洞徐脈に該当するQ&A

検索結果:300 件

ホルター心電図の結果について(QT延長関係含む)

person 20代/男性 -

ホルター心電図の結果について、教えてください。 昨年末あたりから、ストレスにより動悸を感じるようになったため、心エコー・ホルター心電図を受けました。 結果は次のとおりでした。 心エコー 異常なし ホルター心電図(5日間) 最大心拍 151bpm(メンタル面で朝出勤出来ないと焦っていたタイミング) 最小心拍 54bpm(就寝時) 平均 81bpm 上室性期外収縮 12回(連発なし) 心室性期外収縮 9回(形態2) 洞性頻脈あり 移動性ペースメーカーあり 最小QT間隔 329ms 平均QT間隔 361ms 最大QT間隔 408ms 最小補正QT間隔(Bazett補正値)397ms 平均補正QT間隔(Bazett補正値)422ms 最大補正QT間隔(Bazett補正値)452ms 補正QT間隔>450ms 6.05% でした。 伺いたいのは 1. 上室性期外収縮・心室性期外収縮・洞性頻脈が混在しておりますが、これは正常ですか? 2. 補正QT間隔が450msを超えている瞬間があるようなのですが、QT延長症候群の所見ではないのでしょうか?(主治医は異常なしと判断するようなのですが、その理由がわからず不安です。) 3. 現在精神薬(レクサプロ)を服用しているのですが、服用は継続しても大丈夫なのでしょうか?(QT延長患者には禁忌&顕著な徐脈等の不正脈患者は慎重投与となっているようなので不安です。) 知見がないため、主治医の話を聞いてもイマイチ理解しきれませんでした。 ご教授ください。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

不定愁訴につき、大学病院医から漢方薬を勧められました。具体的なお勧めの組み合わせを教えてください。

person 20代/女性 -

ある感染症の後から偏頭痛や慢性疼痛、ふらつき等が長年続き、 脳神経科で検査鑑別をして下さっている最中ですが、 診断がつくまで当面、漢方薬を勧められました。※ 困り事は下記3つで、Cが最優先ですが、背景のABも無視できません。 順を追って治療の道筋を立てたいです。 持病・服薬あることから(後述★)適切な組み合わせ等ご助言ください。 1,困り事  (ABは同背景?) [A 偏頭痛] こめかみ、時々 後頭部。視界白さ→  漢方薬とカロナール 「温めて血流を良くするものが良い」とのこと [B 胸痛]   心臓由来ではなく、持病の甲状腺疾患により「微小血管が収縮」  しがちな状態とのこと → 漢方薬で [C 慢性疼痛 / RLS(むずむず脚)]  鉄剤治療により7割改善。…リラックス / 興奮時。 「感覚過敏に対しQOLを保つ」→ 漢方薬で※  ※中枢神経薬を検討したが見送り(ドーパミンやグルタミン酸系) 2,持病・内服薬 ●貧血・低血圧 → 鉄剤・ミドドリン ●不整脈(徐脈 洞性) → 上記で調整 ●光過敏による眼痛、頭痛 → カロナール ●橋本病、高脂血 → 安定し服薬なし  ↳月経過多。生理前後に頭痛・RLSが悪化。  ⇒全体に「血の流れが滞りがち」とのこと   なお眼疾患で光をあまり浴びれません 3 , 質問(「Cむずむず脚」を優先に定めた場合) ※の中枢神経薬に似た機序でCに「抑肝散陳皮半夏」を見つけました。この場合、 残り ABの薬につきご助言ください (C→水分代謝、AB→血の巡り?) (適切/避けたほうが良いものの説明も) 例)半夏厚朴湯は不整脈へ対し、カルシウム拮抗作用・血管内皮弛緩因子ありとのこと しかし低血圧・徐脈の患者でもOKですか? 不勉強ですが代替案でも教えて下さい。

3人の医師が回答

上室性期外収縮 上室性頻拍を持ってます

person 40代/男性 -

上室性期外収縮と上室性頻拍を持っています。普段の脈は60回/分です。 ・上室性頻拍には発作時頓服でべパラミル40mgを処方されました。 ・紹介された違う病院で今度はビソプロロール2.5mgを処方されました。 上室性頻拍は、私の感情の情動(不安、焦り、緊張)がある時に起きています。 その為、心療内科に行き、相談すると今度はリーゼという抗不安薬を処方されました。 これだけの種類の中から私は上室性期外収縮と上室性頻拍の予防の為どれをどう飲めばいいのでしょうか。 一度ビソプロロールを1.25で飲みましたが脈が遅くなり怖いです。(50回/分を下回ってます) 1.説明書を見ても上室性期外収縮と上室性頻拍はビソプロロールの適応になってなかったのですが、私のように洞性頻脈ではない人が飲んでもいいんでしょうか? 遅くなりすぎて徐脈なのもまずいのではないですか? 寝ている時は更に遅くなりますよね。 また血圧も元々低いです。ビソプロロールは血圧低下効果も有ると書いてあったのでそこも怖いです。 2.べパラミルを定期内服するのと、ビソプロロールを定期内服するのではどちらが上室性頻拍と上室性期外収縮に効果がありますか? また、この2つ以外に適してる薬が有れば教えていただきたいです。 3.べパラミルとビソプロロールの併用は禁忌となってますが、ビソプロロールを飲んでいる時に上室性頻拍が起きたらべパラミルを飲むしかないですが、どうすればいいですか? 4.情動で上室性頻拍が起きるのであれば、ベラパミルより交感神経遮断のビソプロロールの方が適してますか? β遮断は、興奮、焦り、不安も遮断してくれるのですか? わからなくて困っています。 ご教示お願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)