不妊症・不育症、不妊治療や子宮外妊娠に関する疑問や悩み、関連する病気や症状、治療法について医師に相談できる!!
先日の生理より11日目より2、3日出血が続きました。 心配になったので、婦人科を受診すると、恐らく排卵出血だと言われました。 エコーでは主席卵胞がなかったし内膜も9ミリで排卵後の内膜の状態と言われました。 ですが、今まで内膜も10ミリ以上、排卵も自力で排卵出血などしたことが、ありません。 普段、基礎体温を測っていないので測ると低体温のままでした。 今回は、無排卵とゆうことでしょうか?? また、今月に体外受精の陰性でした。 それまでに、ホルモン補充していたので、無排卵の場合や今回の排卵出血は、その影響もあるのでしょうか? 文章が長くなりましたが、下記が知りたい内容です。 1、今回、低温のままの排卵出血?なので無排卵のは可能性はあるのか 2、体外受精の移植でホルモン補充していたので、今までなかった出血や無排卵?の現象が起きたのか 3、体外受精の移植でホルモンの乱れはよくあることなのか 4、2/14と2/16にタイミングを取りました。2/17より排卵出血?が始まり、2/19に出血が止血。 排卵があった場合、妊娠の可能性はあるのか。 以上、よろしくお願いします。 (30代/女性)
健診で子宮筋腫二箇所(1センチ、1.2センチ)を指摘されました。 別の不妊治療クリニックでヒステロスコピー(内視鏡)をしたところ、表面ではなく内膜内にあり(キノコ状ではない)、表面が滑らかではない内膜の箇所をスクラッチングしたので内膜の代謝が速まるだろうとのことでした。ヒステロスコピーの翌月、胚盤胞移植の予定です。これについて下記教えて下さい、 1)小さいとはいえ内膜下に筋腫がある状態での移植はよくあることですか? 2)子宮筋腫は長年の高刺激不妊治療(ICSI)(ホルモン剤など)が原因となりえますか? 3)今回の筋腫とは別に、2017年に子宮内膜表面に帯状に無数に出ているポリープ(内膜が剥がれ落ちずぶら下がっているようなもの)を手術でとりました。これもその前の2014年のOHSS・繋留流産(綺麗に取りきれていなかったなど)や2014〜2016年におけるICSI治療が原因となりえますか? よろしくお願いします。 (30代/女性)
現在 不妊外来に通ってます。 主人の精子検査結果 精子濃度 3800万ml 運動率 19% 前進運動率 速度が早く直進する精子 11% 正常形態率64% 運動率が基準値より悪いと言われました。 結果が ショックすぎて 先生に聞き忘れたから 質問させてください! 人それぞれですが 運動率が悪いと自然妊娠はかなり 難しく 人工授精でも 卵巣にたどり着かずに 厳しいんですか? 体外受精の 方が可能性が高いと言うことですか? 文章がわかりずらくすみません。 よろしくお願いしますm(_ _)m (40代/男性)
いつも、お世話になります。 現在、移植前周期で3/1に移植するよていです。今日でD12になります。D8の時に内膜チェックがあり内膜4.8mmで薄かった為、二日に1回にエストラーナテープ8枚貼っています。 私の病歴ですが、 子宮体癌1a期をヒスロンで寛解し子宮温存しています。 2016.10に寛解 2017.5 体外移植妊娠 2017.8 高血圧の為中絶 移植をお休み中、子宮体癌の組織診を2ヶ月に一回し、異常なし。 2018.9 組織診 異常なし。 12 子宮鏡、異常なし。 2019.1末 移植し、陰性 3/1 2回目の移植予定。 体癌の組織診は9月以来していなく不安な事があります。体癌と移植する病院は別ですが以前体癌だった事は知っています。 1月の移植と3月の移植するので連続でエストラーナテープを貼っています。 内膜も薄い為、8枚の増量なので体癌が再発しないか不安になってます。 出血はありませんが、胸の張りと下腹がシクシクしたりしています。我慢できるほどです。おりものもありません。 内膜を厚くする為、温経湯と、桂枝茯りょう丸を飲んでます。 D8の内膜チェックの時に主治医にいうと、 卵巣の張れはない。一時的なものといわれました。 体癌の先生には9月か組織診をしてないが大丈夫か?と聞きましたが、子宮鏡で綺麗だし(一度、出産してるから?)、妊娠すれば治療になるからと言われました。 1、エストロゲンが体癌の再発になると聞いた事があるので不安になってます。 内膜を厚くするにはエストラーナテープ以外で体癌の心配がない治療方はないのでしょうか? 2、内膜を厚くするにビタミンEがいいといわれますがエストロゲンの取りすぎになりますよね?止めた方がいいですよね? (30代/女性)
妊活中です。今回何回か排卵チェックにいき、排卵したかしてないか微妙と言われ、一応HC3000を打ちました。その5日後おりものが出たので行くと卵胞19ミリまで育っており、前回排卵してなかったのにHCGを打ってしまったようです。その日に排卵させる注射を打ちタイミングをとり2日後に排卵チェックにいくと排卵はしたようだが卵胞内に血が溜まっているといわれました。排卵したのに関わらず基礎体温も高温期に入りませんでした。エコーでは内膜が排卵した後の形に変化してるけど基礎体温が高温期にならないなら、排卵したか微妙だと言われました。。ルトラールをもらい今は高温になりましたが、今回不安なことは排卵前にHCG3000を打ってしまったこと。排卵確認はできたが基礎体温があがらなかったことでちゃんと排卵しているのか。 今期の妊娠は難しいでしょうか? (20代/女性)
私は現在34歳で、二人目妊娠希望なのですが、なかなか妊娠しません。一人目もなかなか妊娠せず、長らく自己流でタイミングをとっていたのですが、不妊治療専門病院に通いだすと2ヶ月ほどでタイミング法で妊娠しました。二人目も同じ病院に通っていて、タイミング法を半年ほど試みた後、人工授精を2回して、現在に至ります。今まで夫婦とも何か問題が見つかったことはないのですが、一人目を妊娠したときから4年経ちますし、今後どうするべきか迷っています。人工授精を上限6回まで続けるか、それともステップアップするか…。先生方はどう思われますか? (30代/女性)
38歳です。今月から人工授精を始めました。生理周期は約30日で、基本的に規則正しいです。2月8日に受診したところ、卵子が2ミリとのことで、排卵促進?の注射をし、2月9日に人工授精をしました。1週間後あたりから、腹部にチクチクした痛みが出て、2月17日に茶色の出血が少量あり、本日、生理と同じくらいの出が始まりました。生理まだ先の予定ですが、注射の副作用などで早まることはあるのでしょうか?またちまたでは、着床出血などということを聞きますが、生理並みの量であれば、着床の出血ではなく生理との認識でよいでしょうか? (30代/女性)
卵胞内出血について。ただいま妊活しております。排卵確認後、卵胞に血が溜まっていると言われました。基礎体温も排卵後から高温期にならずルトラールを処方されやっと高温期になりました。エコーでは排卵後黄体化していると言われたのですが基礎体温があがってないとなるとちゃんと卵子が外に出たか微妙といわれました。。今回妊娠の可能性はあるでしょうか? (20代/女性)