認知症・介護

回復期リハビリへの転院

person 70代以上/男性 - 回答受付中

99歳男性です。6/27脳梗塞で入院。その後胸水あり。心不全の治療中コロナに罹患。コロナは回復。この間絶食1月。栄養点滴Piccを使用。摂食再開して嚥下食をとれるまで回復。しかしその後腸炎と全身の湿疹と痒みを発症。拘束される。再びPicc使用。入院先では腸炎と湿疹の原因不明とのこと。薬疹かもと言われる。心房細動のためオノアクト投与とPiccを使用中。コロナ後から寝ている時間も長くなったものの、最近は覚醒時間も伸び、リハビリの意欲も示す。ゼリー、チョコを経口摂取できるまで回復。 既に入院100日になり転院先で揉めてます。本人も家族もリハビリしたいのですが、 1、オノアクトがあるので無条件に回復期リハビリ病院が自動的に対象外になります。これは普通ですか? 2、療養型でなくまず回復期リハビリ病院へ転院する方法はないでしょうか? 3、現在調整中の転院候補先では心臓リハビリか脳リハビリかを医師が決めるそうです。心臓リハビリは3/8まで60分を週3回、後者は12/23までで60-100分を毎日になると聞きました。もっとリハビリする方法はないでしょうか。 4、機能回復のための他の選択肢がありますでしょうか? 5、Piccがあると転院先や今後の治療の選択も狭まるように思います。Piccを外したいのですが、どのように取り組めばいいでしょうか?カロリーが減るので、その分経口摂取に取り組みやすくなるとも聞きます。 6、帰宅時にトイレに自力で行けるよう程度まで回復したいのですが、そのための選択肢を教えて下さい。 以上、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

レカネマブの治療条件

person 70代以上/女性 - 回答受付中

母親がアルツハイマー型認知症と診断され、ADAS jcog.の採点が15/70ですが、レカネマブの治療対象になりますか?短期記憶の維持が衰えており、場合によっては30分前に話した内容も忘れているときがあります。自分で三食 食事したり、ご近所との付き合いもあり、一見あたり前に生活できるように見えますが、エピソード記憶の欠落があり、数年前に入院した時のお見舞い返しなど終わっているのに毎週のように思い出してお返ししないと、と言い出します。正しい情報を与えても、記憶の上書きはされません。また、財布や携帯電話をバックにいれて、容易に発見できない場所に隠します。当然、次の日隠し場所を覚えてないので、毎回探すことになります。 決まった場所におけば済むことですが、この習慣も全く修正されません。毎朝 朝、昼、晩に飲むクスリを1日分 ケースにいれて、手渡ししますが、夜ののみ忘れが非常に多いです。当初は色々なことに改善を促すようにことあることに注意してきましたが、よく口論になり、こちらも非常に精神的にストレスを感じ、イライラばかりの毎日になるため、あまりうるさいことを言わず、いい意味で見守って泳がせるやり方にシフトしてきました。

2人の医師が回答

アルツハイマー型認知症の遺伝について

person 50代/女性 - 回答受付中

いつもお世話になります。 もう何十年も前ですが、祖母が60代でアルツハイマー型認知症になりました。当時私はまだ子どもで詳しくは教えてもらわなかったのですが、年齢的に若年性でしょうか。 そして、数年前に母が同じアルツハイマー型認知症になりました。 70歳を過ぎたころから少しずつ物忘れが増えてきて、70代半ばに心臓発作で倒れて入院したことがきっかけで一気にひどくなりました。 コロナ禍でお見舞いにも行けず、一人で孤独な中、大手術をし、最初せん妄と言われたのですが、そのまま認知症の症状がどんどんひどくなりました。 認知症が突然進行したわけではなく、倒れた際に脳に酸素が行かず、それが原因で認知症に似た症状がひどくなった可能性はありますでしょうか。 ちなみに母の弟も最近物忘れがひどいそうです(70代後半)。 このような流れですが、私やきょうだいたちも認知症になる可能性は高いですか? アルツハイマー型認知症には家族性と孤発性があるようですが、家族性は若年で発症するのですよね。祖母は該当しそうですが、母の症状が出だしたのは70歳を過ぎてからです。 家族型だとしたら遅いですよね。家族型ではないと思いたいのですが… 私はまだ50代ですが、最近物忘れが増えたような気がして不安です。かといって、遺伝子検査をするのも怖いです。(遺伝子検査はおすすめですか?抗えない病気の可能性を指摘されたらと思うと怖いです) 家族型だったら、運動や食事や生活習慣等、良いと言われることをしても進行を止めることはできないのでしょうか。 また、家族型でなければ、上記の良いと言われることをすれば進行を防ぐことができますか?何が一番効果的ですか? どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

若年性認知症について

person 40代/男性 - 解決済み

いつもお世話になってます。 46歳の夫のことで少し心配な事がありご相談させて頂きます。 昨日ショッピングモールの1階にて行きたい飲食店を夫がスマホで確認後、すぐそばのエスカレーターで2階に移動しました。2階で食事を済ませ、買い物のためまた1階に降りようと言ったところ「ここ何階だっけ?」と言いました。エスカレーターで登ってきたよね?と言うとそうだっけ?あまり記憶にない、店内マップやスマホで飲食店を確認した事は覚えている、と言いました。 この週末は少し疲れているようで、なんとなくふわふわした軽い目眩もあったようです。念のため血圧を測ってもらうと、100-55程度と少し低めでした(元々高くありません) 仕事は問題なくこなしてるようですが、時々『この間相談した件ですが…』などと言われる問いに、え、なんの件だったっけ?のような物忘れがあるようです。 読書や社内外でのリスキリング、ボランティア等他人との交流も積極的で朗らかな性格です。 本人は昔から短期記憶が苦手、と話しています。確かに昔から割とそういうことがあったといえばあったのですが、さっきエスカレーターを登ったことを忘れたことはちょっと心配です。 私はかなりの心配性ですし、更年期や自律神経の症状も多く、いつも夫から励まし助けてもらっています。口にはしませんが、仕事+私の事でストレスや疲れもあると思います。その夫が若年性認知症の初期症状なのでは…と考えるととても心配です。夫はあまりネガティブに考えたくない方ですので、必要性がなければ積極的に受診等勧めたくありません。 ちなみに昨年末脳のMRIを撮る機会があり、年相応と言われたようです。 体は痩せ方で、検診もオールAでした。 長くなりましたが、専門の先生方、どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

不整脈、頻尿、認知症。母親の排泄について。

person 70代以上/女性 - 解決済み

現在、母親94歳。12年前、心筋炎で不整脈そして一時、心停止、廃用性症候群(数回の輸血で体が動くようになった)、圧迫骨折、貧血、認知症。その後いろいろあって、現在、ほとんどベッドでねてるか、すわってるかの状態。ただし旅行が好きで頻繁につれてってます。家の中だけ歩行器使用で自力で歩けます。頻尿で、紙パンツ紙パット使用して、尿や便の失禁をカバーしてます。本人は日に10回ぐらいトイレに行ってます。便を漏らした時は介助しないと、あちこち汚れてトイレが大変なことになります。この便を漏らした時、お尻シャワーで洗う、紙で拭くを何回くりかえしても、便がとれないことが多いです。膣に便が入り込んでるンだと思います。昨日は、これを繰り返し、手袋して直接、お尻を洗うを、くりかえし、きれいになるまで40分かかりました(すぐにキレイもありますが、大体20分以上)。介護して10年以上。自分は男なので、この行為は、かなり気が滅入ります。大体、夜なので、ヘルパーさんにも頼れません。簡単にきれいにするには、どんな方法ありますか?よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

末期がんの患者のわがままについて

person 70代以上/男性 - 回答受付中

末期がんの患者のワガママ、要求の対応について詳しいお医者様がいらっしゃったら教えてください。 義父が現在末期がんで家での介護を希望したため義母がお世話をしています。 最近、この椅子が欲しい、このベッドが欲しい、など欲しいものの要求がとても多く 家が介護用品で溢れかえっているようです。 (合わなかったと使わなくなったりすることも多々あるようです) 前はそんなわがままを言う方ではなかったのですが、体が自由に動かなくなってからはそのようなことを言うことが増えたようです。 ここでどのような接し方がオススメなのか、詳しい先生がいたらぜひ教えていただけますでしょうか。 私の考えとしては 全てを叶えていたら金銭的にも精神的にも介護する側の余裕がなくなってしまうのではないかと心配しています。(金銭的には子供たちを頼っていることも多々あります) あまり先が長くない伴侶の負担をとってあげたい、叶えてあげたいという気持ちもわからなくはないのですが 全てYesにすると本当にキリがないのではと思います。 こういう場合はどうするのが適切な介護なのでしょうか? ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

意識障害のパパ  4歳の息子

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ4歳と、6ヶ月の息子達がいます。 2週間前に息子達のパパが心筋梗塞になり、現在、心臓は無事に回復したものの、意識不明です。 慢性意識障害になる可能性が高いです。 息子には、パパはお仕事で帰ってこれないことにしています。 息子は何かを感じているのか、あまりパパのことを話さなくなりました。 それでもたまに、パパと行った水族館のことを話し出したり、写真を見てパパにはやくあいたーい、と言ったりしています。 病院の面会もできないのですが、もしかしたらお願いすれば1度くらいは息子に顔を見せてくれるかもしれません。 息子には義母の意向で、お仕事が忙しくて帰ってこれてないと伝えています。 私としては、まだ3歳とはいえ、察しのいい息子には本当のことを言った方がいいんじゃないかなと迷っています。 お伺いしたいのは、子供の精神状態として、どう伝えるのがいいのかご意見を伺いたいです。 ⑴現状のまま、パパはお仕事で帰ってこれないと伝えつづける ⑵パパは病院にいて、病気と闘っていると伝える ⑶⑵を伝えた上で、病院に特別面会(病院に貼ってあるのでできるケースもあるようです)が可能であれば合わせる パパは気管切開をして人工呼吸器をつけています。 鼻に栄養の管が入っていて、他は元気な時みたいにすやすや寝ています。 今は急性期の病院にいるので、今後は転院もしくは自宅に帰るという選択肢になりそうですが、 小さい子供たちがいるので、義母の力を借りても自宅での介護は難しく、転院を選ぶことになるかなと考えています。

7人の医師が回答

認知症の可能性について

person 50代/女性 - 解決済み

最近、特に仕事の内容が覚えられません。説明を聞くと納得して覚えられた気がするのですが、すぐに分からなくなります。なのでメモを取りますが、頭の中に定着しないと言う感じです。教えてもらったことや覚えなければならないことだというのは覚えています。(覚えているつもりです。全く忘れてしまっていた場合、さすがに周りから指摘されそうなので) 単に年齢のせいかとも思っていましたが、あまりに酷い気がして心配になって来ました。家系的にも祖母、父が認知症で、私も性格的には2人に似ています。 ただ好きな旅行の計画などは前と変わらず…と言うか覚えられなくても年のせいかなと思える程度です。 なので認知症ではなく別の要因が原因なのかなとも思います。思い当たるのはもともと人とのコミュニケーションが苦手で、はたからみると仲良さそうに見えても私のほうは心を開けていないし、どう見られているかが気になってしまい、仕事の目的を見失いがちになりプレッシャーがかかると頭がまっしろになってその場からはやく逃げ出したくなるあまり、適当に終わらせてしまう、と言う事もあり、きちんと仕事に向き合えないのも理由なのかなと思ったり…。 人とのコミュニケーションは個人的に認知症を防ぐのかなと思うのでそういう面でも心配です。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

抑うつ症状と診断されてますが本当にそうなのでしょうか?私は若年性認知症なのではないか?と疑ってます

person 60代/女性 - 回答受付中

ケアマネジャー歴五年60歳女性の部下のことです。 去年あたりから、仕事中に物忘れの症状現れ、電話の取り次ぎわすれたり、新しいことを覚えられない、感傷的になり涙ぐむ、意欲低下も感じております。不安感もつよいということで、精神が受診を勧め、月一受診となってます。 診断は抑うつ傾向、安定剤の処方と会社に甘えて仕事は楽にするようにと言われたそうです。 それから半年は新規も受けず正社員でありながら約半分以下の仕事量で経過をみて、今年より少しづつ仕事を増やしてきました。 最近ようやく70%程度の仕事量になりましたが、仕事のミスも多くなり、書類も仕上がらず、フォローするのにも周囲も疲れてきました。またミスについて丁寧に説明し、業務としての対応と処理を伝えると、 「問題が起こったときにどう対応していいのかわからない まったくわからない 事柄がつながらない 最近は不可解な行動もするようになり 夜間に醤油を薄めたり、窓を開けたり、朝起きてもまったく覚えていない。これでは昼間に人を殺しても覚えてない」と言ってきました。それで仕事はできるのか?と聞くと、仕事はそれほど負担になってないとの返事です。 ただ、本人の症状からすると、このまま業務を続けさせてもいいものか?とも思いますし、面談をきちんとしましょうか?と聞くと「面談しても何を訴えていいのか?相談してもいいのかわからない」と返ってきました。 業務時間を短くすることに関しては、給料が減るために本人が望みません。 私はこの部下の症状からして、私は若年性認知症では?と推測してしまうのですが、いかがでしょうか?またこれらの症状をどのように理解して対応したらよいのでしょうか? このままでは、上司である私や周囲のスタッフの方が疲弊してつぶれていきそうです

4人の医師が回答

今年1月、くも膜下出血の手術を受け退院後徐々に体力も落ち回復の兆しが見えない母

person 70代以上/女性 - 回答受付中

91の母について相談させていただきます。1月から7月に掛け、徐々に体力が衰え回復の兆しが見えず、8月辺りから、癇癪を起こしたり、失禁も酷くなり、嘆き悲しんだり、口を拭かせてとか、今トイレに行きましょうか等の簡単なこちらの依頼も聞かなくなりました。 今週になり急に認知症的な症状が悪化し、妙なことを口走ったり、数歩、室内を歩いただけで、疲労困憊してへたり込むようになり、家族の介護にも困難を極めております。手術前は、庭木の手入れや家事、力仕事に至るまで、容易にできた元気いっぱいの母でしたが、半年で別人のように。週明け月曜日、すなわち、本日から4日後に、脳外科の診察がありますが、それまで様子見でよろしいものでしょうか?本人も、毎日、1時間程度しか寝ておらず、介護の家族も同様に睡眠不足でフラフラして、明確に考えがまとまらない状態です。すぐ、診察したほうが良いですか?その場合、検査入院などしていただけるものでしょうか?母は、MRIが辛くて、もう二度と受けたくないと申しております。負担なく検査を受ける方法などありますか?また、他の内科等にも診て頂いたほうがよろしいでしょうか?現在は、総合病院のオベをご担当くださった脳外科の先生のみに診て頂いている状況です。アドバイスをお願いいたします。

4人の医師が回答

92歳の母親、食べ物を見ただけで吐き気がある

person 70代以上/女性 - 回答受付中

こんにちは!お世話になります。92歳になる母についてのご相談です。食事を少しでも摂ると暫くして嘔吐してしまうことです。今日は料理を見ただけで吐き気を催すそうです。このようになるまでの詳しい経緯をお話させていただきますと、今年7月に足を滑らせ尻もちをついて自力では立つこともできなくなりショートステイでお世話になりました。その間に2度程総合病院に救急搬送され入院生活を送っておりました。原因は2度共に尿路感染症です。入院中には食事を全く摂らなくなりカテーテル挿入術をして栄養補給をしておりました。数日後には少しずつ口から食べれるようになりカテーテルは外れました。 お陰様で無事一昨日退院の運びとなりました。退院と言いましても自宅には戻れずその日に新しい介護施設に入所しました。 そして今に至るのですが、始めに申し上げましたように食後嘔吐してしまう、食事を見ただけで吐き気があるとの連絡が施設から入りました。今は点滴治療を受けているようですが、病院での受診が必要になるかもしれないので動きがあったら連絡しますとのことです。この症状からみてどのような病気が考えられますか? 私の思いは7月からの施設での生活、その後2度の入院生活と(トータルで約40日間の入院となり)環境の変化はかなり大きいと思われます。ですから本人の精神的ストレスはかなり強かったのではないかと思います。電話がくる度に何かあったのか?と ドキッとして心休まりません。 お手数ではございますがご回答頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

認知症の始まりなのか気になっています

person 70代以上/男性 - 回答受付中

よろしくお願いいたしますm(__)m 84歳の父のことです。 父は少し血圧が高いのと、昨年慢性硬膜下血腫で手術しましたが、足腰はしっかりしていてシャキシャキ歩いて年齢の割には元気で過ごしているほうだと思います。 今夏、父と私で演劇鑑賞のために公演会場で待ち合わせした時の事です。 父は待ち合わせ時間には現れず、ギリギリまで待って公演時間になったため私は会場に入りました。(父は携帯電話を持っていません。) 休憩時間になりホールの入り口に行くと父がいて、父の言い分としては、「待ち合わせ2時間前に来て、近くの駅ビルで時間をつぶしているうちに待ち合わせ時間を忘れてしまい、5分前にふと思い出して急いで来たけど公演が始まっていて入れなかった。」 とのことでした。(父は昔の人だからか、携帯電話を持っていないからか、待ち合わせすると1〜2時間前に待ち合わせ場所に到着します。) 待ち合わせ日時をちゃんと覚えていて、間に合うように早めに出たにもかかわらず、ふと待ち合わせ時間を忘れてしまい、またふと思い出して駆けつけるが遅刻してしまう… これは認知症の症状でしょうか? 普段は何でも自分でできるし、出掛けて家に帰れないとかはないです。 でも最近、ゴミ出しで可燃物はちゃんと毎回捨ててるようですが、月1くらいしか収集しない資源物なんかは出し忘れることがあるようです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

4人の医師が回答

90歳の父親が5日前からせん妄のような症状があります

person 70代以上/男性 - 解決済み

別居している90近い父親の事ですが、5日ほど前に突然、トイレが頻回になり、間に合わず漏らしてしまい、発熱、足のふらつき、話が噛み合わない、イライラなどの症状が出ています。認知症の症状ではと思い脳神経外科を受診し、MRI検査の結果、詳しくは分かりませんせが、動脈の詰まりや所々古い脳梗塞の痕が見つかりました。1箇所、新しい極小の脳梗塞がありましたが、所見では全てが急速に引き起こす原因では無いとのこと。その場で38.7度あり、細菌感染の疑いから発熱による一時的な脳機能障害の可能性があるとのことで、抗生物質フロモックスと解熱剤カロナールを処方頂きまし。 翌日には下熱し、多少、言動も落ち着いたと思いましたが、足のふらつき、尿意で夜中に起きる、尿失禁や物事を覚えられない様子が続いてます。他の薬が多くあり、自分では判断が難しく飲み忘れもあります。 最近1ヶ月前から増えた薬としては、皮膚炎の治療で処方されたもので、 プレドニン錠5m 朝1.5錠、昼1錠 レボセチリジン塩酸塩錠5mg 夜1錠 ファモチジンOD錠10mg 朝1錠、昼1錠  酢酸亜鉛錠50mg 朝1錠、昼1錠  ゲーベンクリーム1% 1日1回 です。 他にも足のむくみを取る薬と前立腺肥大症の薬が有りますが、数年前から服用しており特に異常はありませんでした。 ネットで調べるとせん妄がまさに当てはまり、それによる一時的な症状のような気がします。 上記の薬で、プレドニンのステロイドホルモン剤がせん妄を発症させる場合があり、レボセチリジン塩酸塩は排尿障害が副作用で有るようです。 皮膚炎は、紅斑や痒みは無くなっており、足の脛とふくらはぎに、ジクジク化膿した傷が残った状態です。 せん妄ではなく、既に認知症になっているのでしょうか? 上記の薬をやめてみて様子を見てみても大丈夫でしょうか?

4人の医師が回答

94歳の父、病院での口腔ケア時の水分起因による窒息について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

施設では口腔ケアスポンジで介護職員さんに口腔ケアをして頂いてましたが、誤嚥性肺炎で入院し回復してきていたのですが、ある日入院先で、朝の口腔スポンジで口腔ケア後に、看護師が離れた後、酸素濃度60までおち、危篤状態となったと病院から連絡ありました。 病院側主治医の説明によると、口腔ケア時の水分が喉にたまり窒息状態になってしまってたとのこと。 「気をつけてはいますが、自分で吐き出せなかったのだと思います」との説明でした。 施設でさえ口腔ケアスポンジの水分は当然ながら固く絞って対応していて、このような事態は一度もなかったのに、病院での嚥下機能低下している患者への対応としては不十分と考えます。 質問内容としては 医療従事者の先生方の公平な見解でのご意見を賜りたくよろしくお願い致します。 その時に口腔ケアした男性看護師から第一報の危篤電話があったのですが、その時は口腔ケアしようと朝、部屋に行ったら酸素濃度60だったという説明でしたが、後で主治医にその看護師の看護記録を元に説明受けると、口腔ケアした時の水分が原因で口腔ケア後に窒息したという説明でした。 最初の看護師の説明が事実と違うのも疑問です。 そしてこれを、きっかけに親は状態急変し死亡しました。

2人の医師が回答

高齢者の嚥下障害は回復しますか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

80歳の父親の件について質問させていただきます。 現在、父親は入院しており、嚥下障害があるため、食事を中止され、点滴でのみ栄養を補給しています。担当医からは余命は長くて3か月と言われている状況です。 本人は「お腹がすいた」と言っていますし、家族としてはもしかしたら食べられるようになり、体力が回復するという淡い期待から、嚥下障害のリハビリを検討しています。現在入院している病院では、嚥下障害のリハビリは行っておらず、点滴だけの状態です。父親の現在までの状況としては、下記のとおりですが、嚥下障害のリハビリを行ってくれる病院へ転院し、嚥下障害のリハビリを行う事で再度食べられるようになる可能性はありますでしょうか。 1.5月末に新型コロナに感染し、2週間入院し隔離されていた。 2.2週間の隔離後、自力で歩けなくなり、続けて入院した。 3.5月末から現在まで入院が続いている。(8月上旬に転院あり。)現在も、自力で動ける状態ではなく、やせ細って、寝たきりになっている。 4.入院前(5月中旬)は食欲があったのに、入院後から徐々に食欲がなくなり、食べなくなる。 5.6月中旬から誤嚥の可能性が出てきた。 6.現在は担当医から誤嚥していると言われている。その病院には嚥下のリハビリをする方がいますが、リハビリをやってみたが誤嚥してしまいだめだった、と担当医から説明を受けた。 7.8月中旬に誤嚥性肺炎になり、抗生物質を投与し、治療した。 8.5年以上前から前立腺がんで通院していた。骨転移はあった。 9.1年程前からパーキンソン病の疑いが出てきた。神経内科に通院して薬をもらっていた。足がもつれて、転倒し、怪我をすることもあった。 10.軽度の認知症もあった。 以上です。 長文となり、恐縮ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

89歳男性 誤嚥性肺炎 在宅

person 70代以上/男性 - 解決済み

89歳男性 糖尿病 前立腺癌 パーキンソン症候群があります。 5月に転倒して右大腿骨頸部骨折手術しました。 その後、リハビリ病院へ転院。 2ヶ月半リハビリ病院にいて、本人の強い希望、費用面も考えて在宅に退院。 入院中から、かなり嚥下機能が落ちており、トロミ食全介助。排泄も骨折前からオムツ、尿意、便意わからず。 なんとか車椅子に乗って過ごしていました。 骨折前の介護度は、要介護4。 自宅退院後、1ヶ月になります。 訪問診療と訪問看護、嚥下リハビリも3回ほど入りました。 退院後10日くらいから、さらに嚥下が悪くなり、脱水予防で点滴500ミリを20日程度行い、併用して口から食べる物をとっていました。褥瘡もあります。 口から少し入ってることもあり、ここ3日間点滴中止しています。 現在、少し誤嚥性肺炎を起こしている可能があるとのことです。ほぼ寝たきりです。 今後の事についてお尋ねしたいです。 本人は延命治療は希望していません。 回復の見込みがあるなら、経管栄養、中心静脈栄養の治療を希望しますが、口から食事を楽しむことが出来なければ本人の望みではないのかなと考えています。 89歳と高齢、寝たきりです。 今は息苦しさとかなく穏やかな表情で眠っています。退院後、傾眠がちでほとんど寝ています。 経管栄養、中心静脈栄養は延命になりますか。

5人の医師が回答

父親の認知機能低下に伴う対応について

person 70代以上/男性 -

86歳の父親について、認知症機能がぐっと衰えました。4月くらいに、家族の名前がすぐ出てこないことはあったものの、会話や生活には問題なし。心臓の手術(心臓弁膜狭窄症)をするために6月検査入院し、諸事情で1週間の予定だった入院期間が病院側の都合で二週目ぐらい伸び、退院した際、随分認知症機能が落ちていましたが、まだ自主的に行動はできていました。 その後、手術で入院、術後退院した際には、話していることが聞き取れない、それまで出来ていたことができないなど、認知機能が半分以下になったような感じです。本人も自覚はあるらしく、落ち込んでいる様子もあります。認知機能の回復はなかなか難しいとは思いますが、本人の尊厳を保ちつつ生活するためには、どうしたら良いでしょうか。 認知症専門医のところで診断を受け適正な対処方法を学ぶ、介護認定を受け、必要に応じて介護サービスを受ける等。 術後のせん妄も酷かったようで、ミトン拘束されていたので、まだ、せん妄が治っていないのかなとも思ったりもします。(術後から約一ヶ月経過しています。) この認知機能の低下は、検査入院や手術がきっかけとなったのは否めない気がしており、本人が尊厳を持って生ききるためには手術をしない選択もあったのではとも感じています。 ちなみに、人工弁置換術は、術後不整脈が出て、結果ペースメーカーを入れるにいたりました。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

ウェルニッケ脳症について

person 70代以上/女性 -

83歳旦那の母のことです。 7月頃より、同じことを繰り返し話す。 こちらの言ってることが理解できない。 8月15日に佐賀県から兵庫県へ引っ越す。 高齢の為、腰の痛みが強く佐賀県に身寄りがないため兵庫県の私達の自宅から2分のハイツへ引っ越してきました。 そこから、毎日通帳がない、キャッシュカードが無いなど物を無くしたと電話があり、支離滅裂なことを言いますます会話が通じなくなり、「自分がおかしくなりよる」と繰り返し、翌週になると携帯が使えなくなったりして、ついに9月2日の朝、様子を見に行ったら便を漏らしてしまっていました。 そこから緊急で認知症外来へ、MRIは異常なしだが、長谷川式は10点ほど 私のことも主人のこともわからなくて、歩行も困難でした。脳の異常かもしれないので、とさらに大きな病院へ紹介状を書いてもらい翌日県立病院へ行き髄液をとる検査をしてそのまま緊急入院となりました。 検査項目でウイルスや細菌はひっかからず、自己免疫かと言われてステロイドパルスを3日間点滴し、入院前長谷川式10点、点滴後長谷川式10点となり改善されず自己免疫の可能性も低く元々あった認知症が環境の変化で悪化したとのこと ただお薬が処方されて、ビタミンB1でした。 その時に欠乏しているから飲んでる方がいいと言う以外はとくに詳しい説明は無かったのですが、後から調べると、ビタミンB1が欠乏した時にウェルニッケ脳症を引き起こすと聞きました。 母はウェルニッケ脳症なんでしょうか? 現在は退院と同時に、グループホームへ入居して、歩行もシルバーカーで、歩けるようになり、記憶障害はありますが、会話はできるようになりました。 今月末に県立病院に紹介状書いていただいた元の病院の診察はありますが、それまで時間があるので、いてもたってもいられず質問させていただきました。

4人の医師が回答

認知症、パーキンソン病について

person 70代以上/男性 -

先日、母の認知症を疑い、病院で検査を受けました。その時に話を聞いたり、本を読んだりして思ったのですが、母はあまり当てはまらない、むしろ父だな、と。父は82歳、8年くらい前からでしょうか、ものすごく怒りっぽくなり、ふさぎがちになったので、老人性うつかなと思っておりました。ふさぎがちは治りましたが、怒りっぽいのは相変わらずです。あと、入浴を面倒がる、出かけるのを億劫がる、トイレが異常に近くて1時間に3回は行く、身だしなみに気を使わず、シャツの後ろが肩のあたりで丸まっているのになかなか直したがらない、握力が弱く、缶ビールの蓋も開けられない、歩き方が異常に遅く、よちよち歩きです。また、日中テレビをみながら寝ている時間が本当に多いです。動作のことは認知症の冊子にあったパーキンソン病かなと思いました。 しかし、意識ははっきりしていて、物忘れもなく、会話の辻褄は合うし、読書もするし、日記も毎日つけています。毎日、皆の朝ごはんを用意し、洗濯物も干したりしてくれます。平日はゆっくりの足取りですが、車で2分弱のスポーツジムにも歩いていき、そこで1時間ほど簡単な運動をしています。私が認知症のことを言うと、 自分は頭ははっきりしている、バカにするなと怒ります。 こんな感じですが、父は認知症の可能性があるでしょうか?また、パーキンソン病の可能性はどうですか。どんどん筋肉が衰え、歩けなくなるのではと心配です。

5人の医師が回答

口唇ヘルペスと認知症について

person 30代/女性 - 解決済み

私は20代の頃、口唇ヘルペスに感染しました。 1.口唇ヘルペスの抗ウイルス薬は認知症予防になる可能性がありますか? 私は現在再発率が少なく症状も軽い為、ニキビかどうか分からない時はとりあえず感染を広げないようにだけ気を配り、受診は2度程しかしてません。感染したての頃は、2、3度水疱がたくさん出来、ぴりぴりという不快感があったのですが、それ以降はあまりありません。 抗ウイルスの内服薬が予防になるなら、怪しいと思ったらすぐ病院に行き内服薬ももらい、飲むべき? 2.単純ヘルペスウイルスは唾液中にも存在する可能性がある、という記事を読みましたが、家族に絶対うつしたくない場合どこまで徹底するべきでしょうか。 今現在は食べ物の共有、顔を拭くタオルの共有はしていませんが、食卓は囲っています 夫には、私の口唇にあやしい症状があった時のみ完治するまで交流は控えていますが、本当ならばこちらの口唇は全く触れない方が望ましいのでしょうか 3.ヘルペス保持者は認知症を発症する確率はどの程度でしょうか APOE4遺伝子というのが同時に存在した場合特にリスクが高まると書いている記事がありましたが、その遺伝子がなければ発症はしないと言う事なのでしょうか。 その遺伝子は検査で有無がわかるようですが、そのような検査はいつ頃するのを推奨されてますか 4.私は口唇ヘルペス感染後、鬱も発症しているのですが、関連性はあるのでしょうか。 また、鬱は認知症発症を促進させてしまうのでしょうか。(ジェイゾロフト内服してます) 質問がたくさん申し訳ないです 職業柄認知症の方に接する事がありご家族の負担を見ているととても暗くなってしまいます 浅はかな行動の結果だとは分かっていますが、寄り添って頂ける先生がいらっしゃいましたら嬉しいです 文字数の関係で言葉足らずです

2人の医師が回答

点滴を外せるか?そのタイミングは?

person 70代以上/女性 -

脳梗塞で入院約2ヶ月の87才の母についてお聞きしたいことが有ります。 倒れる前は認知症、心房細動、糖尿病を患っていました。 右脳でしたが広範囲の損傷による言語障害と嚥下障害のリハビリをしていましたが、思うような回復は見られず殆んど呼び掛けにも応じられなくなり今後母の望むような生き方は出来ないと判断し、また1日に6~7回行われるサクションをなるべく止めてほしくて母のリビングウィル[自分らしく生きられなくなったら生きていたく有りません。延命治療はしないで下さい。]を尊重すべく経鼻管による人工栄養を止めて点滴に変更してもらいました。 余命2~3ヶ月と言われましたが、この場合は老衰で食べられなくなったわけではないのでもう少し長くなるのでは?と思いましたがどうなんでしょうか? またこの場合、死期が近付いてきたらどのような兆候が現れると思われますか?そしてその時の余命はどのくらいですか? その時は点滴を外して欲しいと言ったら医療行為を止めることは出来ないと言われましたが 胸腹水や浮腫を避け穏やかな最後を迎えるために外して欲しいです。 どうすれば良いでしょうか? 以上、どうぞ宜しくお願いいたします。

2人の医師が回答

90歳 父のせん妄について

person 70代以上/男性 -

昨年9月にネフローゼ発症し11月末にせん妄の症状が出たので退院。今年5月に肺血栓で入院こちらも少しせん妄の症状あり5日で退院。8月にデイケアで車椅子ごと後ろに倒れ頭を打ち外傷性のくも膜下出血、頭蓋骨骨折。2週間ほど入院しましたが入院直後から意識がハッキリしないというかすぐ寝てしまう状態。面会時も話の途中眠ってしまう。退院(8/24)してからあまりに眠るのと意味のわからないことを言うようになり攻撃的な言葉もありすぐに精神科(9/2)に受診しました。先生からは頭を打ったことによる影響かせん妄かを言われましたが、せん妄だと思いますとのことで、昼夜のバランスを取る為に睡眠薬(デエビゴ錠2.5)を処方されました。それから24時間近く眠り続け(途中少し食事はしています)目が覚めてからは攻撃的な症状はなくなりました。意味のわからない話はしています。 昨日の夕方からずっと横になり眠っている状態です。今日はデイケアでしたので施設の方が連れて行ってはくださいましたが、入浴以外はずっと寝ていたようです。帰ってからもずっと寝ています。お伺いしたいのがせん妄とはこんなに眠るものなのでしょうか? あまりに眠ることが心配で病院に連れて行かなくていいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

ドネペジル副作用と半減期

person 70代以上/女性 - 解決済み

83歳の母の相談です。 以前から同じ事を言う事はあったものの、 3食の料理や洗濯、散歩杖等なしはしておりました。 内科の主治医に本人が物忘れの薬を欲しいといっており、 ドネペジルを処方されましたが 数週間使用し、頭が混乱すると言い辞めて、 次にパッチを処方されましたが、 皮膚がただれ中止、 その頃から、話好きの母がぼっーっとするようになり、 その場にいない人の食事を準備したりという事があり(一度)、 ドネペジル再開をお願いしました。 その3日後、 意識がなくなったり、 トイレが管理できなくなり(おむつ)、 ベットから降りて座って寝てたりがあり、 ドネペジルを個人判断中止しました。まだ、未通院。 その後は話せるし、自力で歩く事もできますし、 だいぶ回復しました。トイレは未だです。 しかし、ふわふわした感じで家事はできません。 ドネペジルの副作用と考えていますが、 また、まだ辞めてから3日しかたっていませんが 半減期はどの位でしょうか? また、完全に母がもとに元に戻る事は無いにしても、 薬を辞めた事で、 今のボーっとした状態から抜け出せるのか、 不安です。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

老衰 中心静脈栄養 何%

person 70代以上/男性 - 解決済み

 85歳の父です。一月前にグループホームにて誤嚥性肺炎を起こし、現在療養型病院に入院しています。食事は全くとれていません。グループホーム時代もほぼ食事はとれていません。軽度の認知症があります。担当医からは老衰ですと言われています。今、抹消静脈栄養をしていますが、今の状況から抹消静脈栄養だと、もって一月二月でお看取りになると言われています。  相談したい事は以下の通りです。  1、病院から、今の状況から近いうちに抹消点滴がとれなくなる可能性が高いので、また、本人が点滴の抜き差しを痛がるので中心静脈栄養に切り替えたらどうかと提案がありました。勿論、延命をあまり望まないのであれば、高カロリー液は入れないで抹消点滴と同じ水分だけでも大丈夫ですよと言われています。  これを受けるべきかどうか迷っています。  2、1に関連して、他の方は何%位の方が抹消静脈栄養から中心静脈栄養に切り替えていらっしゃるのでしょうか。  3、もう少し広く捉えて、日本全体でうちの父の様な状況で、中心静脈栄養や胃瘻などの延命処置を選ぶ人って多いのでしょうか。それとも、所謂自然死を選ぶ人の方が多いのでしょうか。  担当医に聞くとそれぞれですと言われてしまいます。立場的にはっきり家族には言えないのかなと思えてもしまいます。勿論、凄くいい先生です。  そこで、こちらの先生方に教えて頂けたらと思いました。  家族親戚一同、迷いに迷って未だに答えが出せません。  宜しくお願い致します。  

4人の医師が回答

認知症終末期の中心静脈栄養について

person 70代以上/女性 -

89歳の母ですが、約8年前から認知症と診断され、今は要介護5で、特養で生活していました。1年前に尿路感染をし 入院、その後 回復し 特養へ戻りました。 この一ヶ月の間だんだんと 認知機能の低下が見られ食事をあまり食べなくなりました。喉がゴロゴロしてたんが飲み込めなく、8月24日に提携の医療機関に受診した際、誤嚥性肺炎で入院することになりました。当初から熱もなく、程度は軽いのですが食べられるようになる可能性は低いと医師から言われました。あと2から3週間、食べる訓練をしますが、食べるようにならなかった場合は、選択肢は2つで、中心静脈栄養か、看取りで特養にもどるかかどちらかですと、教えて頂きました。私としては少しでも長く生きてて欲しいですが、母が苦しまない方を選択したいと思います。約40年前、私の祖母が寝たきりで食べれなくなってからは口を潤す程度にして静かに亡くなった記憶があります。また、最期に水分を入れると苦しいと本で読んだこと   があります。しかしながら、私はあと2.3週間後に恐らく中心静脈栄養を選択することになると思います。 その方法は苦しまないでしょうか。処置をした場合の様子も教えて頂きたいです。(最期は苦しまないようにできるものなのかなど)

5人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する