認知症・介護、アルツハイマーや認知障害に関する疑問や悩み、関連する病気や症状、治療法について医師に相談できる!!
パーキンソン病患者の老人ホームでの介護は、どこまで見てもらえるんでしょうか?父がパーキンソン病ヤール4ほどでまだ自宅で介護しながら生活しています。夜間週一くらいで妄想がでて、部屋のものを散らかしたり、また、トイレや廊下で倒れて自力で起き上がれなくなっています。母が同じ階で寝ているので、なんかあった際は息子を呼び出して立ち上がらせたり、寝かせたりしています。施設に入れることも考えているのですが、施設に入れた際は、上記のような症状が出た際はどのように対応されているんでしょうか。写真でみたことはありますが、個室で寝る際は一応一人で寝ることになるかと思うのですが、そばにだれかいないと転倒してけがしても朝までだれも気ずいてくれないように思うのですが・・。一般的にどのように対応されるんでしょうか。また有料、特別養護の老人ホームの種類で対応の仕方や設備など違うんでしょうか? (40代/男性)
お世話になります。49歳。女性です。 先日、脳ドックの結果、萎縮、梗塞、微小出血、陳旧性出血、水頭症、動脈りゅうなど、すべてなしでしたが、 PVHがグレード1で、診察に呼ばれ、このままだと認知症になるよと言われ生活指導を、受けました。 動脈硬化はなくて、血圧も130-90くらいで、けい動脈、心臓血管もきれいと言われました。 白質病変はグレード0でしたが、側室の左右に小さな白い部分はありました。 認知症に対する危機感は実際のところ、どのくらいなのでしょうか?祖母が75歳くらいで認知症になったのもあるし、実際昔より、記憶違いや、うっかりミスなども増えているため、 無駄におそれてしまい、ストレスはつのるばかりで、現実的なところが知りたいです。 なお、8年前の脳ドックの写真があり、その時から小さな白い部分はありました、そのほかの部分はわたしがみてもよくわかりません。 なお、睡眠時無呼吸症候群でマウスピースをしています。 (40代/女性)
お祖母ちゃんについてです。宜しくお願いします。 年齢は87歳です。 持病は、糖尿病、白内障、緑内障があります。 半年位前から、2階から毎日(2階建て一戸建て)歌が聞こえてくると言ってました。2階には息子の部屋があり、息子に歌ってる?と確認したら歌ってやかいないよ!と言うので、おかしいな?とは思っていたのですが、3日前から、幻聴や、幻覚があるようです。見えない筈の動物、木や花、雑草が見えたり、消えてるテレビが急に付いたとか、換気扇止まってるのに、動き出したとか、子供の泣き声や、歌声、3日前から急に幻覚幻聴が酷くなった様に思います。 ヤハリ認知症でしょうか? (70代以上/女性)
祖父が月曜日に心室細動にて倒れました。I2日間意識不明の状態でした。医者にも9割意識が回復することはないだろうと言われていましたが、水曜日の昼に奇跡的に意識が回復しました。木曜日に家族がお見舞いに行ったところ、家族の名前は覚えていたり、俺はそんなにすぐ死にやしないなど冗談が言える程会話が出来ていました。金曜日に祖母がお見舞いに来た時には少し支離滅裂な会話をしていましたが、祖母が帰ろうとしたところ帰るなと暴れる、また注射を抜こうとする、暴れた時に転倒したら入院が長引くなどし今日、身体拘束がされていました。木曜日より症状は悪化しています。 祖父は普段眼鏡と補聴器を付けていたのですが、暴れた際に危ないので装着ができないと言われました。また祖父は幻覚や入院してる場所、入院している事自体分かっていません。このことから医師にはせん妄だと言われています。色々ネットで調べたのですが、薬の副作用のためせん妄になっている、また身体抑制は良くないと書いてありました。そこで、質問が3つあります。 1.祖父はどれくらいこの状態が続くのか 身体拘束はどれくらい続くか 2.支離滅裂な会話は同調した方がいいの かまたは、訂正するべきなのか 3.眼鏡や補聴器がないと、症状がより一層悪くなるのか 以上をお答えいただきたいです。 月曜日、カテーテル検査があり、今後バイパス手術の必要性を見るそうです。 祖父は倒れる前まで仕事が生きがいのような人でした。完璧までは求めませんが、これまでのように楽しく会話をしたいです。長文になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いいたします。 (70代以上/男性)
認知症の親がいます。 その親と同居している私の兄弟が私の悪口を吹き込んでいるみたいで洗脳されてしまい、私が行くと恫喝してきます。 家にも入れてくれないので、主人に様子を見て来てもらうと、私への罵詈雑言で、あんなに仲の良かった娘をここまで恨めるのかと言うほどの恨み節だったそうです。 しかも事実ではない事ばかりで、主人がいちいち否定してもなかなか洗脳は解けないようで打つ手はありません。 そのうち認知症がさらに進めば、恨んでいたことも忘れるよと主人は言ってくれますが、私は場合によっては親が亡くなるまで誤解は解けないのではないかと思い心配しています。 同じような例は他にも多いのでしょうか? 時間が解決しますか? それともここまで来るとあきらめた方が良いのでしょうか? (70代以上/男性)
こんにちは😃 ダウン症のいとこについて質問します グループホームで生活しているのいとこですが白内障になり大学病院では家族に手術するか決めてほしいそうです いとこの家族は老人ホームで暮らしている認知症の父だけです いとこの私が後見人補佐のお手伝いさせていただいています お金の管理は後見人の弁護士さんが〜 本人は痛いとかわわかるそうですがそれ以上はわかりません ふらつきもあるそうです 白内障とふらつきの病院は別々らしく連休明け弁護士さんと施設長さんの話を聞いてどうするか決めます。 できれば同じ病院で診てもらいたいです。 障害者は手術などはドクターもやりたがらないのでしょうかぁ? (50代/女性)
薬の処方について 本人が出かけるのが大変で家族が薬だけいただきに病院に行くという場合に、本人を診察せずに処方を変更されてしまうことはありますでしょうか。いつもは本人が家族付き添いで診察にうかがい、なるべく最低限の量の処方をお願いしていますが、たまに変更を打診されることがあります。先生として変えたい意向があるようです。 (40代/女性)
現在、低用量ピルを服用中です。 アメリカのマルチビタミン&ミネラルのサプリメントとの飲み合わせは大丈夫でしょうか。 ビタミンCもあまり組み合わせが良くないと聞いたので、その点も心配です。 栄養成分名 含有量 ベータカロテン 1,333μg ビタミンD 8μg ビタミンE 134mg ビタミンC 1,000mg ビタミンB1 60mg ビタミンB2 60mg ナイアシン 60mg パントテン酸 60mg ビタミンB6 60mg ビタミンB12 60μg 葉酸 400μg ビオチン 200μg カルシウム 200mg マグネシウム 500mg カリウム 100mg 亜鉛 30mg マンガン 20mg クロム 100μg セレン 100μg イノシトール 60mg コリン 60mg 海藻灰 100μg モリブデン 100μg L-シスチン 400mg L-メチオニン 20mg グルタミン酸 100mg ベタイン 100mg グリシン 60mg プロアントシアニジン/コエンザイムQ-10 10mg 特別ブレンド(以下の成分を含む) 300mg ゴボウ抽出物 レンゲ抽出物 栄養成分名 含有量 エキナセア抽出物 ショウガ抽出物 亜麻仁油抽出物 アップルペクチン セサミパウダー ブロッコリー抽出物 カリフラワー抽出物 トマト抽出物 ニンジン抽出物 セロリ抽出物 キャベツ抽出物 月見草油 ルリジシャ種子抽出物 緑茶抽出物 カンゾウ抽出物 ロベージ抽出物 シイタケ抽出物 核酸 ケール抽出物 ニンジン抽出物 ビール酵母 ブドウ種子抽出物 ルテイン リコペン ケルセチン サクランボ抽出物 大豆イソフラボン マイタケ抽出物 レイシ抽出物 ピーマン抽出物 パースニップ抽出物 ヒアルロン酸 (20代/女性)
85歳の母のことで相談です。 両足が外反母趾で、5年前と4年前に片足ずつ手術、それぞれ1か月以上入院していました。 3年前まで私が同居していましたが、以降は父と母の二人暮らしです。 現在は年に1回しか実家に行けず、行くたびに体が弱っているような印象です。外出は通院以外ほとんどしないですが、一昨年はまだ調理や洗濯などしていました。昨年は歩くのがつらそうでした。今年に入り膝痛が出たということで、立ったり座ったりに時間が掛かり、家事全般は父がしているようです。 畳に座り、布団で寝る生活ですが、椅子やベッドを使ったほうがよいのでしょうか。また、痛みがあっても敢えて体を動かすべきなのでしょうか。 (70代以上/女性)