糖尿病(2012年)

合併症でしょうか?

person 30代/女性 -

今年9月に1型糖尿病と診断されました。37歳女性です。 なんだか体調が悪く、体重減少(2ケ月で5キロ減少)もあり総合病院の内科に受診したところ 空腹時血糖値489、Hba1c17で即日強制入院となりました 体重減少は3年くらい前から続いていまして、年のせいかな?など気楽に考えていました 過去に(20年前)甲状腺機能亢進症を患いましたが妊娠を期に正常値と言われ、そのまま検査等受けずにいました 3年前からの体重減少も甲状腺機能亢進症の症状に似ているな…と思いつつ、多忙な事もあり受診は後回しにしてしまっていました 入院時、甲状腺機能の検査もしたのですが異常ありませんでした 強化インスリン療法をしています。10月の受診時のHba1cは9.8で次回受診は来週なのですが 先月末くらいから足先がしびれるように感じています。 これは糖尿病の合併症でしょうか? もし合併症だとしたら、3年前から高血糖の状態が続いていたと考えないといけないのでしょうか? 眼科では問題ないと言われました。 1型糖尿病は未治療で数年も生きられないと聞いたので疑問に感じてしまいました。 入院時の検査では 抗GAD抗体 86.7 総ケトン体 7880 で1型糖尿病との診断でした

1人の医師が回答

75g糖負荷検査中に歩いてしまいました

person 40代/女性 -

75g糖負荷検査の検査中、かなり歩いてしまいました。検査結果に影響があるものなのでしょうか? これまでの経緯は、 ・妊娠30wで妊娠糖尿病との診断 空腹時86、30分後168、60分後200、120分189 ・管理入院。 食事と運動指導。 自己血糖測定で、食前80、食後2時間120程度。 但し35w前後で上昇する可能性もあるため、インシュリンを朝晩に2単位づつ接種して、万が一に備えるよう指示あり。 ・38wで出産。幸い子供には影響は見られませんでした。 私自身は自己血糖測定器で測定を指示され、授乳用高カロリー食を食べ、インシュリン抜きで、食前80、食後2時間120となり、正常として退院できました。 ・産後8週で、75g糖負荷検査。 結果は、空腹時86、30分後98、60分後107、120分90で問題なし。1年後に検査を受ければ良し、とのことでした。 この産後8週の糖負荷検査で、安静にしなくてはいけないことを知らず、病院の庭を散策してしまいました。 糖を接種してから、次の検査まで、それぞれ10分ほど歩き、特に2時間の検査直前は、30分ほど散策してしまいました。検査結果がよくなるので、おろかなことにいいことだと思ってました。 30wの75g糖負荷検査では、妊娠してだるかったので、ずっと待合室で座っていましたので問題なかったと思います。 再度検査を受け直すべきなのか、1年後の再検査で良いのか、悩んでいます。 お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

血糖値が69。食事はどうするべきか。

person 20代/男性 -

はじめまして。 ここ半年、夕方15~19にかけてだるさがあり、夕飯の支度をした後は体温が37.1~4℃まで上昇します。体温は30分~1時間程で36.6℃に落ち着きはしますが、不安です。 胃に不快感が現れることが多々あり食事量があまりとれないためか、半年前の血液検査では血糖69・中性脂肪45・血清鉄36でした(胃カメラも受けましたが胃に異常はありませんでした。しかし、現在も胃の不快感を感じることがあります)。 普通の食事よりも食が進むため菓子パンや甘いお菓子などをよく食べていた事と血糖値の数値が気になり、もしかしたら低血糖症なのではないかと思っているのですが、その場合は糖分をとらない方がいいと聞きました。 ですが、単に栄養不足の為に血糖値が低いだけの場合は糖分を取らないわけにはいかないのではないでしょうか? また、血液検査の結果として下記の状態はどの様に考えられますか? 白血球数6.6 赤血球数516 ヘモグロビン16.0 ヘマトクリット47.1 血小板数19.3 総蛋白8.2 AST(GOT)18 ALT(GPT)12 LD(LDH)164 γ-GT8 CK(CPK)96 尿素窒素15.4 クレアチニン0.84 尿素4.8 ナトリウム139 クロール97 カリウム4.7 血清鉄36 総コレステロール233 HDLコレステロール107 中性脂肪45 グルコース69 回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

重度糖尿病患者(78歳男)の足部血管カテーテル手術

person 70代以上/男性 -

私自身ではなく、離れて暮らす父について相談します。 父は40年以上糖尿病を患っており、心臓カテーテル手術、眼底出血に伴う手術、網膜剥離等を過去に行い、昨年春は右足薬指を壊疽により切除いたしました。手術直後に比べ、現在はだいぶ歩けるようにはなったとはいうものの、昨今の寒さや元からの腰痛、糖尿病からくる合併症の神経障害で、足が重く感じられ、大変歩きにくくなってきたようです。 昨晩同居する母より、「この歩きにくさを解消するために、足部血管カテーテル手術を勧められた、受けたら必ずよくなる。だから手術を受ける」、というだいぶ楽観的な電話がきました。 しかし、昨年の壊疽切除の折、当時の担当医師からは「手術の薬剤自体高齢者には負担が大きいから、これ以上の手術はおすすめできない」と言われたにもかかわらず、このような手術を行うことに他の家族が不安を覚えております。また通院に同伴する母は、現在の担当医からの説明に対し、リスクへの理解が乏しく、正常に判断できているとは思えません。その手術は必須なのか?リスクは?と、私が母に聞いても、言葉を濁し、「リスクはない」「お医者さんがいるから大丈夫だ」といい、私自信も判断ができかねてます。 本来ならば、子である私が通院に同伴できればいいのですが、海外在住のため、それもできない状況です。 下記が質問です。 ○上記のような合併症からの神経障害、動脈硬化(年齢相当のレベルだそうです)を起こしている患者が、足部血管カテーテル手術を行うことは必須なのでしょうか? ○また、その手術を行うリスク、並びに、やらない場合のマイナスポイントを教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

妊娠糖尿病一歩手前

person 20代/女性 -

現在15wです。 家にあった尿検査試験紙でたまたま食後に試してみたところ、尿糖が出たため、近くの内分泌内科専門医がみえる病院に言ってきました。 すぐにOGTTをしてくれることになり、結果、今はギリギリセーフだけど食生活を見直していこうということになりました。 ちなみに妊娠前は空腹時血糖は70〜80台、健診で1年前に出たHbA1cは4台だったと思います。 〈血糖値〉 空腹時 94 負荷後30分 130 負荷後60分 141 負荷後120分 141 〈インスリン値〉 空腹時 14.8 負荷後30分 60.5 もともとかなりの肥満でインスリン抵抗性があるため、頑張ろうねということになりました。 家系に糖尿病の人はいません。 栄養指導まで3週間ほど時間があるのでそれまで自分で何とかできないものかと思い、相談させていただきました。 1日、どれくらいの単位数にしたらよいのでしょう?(BMIは30くらいです) 一番わかりやすいのは糖質の制限をすることだと思いますが、抵GI食にしても問題ないのですか? 妊娠中のため、気をつけることはとんなことがありますか? 絶対に妊娠糖尿病にかかりたくないし、もちろん、妊娠高血圧症候群にもなりたくないです。 出産後には糖尿病にかかりたくないので、しっかりとダイエットしたいと考えています。 今はまだお腹が張ったりすることもあるため、運動は積極的にできる状態ではないのでしっかり食事で頑張りたいと思います。 食生活を改善し、運動も頑張れば妊娠糖尿病にならずにすみますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

カプチーノ先生 糖尿と診断されてしまいました

person 50代/女性 -

以前、メンタルでも糖尿のことでも親切にお答えいただいてありがとうございました。 自分勝手な糖質制限を4か月続けました。 体重だけ35キロを切るまで落ちて、血糖値が改善せず、逆に糖尿となってしまいました。 ブドウ負荷検査で空腹時104 30分後180 60分後205 120分後175です。 HbA1cも、5.5から6.3になってしまいました。 10月に姑が3週間寝込み、家事一切を行いましたが私が精神的に耐えられず倒れてしまい、今はまた姑にやってもらっています。 11月の初めにブドウ糖負荷試験を行い、16日からベイスン0.1mgを試しているところです。問題はないようですので、次回から0.2mgになると思います。 夫も椎間板ヘルニアで救急車ではこばれたり、ちっともいいことがありません。 この先、ずっと糖尿とつきあっていくことに不安を感じてしまい、メンタル面もかさなって、もうどうでもいいやと思ってしまいます。 運動は、食後15分から20分エアロバイクをこいでいましたが、翌朝疲れて起き上がれなくなってしまいます。(寒くてウォーキングはできなくなってしまいました) 夫は食が足りないのに無理して運動するからだと申します。(1200kcalを指示され、ご飯は100gづつ食べています) 運動は、どの程度の頻度でどのくらい行えばいいのでしょうか。食べてから運動しないと、血糖値が上がってしまうという強迫観念で運動してはばてて寝込むと言う悪循環にはまっています。

1人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する