- カテゴリから探す
医師に相談する
-
セキュリティ強化のお知らせ
いつもアスクドクターズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
システムのセキュリティ強化のため、2025年7月31日時点で2年以上AskDoctorsへのログインがない会員様は、2025年8月以降にサイトへアクセスされた際、パスワードの変更が必要になることがございます。
お客様の情報を安全に保護するための重要な対応となります。ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
今後とも、AskDoctorsをよろしくお願いいたします。
-
【注意喚起】アスクドクターズをかたる不審なメールにご注意下さい
アスクドクターズ事務局メールアドレスと同じ info@askdoctors.jp を差出人とするフィッシングメールを確認しております。
類似のメールが送信される可能性がありますので、引き続きご注意ください。
■確認しているメールの件名
お支払方法に問題が発生しました。お手続きのご案内
もし類似のメールを確認した場合は、以下の対処をお願いいたします。
・メールを開かずに削除する
・返信しない
・メールに記載されているURLをクリックしない
・添付ファイルを開かない
※ご参考(警察庁フィッシング対策)
https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html
-
認知症に関する無料相談のご案内、および新型コロナウイルスの無料相談終了について
アスクドクターズをご利用いただき、誠にありがとうございます。
2020年より実施していた新型コロナウイルスに関する無料相談は終了となりました。多くの方にご利用いただき、誠にありがとうございました。
現在は、認知症に関する特設サイトの提供および認知症の無料相談を実施しております。
特設サイトは会員登録不要で閲覧できます認知症の特設サイトはこちらから
認知症に関する無料相談は下記より利用方法をご確認ください認知症に関する無料相談はこちらから
※医師相談は、認知症に関連する相談のみが無料です。認知症に関連のない相談は投稿できませんので予めご留意ください。
※認知症に関する特設サイト・無料相談は事前の予告なく変更・終了となることがございます。予めご了承くださいませ。
お役立ち情報を読む
- 新着
- 子育て
- 健康
- 女性
閲覧ランキング
-
1
膵癌の抗がん剤治療中に乳児と接触することについて
実父が膵癌の抗がん剤治療を始めて4ヶ月ほど経ちました。2週間に一度のゲムシタビン、アブラキサンの点滴で治療していましたが、CTや腫瘍マーカーの結果に悪化が見られるため、4週間服用し2週休薬するts-1の内服に治療が変わります。 抗がん剤治療をはじめる際に主治医から、抗がん剤投与後の2日間はトイレを2回流したり、汚染したものは清潔にするなど、特に注意するように指導されました。 その際に、私の一歳の息子(父からすると孫にあたり、一緒には住んでいません)との接触について細かい事は言われていませんでしたが、投与して2日間は会う事は避けて、翌週以降に会うなど配慮をしていました。 今回、内服薬では常に薬が体内にある状態となるため、主治医に聞いたところ、「正直なところ配慮のしようがないので、気にされても仕方ない」と言われてしまい、それ以上は聞き返すことができませんでした。 当然、内服薬の保管や、汚染したものを扱う際は息子に気をつけるのですが、、汗にも抗がん剤の成分が含まれていたりするという噂もあり怖いです。 気にせず息子に会わせていいのか、1ヶ月に一度の休薬期間に会うようにしたほうがいいのか、と悩んでいます。 でも、状況からも父もあまり長くないと思っており、元気なうちに多く会わせたい気持ちもあります。 実際のところ本当に影響がないのか、注意することなどあれば、ご助言いただけますと幸いです。
chat4名の医師が回答
-
2
62歳 前立腺癌 重粒子線治療について
62歳の父が前立腺癌になりました。 【癌診断までの経緯と医師の説明】 2023年12月 PSA4.5 2024年9月 PSA5.5 2025年3月 PSA6.5 2025年5月 前立腺癌の診断 T分類:T2(T2aかT2c 判断難しいとのこと) グリソンスコア:3+3、3+4 転移:なし 病期B 根治を目指せるであろう状態 【治療方針のご相談】 手術と放射線の説明を受けました。 この時点で私は手術が良いのではと考えていましたが、帰宅後に父自身が調べて重粒子線治療の存在を知りました。 重粒子線センターへ紹介可能と病院へ確認しました。 【ご質問】 重粒子線治療の具体的なデメリットを知りたいです。 例えば、今回重粒子線治療を受けた場合、今後他の原発癌ができた場合に重粒子線治療を選択できなくなりますか? または放射線治療も選択不可になりますか? 直腸などの前立腺と近い部位だけ、或いは遠い部位なら可能、など具体的にお願いします。 その他の手術と比較してのデメリットは何かありますか? ご回答よろしくお願い致します。
chat2名の医師が回答
-
3
前立腺がん全摘手術後の再発 治療方法
今年1月20日にロボットによる前立腺癌の全摘手術を地域の医療センターで受けました。 PSA 17、グリソンスコアー4➕4 Ta3aNoMoで骨やリンパに転移はなく、癌が前立腺部に局限している状態(少し左下部は前立腺の膜を突き破っている)、精嚢全摘、左側のリンパ節の一部郭清、勃起神経は両側切除しました。 1カ月後のPSA値は0.198、2カ月後0.145、3カ月後0.162、4カ月後の本日0.210で医師から再発していると言われました。 今後の治療としては、今日からビカルタミドを1日1錠服用し、1週間後にホルモン療法(LH-RHアゴニスト注射 リューブリン)を開始、以後1カ月後、さらに3カ月後とホルモン治療を続けて、その後放射線治療を行うと説明がありました。 この病院には最新の放射線治療の設備がないので、ホルモン治療の段階から設備の整った病院へ変わりたいといった旨のことを医師に伝えたのですが、その医師はホルモン治療まではこの病院で行ない、放射線治療は他の病院も考えたらいいと言われました。 そこで質問なのですが、私は放射線治療の段階になって他の病院に変わるよりは、ホルモン治療を開始する段階から放射線の設備の整った病院に変わりホルモン治療と放射線治療を同じ病院で受ける方が良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか? ホルモン治療と放射線治療がそれぞれ別の病院でも支障はないのでしょうか? また、この医師の意見に反してホルモン治療の段階から病院を変わりたいと言えば、紹介状は書いてもらえるのでしょうか今年1月20日にロボットによる前立腺癌の全摘手術を地域の医療センターで受けました。 PSA 17、グリソンスコアー4➕4 Ta3aNoMoで骨やリンパに転移はなく、癌が前立腺部に局限している状態(少し左下部は前立腺の膜を突き破っている)、精嚢全摘、左側のリンパ節の一部郭清、勃起神経は両側切除しました。 1カ月後のPSA値は0.198、2カ月後0.145、3カ月後0.162、4カ月後の本日0.210で医師から再発していると言われました。 今後の治療としては、今日からビカルタミドを1日1錠服用し、1週間後にホルモン療法(LH-RHアゴニスト注射 リューブリン)を開始、以後1カ月後、さらに3カ月後とホルモン治療を続けて、その後放射線治療を行うと説明がありました。 この病院には最新の放射線治療の設備がないので、ホルモン治療の段階から設備の整った病院へ変わりたいといった旨のことを医師に伝えたのですが、その医師はホルモン治療まではこの病院で行ない、放射線治療は他の病院も考えたらいいと言われました。 そこで質問なのですが、私は放射線治療の段階になって他の病院に変わるよりは、ホルモン治療を開始する段階から放射線の設備の整った病院に変わりホルモン治療と放射線治療を同じ病院で受ける方が良いのではないかと思いますが、いかがでしょうか? ホルモン治療と放射線治療がそれぞれ別の病院でも支障はないのでしょうか? また、この医師の意見に反してホルモン治療の段階から病院を変わりたいと言えば、紹介状は書いてもらえるのでしょうか? 紹介状を書いてもらえなくても病院を変わることは可能ですか? ご回答よろしくお願いいたします。
chat2名の医師が回答
-
4
前立腺がん手術後再発について
2022年3月 PSA9.738 その後MRIにて前立腺がんの疑いあり 前立腺生検の結果10本中2本グリソンスコア9 でした。 2022年6月前立腺がん開腹手術 2022年7月PSA0.043 2022年12月PSA0.01 2023年12月PSA0.01が続き 2024年5月PSA0.012 2024年11月PSA0.017 2025年5月PSA0.025に上昇して来ました。 この時点で救済放射線治療は出来ないのでしょうか。また今後の治療はどの様にになるのでしょうか?。
chat1名の医師が回答
-
5
前立腺がんの治療法(主に副作用)について
60歳男性です。 昨年の職場の健康診断でPSAが11だったことから受診。 現在PSAは13.4。 1PSA 11.9。 グリソンスコア 6 CT・骨シンチによる転移は認められていません。 医師からは、根治治療(摘出手術or小線源療法)を進められています。 主にデメリットや副作用を中心に知りたいのですが、 1 手 術 ・尿失禁がほぼ1年間続くことがあり、おむつが必要となる。その後も10%の人に尿漏れが後遺症として残る。 ・勃起不全・射精不能 2 小線源 ・20年後の二次発症率が5%。 ・被曝することにより、膀胱がんの発症の可能性がある。 ・放射線治療後の手術はほぼできなくなり、薬剤による治療となる。 と主治医から聞いたと思います。(一部記憶違いもあるかもしれません) まだ現役で働き、趣味がアウトドアでの活動なので、尿漏れはなるべく少ない方がありがたいです。性機能についても可能なら残された方がメンタル的には助かります。 ●尿漏れ等の後遺症は、摘出手術と放射線での違いはありますか。 ●また、放射線治療でも、副作用・後遺症の面から見て、小線源・陽子線・重粒子線で違いはありますか。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
chat1名の医師が回答
カテゴリからQ&Aを探す
- 内科・皮膚科・アレルギー・神経
- 女性・こどもの病気・ジェンダー
- 臓器・胃腸・がん
- 外科・眼科・耳鼻咽喉科・口腔外科
- 医療相談全般(症状・薬など)
協力医師紹介
アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。
記事・セミナーの協力医師
-
白月 遼 先生
患者目線のクリニック
-
森戸 やすみ 先生
どうかん山こどもクリニック
-
法村 尚子 先生
高松赤十字病院
-
横山 啓太郎 先生
慈恵医大晴海トリトンクリニック
-
堤 多可弘 先生
VISION PARTNERメンタルクリニック四谷
-
平野井 啓一 先生
株式会社メディカル・マジック・ジャパン、平野井労働衛生コンサルタント事務所
Q&Aの協力医師
内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。