糖尿病、糖尿病による合併症や血糖値に関する疑問や悩み、関連する病気や症状、治療法について医師に相談できる!!
・朝起きると左目が曇っている事がある ・左の人差し指の力が入らなくてスプレー缶が押せない ・父親が糖尿病。祖父も糖尿病で死亡 糖尿病が始まったと思われますか? 糖尿病だとしたらこれは1型でしょうか?2型でしょうか? 朝早くからすみません 宜しくお願い致します (30代/男性)
70歳の母のことですが、長い間、糖尿病を患っていまして、最近では糖尿病性腎症で検査で腎臓の6分の1の機能しか残っていないと言われました。透析を近い将来考えないといけないと言われました。本人任せにしていたのですが、あまり食事制限もせずに生活していたみたく、忘れっぽく思い込みが多いです。そこで、朝はパン食、昼と夜に糖尿病性腎症の食事を頼みスタートしました。処方された薬を飲むのはもちろんですが他にやるべきことはないでしょうか。よろしくお願いします。 (70代以上/女性)
婦人科の方で何度か相談させて頂きました。いつもお世話になっております。 11月から陰部が痒くなり、婦人科に何度か行きましたが、原因が判らず痒みが続いております。 先生方の過去のお答えから 糖尿病でも陰部掻痒症がおこると知り、かかりつけの内科クリックで 2月5日に空腹時血糖値も検査して頂きました。 結果204あり、『ほぼ糖尿病でしょう。』との事ですが、血液検査には回数制限があり、確定の為の検査は 3月にならないと出来ないと言われました。 その為、治療もその後になるようです。 ただ 陰部の痒みが長く続いているので、糖尿病が原因なら 少しでも早く治療を開始したいのですが…。 教えて頂きたいのは 1、やはり3月迄待たなければいけないのでしょうか? 2、現在ジエノゲストを1年半以上服用し、アレルギーの為 アラミスト(点媚薬)も3年程毎日使用しています。 これらの薬剤によって血糖値が 上がる可能性は有りますが?(ジエノゲスト使用前の17年6月には、常時血糖値で104で問題無しでした。) 以上の2つです。宜しくお願い致します。 (40代/女性)
2年前から2型糖尿病の境界型と言われ、運動、減量していたにも関わらず、だんだんと血糖値が悪化し、12月に大学病院を受診したときには、血糖値336、A1C7.9で入院と言われ、その日からインスリンが始まりました。 入院してからの検査で、抗GAD抗体 177、抗IA-2抗体 16で緩徐型1型糖尿病と診断されました。(こちらでも相談し、緩徐型1型では?と指摘されていました) 12月の空腹時S-CRP 1.33でしたが、この前のグルカゴン負荷検査では負荷前 1.19、負荷後 1.7でした。 緩徐型という事で、なるべく長く自己インスリンがもってくれれば、と思っているのですが、2か月で0.14下がったという事で不安です。 先生は12月は何も治療していないので自分の膵臓が頑張っていたのだと思う、と一概に比べられないとおっしゃるのですが。 今は、一日にノボラピット21単位、ランタス3単位ですが、自己インスリンが枯渇するとかなり増えるのでしょうか。 また、3単位打つのに空打ちを2単位するのがとてももったいなく感じるのですが例えば1単位にしても良いものでしょうか。 入院中は食前食後、就寝前の一日7回の血糖測定だったのですが、退院後は食前と就寝前の一日4回で良いとの事でした。ただ、食後の血糖値が気になるのですが、これは食後上がっていても、次の食前までに(空腹までに)値が戻っていれば良いということなのでしょうか。 糖尿病の人はガンにも気を付けた方が良いと聞いたのですが、それは1型でも2型でも同じ割合でしょうか。 (50代/女性)
血糖値についての質問です。 父が糖尿病なのですが、私自身は血糖値も低いし痩せ型で問題ないと思っていました。 でもここ数年、健康診断をする病院を変えたら、ヘモグロビンエーワンシーまで出るようになり、その値が高いのです。 また、血糖値そのものも年齢のせいなのか生活習慣のせいなのか高くなってきました。 最近のものでは、血糖値は88、hbA1cは6.0でした。 診断結果では「日常生活に留意して年一度の診断を」とだけありましたが、これはいわゆる隠れ高血糖というものなのかな?と不安になってきました。 今の状態で、気をつけた方がいいことはありますか? このままただ毎年健康診断だけ受けてもアドバイスがもらえず不安です。 また、親が糖尿病だと急にひどくなったりすることはありますか? ちなみに身長163cm体重51kg、41歳で仕事ではあまり動きません。 そして、仕事の都合上食事時間の開きが大きいです。 (萎縮性胃炎もあるので改善したいのですが、やはり仕事が終わるとお腹が空いていてしっかり食べてしまうことが多いです…) 少食な方でお酒も殆ど飲みませんが、甘いものは好きです。 (40代/女性)
24週の健診で血液検査があり、その際血糖値が基準より高い(100以下のところ102)ということで、75gブドウ糖負荷試験をしました。 その結果、空腹時112、1時間後185、2時間後179で全ての項目で引っかかり、妊娠糖尿病と診断されました。HbA1cは5.5でした。 インスリンは打たず、食事療法で改善できるものだと言われ、糖質に気をつけながら過ごしています。 妊娠糖尿病と言われてから、いろいろ検索していましたが、負荷試験で全ての回で引っかかったという人がなかなかおらず、自分は重度なのでは…と不安になり、相談させていただきました。 3回の血糖値測定で引っかかるのは、結構悪いのでしょうか? また、そのため出産してもそのまま糖尿病に移行する確率が高いのでしょうか? (妊娠糖尿病にかかった人は、他の方より将来糖尿になりやすいということは存じています。) 文章が分かりにくいかと思いますが、よろしくお願い致します。 (30代/女性)
母 85歳 高血糖、高血圧でかかりつけ医処方の薬を長年服用して、食事等気をつけてコントロールしています。 が、今日夕方、空腹状態で入浴したらしく、浴槽から立ち上がれなくなり、何度試して脚(太腿)に力が入らず、半分溺れた状態になりお湯を飲んでしまい耳にも入ったとのこと。 むせることはなかったとのことで、お湯は飲んでしまったものの気管支には入っていないと思われます。 暫く自力で格闘した末どうにか浴槽の外には出たものの、立ち上がる力が残っておらず座り込んでいたところへ、帰宅した父に飴を持ってきてもらい、父の助けで浴室から出られました。 その少し後、私が帰宅した時にはベッドに入っており、意識はしっかりしていて会話も普通でしたが顔色が青く手も血色なく冷たくなっていました。 血糖値を気にするあまり、主食をとらないまま半日以上過ごすことが時々あり、「低血糖」は2度経験あり、今日もそのせいだと考え、食事をさせて、30分後くらいに測った血糖値は 271でした。 一気に食べたので急上昇したと思います。 食事後も気持ち悪いなどはなく、脚の筋肉痛とまだ力が完全には入らない為、立ち上がる時はテーブルに捕まったり杖使っていますが、数時間前よりはだいぶ力が入るようになったと本人は言っています。 顔色、手の血色も当初よりは良くなっています。 救急相談にも電話したところ、半分溺れた状態になったので救急車で内科医へ、と推奨されましたが、本人は行く必要ないと言い張るので、一晩様子見るつもりでいます。 空腹で入浴したせいの「低血糖症」になったという判断で間違いないでしょうか? このまま一晩様子見て大丈夫でしょうか。 (70代以上/女性)
昨日、尿量を測りました。午前中に出ている尿が少ない気がして心配になり、初めて一日測りました。おととい水分摂取が少なかったから脱水になりかけていたのかもしれません。 夕方からはあえて水を飲みましたが、今度は飲みすぎたせいか、飲んだらすぐトイレに行きたくなるのが続き、夜は頭痛になり今朝も頭が痛いです。水を飲みすぎて、かえって脱水になり、持病の偏頭痛が誘発されたということはありますか? また、この尿の出方は、腎臓に問題があったり、糖尿病のはじまりだったりしますか? 父も祖父も曽祖父(若くなくなった)も父の兄弟も糖尿病でした。父は1型糖尿病で、50代の終わりから5年人工透析をし、最後は脳梗塞、脳出血で亡くなりました。 おしっこの量 朝の1回分は計測なしで量不明 10時40分 90ml 16時30分 120ml 19時00分 120ml ここから水飲み出した 19時20分 30ml 19時35分 50ml⬅︎コップ1杯水のんですぐ 20時00分 300ml⬅︎コップ2杯水のんですぐ 20時20分 250ml⬅︎コップ2杯水のんですぐ 20時40分 500ml 21時10分 330ml 22時00分 330ml⬅︎ポカリのんだあと 計約2190ml (30代/女性)