漢方・サプリメント

貧血治療で飲む鉄剤について質問です

person 30代/女性 - 回答受付中

私はもともと貧血気味なのですが、最近特に、よく寝ても日中の眠気や、休日も思ったように動けないなど日常に支障を感じて、貧血治療を検討しています。 これまでの血液検査の結果から、すべての項目で基準値内ではあるのですが、フェリチンや血清鉄が基準値ギリギリで、過多月経なのが原因かな?と思っています。 病院に行くと、鉄剤を出されるのかなと思うのですが、 その鉄剤について疑問に思うことがあり、質問させていただければと思います。 ・鉄剤を習慣的に飲んでいると、食品から鉄分接種した際の吸収率が悪くなってしまう、ということを聞くことがありますが、実際にそうでしょうか。また、どのくらい変化しますか? ・南部鉄器や鉄鍋などを使うと、貧血が多少改善する例があるようなのですが、そういったもので鉄分を補う場合も、鉄剤の場合と同じように、食品からの鉄分の吸収率は低くなっていくのでしょうか? 上記の2点について、お伺いできますでしょうか。 個人的には、貧血は体質的なことが原因ですので、一生つきあっていくものだと思っています。 薬が欠かせない生活をするよりは、(数値的には異常がない程度であることもあり)食事の改善などで対応できるのならば、それが理想です。 とはいえ、現在日常に支障を感じて通院を検討するくらいには貧血の症状に悩んでいまして、鉄剤の長所、短所について知っておきたく、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

動悸と胃痛 肩の重みについて

person 50代/女性 - 回答受付中

3週間程前 ちょっと頭がフラフラするような感じがし 血圧もいつもより高めで のぼせるような時もあり 脳外科受診、MRIは異常なしでしたが なかなか改善せず のぼせ症状や動悸が辛く 近くの内科を受診、血液検査では特に問題なく 循環器の先生を紹介されました。そちらでは 甲状腺の検査と24時間の心電図をつけ 結果としては、甲状腺は異常なし、不整脈などもないが 脈が速く 全体的にも通常より多い?速いとのことでした。当帰芍薬散をいただいており 少しいいと思っていたのですが 3日前ほどから 動悸が辛く胃が痛くなり肩も重くなる感じがあり その症状の時に結果は聞いたのですが その時の測定では血圧は130/90 脈は100を少し超えていました。先生は 当帰芍薬散はわからないけど(漢方なので効き目について)脈は速いので ということで メインテートを処方されました。 昨日、今日も いい時はいいのですが ちょっと動いただけで 胃痛や動悸と、とてもダルい感じがします。 元々 胃痛は長くあり タケキャブや半夏厚朴湯を飲んでいたり レキソタンを頓服で飲んでみたりしていて 以前は不安障害だとか心臓神経症と言われたりしてきています。 最近は 子供の進学や親の認知症、職場での出来事など 色々と自律神経が乱れそうなストレスは多々あり 寝不足気味だとも思います。 とはいえ この少し動いただけでのドキドキや胃痛、あと当帰芍薬散の副作用なのかちょっと下痢気味だったりが 辛くなっています。 一般的な血液検査、24hホルター検査、甲状腺、異常なし という結果ですが 脈が速いというのは 原因としては何が考えられますか。一応この検査結果なのでお医者さんとしては 様子見て、としか言いようがないのだと思いますが 結局は心療内科へ、という内容なのか 他の病気が隠れているとか あったりするのでしょうか。 ストレスも半端ないのですが 現実問題として今すぐ親の介護問題なども 仕事も避けることはできないので なんとか動いていたいのですが 何をどうしたら改善できるのかわかりません。ご指導お願いいたします。

5人の医師が回答

ビタミンC錠と栄養ドリンクの飲み合わせについて

person 30代/女性 - 解決済み

疲れた時に栄養ドリンクを飲んでいます。最近は、毎日飲んでいますが、ビタミンC錠との飲み合わせは大丈夫なのか確認したいです。 内容については 【栄養ドリンク】 エゾウコギエキス17.5mg(エゾウコギとして350mg)、オキソアミヂン50mg、タイソウエキス140mg(タイソウとして350mg)、リュウガンニクエキス36.4mg(リュウガンニクとして120mg)、カルニチン塩化物50mg、ガンマ-オリザノール10mg、チアミン硝化物(V.B1)10mg、リボフラビンリン酸エステルナトリウム(V.B2)5mg[リボフラビン(V.B2)として3.93mg]、ニコチン酸アミド12mg、ピリドキシン塩酸塩(V.B6)10mg、クエン酸、クエン酸Na、スクラロース、アセスルファムK、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、グリセリン脂肪酸エステル、グリセリン、カラメル、パラベン、安息香酸Na、D-ソルビトール、香料、エタノール、l-メントール 【ビタミンC錠】 ビタミンCとして 2,000mg 「アスコルビン酸(ビタミンC)1,000mg L-アスコルビン酸ナトリウム (ビタミンCのナトリウム塩)1,124.79mg リボフラビン(ビタミンB2)4mg になります。 薬局で確認した際には、「たまに一緒に飲むのは大丈夫」と言われました。 できれば両方飲みたいのですが、継続して飲むのは、良くないのか心配なので、ご回答よろしくお願いいたします。

14人の医師が回答

授乳中のサプリ服用について

person 40代/女性 - 解決済み

現在1歳4ヶ月の子供がおり、まだ日に何度か授乳をしております。 私自身のサプリの服用についてですが… (1)乳糖(アメリカ製造)、シトラスアウランティウムエキス末、ブラックジンジャー抽出物(ブラックジンジャーエキス、デキストリン)、アフリカマンゴノキエキス、酵母(亜鉛含有)、食用酵母(マンガン含有)、酵母(モリブデン含有)/結晶セルロース、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、V.B1、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、V.B2、V.B6 (2)ブドウ茎エキス末含有食品?原材料名:乳糖、ショウガ末、ケイヒ末、ブラックジンジャー抽出物(ブラックジンジャーエキス、デキストリン)、酵母(亜鉛含有)、食用酵母(マンガン含有)、酵母(モリブデン含有)、ブドウ茎エキス末/結晶セルロース、酸化マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、V.B2、V.B6、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、甘味料(ステビア)、V.B1 上記(1).(2)の成分のサプリの服用は大丈夫でしょうか?販売元からは妊娠・授乳期でも大丈夫と言われましたが、授乳の乳から子供に影響があるものでしたら心配でしたので質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

パニック障害 漢方薬について

person 40代/女性 - 解決済み

先月の中旬辺りから急にパニック発作を起こすようになりました。症状は焦燥感や不安感、激しい動悸や冷や汗などです。精神科にかかって最初レクサプロが処方になり飲み始めたのですが、酷い怠さ、不安感焦燥感、動悸が酷く日常生活が出来ない程になり中止。代わりに半夏厚朴湯が出ました。飲み始めはレクサプロを飲み始めた時のような症状が出ましたが、日常生活送れる程度だったので様子見ました。そのうち不安感や焦燥感はだいたい治り、くよくよと考えなくなりました。気分も晴れやかな日が増えてとても良いのですが、交感神経が優位になり過ぎてしまっている感があります。夜眠れなくなってしまい、夜中に酷い動悸を起こすようになってしまい主治医に相談して、デイビゴと抑肝散加陳皮半夏が寝る前に追加になりました。抑肝散加陳皮半夏は私が希望して処方して貰いました。ネットで半夏厚朴湯と抑肝散加陳皮半夏は併用すると相性が良くパニック障害や鬱に高い効果があるとネットの記事を読んだからです。でも、主治医はこの2つの漢方は含まれている成分が被るから寝る前だけ飲んでと言われました。 それで数日やってみていますが、あまり効果ありません。やはり併用した方がいいのでは、、、という思いが強いのですが、他の先生のご意見伺いたく投稿致しました。宜しくお願いします。

9人の医師が回答

子供の漢方内服について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の子供です。 赤ちゃんの頃から便秘、幼稚園生の時から偏頭痛あります。少食で痩せ型、疲れやすさもあります。排便は1週間に1回の時もありますが、出るときはバナナうんちで硬かったりはしません。 漢方が合う場合があると知り、1月に漢方薬局に行きました。舌診、脈拍測定、問診などをし、粉の補中益気湯と帰脾湯、冬虫夏草菌糸体を内服しています。 内服して1週間くらいから排便コントロールが良くなり、現在はほぼ毎日出ています。顔色も黄みが強かったのが赤みが増しました。頭痛の回数も減っています。担当薬剤師さん(国際中医師A級)にも漢方が合っているねと言われ、私自身も子どもをみていて元気になっているなと感じます。 内服して3カ月目になるのですが、ふと採血などしなくていいのかな?と疑問に思いました。漢方薬局なので医師はおりません。採血となるとかかりつけの小児科でとかになると思いますが、採血はしたほうがいいでしょうか。漢方薬局は現在は一ヶ月に一度の受診で、次回薬剤師さんにお聞きしようと思いますがまだ日にちがあるため質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

11人の医師が回答

サブカテゴリ一覧

年代一覧

医師に相談して
不安を解消しましょう!

医師に相談する