排卵と仲良しのタイミングについて

person20代/女性 -

はじめまして。妊娠希望の者です。

以前医師や専門家による文献で、「精子は射精後5、6時間から受精能力を獲得し、長いもので一週間程度生存するが受精可能な時間(着床にたどりつく能力があるのは)射精からおよそ一日半である」という内容をいくつも目にしました。

しかし、産み分けなどの話を聞くと、同じ専門分野の方でも「女の子を希望なら2〜3日前を」とか「妊娠率が高いのは、前日か2日前から3日」だそうで、矛盾があるのでは?と疑問に思いました。もちろん生身の体の事ですから、おおよそであったり例外があることも承知の上です。

ちなみに、寿命と受精可能な時間(生きているのと能力があるない)が別の意味だとすれば、Y精子(男の子希望)の場合、排卵後30時間の受精(射精から30時間後に排卵)では女の子の確率が上がるのでしょうか?

数値や数字で区切れるものではないので、独断や感覚での意見で結構です。
宜しくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師