あがり症 50代に該当するQ&A

検索結果:1,933 件

舌痛症治療のためトリプタノール10mg 1錠を昨晩服用したら強烈な眠気とだるさで何も出来ません

person 50代/女性 - 解決済み

舌痛症治療のため「トリプタノール10mg 1日1錠から治療を開始しましょう」ということで昨晩、1錠を服用したら、今朝は強烈な眠気で起き上がるのがやっと、お水とバナナだけとってソファに横になりました。お昼も家族に用意してもらった麺類をとった後、午後になってもだるく何も出来る気がしません。 主治医に電話で連絡し、「取り敢えず服用中止し、次回相談しましょう」ということになったのですが、それにあたり、下記についてアドバイスを頂きたくお願いいたします。 質問事項: 抗うつ剤は何度も試行錯誤するしかないのでしょうか?副作用にひたすら耐えるしかないのでしょうか? 抗うつ剤の服用経験がなく、説明を受けて「眠気」なら何とか耐えられるだろうと思ったのですが、想像したレベルではありませんでした。この病気の治療症例数の多い大きな病院で、効果や副作用などについても経験値がおありとのことで信頼はしているのですが(逆に、うつ病ではないので、この病気に効果のあるものしか選択できません)。副作用は人によって出方が違うので、何種類か試行錯誤するしかないのでしょうか。辛いです。 私の体調および前提: 半年前に舌痛症を発症し、その不快感が日中も就寝時もあるため身体が休まらず、睡眠障害をはじめ、他の不調が次々と出るようになり、全般的に体調が良くない状態です。しかし、その悪循環の元である舌痛症を治療したいと思っています。50代後半、やせ型、この状態になる前はこの治療に影響を与えそうな疾患はなかったのですが、この半年でさまざまな不調で通院・服薬治療をしています(その内容は主治医にも伝えてあります)。 どうぞ宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

骨粗鬆症薬の副作用について

person 50代/女性 - 解決済み

現在55歳です。52歳の時に骨粗鬆症と診断され、ラロキシフェンとエルデカルシトールを処方され、1年程飲み続けると、左足の指先が痺れたようになり、またしばらく経つと足指の付け根が痛くなり出し、右足の足指付け根も痛くなりました。同じ頃に、右肩の関節も痛くなりその後左肩も痛くなりました。54歳の春頃には、網膜に穴が開き、レーザー治療もしました。その後緑内障にもなりました。r-GTPも99まで上がりまさかそれが、薬の副作用だと気が付かず合計2年3ヶ月程薬を飲み続けました。 関節が痛いのは、若い頃からリウマチの可能性が高いと言われた事もあり、54歳の冬にセカンドオピニオンとして、リウマチ科の先生に診察を受けたところ、ラロキシフェンは、私にとってあまり効果が無かった事と、将来子宮がんや乳がんのリスクがあるので、プラリアに変えた方がいいと言われ、その頃からプラリアに変更し、もうすぐ、3回目を打つ日が近付いて来ましたが悩んでます。 というのは、最近歯科検診で3ヶ月前まで大丈夫だった歯が急に歯周病にかかってしまいました。それと、胸も時々痛くなったり夜中に時々苦しくなり咳き込む事もあります。 ネットで副作用の事を調べてみると、怖くなり夜も眠れません。 今年の夏の骨密度は、若い人との比較で、大腿骨75%腰椎68%でした。昨年は、それぞれ、69%と65%でした。上がっているので効果はあるみたいですが、副作用が怖いです。 薬を辞めて、運動で骨密度を上げたいですが、以前にジャンプや、踵落としを1日20〜30分程していましたが、膝や足の指関節が痛くなり、できない日もあったりで、あまり骨密度も上がりませんでした。でも、副作用の怖さを考えたら、無理をしてでも頑張っておけばよかったのかなあと後悔してます。 薬は辞めて、運動療法で頑張りたいと思うのですが、辞めてしまうと危険でしょうか?

4人の医師が回答

突発的に発生する全身の痛み

person 50代/女性 - 解決済み

現在55才女性。生理は9年前に終わり、今は更年期障害中です。 30才過ぎから生理前になると手足(特に太もも内側、ふくらはぎ)が皮膚表面だけの筋肉痛のような痛みが起こり、服を着るだけで激痛になることがありました。 しかし生理が止まってから痛みも不定期になり、しまいに数年に1度の痛みになったので気に止めていませんでしたが、この1年前から不定期に痛みが来るようになり、時には全身の痛みで起き上がれず寝たきりになる日もあります。 痛みの度合いはその都度違い、違和感だけある時と全く動けなくなる時があり、持続性も1日だったり一週間くらいだったりとまちまちです。 違和感があり これから来るなと思えば、朝起きて突発的に体に激痛があり歩けなくなる時もあるので全く読めません。 痛みも徐々に痛くなる時と、目を覚ましたら激痛で動けないのに数日後には痛みが消えている時もあります。 線維筋痛症なのではと思いましたが、私はあくまで継続は1週間以内や数日です。 私のお友達(45才 甲状腺機能低下症の持病あり)も同じ症状が出るとのこと。 一生この分からない激痛と歩んでいかなければならないのかと思うと不安でなりません。 病名、原因、治療方法があれば是非に教えていただけますか?

2人の医師が回答

血圧の急な上昇が度々あって不安

person 50代/女性 - 解決済み

2019年頃からに何度か不整脈を感じ 2020年にコロナ前に受診24時間ホルダーなどで期外収縮と診断 高血圧気味で期外収縮の数が多いということでビソプロロールフマル酸が出ています その頃から胃腸が悪かったり(胃カメラなど検査して大丈夫でした)、倦怠感があったり、5月にはこれまで頭痛などなかったのに始めて閃輝暗転に伴う頭痛が起きたました MRIでは異常なし、小さな点のような大脳白質病変は1つありました、これが直ちになにかすることはない、増やさないように、血圧管理と言われました ずっと体調に波があります 体重も減りました こちらで相談させていただいたりして 過ごして来ましたが 相変わらず不整脈もあり 血圧は普段は安定しているのに時々フラフラして測ると180/100やひどい時は200超えて救急に行ったこともあります 逆に急に低くなったりして怖いです 今朝は血圧が120/75でホッとしていましたが ちょっとしたストレスがあり 先ほどから不整脈が出て測ってみたら 180/100でまた怖くなりました 質問なのですが 期外収縮が狭心症、心筋梗塞へと進む可能性はかなりありますか? 月に何度かこのように180/100とかになります 循環器の先生は血圧は上がったり下がったりするのでいつもでなければ問題ないと言われましたが 急に上がるのでとても不安です 大丈夫でょうか なかなかストレスをなくすことは難しいです 自律神経に問題があるのでしょうか

2人の医師が回答

後鼻漏が治らなくて困っています

person 50代/女性 -

喉に張り付いた鼻水か痰の様なものが気になり咳払いばかりしてしまい1日気になり辛いです。この症状は8年ぐらい前からありマシになったりきつくなったり繰り返してます小さい頃から鼻炎持ちではありました、花粉症は25年前ぐらいからあります。耳鼻科もハシゴしてファイバーやレントゲン撮ってもらい少し白いとこはあるが何年も変わってないのて治療するまではいかないと言われ、カルボシステインや漢方なのでだましだましにきています。去年は肺の検査やこの間に胃カメラでも検査して特に原因はありません。 このまえ行った耳鼻科でその旨を伝えたら喉にポリープとかはないが少し炎症があるので逆流性食道炎の可能性と慢性の副鼻腔炎も疑うためCTも撮りました。CTはその施設て検査出来なかったので次の診察の時に渡します この症状か出てから胃カメラも飲んでますしその時逆流性食道炎でもなく、ゲップなども上がりません。やはり長年のアレルギーや軽い副鼻腔炎が悪さして喉に鼻水が流れてるのでしょうか?色は白く粘ってます ある日突然花粉症の時期鼻水が前から出にくくなり、後ろに流れ喉に落ちて行くのがわかりました。どうしたら治りますか? 鼻うがいもいいと聞きたまにしています、最近はうまく出来る様になり反対の鼻に出る様になってきました。スッキリした気はするのですが、また喉に絡みます 咳払いも喉に悪いのわかっててしてしまいます。どうしたら治りますか?またこれは何が原因ですか

4人の医師が回答

腰部脊柱管狭窄症と側弯症の同時手術後の経過について

person 50代/女性 -

58歳女性です。 8月24日に腰部脊柱管狭窄症と側弯症の同時手術を受け、9月28日に退院しました。 執刀医は経過は良好と言っていますが、術後4ヶ月近い今も体の可動域に大きな制限があり、体をL字に曲げられない(足を伸ばせません)為に浴槽にも入れずシャワー浴で我慢しておりますし、様々な家事にも支障をきたしています。 気温の低下と共に腰痛が復活し、傷跡がヒリヒリする感じがあります。 また退院後からずっと腰から下に鈍い感覚・痺れがあり、全身倦怠感が続いています。 寝返りも打てず仰向けで寝ています。 床から立ち上がる事は出来ませんので、座る生活です。 自分でズボンやソックスを履く事も座った状態でも出来ず、主人に履かせて貰っています。 こう言う状態になるとは事前に全く聞いていなかった為、夫婦共々この状況には非常に驚いています。 大きなコルセットを着けて生活していますが、一般的には3ヶ月で取れると言う事でしたが、術後(約)6ヶ月半の受診日のCT検査の結果を見てから外して良いかどうか判断すると言われました。 また、術後の体力低下が著しく、髪の毛の脱毛が酷くなった事を大変悩んでおります。 シャンプー時に大量に抜けています。 毎日必ず1時間はゆっくりしたスピードでリハビリとして散歩をして頑張ってはいるのですが、今後どの程度の回復が見込めるでしょうか? また脱毛についても対処法があれば教えて頂けましたら幸いです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)