不穏状態 認知症・介護に該当するQ&A

検索結果:36 件

73歳レビー小体型認知症の夫、精神病院退院後の暮らしについて教えてください

person 70代以上/男性 - 解決済み

 レビー小体型認知症73歳の夫は尿閉と暴力暴言で精神病院へ10月7日から保護入院しています。リスぺリドン投与で落ち着きを取り戻し、自尿も出、導尿は1日1回で残尿0になってきました。(ウブレチドとシロドシン継続服用中)  ただ、ずっと閉鎖病室で(急性期病棟なのでふらつき歩く危険から)認知力、気力、脚力などはがた落ちです。会話は一方通行になりがちで、失禁、弄便有りです。 医師は、11月6日に「目的が達成できたので、いつ退院しても良い。以後は、生活相談員へ引き継ぐので退院へ向けて動いてください。」と言い、退院後の暮らしが不安になりました。  これからも、認知症は進み、周辺状況の悪化(鬱状態、介護拒否、拒食、不穏やせん妄等)が繰り返し起こりますよね。老健でリハビリし在宅で看るより、もうプロの手にお任せする方が良いのかとも思います。介護者は私一人です。不穏や暴力が服薬で無くなっても、また、共倒れ寸前の暮らしにまた戻るのではないかと悩んでいます。施設入所の判断とはどんな時にするものなんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

重度認知症の膀胱留置カテーテルについて

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳、アルツハイマー重度認知症(要介護5)の父について相談です。  現在、周辺症状の悪化のため、認知症専門病棟に入院中です。  入院14日目に排尿困難(定時のトイレ誘導でも排尿なし)があり、膀胱留置カテーテルとなりました。その後、尿路感染症を起こし、38℃台の発熱。抗生剤の治療で現在は解熱しています。  重度認知症により、留置カテーテルの認識が困難で、自己抜去予防のため、終日、両上肢の拘束も行われています。  もうすぐ、退院し在宅介護に移行予定なのですが、在宅での膀胱留置カテーテルの管理は不可能と考え、入院中にカテーテルを抜去し、自尿が出るようになってからの退院を希望しています。非常勤の泌尿器科の先生からは、排尿を促す(?)内服薬も出ているようです。ADLは、介助により歩行は何とか可能な状態です。主治医の先生からは、夜も見守りが必要と言われています。  そこで、以下の質問です。 1. 入院前には前立腺等の疾患はなく(トイレ空振りの時もあるが、自尿はあり)、認知症の進行や環境変化による尿閉だと推察しますが、そのような場合、自尿の復活の可能性はあるのでしょうか。 2. 自尿の回復がない場合、膀胱留置カテーテル以外の方法が何かありますか。(尿道ステントなどの適応などの処置的な方法もあり?)  *在宅では、24時間の監視や拘束は困難(自己抜去の危険性大)、ワーファリン内服中で万が一の自己抜去時の出血が心配、尿路感染症の再発、重度認知症で通所サービス利用が難しい、施設入所は諸事情ですぐは不可能…等があり、膀胱留置カテーテルの卒業が必須と考えています。  お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

後遺症

person 70代以上/女性 -

77歳の母親。 交通事故で総合病院から回復期リハビリステーション科の病床に転院しました。 40日間総合病院で入院して、理学の方では歩行器で40mの歩行可能になりました、言語の方は聞き取れないことが度々有ります。転院した病院の担当の看護師さんから、(転倒障害)?? 原付で一旦停止から出たところで車と衝突しました。総合病院では看護師に気を使って自力でトイレに行こうと立てずで尻もちをつきました。以後は腰にベルトみたいなので拘束?状態でした。退院後は自宅にて過ごすと話しました。家族として歩けるようになって欲しいと話した所、1人での留守番は危険だと言う事、皆が働きに出ているため。1人でフラット出てしまって家が分からなくなるとか? 認知症みたいですが、転倒障害?の患者さんに←←良くある状況と看護師の話。 言語は今からの訓練で良くなるのか? 記憶力とかも曖昧です。 介護認定もまだ申請してません。 運動面や言語は後遺症かと思うのですが、記憶的な事は介護認定の際に認知症と判断になるのか?後遺症と判断されるのか?素人に分かりませんが、この先お金も入用に成りますが、後遺症認定? 本人の加入の障害保険も有りましたが、等級が今の状況で付いたら金銭負担も助かると思うのですが… 自分の事が自分で出来れば有難いことですが、記憶的な事が危険を呼び込むのかな?と心配です。 色々と纏まりの無い文章で申し訳ありませんが、何でも良いので回答下さると嬉しいです。

7人の医師が回答

誤嚥性肺炎 看取り 在宅介護

person 70代以上/男性 -

76歳男性。認知症要介護5です。 誤嚥性肺炎で2ヶ月入院中です。 口から食事がとれなくなり中心静脈カテーテルで高濃度点滴後、高熱がでてカテーテル中断、解熱後、再度、高濃度ではない点滴に切り替え、看取りにむかう段階です。 面会へ行くとこちらの問いかけはほぼ理解しており、うまく声はでませんが、認知症が治ったと思えるような対応です。 回復は見込めないとわかってはいるものの、家に帰りたいと頑張る姿に叶えてあげたい気持ちがでてきました。 呼吸器はつけておらず、面会時は呼吸は以前より苦しくなさそうでした。 看取り退院と呼ばれるものをネットで少し検索しましたが、 手続きなど実際大変な事が多そうで、あまり余命がないと思えば思うほど 病院にもややこしい事をお願いしないほうがいいのかと思い、聞けていません。 それぞれのパターンが違うとは思いますが、このような状態で、家に連れて帰るのはやはり危険でしょうか? もし、病院に相談するとしたら まずは医師看護師よりケアマネに先に尋ねたほうがいいのでしょうか? ちなみに入院してる病院自体は訪問看護のシステムはないようです。 まとまりなくすみません。 退院のジャッジの時期や メリットデメリットありましたら よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

高齢で透析患者の父の強制退院について

person 70代以上/男性 -

同居している81歳の父ですが、一昨年から急性腎不全のため、透析をしております。去年10月にコロナのために、透析で通院していた病院に入院しました。敗血症や軽い脳梗塞などを発症し、入院継続中です。自力歩行はできますが、杖をついてもフラフラしている状態で介助が必要です。入院前よりは、歩行する能力や認知知能が大きく低下しています。 入院以前より、精神状態がおかしく、今回の入院でも発達障害のようだと精神科の先生に診断されました。帰りたいという意思やこだわりが強く、看護師に暴言暴力を行うため、本日、強制退院を言い渡されました。しかし、暴言暴力は、認知機能が下がる以前から家族に対しても日常的に行っており、このまま退院すれば、家族間での傷害事件が起きてもおかしくない状態であるということは、強制退院を言い渡される前から、主治医に以前から伝えていました。 母も高齢、私も仕事をしているので、自宅介護は無理であるということで、系列の療養型病院への転院を申し込んでいる状態です。 昨日の主治医の話では、「不穏な状態は続いていますが、転院まではなんとか様子を見ましょう」ということだってのですが、本日になると「家庭での介護の対応が整っていないですけど、強制退院してください」という話をされました。多分、昨夜の不穏行動がいつもより激しかったためだと思います。家族との電話でも、認知知能が著しく低下しているのがわかりました。 しかし、介護の設備やサービスを整えたとしても、本人の転倒のリスクも高く、私が離職をしないと対応できません。また、たとえ自宅に帰っても本人の暴言暴力は収まるとは考えられません。 病院に対しては、以前から薬や身体拘束による抑制をお願いしていたのですが、受け入れてもらえません。強制退院については、とりあえず拒否の返答をしましたが、どうして、病院は身体拘束をしてくれないのでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)