腫瘍マーカー高値について

person50代/男性 -

今年5月8日に会社健康診にて、腫瘍マーカーSCC=2.1及びAFP=21ngでした。腫瘍マーカーの他に、胸部単純CT、レントゲン、胃カメラ、腹部エコーを受けました。私自身昨年10月にステージ1b(45mm)、グレード2の腎臓癌における部分切除手術を行い、今年2月末の定期検診において、胸部縦隔~下腹部の造影CTを受診、異常なしでした。健康診断では、同日に胸部単純CT、腹部エコー異常なし、おまけにシフラ?も正常値でした。胃カメラは、逆流性食道炎グレードBでした。食道炎を含め、要精密検査判定でした。そこで質問ですが、同日受診しているCTや胃カメラは精密検査ではないのでしょうか?それとも喀痰検査がそれに勝る精密検査でしょうか?また食道炎に癌が隠れていて、高値になってるのでしょうか?肝臓癌も半年前の造影CTや今回のエコーて否定されるものではないのでしょうか?そもそも何故、CTや胃カメラとAFPを同時にしてるかよくわからないのですか、どんな精密検査を受ければ良いでしょうか?腎臓癌の事もあり、ヒヤヒヤするのも疲れるので、アドバイスをいただけると、幸いです。長文になり、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

1名の医師が回答しています

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師