血。気になるようであれば年明けに子宮体がん検診をしてもいい』と言われました。 茶色おりものは現在も続いており、サラっとしたものと粘ついたものが混じっている感じです。量の変化はありません。腰痛は変わらずあり、ウエスト辺りから下部が重いです。 今まで通りのであれば28から29日が生理始まりかとおもうのですが。 体癌なのか?検査は遅くないのか?とか不安で仕方ありません。ホルモンのバランス崩れ、更年期による閉経より体癌の可能性が高いのでしょうか?
C I N2ーC I N3の意味は中間の細胞の変化と言う感じなのでしょうか? それとも C I N3が混ざっていると言う意味でしょうか? 円錐切除した場合浸透している確率などもありますか?
1度不正出血があり、子宮頸がん検査をしたところ、陽性になり細胞診をしてもらいました。 その結果、異常なしということで安心していたのですが、子宮筋腫が見つかり、現在2.5cmということでした。 その子宮筋腫が取りにくい場所にあることと、子宮筋腫の密度が高いということで、子宮全摘出を勧められました。 頸がん検査に引っかかっていたこと(細胞診では異常なしでしたが)や、子宮筋腫の密度が高いことからほっておくと悪性になりやすいので、全摘出した方が良いといわれましたが、するべきなのでしょうか? 今、現在、私は不正出血もなく生理も順調で生理痛や不快な症状がないので、本当に取ってしまった方が良いのか悩んでいます。 先生は取ってしまった方が、子宮に対する不安は無くなるし、年齢的に妊娠も望んでいないでしょうし、オススメしますと言われたので、先生が仰るなら…と手術の方向で考えていましたが、手術することで今の良い体調が逆に悪くなってしまわないか不安になりました。 ご回答、よろしくお願い致します。
産後3月の30代女です。 現在、授乳をしていますが、4日前に性行為をしてから白いネバネバとしたおりものが増えたように感じます。そして昨日は下腹部痛がひどく、今日は残尿感があり、性感染症等になっているのではないかと心配になりご相談させていただきました。 妊娠前4年前に一度、クラミジア感染症になったことがあり、その時と症状が似ている気がします。 クラミジアや他の性感染症、膣炎の可能性はありますてましょうか。産後2ヶ月頃から不正出血があるので排卵関係でしょうか。 また、残尿感があるので内科に行くか婦人科に行くか悩んでいます。 ご回答のほど宜しくお願いします!
11月28日に不正出血があり、その後出血と茶色のおりものが続いています。12月19日と本日急な腹痛後赤い鮮血がでました。12月12日に婦人科を受診し、エコーで子宮頚管、卵巣子宮を見てもらったところポリープや厚さ等も問題がないということでホルモンバランスと思うので経過観察と言われました。 今年3月に子宮頸がん検診をうけた所問題はなく、先日婦人科でもエコーでみたところ子宮体がんの検査は現時点しなくていいと思うとのことでした。 ヌック菅水腫があり今は手術をしていません。腹痛を伴ったときはそこもジンジンとします。 それが原因なのか?とも思ったりしているのですが、ヌック菅水腫からの出血があるのでしょうか?それとも子宮体がんの検査をこちらからお願いしたほうがいいのでしょうか。 本当にホルモンバランスなのか、がんなど大きな病気が隠れているのではなかと不安になっております。 生理はずっと規則正しかったのですが、去年一度、今年2度不正出血がおこりその後通常に戻りました。
12月初旬に腹腔鏡で子宮摘出しました。 術後2週間ほどになります。最初の頃、抗生物質を飲んでいて、微熱があったのですが飲み終えると熱は下がりました。ですが今日なんとなくダルいなと思い熱を測ると37.5ありました。痛み止めは最初は1日3回、2週目は痛みも少なくなってきたので1日2回、きのうから1日1回にしています。出血はもう無く、たまにおりものが少しピンクっぽいかなっというくらいです。来週検診に行きますが、微熱は気にしなくても大丈夫でしょうか?処方されているロキソニンは痛みがなくなったら自己調整して良いとされていますが、飲んでいた方が良いのでしょうか?ご返信よろしくお願い致します。
45歳です。 数年前からホルモン値が閉経に近づいているということで、ホルモン補充療法をしています。 不正出血があり、お薬を辞めたり再開したりの繰り返しでした。 ここ1年はクリニックを変えて、エストラーナテープ、後半はそれに加えエフメノカプセルを服用していました。 先日、子宮がん検査をして、頸がんは陰性でしたが体がんは偽陽性との診断が出ました。(子宮内膜増殖と書いてありました。) 次のお薬は辞めて、1ヶ月後に再検査となりました。 エフメノカプセルを服用しているのに増殖?と先生もおっしゃっていましたがそのようなことはあるのでしょうか? ちなみに生理3日目の検査でしたがそれも関係ありますか? いつもエフメノカプセル飲み始めて5.6日目には生理が始まっていました。 毎日不安でたまりません。
チョコレート嚢胞を指摘され2ヶ月ほど前からドロエチを処方され内服していました。 しかし、あまり生理痛が変わらず主治医へ相談しヤーズフレックス配合錠へ変更になりました。飲み方や注意事項については説明されたのですが、値段については聞き忘れておりいざ会計の際にドロエチとの値段の違いにびっくりしました...。ヤーズなら4ヶ月に一回生理になるだけで大分負担の軽減になると思いましたが値段の差を考えるとやはりドロエチに戻したいです。今日ヤーズをもらい来週の月曜日から飲み始める指示があります。なのでまだ内服してはないです。この状態なら病院へ相談すれば戻してくれるでしょうか? また、先生からすればお騒がせなやつになりますかね(^^;;
37歳 出産2回(帝王切開 )出産後毎年子宮頸がん検診を受けています。 人間ドックの子宮頸がん検診で 2020.2 NILM 2021.1 asc-us クリニックにて組織診 CNI 軽度異形成 hpv陽性 16.18以外 そこから3ヶ月ごとに検診 2021.5 NILM 2021.9 NILM 2022.1asc-us 2022.4 asc-us その後6ヶ月後になる 2021.9 asc-h のため医療センターへ転院 2022.12 組織診 今日結果が出て、CNI とのことでした。以後はハイリスク陽性のため4ヶ月後に再受診になっています。 今日組織診報告書をもらったのですが、よく分からず…… これはどういうことでしょう。
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー