認知症・介護

90代女性 認知症症状?

person 70代以上/女性 - 回答受付中

90代女性(質問者の祖母)の言動行動についてです。 6月下旬頃、以下のような言動行動がありました。 ・食器棚の中のものをたくさん出してテーブルに並べており、「これどうしたの?」と聞くと、 『うん、無いものがあってね』と笑いながらごまかすように返答する。 ・嫁(質問者の母)に対し、 『あれもこれもないの!あなたが盗ったんでしょ!タンスの中のものを全て入れ替えて!今まで黙ってたけどもう限界!』といきなり怒り出す。 次の日その出来事を覚えているかと聞くと、 『私そんなこと言ったの?本当にごめんなさい。何もかも分からなくなってしまったの』と話す。 他にも、近所の人が朝4時半に家を訪ねて来ると言ったり、ご飯が1日1食になったり気になることがありました。 そのため脳神経内科に連れていくと海馬の萎縮は年齢相当、認知機能検査では30点中24点なので軽度認知機能低下と言われたそうです。家族に対する物盗られ妄想などは、日々のストレスによる年齢的な記憶障害なのでは、と言われ内服や定期受診の必要は無いそうです。 家族としては物盗られ妄想で怒り出したり、ごはんを食べなくなったりすることが衝撃的だったのですが、ストレスによる年齢的な記憶障害との診断に少し驚きました。 このような症状で認知症の可能性は本当にないのでしょうか。 認知症ではないにしても、ストレスを軽減する方法や何か出来ることはないのでしょうか。

3人の医師が回答

誤嚥性肺炎で入院、在宅で看取りたい

person 70代以上/男性 - 回答受付中

79歳の父です。58歳の時に脳梗塞で重度の失語症で、会話は難しいです。バツとかいらんとか位しか今は発せません。 今年正月はおせちを食べ酒も飲んでいましたが、年明け心不全と肺炎で入院して、コロナ院内感染し、とろみ食になり、歩けなくなりました。 自宅ではポータブルトイレの介助をしていましたが、ショートステイ後、訪問医師とケアマネージャーの判断で慢性病院に入らされました。母がいうには相談なしに入れられたということです。その慢性病院で治療をするからと言われたのですが、座ることもできなくなり、口内ケアもなく、精神病の薬を飲まされていたようで、週ごとに痩せ細り、骨と皮になりこれはおかしいと母と私が判断し、退院させたいと伝えたところ、誤嚥性肺炎になり、急性期の病院に転院しました。 今日医師に話を聞いたところ、ゼリー食もあまり食べないため、抗生剤はアレルギーで使えないため、点滴に入れられるのはサラサラの薬とかしかいれてないとのこと。 心臓が大きくなっていて、心不全で肺に水がたまっていること。心房細動があること。を言われ、誤嚥性肺炎のCPR値は正常になっているので、肺炎の治療はしていないことを伝えられました。 問題は口からの栄養が足りないと元気にならないと治るものも治らないから経鼻栄養をするかもしれないと言われました。 お聞きしたいのは、家に帰りたいと言っており、命あるうちに家に戻したいと思います。全く元気もなく、目は開きますが、声もでません。 もう、看取りと判断してよいのでしょうか? 在宅で経鼻栄養はできますか? 最後まで自宅で過ごさせたいと思います。 たん吸引も必要のため、母が練習しないといけないらしいです。 自宅で過ごさせたいのですが、苦しくなく過ごさせるにはどういう選択がありますか? 教えて下さい。 私は遠方に住んでおり、母の手伝いはできません。

3人の医師が回答

食欲不振は薬の影響でしょうか?

person 70代以上/男性 - 回答受付中

86歳の父についてです。 認知症の検査でたまたま頸動脈狭窄症が見つかり5月下旬に手術を受けました。 手術前の血液検査や心臓、肺機能の検査では特に異常はなく頸動脈狭窄症がわかるまではかかりつけ医もないくらいでした。 認知症の検査ではアルツハイマーであることがわりました。 手術前から少しずつ食事の量は減っていましたが好きな甘いものを食べたりそれなりに元気に過ごしていました。 しかし、退院してから特に食欲がなくなってきてそれに伴い元気もなくなってきました。 これまで服薬していた薬はなかったのですが、入院の少し前からクロピドグレル、ランソプラゾールを服用するようになったのでその影響もあるのでは?と思い副作用を調べると食欲不振と書いてありましたが影響は考えられますでしょうか? 高齢でアルツハイマーもありますが、急に食が極端に細くなったので心配しています。 主治医に相談はしようと思いますが、お薬をやめると良くないでしょうか? コレステロールも血糖は高くありません。 アルツハイマーの薬はドネベジル塩酸塩とニセルゴリンを服用しています。

6人の医師が回答

食事ゼロ、水は飲めない 余命について

person 70代以上/男性 - 回答受付中

先月から相談している、92歳の父親の件です。 末期の前立腺がんとのことで、先月までホルモン療法を実践していましたが、本人の希望で終了して、今は自宅で療養しています。自宅介護で、看護師の方が毎日、医師は週1で訪問しています。点滴は拒否しています。毎週のように弱ってきており、3週間前は歩いて食事してましたが、2週間前はそうめんを一口食べる程度、10日前あたりからは、完全寝たきり、食事はとれず、今は食事ゼロ、水も口の中でゆすいで吐く程度の感じです。本人は死期が近づいていることを感じているらしく、それらしいことを言います。(活力もなくなってきた。もう近いなど)1か月前と比べてもかなり痩せて、今ではベッドで自分の体や足の位置をずらすこともできません。 一昨日は冷蔵庫を直してくれと頼まれ、もう部品もないので新しい冷蔵庫を買い、設置し、本人は満足していました。(突発的といえばそのとおりです。) この状態(食事ゼロ、水は口を濡らす程度)で彼の余命はどのくらいでしょうか。1か月も持たない、もう長くはないと素人目には映ります。7日から10日程度でしょうか。 先生方のアドバイスをお願いいたします。

7人の医師が回答

強いムズムズ・痙攣のような動作(80代で認知症の症状につきまして)

person 50代/女性 - 回答受付中

お世話になります。80代で認知症の母親の症状についてお伺い致します。 症状 現在、萎縮性膣炎で強いムズムズ症状があるため、エストリオール錠の服用と、症状が辛い時のみキンダベートを塗布しております。それで治まる時もありますが、期間が経つにつれだんだんと症状が強くなってきており、痙攣のような動作があります。(腰からお腹を突き上げるような動作で、ピクピクピクではなく、ピクッの後、少し間をおいてまたピクッ、とゆう動きで、本人が動かしているのではありません。その動作も大きくなってきました。毎日いつ確認しても、痛みやかゆみは無く、「ムズムズする・おしっこがしたい感じだけど、でない」状態で、1時間の間に10分ほどトイレに入る事を繰り返しております。 違和感のある部分を指でさしてもらうと、膣を指します。 経緯 ・一番最初に症状が出た頃は、泌尿器科で検査を受けましたが、膀胱炎ではなく、その他考えられる内容も異常無しとの事でした。 ・次に婦人科で診察を受けましたところ、萎縮性膣炎の診断を受け、今も通院中で現在に至ります。 ・ここに至るまで約1年半ほど経過しております。 お伺いしたいこと 症状が強くなってきましたが、婦人科の主治医の先生は、痙攣のような動作は、婦人科ではないとおっしゃっていましたのと、現在の萎縮性膣炎の症状はそんなに強くはないとの事でしたので、他の原因を探すためにどの科に行って良いかわからずに困っております。 神経内科なのか、別の泌尿器科や婦人科に行ってみた方が良いのか、または、全く別の科なのか・・・ 本人は上手く表現し難いのかもしれませんが、おそらく焦燥感もあるように見えます。 認知症の症状があるので、感じ方も関係しているかどうか気になります。 以上になります。 是非ご回答をお待ちしておりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

認知症?身体の不調の訴え

person 70代以上/男性 - 回答受付中

81の父ですが、様子がおかしいです。 前提として 1.元々便秘体質で、週に何度かしか排便がない。 2.コロナに罹った後ぐらいからの訴え。 3.コロナと、その直前に罹った病気(声帯の腫れ)のせいで、いつもしていることが出来なかった(料理)。 元々便秘体質だったのですが、ここ1週間程「お腹がおかしい。便が出ない」といい、何度も浣腸したりトイレに頻繁に通ったりしています。 食欲も減り、便自体が作られる量が少なくなっており、医師に見せても「お腹は張ってない。マグネシウム出しておくね」と、言われたのですが、ずっとお腹をさすっています。 聞くと痛い訳ではない。 吐きそうでもない。 ただ、便が出ないんだ!と。 夜間外来にかかったときは、「もうこんなに辛いなら死ぬ!」 と言っていたのですが、直腸に便は下りておらず、摘便の効果もありませんでした。 毎日、大量?の便をして、スッキリしたい!と、訴えてる気がします。 センノシドが入った下剤は、一度飲ませた後に酷い下痢をして怖いから嫌だと拒否しています。、 たずっと「辛い」「便が出ない」「助けてくれ」と、お腹をさすっていて…。 何度も浣腸すれば、お腹も過敏になってしまうと思うのですが…。 もしかしたら、認知症の初期段階なのでしょうか? 言動に酷くおかしい所はありませんが、コロナ前にしていた事が、上手くできなくなっています(料理)。 もしくは鬱や、神経症なのでしょうか。 「助けてくれ」と、言われてもどうすることもできず、困っています。

5人の医師が回答

高齢者施設において食事間隔が開きすぎることの弊害について

person 30代/男性 - 回答受付中

当施設はグループホームであり、主に80代以上の認知症高齢者の方々が入所されています。 施設では現在、夕食時間が16時30分、朝食時間が7時となっておりますが、これは仮に夕食を17時に食べ終えたとしても、次の食事時間まで14時間の絶食時間が発生することになります(ちなみに就寝時間はおおむね19時~20時です)。 入所者の中には糖尿病の既往があり糖尿病薬を服用されている方もいらっしゃいます。入所者それぞれの健康状態や既往・内服内容をそれぞれ詳しくお知らせすることができない以上、一概に言うことは難しいとは思いますが、14時間もの絶食時間が入所者の健康に影響を与えることが無いかどうか、ご意見いただければと思います。また、ご意見いただける際はその根拠となる書籍や論文を引用していただけると、他の職員への提示がしやすくなりますので、お手数ですがその点についてもよろしくお願いいたします。 恥ずかしい話ですが、当施設では職員の「早く仕事を終わらせたい」という思いから、年々高齢者の食事時間が職員の都合によって早められてきたという歴史があります。信じられない話かと思われるでしょうが、夕食を16時半よりもさらにもっと早く始めようとする動きすらあります。この風潮になんとか歯止めをかけるべく、藁にもすがる思いでの質問でございます。私の求めている答えが透けて見える記述の後で恐縮ではありますが、医学的な立場からの中立の意見をよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

母のちょっとした言動について

person 60代/女性 - 回答受付中

60の母についてです。 正直私の考えすぎだろうとは思うのですが相談させてください。大変お手数おかけします。 最近母の言葉や文章に微妙な違和感を覚えることが出てきました。 例えば以下のようなものです; ・私のことを今までずっと「お前さん」「〇〇(私の名前のもじり)」で呼んでいたのに、最近たまに「きみ」とか「あなた」と呼んでくる ・私が同期の話を母にした時、普段母は私の同期の事を「××くん」と呼ぶのに「××さん」と呼んだ ・旅行の持ち物確認の際、スクリーンショットのような言動。クレカはまさに今そっちが確認してきたじゃない、と返すと、「クレジットとパスポートがあれば他の物を忘れてもなんとでもなる」と伝えたかったと返答。文面とニュアンスが違っている などなど、どれも些細なものですが、最近こういう「あれ?」っと少し引っかかる出来事が増えていて心配してしまいます。 また、趣味の脳トレの推定脳年齢も上がってきてるそうです(実年齢-35くらいだったのが-25くらいに)。 ゲームの数値が目安程度なのはもちろん分かっていますが、色んな心配が重なり、これすら心配になってます。 父が認知症であり、その初期に急に敬語が増えるなどの症状があったため、極端に言動の変化を恐れてしまっている私がいます。 一方で母とは現在離れて暮らしているため、母は 家事・仕事・父の介護・父のデイサービスを始めとした手続き などを全て一人で担っています。それを全て回し切る処理能力を考えると認知症であるとは思えません。 そもそも認知症であれば、父の介護の際にケアマネージャーなどが母とやり取りする中で気づきますよね? やはり私の気にしすぎなのでしょうか。

3人の医師が回答

「65歳の母親が寝言で叫びます」の追加相談

person 60代/女性 - 回答受付中

前にも母のレム睡眠行動障害で相談しました。 あれから2年、67歳です。 普段の様子は以前と何も変わりませんが、相変わらずたまに「あー!」とか意味のない大きな寝言をいいます。 この間、旅行先で隣で寝て気づいたのですが、ものすごく息苦しそうに寝てました。 普通の人の寝息が「スーハー」なら「スーーッ!ハーーッ!」という感じです。 無呼吸ではなく、隣で寝れないくらい寝息が激しいです。 (コロナ前に旅行した時は普通の寝息だったのに…) 膝を曲げて足の裏を敷布団に擦り付けてましたが、朝になって聞くと、夢の内容は覚えてないそうです。 心臓が少し逆流してるみたいなのですが、息苦しそうなのはそのせいでしょうか? 先日、大きな声で「あー!」と叫んでベッドから落ちたので(悪霊退散と叫んだつもりらしいです)脳神経内科に連れて行くと、その話をしただけで検査もなくランドセン0.5を処方されました。 本人は久しぶりに良く眠れて体も軽く、気分も晴れやかだと嬉しそうです。 母の場合、息苦しさの睡眠不足からくるレム行動睡眠障害でしょうか? この場合でも、レビーやパーキンソン病になる確率は高いのでしょうか? 心配でしかたないです。

4人の医師が回答

認知症の受診について

person 70代以上/女性 - 回答受付中

74才母につきまして、最近認知症と思われる症状が顕著で、親戚などから受診を勧められ、受診先などで迷っています。 具体的な症状としては •毎日見聞きすること(孫の言動や、ご飯のメニューなど)をこんなのは初めてと言って驚きます。 •回覧板を回すなどの簡単な用事がなかなかできない。 •支払いやお知らせなど郵便の内容がわからない。 等です。 できている事は •運転はかなり遅いですが車に傷もなく、できています。 •幼少の頃からの知人は覚えています。 •自分の身支度や簡単な炊事などはできています。 最近の一番の困りごととしては、まだ地区の班長や民生委員などをしているのですが、そちらを忘れる、理解できなくなってきたという点です。 受診について本人に少し話したところ、拒否反応などはなかったため、前向きに受診を検討していますが、まずこの段階で受診することは有効でしょうか?その場合、近くに普通の「脳神経外科」はあるのですが「認知症外来」などの表記はありません、やはり「認知症外来」などの表記のある病院を選ぶべきでしょうか? そして受診した場合、どのような診察内容になるのでしょうか? 気になる点としては、本人が「閉所恐怖症」で、MRIが必須であれば、開放型のMRIがある病院を選ぶ必要があります。 散文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

高齢者 点滴のみ 長期入院

person 70代以上/女性 - 回答受付中

91歳の祖母が昨年末から「緩和ケア病棟」に入院しています。緩和ケアといっても、がんではなく、本人の口からの食事ができなくなり、必要最低限の栄養と水分を点滴で摂取するための療養を行うという病棟のようです。 祖母は元々は肺炎で入院しましたが、肺炎自体は完治しました。 しかし、その後本人が病院食を「まずい」と言って食べたがらなかったため、食事をきちんと摂れるよう、入院前に利用していた介護施設に戻ることを家族として希望しました。 その希望に対し医師からは、「食事がきちんとできることを確認してからでないと、退院させられない」とのことだったので、病院にはなんとか祖母に食事を促して食べさせてほしいとお願いをしていました。 そうこうしているうちに、祖母は食事が自力ではできなくなってしまい、点滴のみで生きながらえている状態です。 医師からは、自力で食事ができないということは、どんどん体力が落ちていくので、余命数週間で、長くても3ヶ月あるかないかというようなことを言われました。 しかし、祖母は半年以上たった現在も生きており、先日見せたかき氷の写真に反応して「美味しそう」と話していました。(認知症もあるので意思疎通が常にしっかりできるわけではありません。正直わからないだろうなと思って写真は見せました。) 静かな病室で食事もできず、ただ命が尽きるまでの時間を飲まず食わずで過ごすしかない祖母がとても可哀想です。 本当に点滴で命を繋いでおくことしか現状できないのでしょうか。 例えば胃瘻にして胃や腸を動かすとか、なにか少しでも症状が回復していくような治療がないものなのか知りたいです。 正直、いまの主治医は回復のための何かを提案してくれるとは思えないので、こちらでなにかアドバイスがいただけたらと思い相談しました。 些細なことで構わないので、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

84歳レビュー認知症寝たきり

person 70代以上/男性 - 回答受付中

84歳レビュー認知症の父は 3月に原因不明の高熱を出し脱水症状から 筋肉が壊れてしまう病気になり2週間入院しました。 入院する少し前から トイレに靴下をいれてしまったり ごま塩スティックをそのまま食べてしまったりと認知が進行してきてはいましたが 自分で歩いておりました。 しかし、退院する時は車椅子で退院し 尿の管をいれたままの退院となりました。 このまま病院に入院させる話も医師に提案されましたが、家族で家で看取りたいと話し合い退院いたしました。 当初は夏は超えられないと思っておりましたが、今は食事はある程度なんでも食べ 尿路感染で熱を出したりはしますが 落ち着いて過ごしております。 往診の先生や看護師さんとも楽しそうに会話しております。 今回のご相談は、父には 余命や病名は伝えておりません。 でも、今日 熱中症も心配だから私の家のが熱中症の心配はなくなるから、家にこないか?と 父に、尋ねたら、父がいつもは 元気になって、私の家の犬の散歩に行ってくれると話しておりましたが 今日の質問で、父は 正直寿命は短い、のんびりここで過ごしてたいと言われました。 人は自分が死ぬのがわかるのでしょうか? 今は寝たきりで歩けない自分の体が なおらないとわかっているのでしょうか? 認知症なので、まともな会話が出来ないときもあるらしいですが、私が父にあいに行った時はいつも私の名を呼びキチンと会話をします。 主治医は熱中症、誤嚥がなければ1年は生きられるとおっしゃっておらました。 いつくらいまで、好きな食べ物食べられるでしょうか?なにをしてあげたら喜びますか、父は死を理解しているのでしょうか。

4人の医師が回答

90歳 尿路感染、誤嚥性肺炎、介護なのか医療なのか

person 70代以上/女性 - 回答受付中

90歳の母です。介護度1 ほぼ自立で年齢に伴った物忘れはあるかと。既往は、高血圧、無症候性脳梗塞、心臓弁膜症(治療なし)神経陰性膀胱、尿意切迫感ですが、出づらかったり、シャーっと勢いのある尿が出たりと自尿と日に1回の導尿です。残尿も20ミリ〜280位です。 薬の影響で1、5リットル位溜まる尿閉が2ヶ月に2回ありました。 現在、在宅にて生活しております。今年の1月より脱水、不整脈、起立性調整障害による意識消失発作、てんかんの疑い、大量尿閉、尿路感染、誤嚥性肺炎の疑いで緊急入院、救急受診、土日夜間受診と続き、在宅では、摘便、浣腸、間歇導尿を家族と週2回の訪看さんで生活してます。 家族の入院時も預け先をケァマネが見つけられず、情報の不足や確認不足で利用できない事を家族や本人の責任に転換してきており、信頼関係崩れケァマネを辞めたいと。 訪看さんは良くやってくださり、何とか自宅で最後までとの方向でご尽力して頂いてますが、 介護者の私が事故や病気、入院時に母を預けられる所がないと在宅で過ごすのは難しいと思っていますが、ケァマネはこの問題はスルーで 医者に相談してくれと。 諸先生方、この状況はやはり入所ですか? 私しか看る人がいないというのは、在宅は無理ですか? ヘルパーデイサービス、ショートスティは続きませんでした。 優しい看護さん達の為にも頑張りたいですが、 本人も日中1人でおり、もう介護施設へ入りたいと言うようになりました。 1人でいると飲み食べせず寝てます。 体重も38キロになってきており、心配です。 どうするのがいいのかと頭から離れません。 長々と大変申し訳無いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

87歳の母親の認知症(妄想)を改善する薬について

person 70代以上/女性 -

87歳の母親の゙痴呆症(妄想)について相談します。 小さな脳の血管が、十数箇所梗塞している血行性認知症で海馬の萎縮もあり、物取られ妄想などの陽性症状があるので、メマリー15mgとデパケンとサアミオンを服用しておりましたが、物取られ妄想に効果が全くなかったので、2ケ月前から、チアプリド25mgを朝晩の1日2回を追加し、メマリーを20mgに増量して、デパケンとサアミオンも併用し、現在服用しており、チアプリド25mgを追加した先月は、物取られ妄想を言わなかったのですが、今月に入って、また、物取られ妄想を私に言い出したので、何か他の薬がないのか、インターネットで調べていたら、メマリーを服用しても効果がない場合、メマリーにはドパミン遊離促進作用があり、ドパミンの分泌を促進して、症状が悪化する場合があるので、メマリーが効いていないと判断した場合、服用を中止するようにと記載されていたのですが、メマリー20mgのドパミン分泌促進作用とチアプリドのドパミン遮断作用が拮抗して、チアプリドの効果が弱くなったことが原因で、チアプリドの効きが悪くなった可能性はないでしょうか? チアプリドなどの抗精神病薬とメマリーの併用は、中止した方が良いのでしょうか? メマリーの服用を中止した場合、物取られ妄想などの陽性症状を改善するためには、チアプリドなどの抗精神病薬とメマリー以外にどんな薬と併用したら効果が期待できるのか? お勧めする薬があるなら、教えてください。

3人の医師が回答

ホスピスで看取りたいが、誤嚥性肺炎になったらそれが叶わない?

person 50代/女性 - 解決済み

神経難病の家族を持つ者です。終末期にさしかかっています。 ホスピスにいます。嚥下力が落ち、また精神的な(見た目的な)意味もあって配膳されるペースト食はほとんど食べません。 代わりに、食べ始めの20分くらいは体力があり、市販の普通食(シュウマイやウナギ、モンブランケーキなど)を「美味しい」と言って食べます。 訪問の口腔歯科医の診断では、ペーストから刻み食(食べたいと思えるもの)に戻すことは(立場上)できないとのことです。 水分だけ点滴で補充しています。 つまり、家族が買ってきた/作った、本人が好きな固形食のみで、必要なエネルギーを摂っています。 【質問】 家族と本人の責任(?)のもと、覚悟して今後も注意しながら固形食を食べさせていくつもりですが、「誤嚥性肺炎」になってしまった場合、即入院となり、「ホスピスでの看取り」ができなくなりますでしょうか。(ホスピスで看取りたいのです) ホスピス、神経系の主治医、嚥下等を管理する口腔歯科医が、それぞれ密に連携していなく、質問しづらい状況にあるため、こちらで質問させていただきました。

7人の医師が回答

加齢によるボケか認知症か分からない

person 70代以上/女性 - 解決済み

88歳母についてお伺いします。 ここ2日3日話しが噛み合わない様に思います。 今、温泉旅行の最中ですが、3泊4日の予定なのを説明しても一度は理解しても数分後や翌日には忘れてしまい、「今日帰るのだと思った」とか「別の宿に泊まるだと思った」とか言います。 今回の行程では1泊目は前泊地で2泊目と3泊目は同じ宿に泊まります。 また、旅行中で衣類を前泊地の宿に忘れたとのことで2泊目の地で買いました。ですが、宿に帰って確認すると忘れたはずの衣類はちゃんとカバンにしまってありました。 本人には私が2連泊で泊まることを説明した記憶があるか否かと聞いたら一応ある様な回答でした。 そして認知症では曜日や日付が分からなくなると言うので確認するとあやふや答えの場合とちゃんと答える場合とがあります。 普段、自宅で生活をする上で旅行前は特に問題はありませんでした。 お金の管理や家事、習い事、買い物など母は普通に出来ます。 ただ、今回の事象はちゃんと気になります。 昨年夏に慢性硬膜下血腫で手術をしました。一応は回復して生活には何の問題もなく出来る様になりました。この時に病の状態で長谷川式の認知症テストで19点か20点だったそうです。 1ヶ月くらい前には不整脈で救急外来を受診して頭部の検査を受けて結果は問題ありませんでした。 私は介護施設の職員で認知症の利用者さんと日々接しています。また、認知症は急には進行しないと言います。ですが、今回の旅行では何かちぐはぐなことが多いと感じました。 88歳という年齢だと加齢によるボケもかなりあると思います。でも、認知症はとても心配です。 本人は最近ボケたと感じる様です。 この状態は加齢によるボケなのか認知症になりかけの初期状態なのか分かりません。 アドバイスをよろしくお願いします。

6人の医師が回答

認知症の精神科病棟での治療について

person 70代以上/女性 - 解決済み

認知症の母83歳と父86歳の2人暮らしでした。母はデイサービスやショートステイを利用し始め間もなく、コロナに感染し自宅で過ごしていたのですが、キッチンで転倒し、右大腿骨頸部骨折してしまいました。コロナ治療と大腿骨の手術で総合病院に20日入院。その後老健の入所することができたのですが、認知症による落ち着きのなさから危険であると判断され、まず落ち着く薬を処方してしてもらった方がいいとの事で認知症病棟のある精神科に入院しました。 老健は20日入所していたのですが、退所の日は落ち着いていたし、車椅子の移動くらいなら自分でできるようになっていました。おしゃべりもしながら精神科の車で移動できました。 3日後、父と面会に行きました。母は車椅子に乗った状態で肩から首からにかけての湾曲が酷く足も浮腫んでいてあまりの様子の違いに戸惑ってしまいました。 先生は足の浮腫は入院当日の夜は眠れず車椅子で動き回っていたため、肩の湾曲は足元が気になって常に靴やズボンをいじっている為だと説明がありました。 ただ食事は自分で食べられてますとの事でした。 少し立って移動までできたのに老健でのリハビリは台無しです。 今、コロナが出てしまい面会にも行けなくて先生に電話で様子を聞いたところ、姿勢は湾曲が酷くなり、食べずらい為食欲はなくなり介助で食べてる状態になり、便秘にもなってますとの事。 なんだか入院させた事が母にとってあまり良くない方向に向かっているとしか考えられなくて、何が最善なのか分からず辛いです。 リハビリもできるような精神科病棟というのは存在しないのですか?1人の人間として精神と体の機能の健康を考えるのは普通の事なのに、認知症だとどちらかになってしまう理由がわかりません。 精神科病棟では今何をしようとしているのかと、より良い状態で退院できるのか不安です。骨折前までは要介護1でしたが今要介護5です。

4人の医師が回答

進行性核上性麻痺の78歳、胃ろうにするタイミングについて

person 70代以上/女性 -

母 78歳 1年前に進行性核上性麻痺との診断 要介護4 車椅子生活  3カ月前より、平日は施設で過ごし、週末は自宅に帰る生活をしている。 判断能力はほとんどない。軽く会話は出来る。 ●自宅では普通食を食べている。基本は全介助で、おにぎりやサンドイッチなどは自分で食べる。飲物は、軽くとろみをつけている。 食事中にむせることもある(軽く咳する程度)(むせない日もある) 飲物はだいぶむせるようになってきたため、最近自宅でもとろみをつけるようにした。 とろみをつけなくても飲める時もあるが、食事と違ってむせるときは激しい ●施設では、むせることがあるとのことで、刻み食にとろみで提供される。 飲物も、ゼリーくらいにとろみがついている。 【相談内容】 施設から、最終形態の食事にしているが、むせることがあるとのことで、胃ろうを勧められた。 母の病気上、いずれは胃ろうになると思っている。 ただ、家では普通食を食べていて、まだむせない日もある現状で、胃ろうにするのはどうなのかわからず、相談させていただきたい。 胃ろうに対してそんなにマイナスイメージもないのですが、まだ大丈夫なら、やらないに越したことはないのではと思う。 むせる日もあるのであれば、もう胃ろうにした方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

「メマンチン、抑肝散服用後の状況」の追加相談

person 70代以上/女性 -

4回目の相談です。毎日朝晩構わず呼び出されたり、早朝深夜にも電話され、近所にも迷惑をかけるようになり、かつ、食事を取らなくなってきたので、デイサービスに行っていた施設に相談し、そこがサ高住も運営していたので昨年8月に強引に入居させました。しばらくして姉と一緒に面会に行ったところ、机を叩いて激怒し、捨てられた、もう死ぬと訴えられ職員の方も驚かれ、事情を察してもらいそれ以降面会に行っていません。後ろめたい気持ちはすごくありますが怖くて会いに行けないと言うのが本音です。施設も理解してくれ面会に来なくても良いと言われてます。様子はSNSで連絡してくれ、食事はしっかりと取っているようですが、穏やかな時と不穏な時が周期的に繰り返すと言われており、机を自分で叩いて骨折したり、最近は夜中に自分の髪の毛を引っ張ったりして騒いでいるそうです。施設担当の内科医に相談されているとのことでした。抑肝散とメマンチンは今も服用しているようです。激しい症状は段々なくなると思ってましたが1年半経っても変わらないようです。認知は進んだとしても穏やかになっていくことはないのでしょうか?もっときつい薬をお願いした方が良いのでしょうか?介護を断られたらと心配しています。なお介護度は要介護1になりました。

3人の医師が回答

夜中 トイレにいった回数を覚えていない

person 50代/女性 -

50歳女性です。今日 朝方4時頃トイレに起きた時に 夜中 トイレに何回起きたか わからなくなって 不安になって質問させて頂きました。いつも 夜中 日によって 1∼3回位 トイレに起きることが多く トイレに行くたびに 今日はこれで2回目だとか 認識しているのですが 今日は 朝方4時頃トイレに起きた時 寝る前に 夜10時頃 トイレにいったのは覚えていたのですが(いつもは 寝る前に トイレは いかないです) 10時頃から4時までの間に トイレにいったような いってないような はっきりせず 怖くなってしまいました。今 お昼すぎましたが いったかどうか覚えてません。思い出しても おとといのことだったかな~とか はっきりしません。もし 夜中 ねぼけてトイレにいったとして  覚えてないなんてことがあるんでしょうか?これは アルツハイマーですか? また おととい 朝おきてから 今日が何曜日か分からなくなり 頭がクリアになったら わかったのですが それを境に 不安 心配 神経質になってしまって 自分は アルツハイマーになっちゃったのかなと思ってしまって 芸能人をテレビでみては 頭で名前を自問自答したり 芸人のコンビ名を自問自答したり 顔わかるけど 名前でてこなかったり わかったり 急に思い出したりします。 とても 神経質になっていて 今日のトイレの件もあったので とても心配で質問させて頂きました。 私は うつ病治療中で精神薬服薬してます。高齢両親の介護をしていて 母は 認知症と強迫性障害のカギの確認がひどく かなり自分自身ストレス多めです。そして かなり神経質だし不安症な感じだと思います。 アルツハイマーでしょうか? 他に考えられることがありますか? よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

認知症のある高齢者の腰椎すべり症の手術について

person 70代以上/女性 - 解決済み

86才、物盗られ妄想の出ているアルツハイマー認知症(現在は簡単な家事は出来ている)母です。 60代に腰椎すべり症と診断。「手術が怖い」とお薬とリハビリを続けてきました。以前から雲上を歩いているような感覚と足裏の焼け感や痺れと痛みで動作も遅く尿失禁も。最近は焼け感の訴えがなくなり、太ももが痛いと訴え、短距離でも歩きずらく、しびれ痛さや足付け根の痛みが強まり身の回りの日常生活に支障をきたしています。腰椎のズレと脊柱管狭窄症もMRIで確認、整形外科で手術適応と説明あり。  ふいにヨダレが出たり、ドライアイ、抜け毛、便秘、飲み込みが鈍く感じる、夜間無呼吸(イビキ)もあり、この1年で室内での転倒も増え、頭部硬膜下出血や肋骨骨折もありました。 [過去の病歴]  ●1999年頃→過活動膀胱 ●2002年頃→腰椎すべり症と診断 ●2007年木から転落→脊椎骨折(ボルト手術) ●2020年→正常圧水頭症(バルブ手術) ( DATスキャン異常 MIBG心筋シンチ正常→将来、多系統萎縮症や進行性核上性麻痺やレビー小体の症状が出る可能性もあるかもと) ●2021年→アルツハイマー認知症 ●2024年→甲状腺機能低下症 【質問】 ●神経の痺れ痛みだけは術後あまり良くならないと説明されますが、このまま手術しないよりはいいですか? ●すべり症の固定手術を受ける事で認知症は進んでしまいますか?(全身麻酔や入院期間の関係) ●固定手術をせず、脊柱管狭窄症の低侵襲手術だけでは歩行は改善しませんか? ●母は手術をしない場合、歩行困難以外にこの先どのような症状が出て、どうなって行くのでしょうか?  ●固定手術後に不便になるのはどんな動作ですか?母がいつもしている床に落ちた物を膝を曲げずに拾う動作は出来ますか? ご経験からのご回答を頂ければと思います。     

3人の医師が回答

尿閉治療の為の膀胱内視鏡検査

person 70代以上/男性 - 解決済み

88才父レビー小体型認知症、パーキンソン症状強めで介助で杖歩行でしたが尿が出にくいと本人の訴えから、5月から前立腺肥大のお薬治療を始め、同時期にパーキンソンのお薬変更が重なり、1ヶ月前の6月に突然尿閉になり、急性期病院で尿道カテーテル留置、そのまま寝たきりになり、その10日後に神経内科の先生のおいでる終末期(?)病院へ転院し現在入院中です。  尿閉と同時に急に痰吸引も必要になり、体力低下でぐったり、過眠状態で日差も大きく、会話出来ても痰が絡み小声で本人が何か伝えたいことがしきりにあるようですが的確な言葉も出ず、途中で力尽きてあきらめ寝てしまうとゆう様子。  食事はミキサー食を8割摂取出来てるようですが、リハビリは出来ているかどうかは不明。尿閉から1ヶ月ですが、かなり衰弱したように見えます。  が、3日後に転院前の急性期の泌尿器科に通院で前立腺肥大の手術適応かどうかを判断する為の膀胱へカメラを入れる内視鏡検査の予定が入っています。  1ヶ月前、緊急入院した当日の診察時に家族が尿道カテーテルを早期にはずせることを希望していると話したので、その時に1~2種類の手術の説明をして下さっていた為と思います。  ※父は通院には介護タクシーが必要な状態です。 【質問】 1、父に膀胱内視鏡検査はたえられるのでしょうか? 2、現在の父の体力で前立腺肥大の低侵襲の手術は有効でしょうか?  (WAVE治療とPUL術とゆう手術の説明を1ヶ月前に受けました) 3、超高齢者が尿道カテーテルの交換をしながら何年も生きられるのでしょうか? 4、尿道カテーテルの交換は泌尿器科でしか出来ない処置ですか? 父にとって苦痛や今後に影響するようでしたら、膀胱内視鏡検査や手術はキャンセルしたいと考えています。 ご経験からのご回答を頂ければと思います。

2人の医師が回答

介護に疲れ、感情のコントロールができません

person 70代以上/女性 -

母89歳が5月下旬から急速にボケが進みました。 私は59歳の同居の長男で、県外に妹がおります。 今月(6月)初旬に病院で母の認知症の検査MRIほかをしてもらいました。 検査の結果から医師からは 「年齢相応に脳が縮んでいたり、以前の脳梗塞の跡がある。  健康管理をしっかりやってください」 って話で、とくに薬は処方されませんでした。 これまでも、 これまで出来ていた料理が作れなくなったり、 毎日のように何かを探して部屋中のものを引っ張り出したりしてました。 この前なんて夜中の1時に「何も分かんないんだよ」と言ってたたき起こされたり、 「銀行行くから通帳と印鑑の袋を貸してくれ」というので 預かっていたものを渡し、 帰ってきたので「戻してくれ」って言ったら なぜか印鑑しかなく、 「通帳がないから出してくれ」と言ったら 私の部屋に投げ入れたとか訳わからないこと言う始末で もう3日も見つからない状態です。 毎日、話が全くかみ合わず、終いにはこちらのせいにされてしまうし もう私のイライラは限界なんてとうに超えていて 大声で怒鳴ったり物に当たったり抑えがききません。 正直死にたくなります。 ちなみに妹に話しても 「母は病気だから仕方ない」って全くお気楽、他人事です。 どうしたら良いでしょうか。 このままだと私自身が壊れてしまいます。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

87歳の母親の痴呆症(物盗られ妄想)の薬について

person 70代以上/女性 -

先日も相談したのですが、現在87歳の母親が、血行性の軽度の痴呆症を患っております。 物忘れが多くくて、週に2~3回程、同居している息子の私に向かって、物盗られ妄想を言ってくるようになり、近所の認知症の専門医に受診しましたところ、メマリー15mgと「デパケン」、「サアミオン」、「ビタノイリンカプセル」、「ノベルジン」を処方してもらい服用しましたが、全く薬が効かなくて、酷いときは、連日私に、物盗られ妄想を言ってきたので、私がたまらなくなり、先月、近所の認知症の専門医に相談したところ、追加でチアプリド25mgを朝と夜の一日2回服用して、その他にもメマリー20mgと「デパケン」、「サアミオン」、「ビタノイリンカプセル」、「ノベルジン」を現在一緒に服用するようになりました。 チアプリドを服用しだしてから、2週間ぐらい経過してから、チアプリドが効いているのか、物盗られ妄想を全く言ってきませんでした。 ネットをみてみると、抗精神病薬を長期服用すると、副作用で、薬剤性パーキンソニズムなどの錐体外路症状が出てくる場合があると、記載されているのですが、チアプリドの長期の服用は、問題なく出来るのでしょうか? また、薬剤性パーキンソニズムなどの錐体外路症状以外に、その他にどんな副作用がチアプリドを長期服用すると、発生する可能性があるのでしょうか? 可能なら、現在、チアプリドが効いているみたいなので、長期にわたって服用させたいのですが、長期の服用は可能でしょうか?

4人の医師が回答

経鼻経管栄養の抜管について

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になっています。父について相談させてください。72歳、3年前農作業中の転倒事故で頸髄損傷四肢麻痺となりました。在宅で介護しておりましたが5月中旬、結石による胆管炎になり、現在入院しております。入院時は状態が悪く、胆管にドレーンをいれ胆汁を出し、状態が安定したところで石を内視鏡でとりました。入院4日目、意識レベルが悪くなり一度挿管をしましたが翌日には取れたりもありました。 ずっと鼻からチューブをし、栄養を入れつつ、とろみなどで水分が取れるかなど様子を見ているところで、途中発熱しては点滴だけになりを繰り返しなかなかすすみません(誤嚥性肺炎ではないとのこと) 鼻にチューブがあると心地が悪く、飲み込みも今ひとつなのかなと素人は思ってしまうのですが、練習する中で状態が安定してたら、抜管をして食事のリハビリをするというのは安易には難しいものなのでしょうか?抜いてしまって何かあってからでは胃ろうになってしまうこともと先生から言われて、怖いです。 入院前は私たちと変わらない食事を不自由ながらも麻痺のない左手で補助具を使って食べていたため、今の状態でまた自宅で介護となると色々厳しいところがあります。 個人差が大いにあると思いますが、経鼻経管栄養から抜管し口からの食事になるための目安を教えていただきたいです。

7人の医師が回答

物忘れ外来と心療内科

person 40代/女性 -

先日こちらで、年相応の物忘れなのか、心配だと相談させていただきました。 偏頭痛で通院している脳外科クリニックが、物忘れ外来も記載がある病院なので、それとなくですが相談してみました。 頭痛の原因を探るためのMRIは初診で撮影したが、認知機能を調べるのは別の話なので心配なら撮影してもよいが、まず心配いらないのでは、とのことで、特に何もなくそのまま終了しました(どうしても心配なら改めて診てもらえるとは言ってもらえました) 気にしすぎるから余計にかもしれませんが、家事や仕事で毎日繰り返していることでミスや勘違いが増えたり、分からなくなって手が止まって考え込んだりする場面があると、やはり心配になります。 心療内科にも通院中ですが、そちらで相談するよりやはり脳外科でもう一度相談した方が良いのか、しかししつこくても相手にしてもらえないか、と悩んでしまいます。 無意識でもできるくらい毎日繰り返している手順でも、間違えたり一瞬分からなくなるというのは、病的なものでなくてもあることでしょうか? 私の場合は、認知機能というより、怖がりすぎる方が問題なのでしょうか。

6人の医師が回答

80代男性、熱があります

person 70代以上/男性 -

84歳の父です。私の対応が適切だったのか不安です。 前日夜に私が帰宅すると発熱していて、夜間診療に行きましたが解熱剤(カロナール)を処方され帰されました。 翌日、かかりつけ医でコロナ陽性がわかりました。「自宅療養」といわれ鼻水に対応する(?)「ピーエイ配合錠」が処方されました。 状態も落ち着いているように思ったので私は仕事に行きました。(代わりがいない4時間くらい。)帰宅すると父はぐったりとしていて、熱をはかると38度台、パルスオキシメーターが90をきっていて、解熱剤を飲ませようとしましたがうまくのみこめず、慌てて救急車をよびました。父の枕元のシーツが茶色くなっていました。嘔吐物ではなく血のようでもなく、救急隊員さんに尋ねられた時、とっさに「チョコレートかも、、」と答えてしまいました。私が出かける前に、チョコ菓子を食べていたからです。「わからない」といえばよかった、、。これが何だったのか、いまだにわかりません。 救急車内で酸素は2リットル⇒1リットルになったそうです。病院到着後しばらく車内で待たされた後、処置してもらった際、看護師さんから「血をとるのにどろどろで。」といわれました。そのまま隔離病棟に入院。その後、敗血症と伝えられました。原因は不明だそうです。6日後、隔離病棟から一般病棟に移りましたが意識はほとんどなく、その日の深夜に旅立ちました。 留守をしていた4時間を後悔しています。一方で、あの茶色は何だったのか、可能性としてどんなものが考えられるのかを知りたいです。また、慌てて救急車をよぶ前に、何か出来たのではないかということも。(家を出る前の待機中に「到着してもしばらく待つようになることを了解してほしい」と病院から連絡がありました。) 振り返っても結果は変わらないし、救急や病院に不満はありません。ただ、私が知りたいことを書きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

87歳父(入院中)胃ろう手術後の容体について

person 70代以上/男性 -

87歳父、5月末施設で身体に異変があり、尿膜管膿瘍で入院しました。その前は施設で、ゆっくりではあるが、介助しでもらいながらミキサー食を摂れていたが、痰が絡みやすい事から、慎重に対応され、末梢点滴のみで、ほぼ絶食状態に。尿カテーテルにより、4日ほどで尿膜管の症状は改善したが、嚥下機能の低下、痰が増えた為か、急激に衰弱してきました。本人にも意思確認をし、胃ろうの手術をしてもらいましたが、術後2、3日はとても元気になったが、また日々元気がなく心配です。認知症もない事や、本人もお茶など飲みたい、、と訴えるので、口からとろみ付きの飲み物や楽しみ食程度でも諦めたくないと思いますが、もうゼリー食を一日数口しか食べられない状況ですと、回復は難しいでしょうか? また、貧血気味との事で、3日前に輸血したのですが、また明日検査結果によっては、もう一度輸血するかもと主治医に言われています。お任せするほかないのですが、前回輸血の翌日ぐったりしていたので、不安です。 数日内に、24h看護師さんがいるケア施設に移る予定ですが、心配です。 急変も起こりうるお話も、主治医から先週末伺いました。 皆さん胃ろう後、どのくらいの割合で、身体状態が回復したり、口から楽しみ食程度でも、摂れるようになるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

母の胃ろう注入時の白湯にミネラルウォーターを使用。ペットボトルの水のプラスチック含有が心配です。

person 70代以上/女性 - 解決済み

94歳母、5年前、脳出血で右半身麻痺になり、胃ろうで栄養を摂取しています(ラコールを使用)。寝たきりですが、バイタルは安定。毎回ラコール注入後、200mlの白湯を注入。今年3月から、ペットボトルのミネラルウォーター(軟水)を、沸騰させずに、電気ケトルで60度まで温めて保温して白湯とし、1日3回使用しています。 ペットボトルの飲料水は、製造工程等で大量のナノプラスチック、マイクロプラスチックを含有し、ナノプラスチックは微小なため消化器を通じて血液まで入りやすいとのことで、健康への影響が心配です。 以前は、電気ケトルで水道水を沸騰させていましたが、電気ケトルは100度になると電源が切れ、沸騰を継続できないため、トリハロメタンの増加が気になり、ミネラルウォーターに変更。施設に入居中で、電気ケトルしか使えません。 他に、蛇口直結型の浄水器を、許可を得て使うことも検討中です。蛇口直結型浄水器で、塩素やトリハロメタンを充分に除去できるか不安ですが、浄水器から出た水道水を、沸騰させずに、電気ケトルで60度まで温めて白湯にする。これを1日3回、水道水を入れ替え繰り返す方法です。注入は施設の看護師さんにお願いしており、毎回沸騰させると冷ますのに時間がかかるため、工夫が必要です。 上記を踏まえ、次のどの方法が最も母の健康にとって安全でしょうか。病院ではどの方法が多いですか。 (1)ペットボトルのミネラルウォーターを60度に保温し、白湯にする今の方法 (2)蛇口直結型浄水器から出た水道水を60度に温め白湯にする。水道水は毎回入れ替える。 (3)蛇口直結型浄水器から出た水道水を電気ケトルで最初100度に沸騰させ、60度に保温して1日3回使用する。 (3)浄水器を使わず、水道水を電気ケトルで100度に沸騰させ、60度に保温して1日3回使用する。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

パーキンソン病の幻覚症状について

person 70代以上/女性 -

いつもお世話なっております。 母、80歳についてです。 4年程前に体の動きが悪くなり、パーキンソン病との事で入院・外来にて治療を行っております。 内服とリハビリにて体は動くようになり、日常生活を送っておりましたが、ここ数ヶ月の間に、幻視、幻覚症状が強く現れるようになり、レビー小体認知症の症状が出てきています。認知機能、身体の動きは悪くなく、幻視、幻覚症状が強く現れているようです。 当初は本人も幻視について自覚していましたが、最近になり幻覚に対して、子供が座っている、泥棒がいて物が盗まれるなどと周りに迷惑をかけることが多くなってきました。 幻視、幻覚に対して薬を減薬するとよいと伺いました。体の動きとのバランスが大切であるとも聞いています。 因みに、パーキンソンに対する現在の服薬は次の通りです。 ・ドパコール配合錠L100(1日4回1錠) ・レキップCR錠2mg(1日1回4錠) ・トレリーフCD錠剤25mg(1日1回1錠) 質問ですが、 1.現在の服薬の量は一般的に多いいのでしょうか少ないのでしょうか? 2.幻視、幻覚を緩和させるにはどの薬の減薬が有効でしょうか? 3.また、幻覚を緩和できる他の方法はありますでしょうか? 来週、主治医と診察がありますが、その前に情報をいただけると助かります。 薬の減薬については、体の動きなど他の症状とのバランスが重要なのは理解しております。不安を取り除いてあげられたらと思っております。 お忙しいなか、すいませんがご回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

89歳の母親の手術、入院中からの認知症進行について

person 70代以上/女性 -

昨年8月、突然朝ふとんから自力で立ち上がれなくなりました。 病院でのMRI検査で頸椎症性脊椎症と診断され、9月中旬に入院、手術を受けました。3日後に発熱し誤嚥性肺炎と診断され、絶食抗菌薬加療で改善し食事を再開しました。その後認知機能低下や覚醒機能が低下し、食事摂取が不安定となり補液対応となりました。脊椎症の経過は問題なく、リハビリ病院への転院を進めていましたが、再度発熱し誤嚥性肺炎となりました。抗菌薬加療で解熱、炎症反応改善がありましたが食事摂取が不安定で10月末より経鼻胃管となり、12月中旬に胃ろうが造設されました。1月になり状態が安定し病院の紹介で介護老人保健施設へ入所しました。 認知機能について、昨年9月の全身麻酔の手術後から悪くなってきました。入院中の10月に長谷川式認知症検査では10数点でかなり悪かったと聞きました。好きな相撲中継への興味がなくなり、話かけても理解ができないことがあり、1月の施設への入所後は返事をしないことが増えてきました。また、長年の知人が面会に行っても理解できず話かけていないと目をつぶってしまうことが多くなりました。5月になり面会時にまったく目を開けなくなりました。耳元で話たり、体を大きく揺すっても固く目を閉じたままでまったく反応がありません。目を閉じたままたんが絡んだときは咳をしています。 お伺いしたい点として 1.目を開けない現在の症状について 2.このまま目を開けない状態が続いてしまうのか、既に意識のない状態なのか 3.今後どのように変化していきそうなのか 施設の看護師さんへ症状について、病院へ連れて行き診てもらいたいと話をしたところ、現在からだの状態は安定しており外部での受診はできない、受診したとしてもこれまでの受診歴がなく、どこがどう悪くなったのか診察ができないと言われました。

8人の医師が回答

もの忘れが以前よりひどくなり、特に短期記憶が悪くなっている気がします。

person 30代/男性 - 解決済み

1〜2年前からスマホの置き場所を忘れるなどはあったのですが、以前よりひどくなっております。 覚えてる範囲では以下のようなことがよくあります。 ・玄関が階段下にあり、鍵が閉まってるか気になり確認に行き、鍵を見た後、階段を登っている途中ぐらいには鍵の状態の記憶が思い出せなくなり、何回か鍵の確認を繰り返す(ほぼ毎日) ・家族のコップがテーブルにある時に、直前に置いたコップもどっちかわからなくなり家族に確認 ・洗剤などがなくなってる時に注文しようと思い、その場を離れた時にはもう忘れている ・以前自分がこのように言っていたと家族に言われるが全く言った記憶がないことが多々ある ・サプリなどを習慣的に飲んでいるが、当日分を飲んだかどうか忘れる 一度病院に行ってみようと思っております。先日行った漢方内科でチラッと話した際には若いから認知症ではない気がすると言われたのですが、脳神経内科などのもの忘れ外来で良いのでしょうか? また、脳血流シンチグラフィックというのは関連があるでしょうか?あれば、そのような施設がある大学病院などのほうが良かったりしますか? ご確認よろしくお願いします。

8人の医師が回答

【原因不明】高齢父の様子が先週から急におかしくなりました

person 70代以上/男性 -

お世話になります。 90才の父のことで相談させてください。 年齢のわりに元気で先月に温泉旅行に行ったり、先週の月曜には一緒に病院や買い物も出来た父でしたが、水曜に母が外出して帰宅すると、窓も開けているのにドアがしまっていて外に出られない、暑くて息苦しいと言って部屋を荒らしはじめ、そこから急に目つきも表情もおかしくなり、様子がおかしくなりました。 それまでも認知症の傾向はややあったのですが、医師や店員との会話も出来、新聞や書類整理や電話など日常も普通に対応していたので病院には行っていません。 急に色々出来なくなり、付き添わないと着替えもトイレも出来なくなりました。 目も以前より良く見えていないようです。 このところ気温変化で眠れていない様子だったので数日寝れば少し良くなるだろうと思っていましたが、今日は大きな声で演説らしきものまで始め。先週までとあまりにも違う為、心配ですが、原因も分からず、どうしたら良いか戸惑いしかありません。 話はずっとおかしいわけではなく、タイミングにより自治会の話やお中元の話などの会話もしています。 ただ、自宅にいることを忘れてしまい、外に出ようとする傾向があります。 ちなみに高血圧ですが、毎日血圧を測り、薬は飲んでいます。水曜も薬は飲んでいました。不正脈ですがペースメーカーを入れております。 何が考えられるでしょうか。 どうしたら良いでしょうか。 辛くて頭が回りません。アドバイスをお願いします。

5人の医師が回答

70代の父に関して、今後の認知症の進行スピードと発症までの期間について

person 70代以上/男性 -

父(73歳)の現在の状況を踏まえ、今後の認知症の進行スピードと発症までの期間についてアドバイスをお願いします。 (1) 父の診断結果 10年前に胃ガンを患い、その後10年間再発はありません。その経験から、父は健康に対する意識が高まり、昨秋、物忘れを自覚し、認知症研究で有名な東京の大学病院を受診しました。 23年9月にMMSEを受けたところ、28点でリバスチグミンパッチによる治療を開始しました。父の場合、アミロイドが左が多く右が少ないようで、認知症に移行しやすい傾向があると言われました。 24年6月に再度MMSEを受け24点でした。MRI検査の結果、脳に5箇所の出血が見つかり、新薬レカネマブは適用外と診断され、引き続きシール治療を続けています。医師は認知症の発症が確定したわけではないと励ましてくれています。 (2) 父の現状と家族の所感 父は小学生と幼稚園の孫2人と同居しており、習い事の送り迎えなどで毎日運転をし、孫との交流も毎日しています。家族から見て認知機能の低下は感じられません。 しかし、商社で活躍していた現役時代とのギャップやMMSEが23点になったこと、レカネマブ適用外となったことに落ち込んでいます。 医師はMMSEは慣れもあるので気にしなくていいと言っていますが、MMSEの点数が下がったことは心配です。 (3) お伺いしたいこと Q1: 現在の父の状況から、認知症が発症しない可能性はありますでしょうか?医師からは認知症発症は確定ではないと言われていますが、ご意見をお伺いしたいです。 Q2: 認知症が発症する場合、どのくらいの期間で進行するものでしょうか?具体的には、認知症中期になるまでにどれくらいの猶予があるのか、3年、5年、10年などの具体的なタイムスパンについてアドバイスいただければ幸いです。

4人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する