メトグルコ(メトフォルミン)の乳酸アシドーシスについて

person50代/女性 -

糖尿病のお薬でメトグルコを数年前に飲むようになってから、排便回数が多くなり、痩せました。ここ数年前から自分は糖尿病だとおもうと、食欲がわかず、体重も10年前から比べると10キロ以上落ちた気がします。ここ数年では、身長は153センチで、48キロの体重です。メトグルコを処方頂くようになってから、よく考えてみると風邪をひいた時、抗生剤が処方されてもいつも3日目でどの抗生剤も飲めなくなってしまいます。最近、下痢と腹痛の回数が増えました。保険会社の看護師からの説明で、メトグルコは、タンパク質を食べると肝臓が分解して新しく糖をつくる働きを抑制する際に、乳酸が分解されず血液中で増えてしまう事で、その際に血液が酸性になると聞きました。血液が酸性に傾くと、下痢や腹痛等の症状がでるという事で、これを乳酸アシドーシスというと言われました。私は、メトグルコを朝夕だいたい6年以上は飲んでいました。しかし最近、やはり可能性がありますので、メトグルコは主治医から嫌だったら、やめたら良いと言われましたので、中止をしたのですが、それはそれで今大変心配しています。主治医に言わせると、私は、メトグルコ250mを1日に2回しか飲んでいませんが、他の患者さんに倍の量出しているから、そういう副作用は考えられないとも言われました。他にテネリアを20mを1日に一回とベイスンを食前に1日に3回飲んでいます。先生方にご質問ですが、糖新生とは、人間にとって必要な足りない糖分を肝臓が分解して、タンパク質から糖に変換する大切な肝臓の働きだとおもいます。そんな大切な働きですが、1日に2錠でその働きを抑制する事とは、私の今の体重でそんなに効果のある事でしょうか?また、HbA1cですが、開業医さんで測ると5.9で、病院では、6.2で誤差がでています。こういう状況ですが、糖尿病のお薬は後尿から糖を排出するお薬しかないでしょうか?

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師