不育症検査にかかる期間について

person30代/女性 -

不妊治療で2回凍結肺盤胞を移植したものの2回とも8週で流産となりました。
そのため、不育症の検査を勧められ、不育症の検査を受けるために転院になりました。(検査が終わったらまた元の病院に戻る)
不育症の検査はどれくらいの期間かかりますか?また、どんなことをやるためにどれくらいの期間かかりますか?
不妊治療の病院の医師からは結果が出るのに3ヶ月くらいかかると言われました。次の体外受精には、採卵からになります。そのため、3ヶ月+採卵+生理がきてからとなると半年ほどかかってしまうと思っています。上の子との年の差等を考えると少しでも早くほしいです。
そこで、質問です。不育症の検査と平行して体外受精の準備をしていくことはできませんか?
(凍結胚がなくなったので採卵からです)

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師